中央台南中学校 Chuodaiminami Junior High School
今日から新たに3名の教育実習生が加わりました。いずれも本校の卒業生で、5月31日まで教育実習を行う予定です。
久野真弥さん(英語・2年3組配属)、酒井莉央さん(社会・1年3組配属)、小野雄大さん(保健体育・3年2組配属)です。3名とも、中学校時代のすてきな先生との出会いが教師を志すきっかけになったそうです。最初の面談で、教職への強い気持ちが感じられました。3週間、よろしくお願いします。
2年3組の美術は「遠近法を学ぼう」ということで、一点透視図法と二点透視図法により遠近感を表すことを学びました。説明を理解して、実際に直線で表現することができていました。この知識があるだけで風景画の構図や表現がずいぶん変わると思います。今後の作品制作に生かしましょう。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
1年1組の理科は、校舎周りで観察した「実や種子をつくる花」のつくりと変化についてレポートにまとめる活動をしました。タブレットで花の名称や特徴などを調べながら意欲的に取り組んでいました。タブレットPCの使い方もとても手慣れていますね。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
1年2組の国語は、「シンシュン」のシュンタとシンタの二人の関係がどのように変化していったのかを話し合いました。何人かの生徒にこの文章の要旨を聞いてみると、的確に答えてくれました。グループごとの話し合いがとても活発に行われているのがすばらしいです!
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
今日は3学年すべての学級で保健体育の授業がありました。よさこい演舞の法被を着て記念撮影! そして本番を想定したフォーメーションで踊りました。体育祭まで1週間あまり。雰囲気が盛り上がってきましたね。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
3年4組の英語は、Technology Makes Sports Possible for Everyoneという記事の読解をしました。指示や発問もほとんど英語で授業が進んでいきます。3年生なので、新たに出会う単語もたくさんあります。ワークシートも英文の発問に英文で答えます。四十数年前の英語の授業とは大違いです笑
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
2年3組の英語は、5文型の学習をしました。今は5文型を中学2年生で学びます。どんな英文もSV、SVO、SVC、SVOO、SVOCに分類されることを学びました。2種類の練習問題に全問正解する生徒も! あまり難しく考えずに、かんや感覚で判断することも、案外大切かもしれません。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
1年1組の保健体育は、体育祭の団体種目と長なわとびの練習をしました。棒をもってリレーする競技は、よそ見をせずに仲間の動きを集中して見ることが何よりも大切ですね。安全に競技を進めるためです。長なわとびは、みんなで声をかけあって協力して取り組んでいました。1回でも多く跳べると大喜びする姿がとても微笑ましかったです。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
2年4組の理科は、鉄粉と硫黄の粉末を混ぜ合わせた混合物を熱した後にどのように性質が変化するかを確かめる実験をしました。熱するとアルミ箔に包んだ混合物が赤く変色し・・・。においは少々きつかったですね。(実体験談)
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
3年1・2組の保健体育は、体育祭の団体種目の練習。ムカデリレーは手ぬぐいで足をつないで初めての練習でした。苦戦しています笑! 長なわとび、2年生までの経験を生かして・・・とはなかなかいかないですね。 でも大丈夫! まだまだ練習の時間はあります。 ちょっとしたきっかけで大変身するのが中学生の魅力です‼
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
1年1組の英語は、小学校でも学習した単語120個の「T1グランプリ」の説明を受けました。まずは、特に大切な「動詞」に重点を置いて復習します。ゲーム的な要素も取り入れられて楽しく学習していました。すばらしいと感じたのは、先生の発音をまねて大きな声で発音する姿です。英語でのコミュニケーションのためにはとても大切なことです。大きな声で表情豊かに発音することを続けてほしいですね。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
3年生の美術は「ふるさとの魅力を伝えるパッケージ」の制作がはじまっています。福島県、いわき市、中央台、自分にゆかりのある土地など、タブレットを使って、それぞれが魅力を伝えるための情報を収集して構想を練っている段階です。パッケージにとどまらず、最終的には立体的な商品(製品)に仕上げるようです。制作がはじまるのが楽しみです。見本として美術室の中央に置かれているのは卒業生の作品です。おもしろい視点の作品がたくさんあります。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
