カテゴリ:今日の出来事
11月21日 たのしくうつして
2年生の図工です。
いわゆる「ステンシル」の技法を用いた絵を制作しています。
形を切り抜いた紙にスポンジで絵の具をペタペタとつけていき、シルエットのように形を写し取っていきます。
同じ形をいくつでも写し取れることの楽しさに気づくと、どんどん発想が広がっていきます。
一人一人が自由な発想をして、楽しく活動することができました。
11月20日 貴重な体験
午前中、何やら楽しそうな声が外から聞こえてきました。
声を頼りに行ってみると、家庭科室の外で6年生が頭を寄せ合って何かしています。
のぞいてみると・・・洗濯の実習でした。
しかも洗濯板を使っています。赤井小学校には洗濯板があるのです!
洗濯からすすぎ、乾燥までを全自動で行うことのできる洗濯機が当たり前になってきたこの時代ではありますが、
ちょっとした汚れなどで「つまみ洗い」をしたり、旅先で衣類を簡単に「手洗い」をしたりすることは特別なことではありません。覚えておいて損はなし。(とはいえ、さすがに洗濯板の使い方までは・・・)
いずれにしても、貴重な体験ができました。
6年生諸君、大人になったら「子どものころ、洗濯板でごしごし洗濯したことあるよ」と自慢できるぞ!
11月19日 寒さに負けず
今朝はだいぶ冷え込みました。
登校の様子を見ていると、寒さのあまりポケットに手を入れて歩く子も。
寒いのであれば手袋をつけるよう、ご家庭でもお声がけをお願いします。
さて、先日もお知らせしましたが、
現在本校では月末の「持久走記録会」に向けての体力づくり・練習が行われています。
今日は、本校の持久走記録会の進め方をご説明いたします。
一般的な持久走記録会ですと、いわゆるマラソン大会のように、
同時にスタートした参加者がゴールまでの一定の距離を走り、そのタイムを計る、というものが多いです。
この方式だと「競走」の意識がどうしてもでてしまい、
「○位になった」「○位に入りたい」と学年内での順位に目がいきがちです。
しかし、本校の持久走記録会は、
学年ごとに決められた一定の時間(3~6分)で、どれだけの長さを走ることができたかを測る、というものです。
具体的には、「校庭を何週走ることができたか」で記録をとります。
一周に満たない長さは、校庭一周を8等分した目印のカラーコーンをもとに「4週と3/8」のようにして記録とします。
この方式ですと、「△週と▲/8までは走りたい」という個人内めあてに向けて取り組むことができるのはもちろん、走るのが得意な子も苦手な子もみんな同じタイミングで走り終えることができるというメリットもあります。
ただし、低学年は「△週と▲/8」を自分で数えるのが難しいため、一定の長さを走り、そのタイムを計る方式で行います。低学年においても「何位以内に入ろう」というめあての持たせ方ではなく、自分の実力に応じて「△分▲秒以内でのゴールを目指す」というめあてで取り組んでいるところです。
11月18日 どんなおはなしができるかな
1年生の国語です。
教科書の挿絵を見て、動物(登場人物)たちがどんなことを話しているのかを想像し、おはなしをつくってみよう、という学習です。
「□□が△△をしています」と、だれが何をしているか説明する文を書くことはすでに学習済みです。
「うさぎがギターをひいています。」「きつねがつりざおをもっています。」など、一年生が次々と場面絵の様子を説明してくれます。
今日はそこから一歩踏み込みます。
「どんなことを話していると思いますか?」
「ねえ、おにぎり、こうかんしよう?」「はんぶんずつにしようよ」「かけっこしようよ」「いいよ」
一年生は、絵の中の動物たちになりきって会話文を想像し、アイディアを出しています。
口で言うなら、語尾の上げ下げなど、言い方を工夫することでその意図は伝わりやすいのですが、
「おはなしを書く」となると読み手が書き手の思い通りに受け取ってくれるとは限りません。
「おにぎりこうかんしてくれない」は「してくれない?」なのか「してくれない!」なのか、あいまいです。
