こんなことがありました

出来事

学校の様子

 6年生は、自主的に朝の挨拶運動を行っています。本校の子どもたちの挨拶は、本当に素晴らしいです。

 挨拶だけでなく、掃除も素晴らしいです。班長のリーダーシップのもと、無言清掃が徹底されています。(ビブスをつけているのが班長です。)

 教室以外の場所で学習するときに、机、椅子をきちんと並べてから学習場所に移動することもできています。落ち着いた学校生活を送るうえで、とても大切なことだと思います。

授業参観

 5時間目に授業参観を行いました。子どもたちは、少し緊張気味でしたが、張り切って学習に取り組んでいました。

 

 最後になりましたが、保護者の皆様にはご多用中のところ授業参観においでいただき、ありがとうございました。

朝の様子

 朝の時間、6年生の子どもたちが、自主的に昇降口掃除を行っていました。本校の環境が整っているのは、このような活動の積み重ねがあるからだと思います。

授業の様子

 すこやか学級の授業の様子です。学習に対して、とても意欲的に取り組んでいました。

 

聴く

 できることを増やしていくために、最も大切なことは、「話をしっかり聴く」ことだと考えます。「耳と目と心」で話を聴く姿、素晴らしいです。感心しました。

学校の様子

 2年生と4年生の様子です。国語の授業に取り組んでいました。教室には、みんなで学び、互いを高めていこうとする雰囲気が漂っていました。

 6年生の様子です。復習問題に取り組んでいました。すごい集中力でした。さすが、郷ヶ丘小学校のリーダーです。

 教職員と地域の皆様、保護者の皆様が互いに協力ながら、子どもたちを育てていきたいと思います。

学校の様子

 今日は、朝から青空が広がり、暖かい日となりました。

 1年生の様子です。小学校生活がスタートしてから4日目。文字を書くときの姿勢や鉛筆の持ち方の学習を行っていました。話の聴き方が素晴らしかったです。

学校の様子

 1学期2週目のスタートです。今日も、子どもたちは元気に登校してきました。挨拶の仕方、本当に素晴らしいです。

 校舎内の環境が、とても整っていることにも感心します。子どもたちが、落ち着いた学校生活を送ることができている一因となっています。

 ※同意書の確認ができ次第、子どもたちの様子をどんどん伝えていきます。

 

学校の様子

 新年度がスタートして2日目。

 登校時、子どもたちは、相手の目を見てきちんと挨拶ができていました。

 授業中、どの学年の子どもたちも、落ち着いた態度で授業に参加していました。

 掲示板には、目指す子どもの姿や子どもたちに努力してほしいことが掲示されていました。

 下駄箱の靴は、向きがきちんと揃っていました。

 令和5年度の1学期、子どもたちは、順調なスタートを切ることができています。

 

令和5年度がスタート

 久しぶりに子どもたちの元気な声が学校に響きわたり、郷ヶ丘小学校の令和5年度がスタートしました。

 2~6年生の始業式での態度は、大変立派でした。また、入学式は温かい雰囲気の中、実施することができました。

 令和5年度も、教職員が一枚岩となって子どもたちのために頑張っていきます。どうぞ、よろしくお願いします。

明日から新年度がスタート

 明日4月6日(木)から新年度がスタートします。入学式に向けての準備も終わりました。

 子どもたちには、新しい学年で夢や目標に向かって頑張ってほしいと思います。

お祝い 第42回 卒業証書授与式

昨日の3月23日(木)に卒業証書授与式が執り行われました。

卒業生78名が、郷ヶ丘小学校を立派に巣立っていきました。

5年生はビデオメッセージの参加となりましたが、予行練習の時は、保護者席に5年生が座って、しっかりと6年生からの郷ヶ丘小学校の伝統というバトンを受け取っています。

4月からはいよいよ中学生です。「やさしく」「たくましく」育った卒業生。これからは、そこに「しなやかさ」を加えて、さらに大きく羽ばたいてほしいです。私たちはいつまでも、卒業生のみんなのことを応援しています!がんばれ!

