上中の様子

今日の出来事

1年生も加わり、部活動が本格的に始動!

放課後、平成31年度「部活動結成会」が、各部ごと行われました。

顧問の話、自己紹介、活動内容や予定等の説明が行われ、1年生も加えた今年度の部活動がスタートしました。

尚、創作部については、顧問が出張で不在のため、後日行います。

また、特設駅伝部についても、後日結成となります。

(野球部&バレーボール部)

(バドミントン部&特設陸上部)

 

 

 

 

「一人一人が生徒会」生徒会総会 真剣に

6校時、平成31年度前期生徒会総会が行われました。

総会では、提案された議案に対して活発な質疑応答が行われ、原案が承認されるも、出された意見を取り入れる場面も・・。今年度の上遠野中学校の生徒会活動が、実質的にスタートしました!

(生徒会長のあいさつ&生徒会宣言・いじめなくすぞ宣言唱和)

(承認の意思表示はカードで&頑張った2人の議長)

(提案する生徒会本部・各委員会&活発な質疑応答)

(真剣に耳を傾ける生徒たち)

 

 

 

前期の学級&専門委員会をリードします!

生徒会総会に先立ち、前期の各学級役員(委員長、副委員長、書記)及び、前期の各専門委員会の委員長、副委員長、書記の任命を行いました。

先に任命した生徒会本部役員と力を合わせ、上遠野中学校の先頭に立ち、頑張ってください!!

(代表して各学年の学級委員長に任命状を渡しました)

(専門委員会も、各委員長に任命状交付です)

今日の給食

メニュー→ごはん、牛乳、レバー入りゴマつくね、肉じゃが、小魚

学校給食を通して学ぶこと(4)  

*常磐学校給食共同調理場より

『食事環境の整備』→食事にふさわしい環境づくり、衛生的な盛り付け、環境や資源に配慮

 

1年生技術の授業

小校庭西側の花壇にイチゴの苗を、校門脇にシバザクラの花を植えています。

協力して楽しく作業に取り組んでいました。

(収穫が楽しみ・・イチゴを植える畝(うね)づくり)

(学校の入口が華やかに・・シバザクラ)

 

 

いわき生徒会長サミット活動開始!

20日(土)中央台公民館において、今年度の第1回「いわき生徒会長サミット第1回全体ミーティング」が開催され、本校からも志賀敏斗生徒会長が参加しました。

◇ 生徒会長サミットテーマ「はばたこう いわきから 日本へ 世界へ 未来へ」

  今年度サブテーマ   「挑戦から広がる可能性」

いわき市内の各中学校生徒会長が集まり、昨年度の活動概要を聞いた後、今年度の活動目標と計画を市教委の担当者から聞きました。

その後、議長・副議長を選出し、方部別に分かれて、各校の生徒会活動における課題を共有し、解決に向けて話し合いが行われました。

今年度、様々な活動が行われますが、是非積極的に参加して、成果をあげることを期待します。

(市教育長のあいさつ)

(自己紹介する本校生徒会長)

今年度の活動方針決定!(PTA・体育文化後援会総会)

多くの保護者の皆様に出席していただき、今年度の事業計画や予算、役員選出が行われ、原案が承認されました。

(提案する執行部&熱心に聞き入る保護者の皆様)

(新旧役員のあいさつ&市連Pからの表彰)

(職員紹介)

この他、体育後援会関係予算の実行基準の一部改正やPTA活動における保険加入について

承認いただきました。

【平成31年度 PTA本部・体育文化後援会役員】

◎ 会 長   遠藤 雄介 様

◎ 副会長   高橋 昭夫 様

   同    松本 誉司 様

   同    安田 幸夫(学校)

◎ 庶 務   大泉きよみ 様

        瀬谷 智子(学校)

◎ 会 計   蛭田 美和 様

        中島 史英(学校)

◎ 会計監査  栗須めぐみ 様

        永瀬 裕二 様

1年間よろしくお願いいたします。

重要! 安心・安全メールご覧ください。

お子様の進学・進級に伴う手続きをお願いいたします。

1 卒業されて、中学校にお子様がいない方

   →退会の手続き

2 進級されたお子様がいて、継続登録する場合

   →登録内容変更の手続き(学年、部活動など)

送信される「安心・安全メール」をご覧いただき、手続きしてください。

 

 

 

 

今日の給食

メニュー→発芽米入りごはん、牛乳、厚焼き卵、こんにゃくのきんぴら、豚汁

◇ 今日は「食育の日献立」・・主食、主菜、副菜、汁物がそろった献立です。ごはんを中心とした和食(日本食)の組み合わせとなっています。味わって食べましょう。

(1年生の給食風景:準備も早くできるようになりました)

