こんなできごとがありました

日々の活動日誌

ICTサポーター・夏井川見学(5年)・ブックトーク・ふれあい弁当デー

本校では現在、ICTサポーターの先生が2週間に1度来校し、ICTを活用した授業のサポートを行ってくださっています。

今日もたくさんの学級のサポートをしてくださいました。

どの学年の子どもたちも、すぐにタブレットPCの使い方に慣れました。

今日行った学習のメリットは、自分に最適な難易度の問題を選んでできることです。

今日は、個別に問題を解くソフトを活用しましたが、ほかにも発表を助けてくれたり情報共有をしたりするソフトも活用していきます。

ICTサポーターの先生、次回もよろしくお願いいたします。

 

5年生は、夏井川に「流れる水の働きでできる地形」の見学に行きました。

 

カーブの内側には砂がたまり、外側は急な斜面が多いことを自分の目で見て確認しました。また、堤防のかなり高いところまで流木が上がっていて、台風の時の水位の高さも想像できました。

 

図書館では、司書の先生によるブックトーク。今日のテーマは「へんしん」です

3年生の国語科の学習に合わせて、様々な本を集めて紹介してくださいました。おかげで、学習への興味も高まります。

また、図書ボランティアの皆さんと連携しながら、図書館前の掲示を工夫してつくってくださっています。学校司書の先生、いつもありがとうございます。

 

さて、今日も楽しいお弁当の時間。

ふれあい弁当デーへのご協力ありがとうございました。

平方部なかよし会(ぐんぐん)

今日は、ぐんぐん学級の子どもたちが平方部の他の学校との交流会「なかよし会」に参加しました。

今日まで、とても楽しみにしていた「なかよし会」。いよいよ出発です。

徒歩と電車を乗り継いで「いわき海浜自然の家」まで行きました。

切符も自分で買って電車に乗りました。

 

いわき海浜自然の家に到着。早速、他校のお友達との交流が始まりました。

「たくさんの人と仲良くなる」を目標に、これまで自己紹介の練習や準備などをしてきましたが、練習の成果を発揮して、すぐにたくさんのお友達や先生方と仲良くなって、笑顔で活動することができました。

いろいろなゲームも楽しみました。

昼食はバイキング。食べたいおかずを自分で選んで食べることができました。

 

見ている人まで幸せな気持ちにするような、たくさんの笑顔にあふれた一日。

いろいろな体験をして、忘れられない一日になったようです。

いわき万本桜に行こう(植樹)

今日は、生活科・総合的な学習の時間「いわき万本桜に行こう」の学習で、桜の植樹を行いました。

天気にも恵まれ、最高の植樹日和となりました。

今年の植樹場所は「吊り橋の丘」とその周辺です。

縦割り班での活動。まずは穴掘りから。これは高学年の仕事です。なかなか上手に鍬を使っています。

大きな石が埋まっていたり、斜面での作業だったりと、たいへんな場所もありましたが、協力して掘り進めました。難しい作業は、保護者ボランティアのお父さん、お母さん方にお手伝いしていただき、たいへん助かりました。

下級生のお仕事は、腐葉土集めと、力仕事をする高学年の応援です。腐葉土をたくさん集めてきました。

 

続いて、苗木を運びます。苗木はこうやって運ぶのですね。

穴に苗木を入れ、しっかり土をかぶせます。腐葉土や肥料などもきちんと与えました。

 

そのあとは、苗木が風で倒れないように、添え木を打って結びました。

重い木槌は、コントロールするすのがたいへん。

最後は、メッセージと班のメンバーの名前の書かれたプレートを結びつけました。

みんなの願いをのせて、春にはきれいな花を咲かせてくれることでしょう。

最後は班ごとに記念撮影。どの班も青空の下で写真が撮れました。

志賀さんも作業を見守ってくださいました。

毎年、植樹に向けた様々な準備も含めて、本校の教育活動へのご協力ありがとうございます。

 

たいへんな力仕事の作業も多かったですが、6年生がリーダーシップを発揮し、率先して作業を進めました。班のメンバーに優しく指示を出したり励ましたりと、頼もしい6年生でした。6年生は特に達成感のある活動になったと思います。

保護者ボランティアの皆様におかれましては、お忙しい中、お手伝いいただきありがとうございました。

 

