こんなできごとがありました

日々の活動日誌

課題等の配付日(2日目)

2日間の課題等配付日。この日のために時間を調整していただきましてありがとうございました。

おかげさまで、今日も元気な子どもたちに会うことができました。

おうちでがんばっているというお話もたくさんお聴きしました。

今日も、分散での来校にご協力いただいたおかげで、混雑もなく、お話をする時間もとれました。ありがとうございました。

 

本を借りる子どもたちも多かったです。

 

来週は、地区別の登校日があります。学校にいる時間は短いですが、友だちに会えるということで、この日をとても楽しみにしているというお話も聞きました。また来週、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。引き続き、感染症の予防、体調の管理等をよろしくお願いいたします。

ご来校ありがとうございました(課題等配付日)

今日は課題などの配付日でした。強い日差しがさし込む一日でしたが、子どもたちの笑顔が戻った学校は、いっそう明るくなりました。

 

4月17日以来、23日ぶりに担任の先生との再会です。

変わらず元気そうな様子の子どもたち。久しぶりにみんなの笑顔を見ることができ、安心しました。

分散での来校にご協力いただいたおかげで、混雑もなく、ゆっくりと保護者の方や子どもたちとお話をすることができました。

1年生は、アサガオ栽培セットを持ち帰りました。きっと、すぐに種まきをしていることでしょう。早く芽が出るといいですね。しっかりと水やりをしてくださいね。

 

本の貸し出しも行いました。

1年生も自分で本を選んで借りることができましたね。

 

休業中、あと何冊読めるかな。

 

さて、休業前と変わらず元気な子どもたちの様子を見て、学校再開がよりいっそう待ち遠しく感じました。来週は、地区別の登校日もあります。登校日を目標に、また元気に過ごしてほしいと思います。

 

今日は、お子さんと一緒に歩いて来られる方も多かったようです。分散での来校にも、ご協力いただきありがとうございました。

 

マスクの着用、消毒など、感染症の予防にもご協力ありがとうございました。

アンケートへのご協力ありがとうございました

「休業中の学習等に関するアンケート」へのご協力ありがとうございました。たくさんの方にご回答いただき感謝いたします。

休業中の各ご家庭での様子がよく分かり、有意義なアンケートになったと感じています。

休業期間は残り10日となりますが、このアンケート結果を少しでも活用していただけたら幸いです。

アンケート結果①.pdf

アンケート結果②.pdf

アンケート結果③.pdf

このアンケート結果は、今日と明日、昇降口にも掲示していますので、来校した際にご覧ください。

ご協力いただきありがとうございました。

おうちでできるレシピのご紹介

校歌の始めに登場する「たてほこの森」、青空に「緑葉」も映えるいいお天気でした。

 

さて、来週は課題等の配付日となります。久しぶりに子どもたちと会えることを楽しみにしています。

保護者の皆様には、ご面倒をおかけいたしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

保健室前には「ウイルスの跳ぶ距離」についての分かりやすい掲示があります。来校の際は、お子さんと一緒にぜひご覧ください。

 

それでは来週。みんな元気に学校に来てくださいね。

 

※福島県教育委員会より「おうちでできる給食レシピ・かんたんレシピ」の紹介がありました。レシピを参考に休業中に料理にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

おすすめは「りんごとさつまいもの蒸しパン」です。

「おうちでできる給食レシピ・かんたんレシピ」(福島県教育委員会より)

校歌の練習

1ねんせいの みなさんへ

ろくしょうの こうか おぼえているかな。

おやすみの あいだに れんしゅうしてみましょう。


たいら六小  こうか

 

1 

たてほこの もりのみどりは

おがわえの きよきどうみゃく

あぶくまの みなみのはてに

そびえたつ わがまなびやぞ

ああ かべや われらがぼこう

たいら 六小

 

わかきむね きぼうにもえて

おおいなる ゆめはたかなる

うなばらの みはてぬごとく

ひらくるや われらがみらい

ああ かべや われらがぼこう

たいら 六小

 

3 

いしもりに しろきくもうき

がらすどに ひかりまばゆし

われらみな ちからをあわせ

かいなくみ すすみゆかなん

ああ かべや われらがぼこう

たいら 六小


校歌(ひらがな).pdf

♫ 平第六小学校「校歌」.mp3

バーチャルで施設見学・工場見学

外出自粛要請の中でのゴールデンウィークということで、インターネット上で、施設見学や工場見学、子ども向け学習コーナーなどを開設している企業・施設のサイトを集めました。休業中の学習にも活用いただけます。(※あらかじめ内容を確認の上、ご活用ください)

 

トヨタ自動車(自動車)

日産自動車(自動車)

ホンダ技研工業(自動車・バイクなど)

三菱自動車(自動車)

いすゞ自動車(トラック)

コマツ製作所(建設用大型機械)

山崎製パン(パン)

森永製菓(お菓子)

ロッテ(お菓子)

カルビー(お菓子)