2年2組の国語は「思考の視覚化」の学習でした。複雑な文章を読んだ時や話し合いでたくさんの意見が出た時などに、情報を書き出し関係を図に表すことで頭の中が整理できて情報共有もしやすくなることを体験しました。担当の先生が準備したウォーミングアップの活動からはじまり、楽しく学びました。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
2年1組の数学は「5つの続いた整数の和が5の倍数になること」を論理的(数学的)に説明する授業でした。単に計算するだけではなく、学習したことを活用して論理的に説明する活動はとても重要です。今後「証明」の学習にもつながっていきます。子どもたちの思考とともに、協働的に学ぶことが日常化されていることもすばらしいと感じました。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
2年1組・2組の保健体育は、体育祭の2年生団体種目の一つである「棒引き」と長縄跳びの練習をしました。棒引きは男女別に行い、五本の棒を互いに取り合う競技です。どの棒に何人の力をかけるかなど、クラスごとの作戦が勝敗を左右しそうです。長縄跳びは、縄の回し手が大変ですね。縄の長さは自由に変えてよいというルールなので、これも練習を通して最適な縄の長さや回すスピードを見つけることが上達のポイントになると思われます。いずれにしても、2週間後の本番が楽しみです。
そのほかの写真はこちらをご覧ください
↓
2年4組の美術の授業。美術室に入るとシーンした雰囲気。中央にはモデルの生徒。授業のはじめ6分間でスケッチをするというトレーニングを継続して行っているそうです。みんな集中して真剣に取り組んでいました。その後は遠近法の学習がスタートしました。今日はいくつかの絵の中から心に感じる(好きな)絵を選び、根拠を説明することから始まりました。
そのほかの写真はこちらをご覧ください
↓
2年3組の英語は、「・・・を~と呼ぶ」という表現(主語+call+人・物+ニックネーム)を学習しました。笑顔がたくさん見られるのがいいですね。こういう雰囲気で学習すると、英語への関心や表現力が高まると思います。
そのほかの写真はこちらをご覧ください
↓
3年2組の技術は、生物育成の学習に入りました。ミニトマトの栽培を行うため、今日は小さなカップ3分の2ぐらい水に種を入れました。丈夫に育つかどうかは種の「当たり外れ」も影響します。水の入れたときに沈む種がよいということでした。水の中に複数の種を入れましたが、1つも沈まなかった生徒はいなかったようです。ということは、世話の仕方が成長の善し悪しを左右することになりますね?
そのほかの写真はこちらをご覧ください
↓
今日から4週間の予定で、本校卒業生である佐藤凜太朗さんの教育実習が始まりました。担当教科は保健体育で、専門はバスケットボールということです。今後も4名の教育実習が予定されており、5月20日から31日までの2週間は5名が同時に実習を行います。本校生徒との授業や諸活動を通して、教師を志す気持ちをさらに強くしてくれれば幸いです。
3年3組・4組の保健体育は、体育祭に向けて「ムカデリレー」の練習がはじまりました。今日は初回ということで、4~5人のムカデながら息を合わせて進むことにとても苦労していました。これが、ちょっとの間に信じられないくらいのスピードに上達するんですよね。でもまずは、安定して安全に走行するところを目指していきましょう! 先頭の人が一番危険ですからね⁉
そのほかの写真はこちらをご覧ください
↓
3年1組の理科は、塩化銅水溶液の電気分解の実験を行いました。グループごとに協力しながら安全に進めることができました。実験を通して新たな知識を得ることや、実験結果をもとに考察することはとても貴重な体験です。
そのほかの写真はこちらをご覧ください
↓
1年3組の家庭科は、生活していくために必要な家事を主に誰が担っているかを調べることを通して、中学生として自立するために身の回りのことを自分で行えることはないかを考えました。将来は、調理、洗濯、掃除などの家事を自分で行いたいという意識の高い生徒も見られました。まずはそう思うことが大切ですね。
そのほかの写真はこちらをご覧ください
↓
1年生は、体育祭の演技種目の一つに「集団行動披露」が予定されています。小学校ではあまり経験がないことかもしれませんが、保健体育の教科員の号令で一所懸命に練習していました。保健体育の授業が効率的かつ安全に行われるために、最低限の知識と技能を身に着けておくことはとても重要です。
そのほかの写真はこちらをご覧ください
↓
職員研修および打ち合わせのため、校長は選挙啓発動画お披露目のセレモニーに同席することができませんでしたが、終了後に飯間選挙管理委員長から、本校生徒の思いや考えを伝えたり表現したりする力がすばらしいとお褒めの言葉をいただきましたので、ここに紹介させていただきます。これから社会の中で生きていくうえで、とても大切な力です。今回の生徒だけでなく、本校にはこういう力に優れた生徒がたくさんいます。そういうよいところを自信をもってどんどん発揮してほしいと思います。また、自分の将来を左右する、政治や選挙に対してもっともっと関心を高めていきましょう!
