こんなできごとがありました

日々の活動日誌

宿泊活動2日目⑤

2日目も無事全ての日程が終わりました。

子どもたちはお風呂から上がり、明日の確認をして消灯です。

                                   2日目の班長会議

  

                                          お疲れ様でした。

宿泊活動2日目④

夜の活動はキャンドルサービスです。

薄暗い部屋の中で、ロウソクの火が神秘的に灯ります。

 

プログラムにはみんなで行うゲームもあり、楽しく過ごすことができました。

  

  

宿泊活動2日目③

午後の活動はスコアオリエンテーリングです。

看板に書かれているアルファベットを探して得点を競います。

山道を歩き回るので、みんな汗だくです。

                                こんな看板を探します

                                 よーい、スタート!

                                 どこにあるかな?

宿泊活動2日目②

野外炊飯でカレーを作ります!

薪で火をつけるのが一苦労…

煙が目に入り、涙と鼻水にまみれながらみんなで協力しました。

                                薪を折って使います

  

                               最高のカレーでした!

宿泊活動2日目①

おはようございます。

朝起きたら身支度を整え、清掃、朝の集いです。

昨日はなかなか寝付けず、眠たそうにしています。

                            布団の片付け

  

                     朝の集い                                         ラジオ体操

宿泊活動1日目⑨

9時半消灯です。

一日中活動していたので疲れたようです。

                                         お風呂上がり

                                 1日の終わりの班長会議

                                       おやすみなさい

 

宿泊活動1日目④

五色沼に到着し、ハイキングを行いました。

季節によって色々な色に見える沼を楽しみながら、元気に歩きました。

                                紅葉もとても綺麗です

  

 

山いっぱいの桜を目指して【植樹】

天気にも恵まれて絶好の植樹日よりになりました。

 

        良い天気です                出発式の様子

 

保護者の方にもボランティアとして参加していただきました。

 

今回は竹やぶだったところに、桜を植えます。

あらかじめ重機で地面をならしていただいていたのですが、根っこがたくさん残っていて

地面を掘るのが一苦労!

 

          みんなで協力して、桜の苗を植える穴を掘ります

 

    苗を運ぶのは上級生の仕事          下級生が腐葉土を集めました

 

             苗が倒れないように添え木を打ちます

 

へとへとになりながら桜の苗を植えることができました。

今年植えたのは江戸彼岸桜という種類で、なんと樹齢2000年のものまであるとのこと。

長く桜の花を咲かせてほしいと、子ども達も願いを込めました。

班のみんなで反省会、記憶に残る植樹になりました。

植樹へ向けて

10/31に行われる桜の植樹に向け、講習が行われました。

桜の苗木の運び方や、ロープの結び方など詳しく教えていだきました。

先生達は真剣に耳を傾けていました。

 

      てこの原理を使って              きつく結びます

【5年生】秋の実り

5月下旬に行った田植えから約5ヶ月・・・

田んぼには力強く育った稲が。

JAのみなさんのご協力で、稲刈りのお手伝いをさせていただきました。

 

         どのように稲を刈るかていねいに教えてくださいました

 

     最後はみんなで協力して         コンバインにも乗せていただきました

 

刈り取った稲は、コンバインで脱穀していただきました。

その様子を見て、5年生から質問をしている姿を見ることもできました。

 

貴重な体験をありがとうございました。

自分の命は自分で守る【防犯教室】

不審者が学校に侵入した想定で、防犯教室が行われました。

子ども達はどのように行動すれば、たった一つしかない大切な命を守ることが

できるのかを考えることができました。

 

  「いかのおすし」合い言葉の確認です     捕まれたときとっさに大声はだせません

【5年生】環境を考えて

料理や片付けをするうえで、環境を考えて行うエコクッキングを行いました。

・食材をなるべく無駄なく使う

・旬の食材を使う

・油や食べ残しを流して水を汚さない

など、一人一人が気をつけて調理をすれば、地球に優しいということを

講師の先生から教わりました。

  

   エコとは何かを真剣に聞いています         どうつくればいいのかな

 

今回つくったのは、育脳ふりかけ、だし入りみそ、みそおむすび。

大豆は脳にとてもよいということです。 

 

 

              班で協力して一生懸命つくる5年生

 

時間が足りず、おむすびをつくれませんでしたが、

ふりかけとみそしるはとてもおいしかったです。

 

片付けは新聞紙を使って、なるべく汚れを流さないように工夫しました。

最高の演技

学習発表会が行われました。

今年のスローガンは「最高の演技で、会場に感動と笑顔をとどけよう」です。

子ども達は今日のために、一生懸命練習してきました。

ご家庭で、子ども達のがんばりを大いにほめてあげてください。