こんなできごとがありました

日々の活動日誌

つくし

用務員さんが、学校の畑の整備をしてくれていました。

今年の夏は、ここでどんな野菜を育てるのかな。

 

畑の脇に、つくしを見つけました。

 

1年生の植えたチューリップの球根は今こんな感じです。

ヒヤシンスの花

図書室の前に飾ってあったヒヤシンスの球根がきれいな花を咲かせていました。

こんなきれいに咲くのですね。

臨時休業前最終日

今日は、全校児童が登校する今年度最後の日となりました。

 

最後の集団登校。「ぼくたちが卒業しても、今日のように元気なあいさつをしてください」と班長より。

6年生のみなさん。1年間、下級生の安全を守ってくれてありがとうございました。

 

さて今日は、体育館で、修了式に代わる臨時の全校集会を行いました。

 

校長先生からは、新型コロナウイルス感染症予防のお話と、1年間の六小の子どもたちの頑張りと成長を称えるお話がありました。そして今日も、1年間の成長が見えるような、たいへん立派な子どもたちの態度でした。

 

続いて「休業中や春休みの過ごし方」について担当の先生からお話がありました。「学校生活をイメージしながら、一日の生活の計画を立てて過ごすこと」といったお話がありました。

 

集会の最後には、在校生みんなで、6年生に「ありがとう」を伝えました。臨時休業のために中止になってしまった「6年生を送る会」の代わりに、少しの時間ではありましたが、みんなで感謝の気持ちを伝える機会をつくることができてよかったです。ちなみに6年生にとってはサプライズでした。

 

そのあとに行われた校外子ども会では、6年生が下級生に班を引き継ぎ、励ましの言葉をかけていました。

 

そのあとの時間は、学級の友だちと楽しく過ごす様子も。

青空もきれいでした。

 

最後はお掃除。6年生にとっては小学校生活最後のお掃除の時間となりました。

 

そして、とうとう下校の時間に。

名残惜しい「帰りのあいさつ」。

いつもよりも一日がとても短く感じられる、休業前最後の一日となりました。

 

 

さて、突然の休校決定により、明日から長期間のお休みになります。学校に来ることはできませんが、このお休みを充実させるように工夫しながら過ごしてほしいと思います。

6年生は小学校生活最後の大切な卒業式に向けて健康に十分に気をつけながら過ごしてください。呼びかけや歌の練習にも体育館に立っている自分をイメージしながら取り組んでくださいね。

1〜5年生のみなさんも、健康に気をつけ、3学期の残りをお家で有意義に過ごしましょう。

 

旗降ろしの仕事。最後までしっかりと役割を果たす6年生でした。

明日も元気に登校しましょう

明日3月3日(火)は、今年度最後の全校児童が登校できる日になりました。6年生と一緒に登校できるのも明日が最後です。名残惜しいですが、明日もいつものように元気に登校してほしいと思います。

授業参観・平二中学校説明会

今日も朝の運動に励む子どもたちの様子から一日が始まりました。

 

さて、お昼頃にはみぞれが降りだす中、今日は今年度最後の授業参観がありました。

たくさんの保護者に皆様にご参観いただきました。お忙しい中にもかかわらず、ありがとうございました。また、急な日程変更、感染症予防の対策にも、ご理解とご協力をいただきましたこと、あわせて感謝・御礼申し上げます。

 

授業参観の後は、6年生で平二中の学校説明会がありました。平二中の教頭先生が中学校生活の話や入学までの準備や心構えについてお話ししてくださいました。6年生のみなさん、中学校進学に向けて、しっかりと準備を進めていきましょう。平二中の教頭先生、お忙しい中、ありがとうございました。

学校評議員会

今日は学校評議員会がありました。

各学級の授業を参観していただいた後、5名の評議員の方と学校経営についての意見交換を行いました。今年度の反省と次年度の計画について、地域の視点から様々なご意見をいただきました。本日いただいたご意見を来年度の学校経営に生かしていきたいと思います。

学校評議員の皆様、お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。

授業の様子から

3連休明け、1週間のスタートはアルコール消毒から。

感染症予防のため、こまめに手洗い・消毒・うがいをするよう呼びかけています。

 