今日はドローンでの空撮も行いました。

※撮影した動画を「動画ページ」にアップしましたので、ぜひご覧ください。

健太康太スクールコンサート

今日は、双子シンガーデュオ「健太康太」のスクールコンサートがありました。

健太康太さんは「音楽を通じて子どもたちに夢を与えたい、夢を見つけてほしい」という想いから学校でのライブを中心に全国を回っている方々。東日本大震災をきっかけに学校ライブを始めたとのことです。

健太康太さんの奏でる素敵なハーモニーに、子どもたちも、先生たちも聴き入りました。

健太康太さんたちは「自分をもっと応援しよう」「ゆっくりでも前を向いて歩いていこう」「周りの人にも傘を差してあげられる人になろう」といった、心にしみるたくさんのメッセージも伝えてくれました。子どもたちも真剣に聴いていました。

アンコールの後は、ステージにも上がらせてもらい、子どもたちも一緒にコンサートを盛り上げました。

 

最後は、代表の6年生が「たくさんの元気をもらいました」「思いやりの気持ちをもって過ごしていこうと思いました」と、心のこもった素敵なお礼の言葉を伝えました。

魂を感じる熱いコンサートでした。健太康太さん、六小に来てくださり、ありがとうございました。

 

 

なんと健太康太さんは車に寝泊まりしながら全国を回っているとのこと。次の学校でも、子どもたちに熱いメッセージを伝えてくださいね。

全校集会・澤村神社へ(4年)

今日は全校集会がありました。まずは表彰から。

特別支援総合作品展の賞状の伝達があり、みんな立派に校長先生から賞状を受け取りました。

 

続いて、福島県読書感想文コンクールの表彰。

六小の子どもたち、たくさんの活躍を見せてくれています。

 

校長先生からは「台風の被害をきっかけに、自分の命を守るためにどうすればいいかを日頃から考えておくことが大切だと分かった」「学習発表会を見に来た人から、たくさんのお褒めの言葉をもらった」といったお話がありました。

続けて、「不審者に気をつけること」「暗くなるのが早いので、暗くなる前に家に帰ること」といったお話が担当の先生からありました。

今回も集会委員が協力して会を進めてくれました。

 

雨から一転、日差しが出た午後には、4年生が社会科の校外学習で澤村神社の見学にいきました。

澤村神社は、小川江筋を開削した「澤村勘兵衛」がまつられている神社です。神社を囲むように小川江筋が流れていました。澤村神社は、小川江筋のちょうど中間地点にあるのだそうです。

宮司さんが「澤村勘兵衛のこと」や「澤村神社が建てられた経緯」などを丁寧に説明してくださいました。

境内には10以上の大きな石碑が立ち並び、その一つ一つに小川江筋の恵みを受けた多くの人々の感謝の思いが込められているということが分かりました。

澤村神社の宮司様、お忙しい中、子どもたちのためにお話をしてくださりありがとうございました。

立冬・万本桜全体授業

今日は立冬。早いもので暦の上ではもう冬です。今日は青空でしたが、日中に吹く風が冷たく感じました。体調管理に気をつけて過ごしましょう。

エアコン工事も順調に行われています。今週は校舎側面に足場が組まれました。

 

さて、今日は生活科・総合的な学習の時間で行われている「いわき万本桜へ行こう」の全体授業が行われました。

万本桜の植樹活動の意味や内容を6年生が中心となって伝えました。

スクリーンに映し出した植樹の方法を6年生が解説しながら植樹の注意点を確認しました。

 

後半は、いわき万本桜プロジェクトの志賀忠重さんに桜の植樹に込めた思いや願いをお聴きしました。

会場の子どもたちからも志賀さんに積極的に質問し、中には志賀さんの生き方や考え方に触れるものもありました。

一つ一つの質問に熱心に受け答えをしていただき、来週の植樹に向けて子どもたちの意欲も高まりました。

志賀さん、お忙しい中ありがとうございました。来週の植樹でもお世話になります。

 

全体授業の後は、各縦割り班に分かれて、班ごとの活動目標や役割分担を話し合いました。

ここでも6年生が中心となって話し合いが進められていました。

万本桜の植樹は、いよいよ来週です。

ランニング日和

青空のさわやかな今日は、ランニング日和。

今日も元気に校庭を走りました。

 

