カテゴリ:今日の出来事

11月24日 物の体積と温度(4年生)

4年生、理科の実験の様子です。空気や水の体積が温度によってどのように変化するかを調べています。

空気は結果が目に見えやすく、大きく変化することが分かりました。それに対して水の体積の変化はわずかなため、一度の実験では子供たちは変化の様子になかなか気づきません。そこで2回目の実験です。今度はわずかな変化にも気づくことができるよう、初めの水位に印をつけて、目を凝らして見守ります。

水の入った試験管をお湯につけて見守ると・・・ほんの少しですが水位が上がりました。根気強く実験に臨んだ成果です。実験大成功!

最後に喜びの一枚です。

 

今日は吹く風すら心地よい小春日和ですが、週末は冷え込むようです。

また、市内各所でインフルエンザや咽頭結膜熱(「アデノウィルス」などに感染することでおこる病気。いわゆる「プール熱」。本来は7~8月がピークですが、市内では先週「警報レベル」を超えました。今年は異例の流行だそうです。)などが流行しています。

お出かけの際(特に人ごみに出かける際)は基本的な感染症対策をしっかり行い、感染症の拡大予防や健康管理にご協力ください。では、よい週末を!

11月22日 スチューデントシティ(5年生)

いわき市では、小学5年生を対象に「スチューデント・シティ」という体験活動を実施しています。

スチューデントシティは通称「Elem」と呼ばれている建物(文化センター東隣)内の施設で「社会は仕事を通じて相互に支えあうことで成立している」ことを学ぶ取り組みです。

(詳しくはこちら → https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1450929051695/index.html

 

赤井小学校は平第六小学校の5年生と力を合わせて活動しました。 子供たちはそれぞれ社会人として扱われ、何かしらの仕事をして収入を得ます。得た収入から税金を支払ったり、買い物をしたりします。引率教員やボランティアスタッフの保護者さんたちは見守るだけ。指示や助言はしません。初めは戸惑うものの、自分のすべきことが分かってくると表情に活気が生まれ、能動的に動き回ります。どんなことが楽しかったか、どんなことに苦労したか、5年生の保護者さんはぜひ感想を聞いてみてください。

11月21日 インスタントシニア体験(4年生)

これまでに「手話教室」「点字教室」と体験してきた4年生、今回は「インスタントシニア体験」です。いわき市社会福祉協議会からお借りした体験器材を用いて、福音協会の方々が講師を務めてくださいました。

大きく分けて2つの体験活動をしました。一つ目は体に様々な重りなどを装着してみる体験です。

関節の可動域が制限されているうえ、重りも入っているため、いつものように自由に動き回ることができません。ゴーグルにより視野も狭くなっています。当たり前にできていた生活行動の一つ一つが、とても難しいことになってしまいました。

 

もう一つの体験は車いす体験です。

ちょっとした障害物やわずか数センチメートルの段差などが車いす移動にとっては大きな妨げになることを、身をもって理解することができました。

 

「気づき、考え、実行する」という言葉があります。子供たちは様々な体験活動を通して「気づく目」を育て、想像力を養っています。周りの人と関わることで様々な意見・考えに触れて豊かな心を育んでいます。

そして良いと思ったことを行動に移すことのできる人になれるよう、しっかりと子供たちを育てていきたいと思います。

11月17日 見学学習(1・2年生)

秋の見学学習はバスに乗ってのお出かけです。

1年生は「アクアマリンふくしま」まで行きました。

 

2年生は「平北部給食共同調理場」と「いわき総合図書館」の2か所に行きました。

 

残念ながら雨天だったので、1・2年生は外での昼食をあきらめ、学校に戻ってから体育館でお弁当をいただきました。

11月17日 修学旅行

雨天の中とはなってしまいましたが、6年生が修学旅行に行ってきました。東京方面へ出かけるのは4年ぶりです。

雨天のため、出発式は体育館で行いました。教頭先生に「行ってきます」の挨拶をして出発です。

車内ではレク係によるゲームで楽しく盛り上がりました。

サービスエリアでトイレ休憩。走行車両に気をつけて歩くのも学習の一つです。

国会議事堂に到着しました。この日は衆議院を見学することができる日です。

吉野正芳衆議院議員の秘書をされている石川さんの案内で議事堂内を回ります。

国会議事堂の土産物を取り扱う売店では、「福島復興支援」として福島名産品(お酒)のコーナーも。こんなところで応援してくれていると知り、ちょっとうれしい気持ちに。

車内で弁当&おやつタイム。笑顔がこぼれます。この後は科学技術館の見学です。

科学技術館でも思い思いの土産物を買いました。

この後、アニメ映画を視聴しながら帰路につきました。楽しい思い出がいっぱいできた一日でした。

11月15日 ミシンで縫いもの

5年生は手縫いの学習をひととおり終え、今はミシンを使っての縫いものに取り組んでいます。

男の子も女の子も真剣そのもの。はじめはどの子もゆっくりの速さで縫っていましたが、慣れてきて速いスピードで縫えるようになった子も。最後は布を断ってかわいらしいコースターができあがりました。