授業の様子から。

2月も最終週となりました。今週も元気に過ごしてほしいと思います。

6年生に感謝のメッセージを書こう

今日は大休憩に、体育館に1~5年生が集まって、縦割り班での活動がありました。

これまで縦割り班を支えてくれた6年生に感謝のメッセージを書きました。

リーダーシップをとるのは5年生。下級生に優しくアドバイスする姿が見られました。

 お世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるように。みんな熱心に書いていました。このメッセージは3月4日に行われる「6年生を送る会」で、6年生のもとに届けられます。

「6年生を送る会」に向けて、六小では今5年生ががんばっています。

いわきの歴史特別授業(4年・6年)

今日は、いわき総合図書館の館長先生である夏井芳徳先生を講師にお招きし「いわきの歴史特別授業」を4年生と6年生で行いました。

まずは4年生。2学期に学習した「小川江筋と沢村勘兵衛」について、これまでとは違った視点から学習しました。

沢村勘兵衛に強い影響を与えたとされる兄「甚吾左衛門」のことや、勘兵衛は人間関係をつくる能力が高かったのではないか、といったことなど「歴史の裏側」について興味深いお話をたくさんしてくださいました。専門的な内容も多かったのですが、例えを用いながら4年生の子どもたちにも分かりやすく伝えていただき、子どもたちの理解も十分に深まったようでした。

 

続いて6年生。6年生は「いわきの歴史」と、江戸時代本校の敷地にあった「笠間藩神谷陣屋」のお話。

「いわき」を治めてきた歴代の人物を「石高」で比較しながら分かりやすくたどりました。そして、六小の学区は、江戸時代、現在の茨城県にあった笠間藩の飛び領地だったこと、その飛び領地を治める役所の働きをもった「陣屋」が現在の六小のある場所にあったことを学習しました。さらには、戊辰戦争の時、飛び領地の周りは全て敵軍となってしまったために四面楚歌の中で陣屋の人々が戦い抜いたことなど、6年生の授業でも興味深いお話をたくさんしてくださいました。

この授業を通して、学校の敷地にある石碑に「笠間藩神谷陣屋」の歴史が刻まれていることを初めて知った子どもがほとんどで、身近なところに深い歴史があったということに驚いている様子でした。

ちなみに、夏井先生はなんと六小の卒業生。夏井先生が小学生だった当時、勉強をがんばった子どもには笠間藩主の牧野氏にちなんだ「牧野賞」という賞が贈られていたそうです。

6年生は卒業を前に、6年間通ってきた六小の歴史に思いを巡らせる貴重な時間となりました。

夏井先生、お忙しい中、貴重なお話をしてくださりありがとうございました。

 

※笠間藩神谷陣屋の情報は「WEB資料室」のページにも掲載してありますので、ぜひご覧ください。

園児学校見学会②(園児・1年生)

気持ちのよい青空が広がった一日でした。

 

今日は「園児学校見学会」の2日目。学区にある5つの園のうち、3つの園の園児さんたちが小学校見学に来ました。

昨日と同じように、上手なお手本を見せるおにいさん、おねえさんの1年生。

 

互いに交流しながら、じゃんけん列車も楽しく行いました。

昨日よりも緊張せずに発表できたようです。昨日も今日も園児のみなさんはしっかり聴いてくれています。

最後は質問コーナー。「一番楽しい勉強は何ですか」「英語の授業はありますか」といった質問があり、1年生は、はききはきと元気に答えていました。

2日間の「園児学校見学会」は1年生の活躍のおかげで、園児のみなさんに小学校の生活を知ってもらい「早く小学生になりたい」という気持ちを高めてもらうことができたようです。

ちょうど1年前は逆の立場だった1年生。昨日、今日と、園児のみなさんの前で堂々と話している姿からは、1年間でとても頼もしく成長したことを感じることができました。

園児さんにとっても、1年生にとっても充実した「園児学校見学会」になりました。

園児学校見学会①(園児・1年)、篠笛教室(6年)、手話教室(4年)

朝は、校庭から眺める湯ノ岳にうっすら雪が見えました。

朝から元気になわとびや体力づくり。

 雨も上がり、元気に一日のスタートです。

 