キリン(ジュース)

アサヒ飲料(ジュース)

カゴメ(野菜ジュース)

大塚製薬(スポーツ飲料、健康食品など)

トンボ(文房具)

UNI三菱鉛筆(えんぴつ)

TOTO(トイレ)

ダイキン(エアコンや空気のこと)

バンダイ(おもちゃ)

消防防災博物館(消防や防災のこと)

郡山地方広域消防組合(消防のこと)

造幣局(お金のこと)

5月、学びのヒントがたくさん

5月になりました。今日は、汗ばむような暖かさ。

こいのぼりも元気に青空の下を泳いでいます。

さて、この「こいのぼり」。この時期の風物詩ですが、どうして「コイ」なのでしょう。何か、いわれがあるのかな。呼び方もあるそうですよ。

 

1か月前にはきれいな花を咲かせていた桜の木は、緑の葉を大きくさせています。

みなさんの身近にある草木は今どうなっていますか。ぜひ観察してみてください。

 

松の木の新芽がまっすぐ上に伸びていました。まるで、しょく台の上に立ったろうそくのよう。この新芽は、このあとどうなるのでしょうね。ちなみに「まつぼっくり」はどこにできると思いますか。

 

4年生が植えたキャベツは今、こんな様子です。太陽の光をいっぱい浴びて、これからどんどん大きくなりそうです。スーパーで売っているような玉の形になるのはいつ頃か気になります。休業中も先生たちがしっかり水やりをしますね。

 

学校の畑では、学校が始まる時のために準備をしていました。この畑ではいったい何を育てるのでしょう。

立てている支柱にヒントがありそうです。

おうちでも、何か野菜を育ててみるというのはどうですか。

 

校庭の脇に、タンポポを見つけました。どうして、わた毛の方が背が高いのかな。

2年生のみなさんは、国語の教科書にある『たんぽぽのちえ』を読んで答えを探してみましょう。

※参考『たんぽぽのちえ』(光村図書ホームページより)光村図書にリンクの許可をいただきました。

 

校舎から見える田んぼ。水がはられ始めています。さて、このあと田んぼで行われるのはどんな作業でしょう。5年生のみなさんは、社会科の教科書にある「米づくり」を読んで答えを探してみてください。ちなみに、最近では多くの農業機械がみられるようになりましたよ。また、夜にはたくさんのカエルが大きな声で合唱をしています。

 

最後は、学校近くを流れる「小川江筋」の様子です。冬は水が流れていませんでしたが、今はたっぷり水が流れています。どうしてかな。

 

身近なものの中にも、たくさんの不思議がかくれています。このお休みを活用して、気になることや疑問に思うことを調べてみてはどうですか。

 

さて、いつもとは違うゴールデンウィークとなってしまいました。限られた条件の中でも楽しく過ごす工夫を考え、今年しかできないゴールデンウィークにしてほしいと願っています。

鯉のぼり

子どもたちの健やかな成長を願い「鯉のぼり」が元気よく泳いでいます。学校の前を通る機会がありましたら(平日の日中)、ぜひご覧ください。

 

今週は電話連絡をさせていただきました。お忙しい中にもかかわらず、対応していただきましてありがとうございました。おかげさまで、スムーズに電話連絡をさせていただくことができ感謝しております。また、子どもたちの元気な声を聞くことができ、ご家庭での様子もお聞きすることができました。子どもたちの元気な声に、教職員一同たいへん励まされ、たくさんの元気をもらうことができました。子どもたちの声を聞き、一日も早い終息へ、その願いを強くしているところです。長期間におよぶ休業のため、保護者の皆様には、ご負担をおかけしております。引き続きのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

休業中の運動機会確保のために

休業中の運動機会確保のために以下の情報をご活用ください。(福島県教育委員会より)

<手軽にできる運動>

ラジオ体操、ストレッチ、なわとび、散歩、ジョギング

<運動を紹介しているホームページ>

おやこでタッチ!(文部科学省)【幼児、小学生】

マイスポーツメニュー(スポーツ庁)【小学生~高校生】

「Like a parade」(スポーツ庁)【小学生~高校生】

NHK for School(日本放送協会)【幼児~高校生】

アクティブチャイルドプログラム(日本スポーツ協会)【幼児、小学生】

やってみよう運動あそび(日本レクリエーション協会)【幼児、小学生】

おうちの中で楽しめる運動・あそび(日本レクリエーション協会)【幼児、小学生】

Sports assist you(日本サッカー協会)【小学生~高校生】

※こちらからもご覧になれます↓

<運動チャレンジカードの紹介>

運動チャレンジカード:記録表(小学生用).pdf

運動チャレンジカード:取組例(小学生用).pdf

電話連絡への対応ありがとうございました

今週はご家庭への電話連絡をさせていただいています。

今日は低学年、元気な声で電話に出てくれる子どもたちが多く嬉しくなりました。みんな元気に過ごしているようで安心しました。また、工夫しながらお子さんの生活や学習を支えてくれているというお話もお聞きすることができました。以下、お電話でのお話です。お忙しい中、ご対応ありがとうございました。