今年の1月の企画会議から約4か月。2・3年生が制作した「選挙啓発動画」がお披露目され、ついに公開されました。
いわき市選挙管理委員会の飯間香保子委員長にもご臨席いただいて、5月1日(水)に中央台南中学校で行われたお披露目会。まずは 2年生が制作した30秒の動画2本 、そして 3年生が制作した3分47秒の動画 、さらには 2分30秒のメイキング映像 が上映されました。
そのあと 制作に携わった生徒一人ひとりが動画に込めた思いや工夫した点、苦労したところなどを発表しました。
最後に飯間委員長からねぎらいの言葉をいただいた生徒たち。忙しい中、撮影や録音に取り組んできた苦労が報われてよかったですね。
もちろん動画の完成は通過点。今年予定されている市議会議員選挙はもちろん、これからの選挙で投票率がアップすることがいちばんの目標です。この動画がたくさんに人に視聴されて、みんなの思いがひとりでも多くの方々に伝わってほしいものです。
選挙啓発動画はいわき市の公式チャンネル「i Tube」で公開されています。 生徒たちの作品をどうぞご覧ください。
★「選挙は 非日常?」(3年生制作)
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=INXj0YlVhoM
★「選挙ってカンタン!~若い世代編」(2年生制作)
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=h6wm2oJbXuo
★「選挙ってカンタン!~働きざかり&子育て編」(2年生制作)
新型コロナウイルス感染症の影響で中止となっていた牛乳パックのリサイクルが5月7日より再開されます。
本日は、実施に向けて昼休みに各学級の給食委員へ指導を行いました。
1 生徒一人一人が牛乳パックののり付け部分を剥がしながら長方形に展開します。
2 専用の容器に入れ、係が水洗いをし、きれいに並べて乾燥させます。
3 翌日、給食を取りに行くときにビニール袋に入れ、配膳室に持って行きます。
4 週明け最初の日は、朝のうちに回収し、専用の用を洗い、給食時まで乾燥させます。
牛乳パックが生まれ変わって有効に活用されることを願っています。
卓球部が今年度初の公式戦に参加してきました。
中体連まで一ヶ月と少し…自身の強み、課題を知る良い機会となりました。
試合の反省をもとに、今の自分に足りない部分を今後の練習で高めていきましょう!
頑張れ!南中卓球部!
「意気込み披露」「バスケットボール」「バレーボール」 そして「ドッジボール」を終えた2学年の生徒たち。結果発表ではお互いにこれまでの努力を互いに讃える姿が見られました。
そして、この日 運営を担当したのが各クラスから集まった実行委員 です。開閉会式から競技の準備や後片付けまで、責任をもって役割を果たしてくれました。
今回2学年で実施したスポーツ大会は、新しいクラスとなったみんなが交流を深め、団結力を高めることを目的に実施されました。しかし、午前中4時間をどのように活用するかは、まったく白紙の状態からのスタートでした。実施して全員が楽しめる時間にするには何をすればいいのか?そもそも短い準備期間の中で、やる価値はあるのか?…約2週間前にゼロからスタートした企画を煮詰め、見事にかたちにしてくれました。
そしてその姿勢は他の生徒たちにも伝わり、競技の準備や片付けはもちろん、審判や記録などに自ら進んで取り組む姿がいたるところで見られました。
今年は総合的な学習の時間や行事において、さまざまな活動が予定されています。9月の「職業講話」に10月の「会津方面への遠足」、そして来年4月の「関西方面での修学旅行」の準備…。しかし決まっているのは日程だけです。どこにどのようなグループで行って、何を体験したり見学するのか?どのような職業の方々に、どんな話を聞かせていただくのか?USJ前のホテルを拠点に、3日間どこで何を学ぶのか?…設計図を考え、どのような完成図を描くのか、今回の学年スポーツ大会の運営にヒントがあったのかもしれません。これからの中学校生活も 「やってもらうのが当たり前」ではなく、「自分たちで考えて夢をかたちにする」2年間にしていきましょう。 実行委員のみなさん、本当にお疲れさまでした!
