こんなことがありました。

できごと

甘・辛

かがやき・きらめき学級で栽培した野菜でおいしい物ができました。

何を栽培していたのかというと→ココをクリックしてください。

そうです。あの時のジャガイモとニンジンでカレーを作りました!

家庭の皆さんにもおいでいただき、試食会です。

では、いただきますのごあいさつ。

こちらは甘口

こちらは辛口

そして、美味しそうに食べてる所は・・・

私も食べるのに夢中で、写真を撮るのを忘れてました・・・

すみません

美味しかったです。ごちそうさまでした!

ののののの

3年生の国語(書写)の時間です。

「の」です。

簡単な文字ほど難しいようです。深いなあ。

来年の書き初めのお題は「理想の実現」ですね。

3年生にふさわしい言葉です。

 

一方、こちらは1年生です。

気配を消していたはずなのに、数名のカメラ目線をキャッチ!

集中!集中!

このように、今日も明るい雰囲気で授業が進んでいます。

 

そして、表現は悪いですが「人目につかない場所」で

黙々と作業する先生方を発見!

 

大げさかもしれませんが、

このような努力こそが、日本の教育を支えているのです。

私は、心の中の「いいねボタン」を押しました。

数えてみました

計数機(通称:カチャカチャ)は、いろいろな数値を把握するのに便利です。

今朝の登校時、「校門前の押しボタン式信号は何回『青』になるのか」を数えてみました。

時間帯は7:15から7:45までの30分間です。

さあ、5秒で予想してみましょう。

その結果は!

30分間で30回!

あまりにも「そのまんまの答え」で、ちょっと拍子抜けしてしまいました。

 

次回は「何人がこの横断歩道を渡るか」を数えてみましょう。

それが分かると「一度の青信号で平均何人が渡るのか」が計算できるはずです。

ちなみにこの計数機は今や100円ショッ〇でも売っています。

英語の授業

複数の先生が1つの学級を指導するのをチーム・ティーチング(Team Teaching)と言います。

日本語にすると「チーム指導」。 あっ「チーム」は・・・

・・・で、今日も本校の英語の授業で

これは授業前ですね。係が辞書やプリントなどを配布しています。

黒板には今日の日付を英語で書き込む姿も見えますね。

そして授業開始!

おお!元気な挙手ですね。何に対する挙手なのか?

授業中は

二人の先生が左右に分かれて、アドバイスをしています。

ちなみに今回の「2人目の先生」はALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー=外国語指導助手)のタミカ先生です。

指導法も時代とともに変わっています。

(私が教員になった頃はALTは県内に1名だけだったような気がします。年に一回くらいしか来なかったような記憶があります。750ccのバイクに竹かごを背負って福島市から来てました。・・・細かいことは霧の彼方です)

今朝の登校ラッシュの時間帯は

だいたい7時30分頃でした。

そのときの様子

このときは、だいたい20人くらいが校門前の押しボタン式信号を渡りました。

このくらいの人数だと、ボタンを押す指にも力が入ります。

(少ないと、止まってくれる車がちょっと気の毒になってしまいます・・・)

一方、こちらは「竹箒隊」です。

今朝も「やる気オーラ」が見えるような気がします。

作業終盤には

細かい所まで、ありがとね!

今日も、良い気持ちで一日が始まりました。

なんとなく、あのゲームに似ているような気がする。気のせいかな?

これです。

あの形は・・・

1980年代に開発された「テトリス」に出てくる図形に似ていますね。

ちょっと調べてみたら、当時のソ連(現ロシア)の科学者が開発したゲームのようです。

今の若い人には分からないかなあ・・・なにしろ30年以上前の話ですから。

手元を見てみると

図形の「対称性」の勉強のようですね。いろいろと工夫してますね。

 

余談

学生時代、こういうゲームのプログラミングを勉強しました。

その当時はパソコンの画面は濃い緑色(の白黒画面)で、

長時間作業をして、画面から目を離すと

世の中がピンク色に見えたものです。(補色の効果?)

今日の授業が引き金になって、昔のことを思い出してしまいました。

これが分かる人は、こってこての昭和の人です。

 

あなたの知らない世界

午前8時35分の写真です。

給食の搬入作業がすでに始まっています。

主食やおかずはもっと後ですが、副食やデザート等は早めに到着します。

それを用務員さんがフロアごとに仕分けしています。

こういう人目につかない地道な作業があるからこそ、学校は成り立っています。

ありがとうございます。

何を作っているのでしょうか。

技術室で作業が進んでいます。

穴を開けたり

仮組みをしたり

サンダーをかけたり

サンダーをかけたり

寸法を記したり

そして出来上がりは

後日のお楽しみですね。

みんな良い表情で取り組んでいます。

おととい

12月7日(土)にアリオスでアンサンブルコンテスト(いわき支部大会)が開催されました。

本校からも3グループが参加し、クラリネット七重奏と木管四重奏が県大会への出場を決めました。

これは、学校からでかける直前の姿を偶然キャッチ!

会場での最後の調整の様子

演奏会場の中では撮影・録音は一切できないので写真はありません。

そして

演奏後

良い笑顔です!

素敵な演奏をありがとう!!

県大会進出、おめでとう!!!

 

今朝の竹箒隊

今朝は冷えましたねえ。

そんな朝でも

活躍中の竹箒隊です。

毎朝細かいところもきれいにしてくれるので、校門の門扉の動きもスムーズです!