そこで言い方を変えたり、「地の文」で補足したりすることが大切になってきます。
「『おにぎりをこうかんしてくれないかい。』ときいてみました。」とすれば読み手はほぼ間違えずにその意味を理解できます。
様々な言い方に触れ、使ってみる。友達と相談をする中でたくさんインプットして、今後のアウトプットに生かしてほしいです。
どんなおはなしができるか、楽しみです。
11月15日 消防検定1級
いわき市消防本部による「消防本部検定」なるものがあります。
令和2年度にスタートし、6年生を対象として毎年行われています。
今年度は市内で387名の参加者があったそうです。
その中でも正答率に応じて「級」の認定があり、本校児童1名がで見事「1級」に認定されました。
1級認定者は市内でわずか10名です。
本日は平消防署長様が直々に来校され、認定証の贈呈式が行われました。
この表彰された児童は夏休みの課題の一つとして取り組んでみようと思ったことをきっかけに、独自に調べ学習をして検定に臨みました。
火災だけでなく、自然災害を含め、いつどんな災害が起こるか分かりません。
一人一人が防災・減災の意識を高めて行動することが大切なこの時代、よい学びにつながりました。
さて、話題をもう一つ。
本校校舎、教室の南側窓や廊下の北側窓についていたりついていなかったりした「網戸」。
普通教室の窓にはもちろんきちんとついていますが、特別教室ではついていたとしても経年劣化により破れている箇所も多数。廊下の窓にはほとんどついていません。
そこで、破れ箇所の補修 及び ついていないところへの新規取り付けを行いました。
本校周辺は自然もたくさん。ありがたい環境ですが、蜂などによる虫刺されの心配もつきません。
低学年では給食の配膳を廊下で行うことも多いため、衛生環境をよくするためにも新たに付けることにしました。
これでまた少し、安全性が高まりました。今後も安全・安心な学校づくりに努めます。
11月13日 脱穀作業
4年生の稲作の学習もいよいよ大詰めです。
今日は子どもたちのできる最後の工程、「脱穀」を行いました。
前回(10/11)、稲刈りをして「ぼっち」にかけて自然乾燥をさせていました。
子どもたちの頭の高さよりも高かった稲束ですが、今ではだいぶかさが減り、子どもたちの胸の高さくらいまで乾燥が進んでいました。
稲束を外して、次々にコンバインへと投入します。
コンバインに投入された稲束は「籾(もみ)」と「稲わら」とに分けられます。
コンバインへと稲束を運ぶ子、稲束のなくなった「ぼっち」を外して片づける子、コンバインから出てくる稲わらを運び出す子、籾のつまった袋を運ぶ子・・・一人一人ができる仕事を探してよく働いてくれました。
学習田からはおよそ80~90㎏ほどの籾がとれました。
5月の田植えから約半年。
児童が関わることができた作業はほんの一部分でしたが、米作りの苦労と収穫の喜びを感じることができました。
関わってくださったすべての方々に感謝します。ありがとうございました。
11月13日 業間運動
今、各学年では体育の時間に「持久走」の単元に取り組んでいます。
「一つの運動又は複数の運動を組み合わせて一定の時間続けて行ったり,一定の回数を反復して行ったりすることによって,動きを持続する能力を高めること」をねらいとして行う運動で、無理のない速さで5~6分程度の持久走をしています。今日は大休憩に全校生で持久走練習を行いました。
子どもたちの軽やかな走りと言ったら!
11月12日 全校集会
今日は全校集会を行いました。
運営委員会の児童が会の進行を務めます。しっかりとした進行です。
校長からの話は、11月の「持久走記録会」と「読書月間」にちなんで
運動や読書にバランスよく取り組んでほしいことを話しました。
毎日室内に閉じこもっているのではなく、かといって毎日外遊びばかりでもなく、です。
ご家庭でも声がけをよろしくお願いします。
集会の中では表彰も行いました。
表彰された皆さん、おめでとう!
