こんなできごとがありました

日々の活動日誌

スポーツここのプロジェクト(5年)・プール開き・救急救命法講習会

今日は5年生で「スポーツこころのプロジェクト」の特別授業があり、元Jリーガーの西嶋弘之さん(通称:夢先生)が来校しました。まずは、体育館で一緒に体を動かし、その後は教室で夢の実現をテーマにした授業が行われました。

みんなで相談して、与えられた課題を見事クリアできました。

 

夢実現への道のりで、たくさんの挫折を味わっても「自分で決める」「あきらめない」「目の前のことに一生懸命取り組む」を大切にして挫折を乗り越えてきたという先生の話を、子どもたちは真剣に聴いていました。

子どもたちの心に夢先生からメッセージがしっかりと伝わったことでしょう。お忙しい中、お越しくださりありがとうございました。

 

今日はプール開きもありました。

体育委員会のみなさんが、プール使用のきまりをわかりやすく伝えてくれました。

リニューアルしたプールです。プールでの学習が楽しみですね。準備をよろしくお願いいたします。

 

放課後は、平消防署より警防隊と救急隊の方にお越しいただき、教職員と保護者の方を対象として救急救命法の講習会を行いました。

心肺蘇生の方法を丁寧に教えていただきました。事故ゼロが何よりですが、いざという時のためにしっかりと学びました。平消防署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

お弁当の時間

昨日、今日と2日間続けてのお弁当でした。楽しいお弁当の時間。どの学級でも、お弁当のおかずを嬉しそうに頬張る子どもたちの様子が見られました。

愛情いっぱいのお弁当をありがとうございました。

朝の様子、1・2年生の英語の授業

朝の様子。

「ちっちゃいキュウリだ!」「枝豆がなってる!」とにぎわっています。

毎朝の水やりは欠かせません。どんどん大きくなっています。

 

委員会や当番の活動を行っています。

朝からみんな働き者です。

その後、5・6年生は陸上のトレーニングも頑張っています。

 

今日は1・2年でも英語の授業がありました。

ALTを見上げる1年生。

2年生では英語で数を唱えながらのゲームです。

1年生も2年生も、とても上手に英語を発音していて驚きました。

特別講師をお招きして(4年生)

今日は4年生で、特別講師をお招きした音楽の授業がありました。始めは、子どもたちが歓迎の歌でお迎え。お返しに講師の先生から「♪エーデルワイス」の弾き語り。みんなの驚きと笑顔で授業がスタートしました。

音楽祭に向けて練習している歌についてアドバイスをいただきました。

気持ちよさそうに歌う4年生が印象的でした。4年生が参加する方部音楽祭は9月6日。これから、ますます歌声に磨きをかけていきます。

全校集会

今日は全校集会がありました。

まずは表彰。歯と口の健康な人の表彰がありました。むし歯・歯周疾患なしの27名に「ダイヤモンド賞」が贈られました。

ちなみに、むし歯なしに「歯ッピー賞」(28名)、むし歯なし(治療済み)に「歯なまる賞」(54名)も贈られました。これからも、むし歯ゼロを目指していきましょう。また、むし歯のあるお子さんは、早めの治療をお願いいたします。

 

続いて、校長先生のお話。「4月に立てた目標をもう一度確認し、目標達成に向けて頑張りましょう」「気持ちのよいあいさつ、我慢強さ、友達のよさをみつけることを引き続き大切に過ごしましょう」などの話があり、子どもたちはしっかりとした態度で聴くことができました。

最後に体育担当の先生より「毎日運動するかしないかで、体力に大きな差が出る」といったことや、校庭での安全な遊び方などについての話がありました。ご家庭でも、健康な体づくりのために、ゲームよりも体を動かして遊ぶことを大切に過ごせるといいですね。

 

集会委員会の皆さんがしっかりと進行を務めてくれました。

梅雨入り

東北地方南部の梅雨入りが発表されました。しばらく雨の日が続きそうですが、子どもたちの元気で梅雨空も吹き飛ばしてほしいと思います。

雨の日の休み時間の様子です。

森林環境学習(3年)・1年生お掃除デビュー

今日は3年生の森林環境学習(2回目)がありました。グループごとに講師の先生が付いて、春から夏にかけて変化した裏山の自然を観察しました。

地面からはタケノコがにょきにょき。「おいしそう」の声も。おいしいのは地面から顔を出す前だとか。

質問に親切に答えてくれる講師の先生方。子どもたちも親しみをもって接していました。

木や木の実、ドングリ、虫のことなど、何でも知っている講師の先生に、たくさん質問しながら学ぶことができました。

自然の中を気持ちよく歩きながら、今回も楽しく学習しました。次回も楽しみです。講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

 

掃除の時間は、1年生が縦割り班清掃デビューです。

上級生が1年生にお掃除の仕方を優しく教える場面がいたるところで見られました。そして、それに応えるように、1年生もお掃除をがんばりました。

リコーダー講習会(3年)

今日は3年生で、東京リコーダー協会より講師の先生をお招きし、リコーダー講習会を行いました。

リコーダーの持ち方や姿勢などの基本を習得中です。

「きれいな音を出すためには姿勢が大切」ということなどを学んでいました。今日の学習を生かして、きれいな音を奏でられるようになってくださいね。

 