今日は3年生が国語の学習で、1年生に3年生の生活を教える活動。

理科や3年生が行っている森林環境学習のことなどについて、1年生に上手に教えていました。

 

授業や活動の様子。

また明日も元気に登校しましょう。

支援学校との交流(2年)・ALT

今日はいわき支援学校の2年生が六小に来校し、本校の2年生との交流学習を行いました。

今日は「おもちゃまつり」に向けた準備会。「おもちゃまつり」は1年生を招待しておもちゃの作り方を教えるイベントです。

1年生に教えるためのおもちゃの作り方を実際に試しながら確認しました。

おもちゃが上手に完成しました。これで準備は大丈夫かな。

「おもちゃまつり」の本番が楽しみですね。

 

今日はALTの授業もありました。

いつも楽しい授業をしていただいています。

ALTの授業を教育委員会の方が参観にいらっしゃいました。

 次回も楽しい授業をよろしくお願いします。

持久走練習

今日は全校児童での持久走練習がありました。

青空のもと、音楽に合わせて元気に校庭を走りました。

今月26日(火)に行われる持久走記録会に向けて、体力を高められるように頑張りましょう。

 

さて、今日もふくしま教育週間の学校公開でした。今日もたくさんの方に参観していただきました。お忙しいなか、ご来校いただきありがとうございました。

平消防署防火教室(4年)

今日は、4年生で平消防署による防火教室が行われました。

 

平消防署から4人の消防士の方が来校し、実験や体験を織り交ぜながら火災予防についての知識を教えてくださいました。

火事が起きそうな場所を確認。

これは毛布を使ったけが人の搬送方法です。

煙の中を移動することは、とてもたいへんでした。

スイッチを入れると突然、炎が。トラッキング火災が簡単に起きることを知りました。

消防士さんからの「もし油に火がついたらどうする?」との問いかけに「水をかける!」と元気に答える子どもたちでしたが、火のついた油に水をかける実験を目の前で見ると、炎が飛び散り、とても危険なことだと分かりました。そういう時には、消火器やしぼったタオルを使うという火災予防の知識もしっかり教わりました。 

今日は、火災予防に関するたくさんのことを学ぶことができました。これからは暖房を使う時期になります。今日の学習を生かして、火災予防に努めていきましょう。平消防署の皆様、お忙しい中お越し頂きありがとうございました。

 

また、今日はふくしま教育週間の学校公開の日でした。保護者の皆様や地域の皆様にお越し頂き、日常の学校生活を参観頂きました。

 

今月の歌は『♩まっ赤な秋』。学校の裏山から歌詞に登場する「カラスウリ」を見つけてきてくれた先生がいました。

小川江筋特別授業(4年)、マルト見学(3年)、万本桜(6年)

早いもので、今日で10月も最終日です。学習発表会も終わり、各学年では落ち着いて2学期の学習を進めています。

4年生では「小川江筋土地改良区」より2名の方を講師にお招きして、校舎の後ろを流れる「小川江筋」についての学習を行いました。

写真や動画などで小川江筋のことを詳しく説明していただき、江戸時代のはじめに造られた小川江筋がいわきの土地を豊かにしたこと、そして現在も私たちの生活を支えていることを学びました。

小川江筋の魅力の一つは取水門のある「斜め堰(ぜき)」。江戸時代に造られた歴史的にも価値のある構造、美しい景観、癒やし効果のある水の音が魅力とのことです。(※残念ながら斜め堰は台風により被害を受けてしまいました。復旧したらぜひ見に行ってみてください)

ちなみに、本校の校歌の歌詞には「♩小川江の清き動脈~」と、小川江筋が登場します。

最後には、講師の先生方から「300年以上もたくさんの人の力で大切に守られてきた小川江筋を、これからもずっと長く大切に守ってほしい」との願いも受け取りました。たくさんの資料をもとに分かりやすい説明をしていただきました。お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。

 