4月26日(金)に実施した第2学年のスポーツ大会。最後に紹介する競技は ドッジボール です。
どんな競技を実施するかを話し合った実行委員たちでしたが、やはり年度初めの行事ということで「全員参加の種目をやりたい!」という声が圧倒的でした。そして実現したのがドッジボール。欠席などにより人数にばらつきがあってもOK。とにかく 全員がコートに入り、男女が互いに応援する ことを目的に行われました。
すべてのクラスが総当たりで戦ったゲームはどれも大接戦。男子も女子も全勝あるいは全敗したクラスがなし!という結果となりました。
これで競技はすべて終了。次回は閉会式そして運営にあたった実行委員の活躍の様子をご紹介します。
4月26日(金)に行われた2学年スポーツ大会。今回ご紹介するのは バレーボール競技 の様子です。
「男女一緒にできる競技も採り入れたい」…実行委員からこのような声が上がりましたが、バスケットボールやサッカーは男女差のスピードや体力差が大きく、ケガなどの心配があります。そこで実施したのがバレーボール。コートが分けられていることはもちろん、保健体育の授業で実際に体験したルール変更により、男子も女子も、そしてスポーツが得意な生徒もそうでない生徒も一緒に楽しめる競技になりました。
具体的には、「ワンバウンドしても構わない」「壁などに当たっても競技続行」「サーブはどこから打ってもよい」「ローテーションは行うが、コート外のポジションを作ることで途中の選手交代はなし」…といった特別ルールです。
男女比もクラスの実情にお任せ。スポーツ大会ということで勝ち負けを争う1日ではありましたが、バレーボール競技の時はちょっとほっこりとした穏やかな時間が流れました。
次回は最終競技の ドッジボール の模様をご紹介します。
4月26日(金)に実施された2学年スポーツ大会。意気込み披露に続いて行われたのは、バスケットボール です。
実は今回のスポーツ大会は、「実施する」か「実施しない」かというところから生徒たちが話し合って決めました。もちろん何の競技を行うかも実行委員が決定しました。そしてバスケットボールをやるといっても、部活動で毎日練習している生徒が多いクラスとそうでないクラスでは大きなハンデがついてしまいます。そこでヒントになったのは、「できないことがあるなら、みんなが楽しめるようにルールを変えればいい」 という考え方。これは、昨年度に出前講座の「福祉・共生社会」のカテゴリーで講師を務めてくださったいわきサン・アビリティーズ施設長の菅野英輔さんの言葉です。コートの中の全員が楽しめるようにと、バスケ部の生徒はどこからシュートを入れても1点、バスケ部以外の生徒はリングに当てれば1点…といったルールが生まれました。
その結果、どの試合も熱戦続き。クラスごとの応援も熱が入ります。昨年度の総合的な学習の時間での学びが、実践に生きているのが素晴らしいですね!
次回は、バレーボール競技 の様子をご紹介します。
クラス替えがあり、約3週間を新しい学級で過ごした2年生109名。お互いの理解を深めクラスの団結力を高めるために、4月26日(金)に学年スポーツ大会を実施しました。
ウォーミングアップとして、まずは 準備体操と全員でのダンス を行いました。
そしていよいよ最初の種目が始まりました。それは何と… 各クラスの意気込み発表 です。円陣はもちろん、寸劇など各クラスの工夫を凝らした発表に、体育館全体の雰囲気が温まりました。
続いての種目はバスケットボールです。熱戦の様子は次回ご紹介します。
各車両ごとに解散式を行いました。どのクラスも実行委員を温かく労っていました。
そして、2年生の時の学級ごとの活動が多かった修学旅行ですが、これで旧学級の本当の解散になります。なんだかしんみりする感じもありましたね。3日間、お疲れ様でした。
久しぶりの旧学級で過ごす時間、名残り惜しいですが、修学旅行もあと数分で終わり。
無事に3日間過ごせました。
久しぶりの2の1復活!