さて、今日は本校にたくさんのお客さんがいらっしゃいました。

まずは園児のみなさん。今日と明日は、本校の学区にある、こども園・幼稚園・保育園の年長さんに小学校を見学してもらう会「園児学校見学会」です。今日は、学区にある5つの園のうち、2つの園の園児さんたちが小学校見学に来ました。

小学校のことを伝える担当は1年生。少し緊張気味でしたが、がんばりました。

体育館では、体育の授業で行う動きを紹介。上手なお手本になりました。

一緒に楽しくじゃんけん列車。

 

音楽室に移動した後は、1年生で学習する教科の紹介。興味津々でしっかり話を聴く園児さんたち。

小学校のお勉強の楽しさをしっかりと伝えました。

1年生は、園児のみなさんの立派なお手本になることができました。明日も期待しています。

 

6年生では「篠笛教室」があり、5人の講師の先生がいらっしゃいました。

始めは、なかなか音の出なかった篠笛でしたが、講師の先生方が一人一人に丁寧に指導してくださったおかげで、次第に音がでるようになりました。最後には『♩ほたるこい』をみんなで演奏することができました。

 

4年生では「手話教室」。2名の講師の先生がいらっしゃいました。

 

手話によって耳の不自由な人とコミュニケーションがとれるということを学び、手話の中には私たちがよく使う身振りと同じようなものがあることにも気がつきました。講師の先生に分かりやすく教えていただいたおかげて、子どもたちは手話であいさつをしたり、自分の名前を表現したりできるようになりました。お家の人にも教えてあげてほしいと思います。

今日もたくさんの講師の先生方のおかげで充実した学習ができました。講師の先生方、ありがとうございました。

 

お掃除の様子から

今日は曇り空ではありましたが、暖かく穏やかな一日となりました。

 

お掃除の様子から。

みんな自分の持ち場を黙々ときれいにしています。

1年生のお掃除も、とっても上手になりました。新しい1年生の立派なお手本になれますね。

お掃除おつかれさまでした。

 

早いもので3学期も折り返し。3学期後半も元気に過ごしましょう。

学力テスト

今日は朝から6年生が、昨日行われた「入学説明会」の会場片付けを手伝ってくれました。

あっという間にきれいに。頼もしい6年生でした。

 

さて、今日は全校一斉に「学力テスト」が行われました。

国語と算数の問題に真剣に取り組みました。

実力が十分に発揮できているといいですね。

 

1年生は初めての学力テスト。1年生もしっかりと取り組むことができました。

全校集会

今週は、寒い朝からのスタート。でも、寒さに関係なくしっかりと朝の活動が始まっています。

登校後すぐに校庭に出てきて走ったり、なわとびをしたりする子どもたちもたくさんいました。

今日もインフルエンザの罹患者はいませんでした。一週間元気に過ごしてほしいと思います。

 

さて、今日は全校集会がありました。まずは表彰。

今日もたくさんのお友達が賞状をもらいました。

 

続いて校長先生のお話。

「今日の話を聴く姿勢がとてもよく、寒い中でも姿勢よく聴けるのは『強い心』が育っている証です」「3学期に入り、特にあいさつを元気よくできる人が増えました」といったお話がありました。子どもたちの話を聴く姿勢が立派でした。

 

最後は、担当より「安全な校庭の使い方」と「登下校時の交通安全」についてのお話。

特に、交通安全については「交通ルールを守っていても事故にあうことがある」「友だちとの話に夢中になっていたり、何かに気を取られたりする時に交通事故が起きやすい」といったことから「大切な命を守るため、いつも周りの安全に気を配ることが大切」とのお話がありました。ご家庭でも再度お子さんの交通安全について注意を呼びかけていただきたいと思います。

 

集会委員の5年生がしっかりと進行を務めてくれました。

放射線について学ぶ(5年)