お世話になった校舎

5校時、校舎を歩いていると至る所でこんな光景が・・・

卒業生(6年生)が、お世話になった校舎内を掃除してくれていました。

このような感謝の気もちを、いつまでも忘れずにいてくださいね。

さくら咲く

「さくらロード」を歩いて、やっと見つけました。

今回は、春や卒業に関する写真です。

体育館近くのあじさいの若葉。

校舎裏駐車場のあじさいにもありました。

池ではメダカが楽しそうに泳いでいました。

 

校舎内に目を向けると・・・

卒業生(6年生)がエコバッグをプレゼントしてくれました。

今年度最後の給食。

ゼリーには「祝おめでとう」の文字がありました。

校舎内の掲示もグレードアップしていました。

これは、卒業生(6年生)からの感謝のメッセージです。

 

さあ、いよいよ明日は6年間の集大成「卒業証書授与式」です。

通学路の安全

校門付近の通学路(歩道)です。

before

少し低くなって段差ができています。

これも1枚目のすぐそばの場所です。

写真手前(アスファルトの左側部分)に、少し段差が見えると思います(実際の段差2~3㎝程度)。今日、この場所で1年生の子がつまずいて転んでしまいました。

つまずいて転ぶのは、意外と低い段差です。

ならんで登校すると、前の子がいるため、先が見えづらいのでしょう。

市役所の道路管理課に電話したところ・・・

1時間も経たないうちに道路パトロールを担当されている方が来てくださり、早速修理に取りかかることになりました。

after

こんな感じにアスファルトで舗装してくださいました。

これで段差解消です。

市役所道路管理課の方々の迅速な対応に感謝です。

いろいろな話題

昨日開花予想も発表されましたが、今日は曇り空で桜並木の桜の枝も寒そうです。

卒業式の頃には、桜の花が見られるかもしれませんね。

 

今日は、表題にもあるとおりいろいろな話題をお届けします。

【朝の活動】

自然環境保護委員会が、オンラインで全校生に向けて「節電・節水」を呼びかけています。

【大休憩】

今日で最後の「ことばの達人」です。

達人が3名誕生しました。

【授業の様子】

外国語推進リーダーによる外国語活動の授業。

今まで習った表現を振り返っています。

 

いよいよ第3学期も大詰めですが、子どもたちは元気に過ごしています。

卒業式予行

今回は、詳細は23日にとっておき、卒業式予行の様子について少しだけお伝えします。

5年生からの「卒業生へのお祝いメッセージ」です。

今回は、6年生になる心構えづくりと来年度の卒業式のために、5年生も参加しています。

卒業生と5年生が向かい合って校歌を歌っています。

一緒に歌うのは、おそらく今回が最後です。

 

卒業生退場の場面です。

 

今回の反省をもとに、さらにすばらしい式になるよう当日に向けて修正していきます。

授業の様子

4年生 自分が調べた「会津本郷焼」についてプレゼンテーションしています。

ICT機器を使ったこのような発信型の授業が増えてきています。

1年生 1年間のそれぞれ思い出の絵を描いているのですが、色使いや人物の表情が豊かになってきているのに驚きました。

 

【掲示物から】

以前紹介した4年生の女の子によるイラストの続きです。

4コママンガ構成にしました。

児童のみなさん、どこに貼ってあるかわかるかな?

読み聞かせ

子どもたちが楽しみにしている読み聞かせも、本年度最後になりました。

図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせの様子です。

1年間ありがとうございました。

来年度もお願いします。

上の3枚は、本校職員による読み聞かせです。

今日は全学級対面方式でしたので、本校職員も読む側に回っています。

 

以前からお伝えしていますが、読み聞かせは間近で子どもたちの笑顔に出会えるすばらしい活動です。

もし、活動に参加されたい方は、学校までご連絡ください。

梅の花

校門前の梅の木

校舎裏の梅の木

本校は、桜並木が有名ですが、数は少ないものの梅の木もあります。

このところの陽気で見頃を迎えています。

慌ただしく過ぎていく毎日ですが、ふと足を止めてみるのもいいかと思いホームページに載せました。

 

梅一輪一輪ずつの暖かさ   服部嵐雪

 

防火教室

この絵の中で、危ないところを探してみてください。

付箋を貼ってある箇所が、子どもたちが見つけた危ないところです。

どこが危ないかを説明しています。

天ぷら油の入った鍋をかけっ放しにするとどうなるかという実験です。

体育館の外で実験しています。それを映像で流しています。

今度は2つめの実験(トラッキング現象)です。ほこりが積もったコンセントに通電すると、火が発生しました。

今日学んだことを振り返って、代表の子が感想を発表しています。

3年生は教科書で消防について学びますが、消防署の方を講師にお呼びしての実験を交えての勉強は、リアルさが違いました。

綱引き(大休憩)

運動委員会主催の「綱引き」が行われました。

6年生(3組あり)が、総当たり戦で戦います。

さあ、優勝は何組でしょうか?