答え合わせ

ここです

外野とキャッチャーは、まさしくそこを見ているようです。

広い視野と細かい観察力を両立させることが大事ですね!

土曜授業にて(室内&室外)

いつも通りに授業が進んでいます。

こちらは室内での授業

こちらは明るい1年生教室。

一方、こちらは

なんだか(写りが)暗い3年生教室。

逆光の補正をミスったからです。決して雰囲気が暗い訳ではありません。

みんな真剣に課題に取り組んでいます。

やはりマスク率は3年生が圧倒的に高いですね。

 

さて、校庭ではソフトボール(簡単版)が行われています。

問「ボールはどこでしょうか?3秒で答えてください」

答(まあ、これは簡単かな)

 

問2「ボールはどこでしょうか。ヒント:プレーヤーの視線に注目」

答えは、明日発表します!

 

 

今日は授業のある土曜日です。登校の様子も、いつもとちょっと違っています。

そんな今朝の登校風景です。

まずは7時19分の映像

普段なら、この時間帯は結構たくさんの登校生がいるのですが、今日はパラパラです。

(歩行者用の信号が青で、写真が撮れるほど手元に余裕があることはめったにありません。)

次に7時41分

今日はこの時間帯が最も混んでいたようです。

通常よりも5分程度遅いようです。

そこで、今朝の「街角インタビュー」

問「今朝は普通通りに起きられましたか?」

答「ほぼ通常通りです!」

 「5分ほど遅れました」←けっこう多数

 「逆に早く目が覚めました。いつもと違うのでちょっとワクワクです」

 「30分寝過ごしました」

 「7分寝坊です」←細かい!

 「寝坊など、あろうはずもありません!」←どこかで聞いたフレーズです

次に禁断の質問

問2「いつもの足の重さを1とすると、今朝の重さは?」

答 「1のままです」

  「2です」

  「1.5です」←細かい!

  「0.5くらいです」

  「300です」←鉄下駄状態?

  「走ってきたので、いつもより軽いです!」←こういう返しができるのは、良いですねえ。

いろいろなお答えがありましたが、みんな笑顔で答えてくれたので、私の気持ちは明る~くなりました!

ありがとう!

さあ、今日も楽しく頑張ろう!

書道に取り組んでいるのは誰? 僕さ!「これが本当の〇〇〇」←このオチが分かる人は昭和の人

国語(書写)です。いわゆるお習字ですね。

「木立」を行書で書いています。

こういう場合は「したためている」と言った方が良いのかな。漢字で書くと「認めている」です。

みんな真剣な表情で、教室の空気がピリッとしています。

行書だと、楷書とはちょっと違う雰囲気になるから不思議ですよね。

私が「中学生に戻ったとしたら、もう一度ちゃんと学び直したい事」の第1位がこの「書写」です。

待てよ、音楽の時間にギターを弾けるようにもなりたかったし、体育の時間に鉄棒の蹴あがりができるようにもなりたかったなあ。技術室にあった旋盤も使えるようになりたかった。歴史ももっと勉強したかった・・・青春は後悔ばかりです。

 

こんな季節になりました

3年国語の授業で群読をしています。

教室の後ろから見ると

ちょっと分かりにくいのですが、前から見ると

このように、マスク率が高くなってきました。

でも、みんなで風邪を引いている、という訳ではありません。

高校受験を控えて、健康に対する意識が高くなっているようです。

がんばれ3年生!

おはようございます

今朝も様々な活動が行われました。

ちょうど陰に隠れて見えない部分もあるのですが、1学年PTAのみなさんのあいさつ運動や野球部主体のあいさつ隊、ほうき隊など。ありがたいです。うれしいです。

さらに今朝は飛び道具として「小型掃除機」も登場しました。(写ってませんが)

さて、恒例?の街角インタビューです。

今朝の質問は・・・

「朝ご飯は何でしたか?」

お答え

「ご飯です」←多数あり

「パンです」←多数あり

「ご飯とパンです」←複数あり

そのほかにも

「お茶漬け」「パスタ」「二色丼」「だんご」「肉」「お餅」「目玉焼き」などなど。

主食とおかずが入り交じってますが、聞いた範囲では「食べてません」という答えはありませんでした。ほっとしました。

みんな笑顔で答えてくれたのが嬉しかったです。

意外だったのは「(昨日の)カレーです」という答えがなかったことですね。

カレーは週末に登場する「ラスボス」なのでしょうか?

披露

昨日(12月4日)の午後、「吹奏楽アンサンブルコンテスト」の演奏披露会が行われました。

本番は12月7日です。本校からは3チームが参加します。

↑ これはサックス四重奏

 ↑ クラリネット七重奏

 ↑ 木管四重奏

 ↑ 聴衆

音が良く弾む、良い演奏でした!

本番も楽しみにしています。

メンバーの皆さん、お疲れ様でした。

※披露で疲労?

 

余談

フルートって、金属製ですが「木管楽器」なんですね!?

なぜ? 

理由は自分で調べてみましょう。私は昨日調べました。なるほどね~。 

 

実習のホームラン王といえば

やはり家庭科の調理実習でしょうか。(あくまでも個人の感想です。諸説あります。)

みんなで、コンロにかかった鍋を注視しています。

カウントダウンの後に・・・オープン!

おやおや、開けてもまたフタ・・・

さらにオープン!

茶碗蒸しですね。美味しそう!

 ↑「こうすると『映え』ますよ」とのことでフタをそろえて1枚。

みんな良い表情ですねえ。出来『映え』は最高だったようですね!