11月11日 インスタントシニア体験
4年生が総合的な学習の時間で「インスタントシニア体験」を行いました。
手話教室、点字教室に続き、社会福祉体験学習の第3弾です。
今回も社会福祉協議会様より体験キットをお借りしました。
また、「社会福祉法人 福音会」の方々が今年も講師として来てくださいました。
車いすの体験です。
自力で車いすの操作をしてみたり、二人一組で車いすを押したり、押してもらったり・・・と、
様々な状況を体験することができました。
「方向を変えるのが難しかった」「人に押してもらう時、声をかけてもらったから進んだり止まったりの心構えができた」「段差をこえるのが難しかった」など、体験してみて気づいたことがたくさんありました。
さて、こちらは身体の動きの不自由さを感じる体験です。関節部分を固定して可動域をせまくすることや重りをつけること、ゴーグルで視野を狭くすることなどにより、普段何気なく行っている日常生活がどうなるかを体験します。
「階段は上るときよりも下りるときの方が怖かった」「今日は短い時間だけだったけど、長い時間動かなかったら大変だと思った」「ペットボトルをなかな開けられなかった。誰かが助けないと大変だと思った。」など、こちらも新たな気づきがたくさんありました。
11月8日 インプットからアウトプットへ
4年生の国語です。
説明文を読み取る学習を終えた4年生。
今度は自分が興味を持った工芸品についてその魅力を伝えるリーフレットを作る活動に移りました。
「学習して得た(インプット)知識や技能」を「表現(アウトプット)に生かす」活動です。
10年前、20年前、30年前と比べて「興味を持った内容について自ら調べ、まとめたことを伝える」といった活動が、各教科でずいぶん増えました。一斉教授型ではない授業が増えています。
調べ学習に対応すべく、図書資料も充実しています。
担任は、「調べ」「まとめ」について一人一人の進み具合を確認し、状況に応じて相談にのったりアドバイスをしたりしています。
「学ぶ(まなぶ)」ことは「真似る(まねる)」こと。教科書にある書き方の例を参考に、一人一人が自分の言葉で文章を綴っていきます。こういった活動を積み重ねて子どもたちは自己の表現力や伝える力を身につけていくのです。
11月7日 放射線教室
今日は医療創生大学の石川先生を講師としてお招きし、6年生を対象とした「放射線教室」を行いました。
「放射線」や「放射性物質」は我々福島県民にとっては常に身近な話題となっているものです。
見ることも、触れることも、音を聞くこともできず、においも味もしないけれども確かに存在する放射線。
元々自然界に存在するものなので、その一切を断ち切って生活することはできません。
けれど大量に浴びると体に影響がでるかもしれない放射線。
発電や医療現場などでは有効活用されている放射線。
少しでも理解を深めるべく、6年生は真剣に話を聞いていました。
「霧箱(きりばこ)」といって、空気中の放射線(α線やβ線など)の通った跡が飛行機雲のように見ることのできる装置です。今回は見やすくするために放射性物質をセットしての観察でした。白い煙のような線が次々に現れ、子どもたちも実感を伴った理解ができました。
11月6日 学校公開~ふくしま教育週間~
先日は雨天にもかかわらず、本校の「学習の発表会」に多数の保護者さんがお集まりくださいました。ありがとうございました。
さて本日は「ふくしま教育週間」にかかる学校公開日として、2校時から3校時にかけて普段の授業の様子を公開しました。
1年生・4年生は北部給食センターから栄養教諭の猪狩先生をお招きして、「食の指導」を行いました。
また、3年生は赤井地区のクラブの方々が持ってきてくださった遊び道具で昔遊びを楽しみました。
地域の方も含め、60余名の方がご来校くださいました。ありがとうございました。
11月1日 明日は学習の成果を発表します
明日は「学習の発表会」。昨年度までは「学習発表会」でした。今年は「の」が入るのがポイントです。
会場は体育館、各学年20~30分ほどのステージですから、全体の大きな流れはこれまでと変わりません。しかし、昨年度まではいわゆる「学芸会」的な内容のものでしたが、今年度より「学習の成果を発表する」内容へと変わります。
また、各学年のステージをそれぞれの学年の保護者さんがより近くで見られるよう、ステージ近くは優先エリアとし、学年ごとに入れ替えるようにします。フロアには何も敷いておりませんので、座布団やクッションなどがあるとよいと思います。
↓ フロアの前側はステージとして使います。
↓ 優先エリアです。
↓ 優先エリアの後ろは学年に関係なく座っていただいて結構です。
↓ さらにフロア後方には椅子席もご用意しています。ご自由にお座りください。
明日の発表に向けて教科で学習したことをしっかりと伝えられるよう、はりきって練習してきました。どうぞお楽しみに。
なお、明日は雨天の予報です。外履きは各自でご持参いただく袋にいれてお手元で管理願います。
また、駐車場である校庭への出入りですが、プール側の門を開放しますので、プール側からお入りください。体育館側の門は出口専用とします。どなた様もお間違えのないよう、ご協力をよろしくお願いします。
10月29日 コンピュータ機器を使いこなす/かじきカツ給食
本日は4年生以上で「CBT化対応試行調査」なるものを行いました。
「CBT」とは、「Computer Based Testing」の略で、コンピュータを用いた試験方式のことです。
大学入試や小中学生の学力調査についてCBT化が検討されている、といった報道をご存じの方もいらっしゃると思います。一人一台の端末配備から数年。ついに「こんな道具が使えるよ」から「これを使ってやるよ」へと時代が変化しているのです。