戦いが終わりました。

結果発表です。

優勝は、3組でした。

天気がよければ、明後日(木曜日)は「玉入れ」だそうです。

いい思い出ができそうですね。

新登校班での登校

新登校班、新班長による登校が始まりました。

今日の登校の様子です。

新班長を先頭に安全に登校できました。

6年生は、一番後ろから見守っています。

昨日の「校外子ども会」で、集合場所・集合時刻・安全な歩き方・ならび方・あいさつなどについて、確認や指導をしました。

もしお気づきの点があれば、学校までご一報願います。

校外子ども会

【おもな内容】

・今年度の振り返り

・6年生へのメッセージ

・4月からのならび方の確認

・名簿の作成

新しい登校班で集まり、集合場所・集合時刻・メンバーなどを確認しています。

全体で今年度の登校の様子を振り返ったり、新しいならび方を決めたりしています。

実際に新しい登校班でならんでいるところです。

これまでお世話になった6年生(班長さんなど)にお礼を言っています。

 

明日からは新しい登校班で、新しい班長さんが先頭になって歩きます。

慣れないことも多いと思いますので、交通安全指導にあたっている保護者のみなさまや地域の方々(子ども見守り隊の方々など)のご協力をよろしくお願いします。

連日5年生大活躍(卒業式会場作成)

「6年生を送る会」や「体育館清掃」などで、連日大活躍中の5年生。

今日は、卒業式会場作成をしています。

シートをひいたり、パイプいすを用意したりしてくれました。

シートを拭いていきます。

近づいてみると、こんな感じで力を合わせて同じスピードで隙間を空けないように拭いていました。

こちらは、シートがずれないように養生テープで留めています。

 

【番外編】

職員チームはというと・・・

レッドカーペットの上を歩いて壇上へ向かいます。

紅白幕を張ると一気に式典モードになります。

 いすといすの間隔も巻き尺で正確に測ります。

学力定着・向上の基盤

1年生は、体育で移動していました。

そのだれもいない教室の様子です。

1組 音楽の準備

2組 国語の準備

1年生教室前廊下の水入れ

水入れが横一列に並んでいます。

3年生の下足入れ

かかとがそろっています。

3年生の傘立て

一本一本がきちんと立てられています。

3年生の教室前廊下の雑巾

全部洗濯ばさみで落ちないように止められています。

5年生が鼓笛で使う楽器置き場

楽器ごとに置かれています。

フラッグも向きをそろえて並んでいます。

ちなみに、撮影にあたって一切手を加えてはいません(念のため)。

 

私は「学力定着・向上」の重要な基盤の一つに、「基本的生活習慣の確立」があると思っています。

 

体育館清掃

体育館の階段やひな壇が、ステージに上がっていますが・・・

5年生が全員で念入りに体育館の清掃をしています。

まずは、一列になってきれいに掃き進めます。

その後に、雑巾がけの子どもたちが登場しました。

力を入れてていねいに水拭きしています。

今日は、「6年生を送る会」や体育館清掃で5年生が大活躍。

このような経験を積み重ねて、最高学年である6年生へと進んでいきます。

 

この後は、職員でワックスがけをします。

そして、3日は卒業式会場作成。

いよいよ6年間の集大成「卒業式」を迎える準備が始まりました。

 

6年生を送る会

鼓笛移杖式(いじょうしき)

6年生から伝統が引き継がれた瞬間です。

今回は「6年生を送る会」の一部始終を一挙大公開します。

まずは、オンラインで「6年生を送る会」が始まりました。

5年生が企画したゲームで、6年生と下級生が楽しく遊んでいます。

下級生から6年生にメッセージ入りの色紙が手わたされています。

下級生から6年生に感謝のことばが伝えられています。

6年生からは、下級生にこんなことを期待しますというメッセージが伝えられました。

場所を中校庭に移し、移杖式(鼓笛引き継ぎ式)が始まります。

アーチを持っているのは3年生です。

6年生の登場です。

新旧の指揮者同士が、あいさつを交わしています。

4・5年生による鼓笛隊演奏が始まりました。

この前お伝えしたように、いつでも運動会ができそうな仕上がりです。

6年生が大休憩などに一生懸命教えてくれたそうです。

演奏を見守る6年生。

校舎からは1から3年生が応援しています。

6年生代表児童によるお礼のことば。

フィナーレ

6年生が退場します。校舎には、突然「ありがとうございました」の文字が出現しました。

今日は、外もぽかぽかと春の陽気でしたが、学校も温かい雰囲気にあふれていました。

ダンスクラブの発表(大休憩)