11月14日 数の感覚を身につける

今朝も寒空の中での登校でした。寒くても挨拶の元気な子がたくさんいます。

さて、季節の変わり目の今の時期によく見かけるのが「ポケットに手を入れて歩く姿」です。もっと寒くなればさすがに手袋をするのですが、「それほどでもないかな」という今くらいの陽気ですと、ちらほら見かけます。転倒すると思わぬ怪我につながる心配もありますので「ポケットに手を入れるくらい寒いのなら手袋をするように」と指導しています。着けなくても大丈夫、という子はもちろん着けなくて結構です。お家でも声がけをお願いします。

 

1年生の様子です。引き算の学習に取り組んでいました。「11-7」の計算です。

「11」は「10」と「1」

一の位同士で引き算したいけど、「1-7」ができない。

そんな時は「1」を置いておいて、「10」から「7」を引く。

「10-7=3」だから、「3」と置いておいた「1」を合わせて「4」

という計算の流れについて、ブロックを用いた操作活動を繰り返して行います。

我々大人は今でこそ簡単に暗算で答えを求めることができますが、おそらく小学生の時分にはこうやって繰り返し操作活動を行い、やがては頭の中だけで計算ができるようになってきたのです。

 

次は3年生。「重さ」の学習です。はかりのめもりの読み方を学習したので、身の回りの物を次々と量っては記録していきます。

めもりの読み方に慣れることが目的ですが、同時に「これが1キログラムなんだ」「ランドセルってこんなに大きくても、空っぽだとこのくらいの重さなんだ」など、重さを実感して体で理解する活動にもなっています。

「校長先生のカメラも量らせてください」とせがんでくる子も(およそ500グラムでした)。みんな楽しみながら調べていました。

11月7日 栄養教室

今朝は冷え込みました。登校してきた子が「今年は秋がないみたい。」とぽつり。確かに、この前は夏日があったかと思うと、今度は一気に冬のような冷え込みです。体調を崩さないためにも、一人一人が健康管理を行えるように学校でもみていきたいです。

さて、先日の「ふくしま教育週間」ではこんな取り組みも行われました。1年生・4年生で行われた「栄養教室」です。講師は「いわき市平北部学校給食共同調理場(いわゆる給食センター)」で栄養管理などをされている栄養教諭の先生です。「おやつの役わりを知り、とり方を考えよう」というテーマで、おやつに含まれる糖分や塩分、カロリーなどについて学習しました。

おいしくてついつい食べ過ぎ・飲みすぎてしまう、おやつ。

「こんなに砂糖が入っていたんだ」など、驚きの声がたくさんあがりました。自分の食生活を振り返る良い機会となったようです。

11月6日 木工教室

ふくしま教育週間のおり、4年生では「木工教室」が行われました。

県の森林事業に携わる方々からのこぎりの上手なひき方を教わりました。

木で作ったものは「ぬくもり」があるとよく言われます。加工しやすいのも木の良さです。「自分にもできた」という思いを一人一人が感じることができたようです。

11月6日 消防署出前講座

ふくしま教育週間のおり、3年生では「消防署出前講座」が行われました。

本物の消防署員の方から色々なことをじかに教わることができ、子供たちも真剣に、かつ楽しく学ぶことができました。

 

◎校舎内の消防設備にはどんなものがあるか

 

◎救命救急とはどんなものか

 

命を救うためのスキルを一人一人が身につけることは難しいでしょうが、今後、「AEDっていう機械が大切って言ってた」「この前習ったAEDの機械、〇〇に設置されていたのを見つけた」など、心に残るものになったと思います。

11月9日 赤井小学校の歴史探訪②

今週月曜日と火曜日の2日間の「ふくしま教育週間」では、悪天候にもかかわらず、多数の保護者さんがご来校くださいました。ありがとうございました。

 