3年生は「マルト神谷店」に見学学習に行きました。

商品の並べ方、新鮮で安全な商品を販売するための工夫などを学びました。

いつも何気なく利用しているスーパーには、たくさんの秘密があったことに気がつきました。

冷凍室の温度は、マイナス32℃。部屋に入った子どもたちから、大きな悲鳴が聞こえてきました。

これからお店を利用するときは、今日学んだ秘密をおうちの人にも教えてあげてほしいと思います。

マルト神谷店の皆様、お忙しい中、学習にご協力をいただきましてありがとうございました。

 

 6年生は総合学習で「いわき万本桜プロジェクト」を運営する志賀忠重さんのお話を聴きに行きました。

来月行われる桜の植樹活動では各縦割り班のリーダーとなる6年生。植樹のことや、志賀さんが万本桜に込めた思いなどを、まずはリーダーとしてしっかり学ぼうと熱心に話に耳を傾けていました。

19日ぶりの通常給食

今日は19日ぶりの通常給食でした。温かいご飯や汁ものをおいしくいただきました。

 

今日は気温の低い一日でした。給食をもりもり食べて、寒さに負けない健康な体をつくっていきましょう。

感動の学習発表会

【開幕の言葉】

 

 

【1年】開幕劇「かさこじぞう」

 

 

【5年】表現運動「Let's take a chance!」

 

【2年】劇「スイミー」

 

 

【4年】合唱・合奏「Sing it now!」

 

 

【3年】劇「きつつきの商売」

 

 

【6年】劇「ライオンキング」

 

 

 

 

【閉幕の言葉】

 

「令和元年初舞台 心をひとつに 感動の嵐を巻き起こそう」をテーマに行われた今年度の学習発表会。

休校や延期を乗り越え迎えた今日の本番。心をひとつにして、一人一人が全力を出し切り、すばらしい発表に仕上げました。

「台風」を「感動の嵐」に変えた六小の子どもたちの頑張りに大きな拍手を贈りたいと思います。

保護者の皆様におかれましては、休校や延期といった様々な変更にもかかわらず、ご理解とご協力をいただきましたことに心から感謝いたします。そして、今日の子どもたちへの声援、これまでの準備や励ましなど、本当にありがとうございました。

 

PTAバザーへのご協力もありがとうございました。また、バザー運営委員の皆様もお忙しい中準備を進めてくださりありがとうございました。

 

子どもたちのがんばりに負けじと先生たちが体育館を30分で元通りにしました。今日と明日はゆっくり休んで、来週からまた頑張りましょうね。

校内学習発表会

今日は、校内学習発表会でした。

互いの学年の発表を初めて鑑賞。休校期間があったとは思わせないほど、どの学年の発表もすばらしく、発表に大きな拍手が贈られました。

5・6年生の子どもたちが行う係の連携も確かめながら行いました。

発表の後は、会場作成。子どもたちが協力して会場の準備を行いました。

会場も整い、明日の本番を待つばかり。明日もきっと子どもたちがすばらしい発表を見せてくれるでしょう。改めて、本番に向けてお子さんへの励ましをお願いいたします。

 

※本日はお忙しい中、引き渡し下校へのご協力ありがとうございました。

タブレットPCを使って

学校のパソコンが新しくなり、画面を取り外して、コンピュータ室だけではなく、様々な場所で使えるようになりました。

この時は算数の授業。「速さ」の学習のたしかめをタブレットを使って行っていました。

自分に合った進め方で進めることができます。

正解するとポイントがたまっていきます。

こんな時もありますが、もう一度解いたり、解説を見たりすることもできます。

今後も、このタブレットPCを効果的に活用していきたいと思います。

 

さて、明日は校内発表会。6校時には、小学校生活最後の学習発表会となる6年生が、少しでも見る人に伝わる演技にしようと時間ぎりぎりまで練習に励んでいました。

今年度の学習発表会のテーマは「令和元年初舞台 心をひとつに 感動の嵐を巻き起こそう!」。感動の演技に大きな期待です。

 

まずは明日の校内発表会に向けて、お子さんへの励ましをよろしくお願いいたします。

久しぶりの大休憩

秋晴れのさわやかな一日でした。

 

今日は、10日ぶりに断水が解消し、学校の水道が使えるようになりました。

早速朝から、6年生がトイレ用にくみ置きしていたバケツの水の片付けをしてくれました。

 