ダンスクラブがこれまでの練習の成果を発表しました(3曲)。

お客さん(見に来た子どもたち)も何が始まるのか興味津々。

ノリノリのダンスが始まりました。

こんなにお客さんが来ています。

自然に手拍子もわき起こりました。

3曲目は、お客さんもいっしょに踊っていました。

ダンスクラブのみなさん、楽しいひとときをありがとう。

全校集会

今回の全校集会は、文字通りの全校集会です。

あいさつ、話を聞く、賞賛、発表など、全校集会にはさまざまな大切な要素が含まれています。

感染状況が落ち着いている(今朝の時点で感染症報告なし)ことから、少し寒かったですが換気をしながら全校集会を行いました。

約3年ぶりだと思います。

 

表彰の様子です。

保健委員会が「みんなの目を守ろう大作戦」と題して、スライドを使いながらわかりやすく目の健康についての話をしてくれました。

時々、養護教諭も補足解説をします。

外遊びも目によいこと、タブレットやスマホを使った後はできるだけ遠くを見たり目を休ませたりすることが大事だと学びました。

校長の話では、まもなく12年を迎える「東日本大震災」を題材にしたある中学生の作文を紹介しました。

風評被害があったこと、「放射能がうつる」ということばによるいじめがあったことなどから、差別をしたり偏見で判断したりしないという内容の話をしました。

鼓笛の練習

今日は、4年生も入っての練習です。

中校庭で行いました。

伝統を自分たちが引き継ぐという気概や真剣さが伝わってきました。

演奏を見ていると、今すぐ運動会ができそうな・・・まだ早いですね。

 

【番外編】

図工その1

6年生が卒業制作に挑んでいます。思い出に残る作品ができるといいですね。

図工その2

1年生「かみざらコロコロ」

かなりの装飾です。どんなふうに回るのでしょう。

2年生「ともだちハウス」

校長室にあるドールハウスのようとの声が・・・手が込んでいます。

金曜日5校時の一コマ

4年生

国語の勉強で使うとのことで、インタビューを受けました。

Q「読書で身につく力は、想像力、集中力と何でしたか?」

A「知識力です。」

すこやか学級3

読み聞かせの様子です。今週最後の授業で、ゆったりした気分になれますね。

すこやか学級2

1年生は算数で10のまとまり、6年生は体の仕組み(消化)について復習していました。

すこやか学級1

それぞれの課題に取り組んでいます。手前の男の子は、タブレット端末の問題で算数のたし算をしていました。

突然、校長室にお客さまが・・・

こちらも4年生です。外国語科(英語)の授業で、学校の中のいろいろな場所を紹介するために、校長室を写真に収めていました。

 

そのほかにも、タブレット端末を使った授業が多く見られました。

オクリンクという機能を使って、課題を提出するのもすいすいです。

さくらタイム(大休憩)

今日の「さくらタイム」は、5年生が中心になって企画しました。

フルーツバスケット

絵しりとり

マジカルバナナ

転がしドッジボール

けいドロ・ふやしおに・しっぽとりおに など

 

楽しく遊ぶことができました。

6年生と触れ合えるのも、後約1ヶ月です。

在校生も卒業生も、いい思い出をたくさんつくってほしいですね。

学力検査

1年生は、初めての学力検査です。

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

 

廊下にいても、緊張感が伝わってきました。

全員すごい集中力です。みんなガンバレ!

教室入り口のドアから、ガラス越しにこっそり写真を撮ってきました。

プログラミング教育(5年生)

モニターの作業員がゴミをちりとりに集めます。

3工程で集めました。2工程で集められないかな?

このホームページでも、何度かプログラミング教育について取り上げましたが、今回は特化して取り上げます。

こうすれば2工程でできるんじゃないかな。

工程を書き込んでいます。

モニターで工程を説明しています。どうやら2工程ということに落ち着きました。

新しい課題が出されました。今度は何工程でできるかな?