本日の授業参観お世話になります。

〔本日の日程〕

授業参観(各学年教室) 13:30~14:20

PTA総会(体育館)  14:30~15:20

学年懇談会(各学年教室)15:30~16:10

※ 駐車場→校舎西側小校庭、及び来賓駐車場

※ 入 口→生徒昇降口

よろしくお願いいたします。

〔要項が並べられ、準備完了です!〕

 

 

 

 

全国学力・学習状況調査終了しました。

毎年、3年生対象に実施されている「全国学力・学習状況調査」が、無事終了しました。

〔本日の調査日程〕

  1校時・・国語

  2校時・・数学

  3校時・・英語「聞くこと」「読むこと」「書くこと」

  4校時・・生徒質問紙

  5校時・・英語「話すこと」

   *コンピュータ室で2グループに分けて実施。(今回初めて実施)

調査結果は、後日、生徒・保護者の皆様にお知らせいたします。

(英語:「話すこと」調査の準備をする生徒たち)

今日の給食

メニュー→コッペパン、いちごジャム、牛乳、メンチかつ・ソースかけ、野菜スープ、オレンジ

学校給食を通して学ぶこと(3) *常磐学校給食共同調理場より

『食事と安全・衛生』→安全で衛生的な食事の準備や後片付け、食中毒予防、自分の健康

2年生の給食風景(メンチかつ争奪戦!?)

学校司書の先生も紹介します!

今年度、本校の学校司書としてお出でになっている、坂本 真梨(さかもと まり)先生です。

本校4年目、基本的に毎週木曜日にお世話になります。

上遠野小学校にも行かれているとのことで、1年生もお馴染みの先生ですね。

(先週から勤務されていますが、HP担当者が修学旅行だったため、紹介が遅くなりました)

 

今年度のスクールカウンセラー紹介!

今年度から、本校のスクールカウンセラーとしてお世話になる、重田 直毅(しげた なおき)先生です。基本的に、毎週金曜日に上遠野中学校にお出でになります。

最初の来校日は、5月10日(金)です。

本日、事前打ち合わせに来られました。昨年度同様、気軽にご相談ください。

昨日の給食

メニュー→ポークカレーライス(麦ごはん)、牛乳、キャベツとウインナーのソテー、小魚

学校給食を通して学ぶこと(2) *常磐学校給食共同調理場より

『健康によい食事のとり方』→栄養バランスのよい食事、日常の食事の大切さ

朝のあいさつ運動スタート!

今日から、生活委員(週番)と生徒会本部役員による、朝のあいさつ運動がスタートしました。

本校では、生徒の行動基準として『挨拶』『時間』『清掃』を意識し、継続できる生徒の育成を目指しています。また、生徒会が中心となり、あいさつする際には立ち止まってあいさつする「ワンストップあいさつ」を呼びかけています。

今日も、気持ちよく一日のスタートをきることができました。

 

より良い上中目指して!(第1回専門委員会)

6校時、生徒会専門委員会が行われました。生徒会本部、各専門委員会とも、3年生を中心に真剣に考え、話し合う姿が見られました。

今日の専門委員会の内容は、来週の生徒会総会で報告されます。

【奉仕委員会&放送委員会】

【生活委員会&保健給食委員会】

【学芸委員会&生徒会本部】

2年生保健体育の授業

校庭で集団行動の学習に取り組む2年生の授業風景です。

校庭周辺の桜もまだまだ満開で、暖かく気持ちよい気候の中、集中して取り組んでいました。

〔校門脇の桜〕

今日の給食

メニュー→わかめうどん(ソフトめん+わかめかけ汁)、牛乳、ししゃもの甘酢かけ、グレープフルーツ

学校給食を通して学ぶこと(1) *常磐学校給食共同調理場より

「楽しく会食すること」・・食事のマナー、会食を通して人間関係を深める。

 

 

学校紹介&行事予定の記事更新

学校紹介の「学級数と生徒数」(H31.4.15現在)及び「学校運営ビジョン・学力向上グランドデザイン」を今年度版に、行事予定のH31.4を掲載いたしました。

ご覧ください。

 

避難訓練実施しました。

本校は土砂災害特別警戒区域にあることから、毎年「土砂災害想定」の避難訓練を実施しています。本日6校時、遠野分遣所長様他4名の職員にお出でいただき、避難訓練を実施しました。

生徒は、真剣に取り組み、分遣所長様の話にもしっかりと耳を傾け、防災や災害時の行動に関する意識を高めていました。

真剣に避難する生徒たち

生徒会役員&教頭先生から避難にかかった時間の報告

遠野分遣所の4名の職員&平本分遣所長の講話

生徒代表のお礼のことば

今日の給食

メニュー→ごはん、きくらげのり、牛乳、たけのこのおかか煮、春野菜のみそ汁、はちみつレモンゼリー

保健給食委員会からの豆知識→「たけのこは4月から5月にかけて山でとれる「山菜」の1つです。山の地面に頭がちょこっとだけ出たたけのこを掘って収穫します。伸びるのがとても早く、土から出てきてすぐに採らないと食べられないくらいに硬くなり、やがて背の高い竹となってしまいます。今が旬の春の味わいを楽しんで食べましょう」