3年生の修学旅行は最後の行程に入っています。さぞかし疲れて爆睡かと思いきや、驚くべきテンション! 寝ている生徒はあまりおらず、修学旅行の終了を惜しむかのように楽しんでいました。
※寝ている生徒は撮っていません。
3年生と出会って2週間ほどで出発した修学旅行。2泊3日を共にして、子どもたちのよいところや持ち味をたくさん見つけることができました。出発する前より一段と3年生が好きになりました。今後も学校生活がとても楽しみです
新幹線、山手線と乗り継ぎ、上野駅からいわきにむけて予定通り出発しました。到着時刻は18時47分です。
列車のなかは・・・、驚くほど元気です! 後ほど投稿します。
旧2組の3日目は京菓子作り体験からスタート!伝統の練り切り菓子に挑戦です。
職人さんの指導のもと、みんな真剣に作業しています…
上手にできたかな?
完成したお菓子を持って記念撮影!
体験の後は、プロの職人技を見学。美味しい抹茶とお菓子も堪能しました。
頑張った証として、記念写真入りの体験修了証も頂きました。(各テーブル1枚のため、学校で掲示したいと思います。)
充実の体験ができました!作ったお菓子はお持ち帰りです。食べるのが楽しみですね。
体験後は二条城へ。大政奉還が行われた部屋をはじめ、貴重な展示を沢山見てきました。半日を通して、素敵な経験ができましたね!
往路では天候が悪くて見えなかった富士山を今日は見ることができました。寝ていなければですが・・・。
旧3組は、伏見稲荷神社の見学を終えて、10時30分から体験活動を行いました。
1組とは逆に、絵付けを選んだ生徒が3分の2以上でした。活動制限時間ギリギリまで作業を続けていました。
すべての学級が午前中の活動を無事終えて、帰路に着きました。大混雑の京都駅、そして新幹線ホーム。乗り込むまでが大変でしたが、無事に乗れてホッと一息。お弁当タイムです。
新幹線は14時21分に東京駅到着予定です。
3年1組は、はじめにホテルの建物内のあかね屋さんで、陶器やガラスグラスの絵付け、念珠づくり体験を行いました。念珠づくりを選んだ生徒が多かったです。絵付けは時間が足りなかったかな〜?体験終了後は、伏見稲荷神社に出発しました。
午前中の活動時間が限られていることから、ちょっと早めに旧クラス別行動に出発しました。
私はホテルの建物内にある「あかね屋」さんでの体験に同行するため、京菓子体験,二条城見学の旧2組とはお別れです。楽しんできてね〜
修学旅行は最終日の朝を迎えました。みんな元気です! 時間通りに起床し、朝食をいただきました。
夕食の時間。1日中、京都市内を歩き回ってげっそりしているかと思いきや、子どもたちのパワーは想像をはるかに上回っていました。夕べの集いを行いみんなでカンパーイ!
夕食後は疲れも見せず,1時間与えられた京都駅でのお土産ショッピングを楽しみ、無事戻ってきました。
今日は、夕食の前に男子の部屋を訪問しました。今日のホテルは、男子のみ8人部屋のグループもあり、修学旅行っぽくてとても楽しそう! まだ明日もあるので、はしゃぎすぎて睡眠不足にならないようにしなければなりませんね。
集合場所であり宿泊場所でもある京都タワーホテルに続々と集まってきました。班別研修で失敗してしまったこともあるかもしれませんが、それらを今後に生かせばいいのです。
天気が良く、気温も上昇した京都市内で班別自主研修です。京都市内は、他校の修学旅行生徒、外国人を含む多くの旅行客で大混雑です。土地勘がない場所で、バスや電車などの移動時間も読めず、初夏を思わせる気温となると、疲れも倍増でしょうね。
多くの班が目的地の一つに計画していた清水寺でのひとコマです。
修学旅行2日目の朝を迎えました。とてもよい天気です。しっかり朝食を摂って、今日もパワー全開で楽しみます♪
只今、京都に向かってバスで移動中です。一日、班別自主研修を行います。
投稿が遅くなりましたが、一行はグループごとに無事ホテルに到着し、一日の活動を終えました。思いっきり楽しみながらも、自律的な行動が見られて素晴らしかったです。
今夜は女子の部屋を訪問して、部屋でのひとコマを撮影しました。(ちゃんと女性教員が同行し、卒アル用のカメラマンとともに撮影しています 笑)
すばらしいオフィシャルホテルの部屋でゆっくり休んで、明日もパワー全開で楽しみましょう!