自分の考えた工程を説明し合っています。

いろいろな方法がありますね。

プログラミング的思考(効率よく問題を解決するための思考)の流れがまとめられました。

スクラッチの問題(ネズミをネコが追いかけるようにそれぞれの動きをプログラミング)を解いています。

 

プログラミング的思考は、コンピュータを働かせる仕事だけではなく、自分たちの日常生活上の問題(たとえば、効率よい給食の配膳の仕方など)を解決するためにも役立ちます。

学校の様子

1年生は体育でいませんでしたが、黒板にはこのようなめあてが書いてありました。明日は、「学力検査」(国語・算数)があります。

みんなガンバレ!

2年生はタブレット端末を使って学んでいました。教えているのは、ICTサポーターと担任です。家に持ち帰ったとき、使える機能について教えてもらいました。

6年生は、日本とサウジアラビアの結びつき(社会)について学んでいました。上の写真は発表の様子、下の写真は発表を聞きながらワークシートにまとめている様子です。

5年生は国語で漢字を学んでいました。学んでいる漢字は、各教科の「学習用語」です。モニターには、単位・半径・面積などの算数に関する学習用語が並んでいます。これらのことばを理解(知識・理解)し、使いこなす(思考・判断・表現)ことが求められています。

 

【番外編】

①物語の続き話の投票(途中経過)

子どもたちが続き話(写真は「ごんぎつね」)を読んで、気に入った作品に投票(シールを貼る)しています。右下の栗のところにある作品が人気のようです。

②お話紹介

イラストを描くのが得意な女の子(4年生)が、イラスト入りのお話を自分で作って紹介していくのだそうです。

③ブックトラック

これはブックトラックと呼ばれ、「図書を運ぶための台車」です。廊下において、本棚代わりにも使われます。このたび、3台購入しました。読書活動の推進は、本校学力向上4つの柱の1つです。

午後の学校

中校庭に6年生が集合しています。

中学校の入学説明会に出発。

こうして少しずつ進学の準備を始めています。

今回は「心」(心構え)についてですね。

普段、このホームページであまり取り上げない午後の学校。

今日はお弁当の日でした。

食べた後はしっかり歯磨き(1年生)。

今日は、自分たちだけでお掃除。

1年生も慣れたものです。

5年生は、自分たちの教室以外(下駄箱付近)もお掃除。

教室掃除。

上-2年生

下-4年生

図書館も出張掃除の2年生。

5校時。それぞれの課題を進めるすこやか学級。

今日の外国語(5年生)は、自分のヒーローの紹介です。

ALTの先生がサッカー選手を取り上げ、紹介していました。

突然、私(校長)のヒーローを訊かれたので、

とっさに昔見たアニメを思い出し、「マジンガーZ 仮面ライダー」と

答えました。

アーティスティック・デー

5年生の木工作品です。まだ途中だそうですが、かなり芸術的!

5年生。教室では、こんな感じで集中して作っていました。

3年生「図工」(空き容器で変身)

以前お伝えした3年生の作品が、仕上がってきました。

変身のさせ方や色使いは、子どもならではです。

 

6年生「図工」(未来のわたし)

この子の作品は、友だちから「ボールが宙に浮いている感じがいい。」と褒められていました。

友だちの作品のどこがよいのかを発表しています。

人物だけではなく、小物の工夫なども見つけることができ、鑑賞眼が育ってきています。

 

【番外編】6年生「音楽」

リコーダーで吹いているのは何だと思いますか?

なんと「越天楽今様」(平安期以降に日本で作曲された可能性あり)です。

 

今日は、芸術系の授業が多かったので取り上げてみました。

外は雪ですが、教室はホットな作品でいっぱいでした。

さくらタイム(大休憩)

時々ホームページで「さくらタイム」について取り上げますが、今日は趣が違うようです。

6年生がいません。

そのわけは・・・

5年生が小さなカードを集めています。

お世話になった縦割り班の6年生に「メッセージ色紙」を贈るようです。

できあがりが楽しみですね。

6年生と遊ぶ計画を立てています。

話し合いは、5年生が取り仕切っています。これも最高学年になるための大事な関門です。

本校では、「縦割り班活動」を核として「ピアサポート」の心を養っています。本日発行の学校だより「おかのうえ」No.18も併せてご覧ください。

授業の様子

1年生「生活科」(昔からの遊び)

今日は、天気もいいので外で「羽根つき」

目標は連続3回

1年生「図工」(ぺったん コロコロ)