また、午後からは6年生が陸上大会のリハーサル大会に参加しました。いわき陸上競技場での練習を通して、本番への意欲も高まったようです。明日からの練習にも気合いが入ることでしょう。本大会まで、あと2週間です。

明日はお弁当です

今日も青空が広がる一日でした。

3年生の音楽の授業。元気な歌声が聞こえてきました。

1年生の教室。連絡帳を先生に見てもらっています。

こちらも1年生。学校から配られたプリントについての説明をしっかり聴いていました。

 

学校の周りの田んぼは、鮮やかな緑色になっています。

6月になりました

透き通るような青空、日差しの強い一日でしたが、時折通る風が心地よく感じられました。

さて、6月になりました。6月も元気な子どもたちの様子をお伝えします。

4年生が体力テストを実施中。

 

2年生では野菜の観察。実がなっているものもありました。

 

ぐんぐん学級では体育の授業。リズムに合わせて体を動かしていました。

クリーン活動

今日はクリーン活動として、学校や地域のごみ拾いを行いました。

たばこの吸い殻や空き缶、ペットボトルなどがありましたが、全体的にごみは少なかったようです。

校庭もきれいにしてくれました。

これからも学校や地域の環境美化に関心をもって過ごしてほしいと思います。

 

なかなかぬけない草があったようです。

デジタル教科書

算数科の授業では、デジタル教科書も使って授業をしています。

タッチペンで、ページをめくったり、画面を拡大したり、図形を動かしたりすることもできます。

子どもたちも操作することができます。この時は、スクリーンに書き込みながら発表していました。

本日から家庭訪問

5年生の授業の様子。

いわき支援学校との交流の計画について話し合っていました。

5年生ではALTの授業も。

人気ゲームのルールを使って、英語を話しながら色を広げていくゲームを楽しんでいました。

 

2年生の給食の様子。

友達や先生と談笑しながら、楽しい給食の時間です。

 

本日から家庭訪問。お忙しい中と思いますが、よろしくお願いいたします。

1・2年生「学校たんけん」

今日は1・2年生による学校たんけんがありました。2年生が1年生に校舎内のいろいろな教室を説明します。2年生は、これまで生活科や国語科の学習を生かして1年生にわかりやすく伝える方法を考えてきました。そして、今日が本番です。

「ここは校長室です。校長先生の名前は何でしょう」

「放送室には、CDがたくさんあります。クイズの本もいっぱいあります」

「職員室は先生たちがパソコンを使って仕事をするところです。お客さんも来るので、お茶を出すために大きなポットが2個あります・・・」

2年生は少し緊張しながらも、調べた情報を絵やクイズなどを用いて、1年生にていねいに伝えていました。

委員会活動

今日は6校時に委員会活動がありました。委員会活動では、4年生以上の子どもたちが、学校生活がよりよくなるように学校のための仕事や自分たちで考えた活動などをしています。

放送委員会では、昼の放送番組の内容を話し合っていました。

給食委員会では、給食に関心をもってもらうためのアイデアを出し合っていました。

体育委員会では、プール開きのことについて話し合っていました。

ボランティア委員会では、なかよし集会の計画を話し合っていました。

環境委員会では、花の水やりなどの仕事の分担を話し合っていました。

図書委員会では、全校生に伝える本の紹介を考えていました。

保健委員会では、虫歯予防を呼びかけるポスターなどを描いていました。

このようにいろいろな委員会が学校のために活動してくれています。

ご協力に感謝(PTA奉仕作業)

本日はたくさんの保護者と児童の皆さんのご協力のもと、PTA奉仕作業が行われました。

おかげさまで隅々まできれいになりました。きれいになった学習環境のもと、来週からまた子どもたちと学習を進めていきたいと思います。朝早くからご協力をいただきありがとうございました。

遠足の様子③

5・6年生は石森フラワーセンターに行きました。

フラワーセンターに着いた時には、疲れた様子でしたが、アスレチックが始まった途端に元気回復!思いっきり遊びました。

6年生にとっては、小学校最後の遠足でした。よい思い出になったことでしょう。

どの学年も楽しい遠足になったようです。今日はゆっくり休んでくださいね。

 

今日は、子どもたちの体力に驚かされた一日でした。保護者の皆様、遠足への準備、熱中症へのご配慮等ありがとうございました。

遠足の様子②

3年生は夏井川サイクリング公園に行きました。

疲れ知らずの3年生。広い公園でのびのびと遊びました。

さすがに帰り道は、疲れたようです。でも、がんばって学校に戻ります。

 

4年生は、平消防署四倉分署と道の駅よつくら港に行きました。

 

防火服の想像以上の重さに驚いていました。

消防署の仕事は、みんなの命を守る大切な仕事だと学びました。

海岸にも立ち寄りました。海風が少しだけ暑さを和らげてくれたようです。

遠足の様子①

元気よく出発!

 

1・2年生は万本桜、出羽神社、回廊美術館に行きました。

「ヤッホー」の声が校庭まで届きました。

 

おいしいお弁当。1・2年生一緒になかよく活動できました。

陸上大会に向けて

6年生が6月に行われる陸上大会に向けて練習を頑張っています。

強い日差しの下でも、たくましく練習に励んでいます。

いわき支援学校の6年生も一緒に練習しています。

 

1年生の給食の様子。4月に比べて、準備もスムースにできるようになったようです。笑顔がたくさん見られました。