久しぶりの給食だぁ~!(3年生の給食風景)

野球部一球会春季大会

4/13(土)、南部スタジアムにおいて、市中学校野球一球会春季大会が行われ、本校野球部は、泉中学校と対戦しました。

残念ながら敗れてしまいましたが、子どもたちは最後まで精一杯プレーしていました。

2年生は、会津若松で班別自主研修。

4/12(金)、2年生31名は、会津若松市内での班別自主研修などを行いました。

子どもたちの楽しそうな様子です。

班別自主研修も、班内で協力して見学&体験を行うことができました。

来年度の修学旅行が楽しみです。

1年生の遠足は、大洗方面へ

4/12(金)、1年生27名は、茨城県大洗町にある「大洗わくわく科学館とアクアワールド大洗」に遠足で行きました。

昼食は、アクアワールド大洗でお弁当を食べました。

全員楽しく見学&体験できました。

 

充実の3日間:修学旅行(3日目)

修学旅行も、いよいよ最終日。

朝食の様子です。2日目なので慣れた感じで食べていました。

羽田空港内のJAL機体メンテナンスセンターへ。まずは、スクリーンを使っての説明を聞き、その後格納庫見学へ。飛行機の着陸の様子も、間近で見ることができました。

昼食は、浅草に移動しての、「もんじゃ焼き」体験。お好み焼き&焼きそばも含めて、美味しかったです。

食事終了後は、浅草寺&仲見世散策。ここでも、たくさん食べたり、お土産を買ったようです。

解散式をバスの中で行い、バスに手を振る、学校下で降りた生徒たち。

「楽しかったね~!」

無事、上遠野に戻ってきました。様々なことを体験できた、充実した3日間でした。保護者の皆様のご支援・ご協力、ありがとうございました。詳しくは、19日(金)の授業参観で生徒たちの発表があります。お楽しみに!

充実の3日間:修学旅行(2日目)

2日目は、1日目の寒さと風雨がうそのように、絶好の旅行日和でした。

ホテルからの眺め。(目の前に広がるディズニーランド。早く行きたい・・?)

朝食は、バイキング。ご飯よりもパンを選んだ生徒が多かったようです。

浅草、江戸切子「おじま」での体験学習。説明の後、各自、悪戦苦闘しながらグラスに模様をつけました。

生徒が持ち帰ったグラス、ご覧になりましたか?

スカイツリー見学。350Mの展望台からの眺めは絶景!富士山もきれいに見えました。

午後は、たっぷりと「東京ディズニーランド」、笑顔とたくさんのお土産から、十分楽しんだようです。(園内で子どもたちとほとんど会わず、写真がありません)

集合時間もバッチリでした。

 

充実の3日間:修学旅行(1日目)

先週、4/10(水)~12(金)、3年生31名が、関東(鎌倉・横浜・東京・千葉)方面に修学旅行に行ってきました。とても実り多い3日間でした。遅くなりましたが、子どもたちの様子を報告いたします。

出発式での実行委員長のあいさつ。『有意義な3日間にしましょう!』

鎌倉の大仏に到着。あいにくの雨でした。班別自主研修は、ここからスタートです。

横浜、山下公園に到着。時間どおり集合できました。

夜は、新宿「ルミネtheよしもと」で、楽しい時間を過ごしました。特製弁当も美味しかったです。

ヒルトン東京ベイホテルでの実行委員会。1日目の反省を行いました。

 

 

 

今年度初めての給食

メニュー→ごはん、牛乳、ホイコーロー、しょうゆけんちん汁、ぶどうゼリー

1年生は、中学校初の給食です。楽しく、残さず食べたかな?

修学旅行結団式

いよいよ明日から、待ちに待った修学旅行です。

教頭先生からのお話&実行委員長のあいさつです。

充実した3日間にしましょう!