さて、今回は「歴史探訪」第2弾として、先日の学習発表会でご披露いただいた「山外舞」についてご紹介します。

山外舞(やまとまい)について.pdf(「学校案内」ページにも記事を載せておきます)

この様子は10月30日付の「いわき民報」紙面でも紹介されました。赤井地区で脈々と受け継がれてきた伝統芸能です。これからも赤井小とともに、ずっと継承されていくといいですね。

 

※「お知らせ」ページに「食育通信」の11月号を載せました。どうぞご覧ください。

11月8日 業間運動/調理実習

今月末に行われる「校内持久走記録会」に向けて、児童は体力づくりに取り組んでいます。

本校の持久走記録会は着順を競うものではなく、低・中・高学年ごとに定められた時間でどれだけの道のり(トラック何周、何周半など)を走ることができたかをはかり、自己の目標を達成する、というものです。順位ばかりに目を向けてしまうと、自分と同じように周りの人だって努力しますから「なかなか順位が上がらない」となってしまいます。順位は変わらなくても、一年前と比べると、どの子でも走る速さは速くなっていることでしょう。「自分の成長」を実感してほしい、という思いから、本校ではこのようなスタイルをとっているわけです。

大休憩、みんな元気に練習に取り組んでいます!

 

また、本日は弁当の日でしたが、それにあわせて6年生では調理実習が行われました。

班のメンバーと作業を分担したり協力したりして、どの班もおいしい一品を作ることができました。

どの班も調理のかたわらで使い終わった まな板や包丁、ざるなどを洗ったり片づけたり・・・と、段取りのよさに驚きました。

「校長先生もどうぞ」とおすそ分けをもらいました。

ベーコンやソーセージの下味の濃さを考慮した塩加減で、どちらのお皿もおいしくできていました。野菜の歯ごたえも感じられ、火の通り具合も丁度よかったです。

6年2組のみんな、ごちそうさまでした。おうちの方にも作ってあげてね!

11月2日 教室から飛び出して

学習発表会という一つの大きなイベントが終わり、また落ち着いて学習活動に臨もうとする雰囲気が出てきました。

しかし「落ち着いて学習」とはいっても、「静かに椅子に座って先生の話を聞く」ばかりではありません。

今日も赤井っ子は元気に教室を飛び出して、様々な場所で五感をフルに使って学んでいます。

 

○2年生 体育 「鉄棒遊び」

逆さま感覚はなるべく小さいうちから慣れさせておきたい感覚の一つです。

 

○3年生 国語「食べ物のひみつを教えます」

各自で食材を選び、どのような加工のされ方があるかを調べ、まとめています。図書室は調べ学習にももってこいです。

 

○6年生 理科「てこのはたらき」

支点・力点・作用点の位置を変えると、おもりを釣り上げる手ごたえがどのように変わるのかを一人一人が確かめています。自分で感覚的に身につけたことはより深い理解へとつながります。

 

週明けの月曜日と火曜日は「ふくしま教育週間」による赤井小学校の授業公開日(両日とも2~3校時、9:10~11:05)です。

この機会にぜひ授業の様子を見にいらしてください。

 

明日は祝日「文化の日」です。楽しい3連休をお過ごしください。

10月28日 創立150周年記念学習発表会

今日は「創立150周年記念学習発表会」でした。

各学年、これまでの練習の成果を十二分に発揮して発表することができました。

 

○1・2年生    開幕劇「むしたちのうんかどうかい」

○5年生    「CHALLENGE 2023」

○3年生    「スーパーもうけっと!」

 

幕間には「北赤井諏訪神社芸能保存会」の皆様による赤井地区の伝統芸能である「山外舞(やまとまい)」の演舞を披露していただきました。ご来場の保護者さんとともに、全学年児童で見ることができました。

三番叟(さんばそう)

天地舞(てんちのまい)

おしだしおかめ

天の岩戸(あまのいわと)

大黒舞(だいこくまい)

稲荷舞(いなりまい)

○4年生    「お祭りに行こう!」

○6年生  「モモ」/閉幕のことば

 

4年ぶりにフルバージョンで行った学習発表会。この行事を通して子供たちの成長する姿を見ることができました。ご来場くださった皆様、山外舞をご披露くださった保存会の皆様、本日はありがとうございました。

10月27日 陰になって日向になって支えてくれる人

いよいよ明日は創立150周年記念学習発表会です。

各学年で最後のステージ練習を行いました。

 

その後、6年生が全員で会場設営と清掃をしてくれました。

会場のセッティングが済み、6年生全員で心を一つに合わせました。

 

会場の設営を終えて校長室に戻ると、サプライスが!