今日は、医療創生大学より講師の先生をお招きし、5年生で「放射線教育出前講座」が行われました。

まずは、東日本大震災や原子力発電所事故の際のいわきの状況をお話くださり、子どもたちは興味深くその話に耳を傾けていました。

続けて、実際に原子力発電所を視察した時の感想も交えながら、原子力発電のしくみを丁寧に説明してくださいました。手のひらに収まるぐらいの小さな燃料でとてつもなく大きなエネルギーを生むという原子力の特徴を、燃料棒の実物を見せながら説明してくださり、子どもたちからは驚きの声があがっていました。

 

身近なものの中にも放射線を放つ物がたくさんあることや、宇宙や地面からも日々放射線が放たれているということを学びました。そして「放射線についての正しい知識をもつことが大切」ということを教えてくださいました。

放射線を通さないものがあることを学習。

「霧箱」の中では放射線が見えるようになります。

子どもたちは興味津々でした。

専門的な知識も分かりやすく教えてくださいました。放射線について詳しく学ぶとともに、東日本大震災時のいわきの様子についても知ることができた貴重な時間となりました。

講師の先生、貴重なお話をありがとうございました。

 

※今週もインフルエンザの罹患者はいませんでした。週末もインフルエンザやかぜの予防に努め、来週また元気に登校できるようにしましょう。また、交通安全もしっかり心がけましょう。

中学校の先生による出前授業(6年)

今日は、平二中の先生がいらっしゃって、6年生に授業を行ってくださいました。

6年1組は「英語」の授業。

 

6年2組は「国語」。

 

 

2か月後には中学生となる6年生。中学校の授業の雰囲気を味わうことをできたようです。このように、中学校進学への心構えを少しずつつくっています。

平二中の先生方、お忙しい中授業をしてくださりありがとうございました。

立春、ICTサポーター

「立春」。新しい「春」のスタートは、気持ちよく晴れ渡りました。

休み時間は、いつものように元気に遊ぶ六小の子どもたち。

半そで・短パンの子どももちらほら。

 

お掃除。

 

「みんなおしゃべりしないでいっしょうけんめいおそうじができていたので、よかったです」と、6年生の班長さん。

 

今日はICTサポーターの先生の来校日でした

 

この時は4年生の授業。まずは動画鑑賞から。

日本が目指す未来社会「Society(ソサエティ)5.0」の紹介です。未来の社会では、ドローンが荷物を配達してくれたり、AIが生活を助けてくれたりするというもの。

続いて、動画でみた未来社会についての感想をタブレットに打ち込みます。

打ち込んだら、それを「みんなの広場」に送ります。

すると、みんなの感想が続々と自分のタブレットに集まってきました。

すぐにみんなの感想を知ることができました。

 

大型モニターでも確認することができます。

ICTサポーターの先生、今日もありがとうございました。

豆まき集会

節分の今日は「豆まき集会」。

年男・年女の5年生が各学級を回り、豆まきをしてくれました。

来年度の六小を引っ張る5年生が活躍。元気に「鬼は外!」「福は内!」

「学級の鬼」や、それぞれの「心の鬼」は退治できたでしょうか。

明日は「立春」。暦の上では「春」になります。心の鬼を退治して、新しい「春」を気持ちよく迎えたいですね。

最後は5年生も、自分たちの追い出したい鬼を退治するために豆をまきました。

 

※こんな「心の鬼」がいたようです(低学年より)

・わすれんぼおに

・すききらいおに

・けんかするおに

・イライラおに

・すぐにあやまらないおに

・かたづけしないおに

・授業中うしろむいちゃうおに

・姿勢わるいおに

・ちかくにおちているごみをひろわないおに

 

※今週も六小のインフルエンザで罹患者は「ゼロ」。いわき市内でも減少傾向にあるようです。しかし、日ごとや昼夜の寒暖の差が激しく、まだまだ体調を崩しがちです。引き続き、風邪・インフルエンザの予防に努めていきたいと思います。

休み時間の様子

日差しはありましたが、風が冷たい一日でした。

それでも元気な六小の子どもたち。今週はインフルエンザの罹患者はいませんでした。

来週も元気に過ごしてほしいと思います。

※引き続き、週末もインフルエンザの予防をお願いいたします。市内では、まだまだ流行っています。特に、外出する際は、マスクを着用し、人混みを避けるなどしていただきますようお願いいたします。