カテゴリ:今日の出来事

お知らせ あと1日で終業式

 

 2学期も残すところ二日となりました。

 インフルエンザにかかっている子、感染性胃腸炎で休む子も0人
となりました。

 気温も上がり、大休憩の時間は、半そで半ズボンで校庭を走り回る子が増えています。

 明日は、終業式と大掃除です。

 北校舎1階の窓は、用務員さんがプロのような姿で、大掃除中です。

! わかっているけどできないこと 廊下は歩く

 明治時代に始まった学校教育ですが、「廊下は歩くこと」
いつの時代でも難しい課題です。
 4月から本校では、廊下だけでなく、敷地内の道路も歩くことを
目当てにしています。

 大休憩終了時、昇降口に向かう2年~4年生です。
 歩いています。
ことです。

 通路を歩く子どもは、もちろん 廊下も歩きます。




高学年の朝の様子

 登校後の4,5,6年生の様子を紹介します。

 まず、着替えたら、校庭を走ります。

 校庭にでてくる子と反対に昇降口に向かう子もいます。委員会活動に向かう子達です。


 
6年は、トラック。4,5年は大外を走ります。


走り終わって昇降口へ


毎朝の仕事


すずかけの木の落ち葉は巨大です。



春に咲く球根に水を


雨の日も軒下の花には水が必要です。


今日の生活のめあては、・・・・・・・アナウンサー
  

お知らせ 通常通りの学校です


地震と津波警報で心配しましたが、子供達は元気に生活しています。

本日は通常通りの登校 学校生活  そして下校としました。朝の見守りや声かけありがとうございました。

余震も心配されますが学校の対応は7月1日の学校新聞でお知らせした対応をとります。子どもたちへ対応の仕方を教えていますがご家庭でも相談確認ください

学校 長い廊下掃除は、たったの二人

 
 三小の校舎は、千人以上が学んでいた建物です。廊下も市内でも有数の長さです。

 現在の児童数は515名です。半分の人数で掃除をしています。

 北側 職員室前の廊下は、二人の六年生が力をこめて雑巾がけをしています。


 

花丸 就学時健康診断が無事終了!お世話様でした。


10月28日(金)就学時健康診断で
来年度入学する1年生が保護者の方と学校へ来ました。


駐車場は南校庭を活用しました。

教頭より学校理解のための総括的なお話がありました。


体育館は学習発表会の練習の真っ只中でした。


お子さんのグループ分けにそって並んでいます。


「子育て講座」が開催されました。

「お母さん、お子さんは、宝物ですよ、、、、。」


わかりやすい資料をもとに、プロジェクターを使って
お話を聞きました。



検診が終わったグループから、1の1の教室でビデオを鑑賞しました。
本当にしっかりとした立派なお子さんたちでした。

この後に、保護者の方と同行しながら面接が行われ、
3時半頃には予定通りに終了できました。

お越しの皆様、本当にお世話になりました。

来年度のお子様の入学を今から心待ちしております。

花丸 道路とフェンス周辺ががきれいなわけ

 
奉仕作業で南校庭やすずかけ山のまわりはきれいになりました。
参加いただいた保護者の皆様に感謝です。

さて、校地をとりまくフェンスと道路の掃除は大変です。
学校周辺にお住まいの皆様が道の清掃や落ち葉集めをしていただいております。
用務員さんも大活躍です。