こちらは、12日ぶりの大休憩。

休校中の分まで、みんな元気に校庭を駆け回っていました。

やっぱり、学校に元気な子どもたちの姿は欠かせません。

 

さて、断水が解消し、やっと平常な学校生活に戻れそうです。あとは、通常給食の再開を待つばかり。元通りの生活に戻っていきますが、こういったことをきっかけに、改めて、困った時には助けてくれる人がいること、日常の中にもたくさんの人の支えがあること、など周りの人の温かさが感じられるといいなと思いました。

10日ぶりの学校

10月11日(金)以来、10日ぶりの登校。笑顔で登校する子どもたちの様子が見られ、安心しました。

気づくと、校庭の桜の木の紅葉も始まっていました。

 

さて、久しぶりの教室。休み前と変わらない子どもたちの様子です。

勉強も学習発表会の練習もがんばっていました。

衣装や小道具づくりも急ピッチで進めています。

久しぶりの登校でしたが、子どもたちは休み前と変わらず元気に過ごしました。休校中の子どもたちの生活へのご配慮、ありがとうございました。

 

今日は、いわき市水道局をはじめ、埼玉県や千葉県からの給水応援も。千葉県の給水車が学校の貯水タンクへの給水を行ってくれたので、しばらくトイレの水はレバーで流れるようになります。(※但し、水道水はまだ飲むことはできません)

 

午後には、支援物資として、飲料水のペットボトル(500mL)が120箱分届きました。ご家庭用としての配られましたので、23日(水)から毎日2本ずつ、5日間にわたって持ち帰らせます。(学習発表会の日は除く)必要に応じて、手さげ袋などを持たせてくださるようお願いします。

先生たちで、120箱の水を校舎内に運びました。

子どもたちに負けない先生たちのすばらしいチームワークでした。

明日は腰痛と筋肉痛が心配です。

来週より再開・ドラフト2位

被災された皆様にお見舞い申し上げますとともに、一日も早く復旧されますことを心からお祈り申し上げます。

 

来週から、学校が再開できることになりました。依然断水は続いておりますが、そんな中でも、元気な子どもたちとともに、できる限り通常に近い状態で教育活動を進めていきたいと思います。また、臨時休校の期間におきましては、ご理解とご協力をいただきましたことに感謝いたします。断水の中の再開のため、今後もご迷惑をおかけすることになりますが、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたいます。

休校期間中、校庭では毎日朝から暗くなるまで給水が行われていました。

この時は、山形県東根市からの応援車でした。応援ありがとうございました。

暗くなっても給水が続きます。

こちらは、いわき市水道局。毎日、朝から遅くまでありがとうございます。

 

さて、来週末は学習発表会です。練習期間は短くなってしまいましたが、みんなで力を合わせて完成を目指したいと思います。子どもたちへの応援と励ましをよろしくお願いいたします。

 


祝 ドラフト2位  佐藤都志也選手

昨日のプロ野球ドラフト会議において、本校の卒業生である佐藤都志也選手(東洋大)が千葉ロッテマリーンズにドラフト2位で指名されました。本校卒業生のすばらしい活躍は、子どもたちに夢を与えてくれます。都志也選手のさらなる活躍に期待したいと思います。

収穫の秋

秋晴れの一日。どこまでも澄んだ秋の青空が広がりました。

6年生が図工の授業で学校をスケッチ。心地よい風も吹いて、軽快にスケッチが進んでいるようです。

 

収穫の秋。ぐんぐん学級では、サツマイモの収穫です。

土をかき分けると、なかなか掘り出せないサツマイモが。

顔の大きさぐらいのものが出てきました。

 

その後も、子どもたちの歓声とともに次々掘り出されるサツマイモ。

みんな笑顔で記念撮影。収穫の喜びを存分に味わいました。

次は「食欲の秋」に向けて準備です。

図書ボランティア

読書の秋。今週も図書ボランティアの皆さんによる本の読み聞かせがありました。

今日も、心が温かくなるお話あり、思わず笑ってしまうお話ありと、バラエティーに富んだ読み聞かせをしてくださいました。図書ボランティアの皆さんは、いつも学年の子どもたちに合わせて、趣向をこらした読み聞かせをしてくださっています。次回は6年生。次の読み聞かせも楽しみにしています。