「北都オーディオ」様より本校にお花が届いていました。150周年を記念してのお祝いのお花です。いつも温かく本校を見守り、応援し、支えてくださっています。深く感謝いたします。ありがとうございます。

 

いろいろな人の支えがあって赤井小学校の毎日があることを再認識することができました。

本当にありがとうございます。

 

明日の学習発表会、よろしくお願いします。どうぞお楽しみに!

10月26日 赤井小学校の歴史探訪①

本校は今年の6月1日に創立150周年を迎えました。記念行事として、先日は記念航空写真の撮影をしました。今週土曜日には「創立150周年記念学習発表会」が行われます。そしてその発表会の中では、特別プログラムとして、地域に古くから伝わる伝統芸能の一つである「山外舞(やまとまい)」の演舞が保存会の皆様により行われます。子供たちのステージとともに、こちらもぜひお楽しみください。

 

今日は、「赤井小学校の歴史探訪」と題して、赤井小学校の歴史をご紹介します。下のリンクからどうぞ。

赤井小学校の沿革.pdf

こちらは本ホームページの「学校案内」にも載せておきます。今後、歴史を振り返った記事を何本か不定期で載せていく予定です。本校を卒業されたご家族・ご親戚・ご友人の方々にもぜひお知らせください。

10月25日 校内学習発表会

今日は校内学習発表会でした。

いつもとはだいぶ雰囲気の違う体育館の様子に、緊張しながらも期待が高まります。

係児童もスタンバイしています。

1・2年生合同の劇で開幕です。

全校児童が低学年のステージを温かく見守ります。

5年生は運動系の発表です。大きなお兄さんお姉さんの演技に会場から歓声が沸きます。

3年生は社会科見学で学習したことを生かして「スーパーモーケット」を舞台にした劇を行いました。演技に熱が入っています。

4年生はお祭りをテーマにした音楽劇の発表です。いろいろな祭りや踊りを楽しめます。

発表会の締めくくりは6年生。名作「モモ」の劇に挑みました。気分はみんな劇団四季です。

 

直近では学習発表会が行われたのは令和元年度が最後のため、1~4年生は初めての発表会となります。

上の学年の演技の素晴らしさや下の学年のステージのかわいらしさなどを児童が互いに見あう機会を持つことができたこと、とてもうれしいです。演技する子供たちにもステージを見守る子供たちにもいい笑顔がたくさん見られる一日でした。

10月24日 目に見えないものを見る

3年生の理科です。

太陽の光が当たると地面が暖まりますが、それを目で確認することはできません。

そこで、日陰に用意したポイントに鏡を利用して光を当てて、温度が上がるかどうかを実験しました。温度計を使えば温度の上がり下がりを数値化してみることができます。

集める光が鏡1枚分の時、2枚分の時、3枚分の時とでどのように温度の変化があるか、グループの友達と協力して楽しく実験しました。

10月23日 学習発表会に向けて

創立150周年記念学習発表会がいよいよ今週末にせまりました。

どの学年もよりよいステージにするための最終調整に入り、気持ちも盛り上がっているところです。

心配なのは健康面です。今朝などは最低気温がいわき市で9度まで下がりました。日中は日差しが暖かくなる分、朝晩の冷え込みによる気温の寒暖差は大きく感じられます。空気も乾燥し、風邪症状が出ている児童も微増しています。健康を保つためにも、望ましい生活習慣に加えて、加湿・保湿もお願いします。

10月20日 校内授業研究会

今日は3年1組で国語科の校内授業研究会が行われました。

説明文「すがたを変える大豆」を読み取り、文章全体の構成をとらえることが今日の目標です。

 

キーワードを見つけてサイドラインを引いたり

気になった言葉の意味を自分から進んで調べたりする姿が見られました。

文量が多くても、集中力を切らすことなくノートにまとめることができています。

 

この文章の中では大豆をおいしく食べるための様々な工夫が紹介されています。その中には「にる(煮る)」「いる(炒る)」「(粉に)ひく」「むす(蒸す)」などの言葉が出てきます。

 

授業を見ながら、『「煮る」「焼く」「ゆでる」は日常的にするものの、「炒る」こと「ひく」こと「蒸す」ことなどは自分でもほとんどしないな・・・』と現在の自分の生活を振り返りました。

 

これらの言葉は辞書で意味を調べるだけでは本当の理解にはいたりません。休みの日などにご家庭で様々な体験ができたらありがたいです。