そして今日は「CBT化」にどれだけ対応できているかを試すような課題に取り組むこととなったわけです。
国語や算数についての問題が出されました。内容的には簡単な問題ばかりで、これが紙媒体のテストならば「先生、簡単だったよ~」という子どもたちの声が聞こえてきそうなものですが、今回の目的はそこにあらず。
正しい選択肢をマウスで選ぶ(クリックする、空欄にあてはめる)、キーボードで日本語を入力する、半角英数で入力する、マウスでスライダーを動かす、ドロップダウンリストを開く、タブを切り替える、線でつなぐ、動画を再生する・・・・などのPC操作の技能ができるかどうかを試すことが今日の目的です。
答えは分かっているのに小数点の打ち方が分からない(タブレットPCのキーボードにテンキーはありません)、フリック入力ならできるけどキーボードでのローマ字入力はできないなどの要因で、正答率下がってしまったり、操作に時間がかかりすぎて問題を解ききることができなかったり・・・といったことにならないよう、「こんな操作方法が必要だよ」「本番はまだ先だけど、今のうちから練習しておこうね」ということの意識付けが十二分に(4~6年の児童はもちろん、先生たちにも)できたようです。特にローマ字入力による文字入力のスキルアップは必須であると感じました。
さて、話題が変わります。今日の給食は小名浜海星高校の生徒さんが遠洋航海実習でとってきた「カジキ」で作られた「かじきカツ」が出ました。しっかりとみのつまった食べ応えのあるカツ、今年もおいしくいただきました。
10月28日 思い出の場所
6年生の図工の時間、「あの時あの場所、わたしの思い」という題材で絵を描いています。
奥行きの感じられる構図の子が増え、さすがは高学年と思わせてくれます。
彩色も丁寧です。
6年生一人一人が自分にとって思い出深い場所を表現しているのですが、卒業に向けてのカウントダウンが始まったような気がして、少しさみしい気分になってしまいました。
10月25日 点字教室
4年生は総合的な学習の時間で「福祉」について学習しています。
その一環で、今日は4年生を対象とした「点字教室」を行いました。
講師の先生は、いわき市社会福祉協議会の「点訳グループ」の方々です。
点字の歴史や点字の仕組み、読み方、打ち方(点字では「書く」とは言わず「打つ」と言います)などを分かりやすく教えていただきました。
また、表を見ながら実際に点字を読んでみたり、自分のプロフィールを打ってみたり、と十分な体験もできました。
最後には自分の名前を打ちこんだ紙で作った「しおり」をいただきました。
で終わりと思いきや、点字教室終了後、4年生が校長室を訪ねてきました。
「校長先生の分も作りました! プレゼントです!」とのこと。
わざわざ作ってくれたんだね。
ありがとう!
点訳グループの皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
10月24日 花の苗をいただきました
公益財団法人花と緑の農芸財団 様より
花の苗を寄贈していただきました。
その数なんと250株。パンジーとビオラが100株ずつ、ノースポールが50株です。
今日は委員会活動日でしたので、園芸委員会を中心に、他の委員会の力も借りながら
花壇やプランターへの植え替え作業を行いました。
植えた苗は冬を越え、来春、元気に花を咲かせてくれるはずです。
咲かせるまでの間も楽しみながら大切に育てていきます。
農芸財団の皆様、ありがとうございました。
10月23日 おいしいお弁当
今日はお弁当の日。
みんな笑顔です。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
10月23日 調理実習
本日は午後から就学時健康診断を実施するため、授業は午前中のみ。そして弁当の日です。
5年1組ではこの機会をいかして調理実習を行いました。
目標は「ご飯を炊くこと」と「味噌汁を作ること」。
どの班も協力し合っておいしく作ることができました。
「校長先生もどうぞ」とお呼ばれしました。
ご飯はつやつやでほかほか。炊飯器の性能は年々よくなっていますが、やっぱりガスで炊くご飯は一味違います。
お味噌汁の具は豆腐に玉ねぎ、サツマイモ。サツマイモの甘さとみそ汁のしょっぱさとがいいバランスでした。出汁として入っていた煮干しも残すことなく、おいしくいただきました。
片付けも最後までしっかりと行いました。さすが高学年です。
家でもどんどん手伝って、家族の一員としておうちの方々を支えるんだよ、赤井っ子!
10月22日 空気を押す力
4年生、楽しい理科の実験です。
ピストンを用い、空気を押す力で玉を遠くに飛ばします。
「ポンッ、ポンッ」と勢いよく飛び出す様子に子どもたちの目は輝きっぱなしです。
遠くに飛ばす方法を黙々と試す子、何人かで飛距離を競う子、高さを競う子・・・
楽しさの中にある学びを大切に、今日も赤井の子は元気です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 1 | 3 5 | 4   | 5 2 | 6   | 7   |
8   | 9 2 | 10 3 | 11 1 | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19 1 | 20   | 21   |
22   | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 |
29 1 | 30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 |
いわき市平赤井字田町49
TEL 0246-25-2897
FAX 0246-25-2899