かがやけ!西小

出来事

病院 インフルエンザでの出席停止児童数


 2月6日(金)  8:00現在のインフルエンザによる出席停止児童数

 1年・・・ 1人
 4年・・・ 3人
 6年・・・ 1人
 計 ・・・ 5人
 
  ※ 低温・乾燥でウィルスが活発化しているのかも知れません。

花丸 豆まき集会  オニはーそと 福はーうち


 2月3日は節分。 本校でも恒例の豆まき集会が行われました。
 学級の代表が追い出したい心の鬼を発表しました。
  言うことを聞かないオニ!  ねぼすけオニ!  忘れ物オニ!
  無駄遣いオニ!  意地悪オニ!  ぐうたらオニ! ・・・・・






 次に、5年生の年男年女たちが、各学級を巡ってみんなから出されたいろいろなオニに豆をまき退治してくれました。
 オニ役の6年生も大活躍で、楽しく盛り上がった集会となりました。

まる 昔の道具を使おう


 3年生の社会科の学習です。昔の生活を道具から体験しようという学習です。
 今回は、洗濯板で洗濯に挑戦です。
 「けっこうきれいになるな。」とのつぶやきも聞こえました。
 冷たい水で一生懸命に取り組んでいました。

まる 手話に挑戦したよ (4年生)


 4年生は、総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。今回は、耳の不自由な方の生活やコミュニケーションの仕方について勉強しました。
 講師としてお招きしたのは、聴力障害者会の萩野谷ケイ子さんと手話通訳をしてくださったいわき手話サークルの宮本桂子さんです。
 お二人のお話から次のことを学びました。
  1 耳の不自由な方は、見た目では見分けがつかないので、健常者と間違えられてのトラブルが多いこと。
  2 耳が聞こえなくても、光や振動で知らせてくれる道具があり生活にはあまり困らないこと。
  3 コミュニケーションの方法は、手話が分からなくても、筆談やジェスチャーなどいろいろあること。
  
 そして何より、耳の不自由な方でもちょっとして気遣いで、思いが伝わり心が通じ合うことを体験できました。

 ゆっくり手話も教えていただき、簡単なあいさつと名前の自己紹介までできるようになりました。