 

<子どもたちより>

・早く学校に行って、みんなに会いたいです。

・お家の人のお手伝いをがんばっています。(家事・畑)

・宿題が終わったので自主学習ノートをつくって進めています。

・パソコンを使って学習しています。「花まる」がもらえる学習が楽しいです。

・お母さんが先生になってくれています。とても厳しい先生です。 など

 

<保護者の方より>

・ゆっくりですが、計画的に学習を進めているようです。

・少しずつお手伝いをする時間が増えてきました。料理のお手伝いを進んでしてくれるようになりました。

・毎朝必ず6時に起きます。毎日のルーティンを決めてやっています。

・毎日の家での生活に飽きてきています。学習に身が入らず、だらだらしている様子が見られます。

・宿題が終わると、とたんにゲームが始まります。 など

 

環境整備

先生たちで校庭の環境整備を行いました。

劣化していたタイヤの交換も行いました。これで安心してタイヤ跳びができますね。

 

なんと、校庭整備の途中、とっても大きくて元気なカニが出現。学校再開の日に、カニも一緒にみなさんをお迎えします。

1年生の教室より

みんなの帰りを待っている1年生の教室です。

さて、1年生のみなさんは、どちらが自分の教室か分かったかな。

 

ちなみに1年生教室の後ろに飾られている作品は、今の6年生が1年生の時につくったものです。これまで大切に保管されてきました。6年生のみなさんは描いた時のことを覚えているでしょうか。

 

1年生教室前のホール。

こちらに飾られている子どもの絵は2年生が描いたものです。

いろいろな表情があっておもしろいですね。みんなを笑顔にする素敵な絵です。

校外子ども会、全校一斉下校

暖かい一日となりました。休み時間には元気に駆け回る子どもたちの様子。しかし、明日からの休校が決まり、4月最後の休み時間となってしまいました。 

 

さて、5校時には予定通り「校外子ども会」を行いました。

校庭で行い、登校班ごとに集合時刻の確認や登校のルールなどを確認しました。

1年生の紹介も行いました。

上手に自己紹介する1年生。上級生からの楽しい質問などもあり、上級生とのやり取りに、1年生の笑顔がたくさん見られ、微笑ましい時間となりました。

次の登校は5月になりますが、ルールを守って安全に登校してほしいと思います。

 

最後は校長先生から臨時休校についてのお話。

「我慢することも必要になるかもしれませんが、自分や周りの人の命を守るためにも休業中の感染症の予防に努めてください」「5月にまたみなさんと会えることを楽しみに待っています」といったお話がありました。

 

新年度の学校生活にも少しずつ慣れてきたところの突然の休校となりました。学校で子どもたちの笑顔が見られないのは残念ですが、安全を最優先に感染症の予防に努めていただきたいと思います。

保護者の皆様にはご負担をおかけいたしますが、臨時休業へのご理解とご協力をお願いいたします。なお、今後の学校からの連絡は「連絡メール」にてお知らせいたします。また、ホームページでも情報を発信してきたいと思います。

図書館オリエンテーション

朝の様子。

6年生が旗揚げの仕事をしっかりと行ってくれています。

 

さて、今週から来週にかけて全学年で「図書館オリエンテーション」を行っています。

図書館オリエンテーションは、年度の始めに図書館の使い方や本の借り方などを確認するものです。この時は、図書館デビューの1年生。学校司書の先生から、紙芝居で「図書館のきまり」を教えてもらっていました。

初めての図書館、みんな興味をもって真剣に聴いていました。

司書の先生のお話を聴いた後は、読書の時間です。

本をていねいに扱って。

みんな熱心に読んでいました。

これからもたくさん本を読んで、心をゆたかにしてほしいと思います。

4月から新しい司書の先生がいらっしゃっています。新しい司書の先生、よろしくお願いいたします。

視力検査、ALT

今日は視力検査がありました。

1年生も上手に検査を受けることができました。

こんな機械で検査を受けました。

 

休み時間や授業の様子。

今年度もALTの先生の授業が始まっています。ALTの先生、今年度もよろしくお願いいたします。

青空

昨晩の大雨から一転、今日は青空が広がりました。

 

今日の1年生。

この時は、初めての体育の授業。整列の仕方を学んでいました。

 

休み時間の様子。

上級生の輪の中に1年生も混じって、みんな元気に遊んでいました。

雨の一日

今日はあいにくの雨の一日となりました。

 

今日の1年生。雨の中の登校、たいへんでしたね。

小学校の生活にも慣れてきたかな。

2週目を迎えた1年生。今週も元気にがんばりましょう。

 

上級生の様子。

落ち着いて学習に励んでいました。

寒い一日でした。体調を崩さないようにしましょう。

 

※先週行った万本桜散策の様子を「動画ページ」にアップしましたので、ご覧ください。