「コロコロするのは、どっちかな?」

すぐ反応する子どもたちです。

3年生「国語」(ローマ字)

「ぼくの名前は、「ん」の次「の」が続くんですが、nが2つ続いてもいいんですか?」

先生が質問に答えています。

「質問力」は、思考力・判断力・表現力の源です。

4年生「国語」(書写)

一画一画、手本と見比べながら、考えながら書いています。

正しい文字、整った文字を書くためにどうすればよいか、これも思考・判断・表現を伴います。

4年生「算数」

「AはBの何倍か?」わり算だとはわかりますが、どちらがわられる数でどちらがわる数なのか。頭がこんがらがってくる算数の難所の一つです。写真から真剣に考える様子が伝わってきます。

授業の様子

6年生が「節分会」をしています。

心の中の追い出したい鬼を退治するのだそうです。

4年生が図工でのこぎりを使っています。

手つきもだいぶよくなってきました。

5年生が家庭科でエプロンを作っています。

布を裁っているところです。

6年生が水溶液の性質(理科)について学んでいます。

食塩水、塩酸、アンモニア液に、それぞれムラサキキャベツの汁を

入れています。

さて、どう変わるでしょうか?

真剣なまなざしですね。

 

【番外編】

大休憩の様子です。4年生が男女の別なく仲よく縄跳びの練習をしているのが微笑ましかったので、紹介します。

育ちゆくわたし(保健体育)

4年生が養護教諭の説明を聞いています。

男の子の体の変化について学んでいます。

精子のあまりの小ささ(0.06㎜)に、驚きの声が上がりました。

男の子も女の子も、体の変化の現れには個人差があることを学んでいます。そして、そろそろ変化が始まる頃です。

体の変化は、脳からの指令によることを学んでいます。

写真からも真剣に学んでいる様子が伝わってきますね。

心の変化についても触れています。

異性への関心が高まったり、高まることによって逆に避けたりという心理について、成長の過程に伴うものであることを学んでいます。

授業の終末は、担任の出番。

今日学んだことを総合的に振り返りました。自分の体の成長に驚かないようにするための大事な時間であったこと(この授業の意義)にも触れていました。

最後に教室に戻り、養護教諭が持っている用紙に、今日学んだことをそれぞれ振り返ります。

 

これまでも、養護教諭による「手洗いの仕方」(2年生)「歯磨きの仕方」(5年生)などの授業を行ってきています。

今はインターネットの普及により、容易にさまざまな情報を手に入れやすくなりました。反面、それらの中には誤った情報や興味本位の情報も・・・

本校では、養護教諭が積極的に学級に出向き、専門的立場から子どもたちの正しい知識理解獲得に努めています。

避難訓練

今日は大休憩に、予告なしで避難訓練を実施しました。

後ろの方の子どもたちは、校長室でことばの勉強をしていました。

私の指示で、校長室後方から逃げています。

中校庭から避難の様子。

校庭の集合場所に集まってきました。

ならび終わった学年は、しゃがんで待っています。

係の先生の話。

予告なしにもかかわらず、落ち着いて整然と避難できました。

 

私からは、災害時(地震、雷、火事など)に備えて、シミュレーションしておくことが大事だという話をしました。

お子さんに、「外で地震があったら?」「教室で地震があったら?」と尋ねてみてください。

昔からの遊び

1年生「生活科」

「見て! 見て!」

練習中の子どもたち。みんな楽しそう。

なにやら楽しげですね。

この女の子たちは、あやとりをしていて・・・

3本の「ほうき」ができました。

お手玉の練習中。お手玉の交換ができました。

 

最後に、達人の登場!

before

after

逆じゃありません。何度も成功させていました。

この男の子は、みんなから「けん玉の達人」と呼ばれました。

昔の生活道具

3年生「社会」(かわる道具とくらし)

入れ物(とっくり、一升瓶、ペットボトル)を比べています。

とっくりには、「重い!」の声が・・・

用務員さんが、貴重な昔の生活道具を持ってきてくれました。

このとっくりには、三升も入ります。

下に穴が開いています。どうしてかな?

提灯には「家紋」が入っています。

自分の家の家紋も調べてみるといいですね。

 

【番外編】学校図書館の掲示物

今週にはもう「節分」があります。

図書ボランティアのみなさんが、いつも季節感あふれる掲示をしてくださっています。