 

盛り上がった対面式

1・2校時に体育館で行われました。

上遠野中学校生活心得を、クイズ形式で説明する生徒会長。

モデル?を使い、中学生らしい服装や頭髪についても考えました。

活発な発言が多くありました。

生徒会活動の説明&部活動紹介です。

この後、引き続き交通教室を行いました。

生徒に話したこと→①小学校入り口の信号のある交差点から中学校までは、登校時は右側通行、下校時は左側通行をすること。(一列で、歩道を歩く)

②自家用車で送ってもらう場合は、中学校まで乗ってこない。(道が狭いため)、小学校や幼稚園の駐車場にも乗り入れない。(小学校に兄弟がいる場合を除く)

また、今朝、交差点付近で交通指導を行ったところ、車で送られてきて助手席に乗っていて、シートベルトをしていない生徒が見られました。事故防止のためにも、必ずシートベルトを着用してください。

以上、生徒の安全第一を考えてのお願いです。ご理解・ご協力お願いいたします。

満開の桜に祝福された入学式

校門脇の満開の桜が新入生を出迎えています。

新入生呼名、元気な返事が体育館に響きました。

教科書授与。たくさん勉強してください。

生徒代表歓迎の言葉&新入生誓いの言葉。どちらも、立派でした。

校歌披露。1年生も早く覚えましょう!

歓迎の歌。「大空のドーム」先輩の歌声に感動!!

素晴らしい入学式でした。

上遠野中学校の16名の教職員一同、今年度も子どもたちのために精一杯頑張ります。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

着任式&始業式

着任式での生徒代表歓迎のことば。心に響く歓迎のことばでした。

始業式では、代表生徒に教科書が授与されました。大切に使い、勉強に励んでください。

また、2・3年生の校歌斉唱は、素晴らしい歌声で感動しました。

(都合により写真はありません。申し訳ございません)

新学期に登校する生徒を待つ、校門脇の桜

日中の暖かさで、校門脇の桜も、一気に五分咲きほどになりました。

8日(月)の子どもたちの登校を待っているかのようです。

学校も、新学期の準備はほぼ整いました。8日の出会いを、楽しみにしています。

春休みの部活動の様子です(Ⅰ)

午前中、校庭で野球部とバドミントン部の子どもたちの元気な声が、職員室まで響いています。

バドミントン部は、この後体育館で練習です。

朝は寒かったのですが、日差しを受けて、だいぶ暖かくなってきました。

尚、バレー部は、午後から練習の予定です。

 

 

 

平成31年度転入職員について

新しい年度が、新元号「令和」の発表とともに始まりました。

今年度もよろしくお願いいたします。

今年度、上遠野中に転入された教職員を紹介いたします。

校 長   西 郡 美智広 (泉中より)

教 諭   折 笠 久美子 (錦中より)

      上 原 久 美 (中央台南中より)

      渡 邉  貢  (小名浜二中より)

養護教諭  佐 藤 まゆみ (白水小より)

スクールカウンセラー 重 田 直 毅 

前任者同様、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

平成30年度終業式

本日、終業式がありました。1,2年生の皆さんは、修了証書を手にしました。進級おめでとうございます。1年間、仲間と共に、学校の生活、勉強や、委員会活動、学校行事、そして部活動を頑張ってきましたね。来年度も、よい学級、学校作りをめざして頑張りましょう。

 保護者の皆様、上遠野中学校へのご理解とご協力を大変ありがとうございました。おかげをもちまして、生徒の皆さんが主体の充実した教育活動を進めることができました。

目標を持って春休みを過ごそう!

 終業式の後、生徒指導主事の比佐 哲 先生から、3学期の生活の振り返りと春休みの過ごし方についてのお話がありました。

「春休みは何をしますか。目標があると具体的に努力ができます。」

春休みは、交通事故等に十分注意して、病気怪我のない安全な生活を送ってほしいと思います。併せて、勉強もがんばってください。

今日の給食

ハヤシライス もやしとウインナーの黒こしょう炒め 牛乳 ヨーグルト

保健給食委員会より

「今日の給食で、今年度が終了となります。どんな料理が思い出されるでしょう。給食の時間は、食事に関心を持ち、自分の健康管理に役立てたり、マナーや食文化を学ぶ時間でもあります。来年度の給食も楽しみですね。」

村上由紀子先生、ありがとうございました。

 村上 由紀子 先生が、今年度で上遠野中学校のご勤務を終えられる予定です。今日がご勤務最終日なので、放課後、体育館でお別れ会を行いました。

 村上先生は、上遠野中学校で3年間、音楽の授業を担当されました。歌う喜びや楽器の奏でる音色など、音楽の楽しさを教えていただきました。また、上遠野中学校の文化祭、紅葉祭では、クラス合唱や全体合唱をご指導され、生徒の皆さんは、仲間と心を合わせて歌を作り出すすばらしさを学ぶことができました。今まで本当にありがとうございました。

今日の給食

白河ラーメン(中華ソフトめん) 揚げワンタン 中華ごま団子 牛乳 チーズ

保健給食委員会より

「白河ラーメンは、1月に続いての登場です。前回は薄味でしたが今日は醤油を増しています。鶏がらと豚骨から取っただしをベースに、隠し味にはリンゴを煮出したスープを加えています。スープを飲み干したときは、夕食は薄味のものがいいですね。」