こんなできごとがありました

日々の活動日誌

イルミネーションの世界

時折小雨の降る肌寒いお天気となりました。

 

さて、今日は1年生が6年生から理科室にご招待を受けました。

訪ねてみると、そこには幻想的なイルミネーションの世界が。

「わあ」「すごい」「きれい」と1年生からたくさんの歓声。

このイルミネーションは6年生が制作した作品。すてきな作品ばかりでした。

すてきな作品たちが、1年生を楽しませてくれました。

学校の様子から

日中も風が冷たくなりました。

風が冷たくても、いつも通り元気な子どもたちです。おにごっこやなわとびをすればすぐに身体も温かくなりますね。

 

授業の様子から。

2年生は生活科の学習で、いろいろな材料を使って手作りのおもちゃづくりをしていました。

材料は、紙コップやトイレットペーパーの芯、輪ゴム、段ボール、竹ひごなど。器用に作業を進めます。

できあがったおもちゃで1年生に遊んでもらう計画だとか。1年生のみなさん、どんなおもちゃで遊べるか楽しみですね。

 

5年生では、デジタル教科書を使って算数の授業。「平行四辺形」の面積を求め方を考えます。

電子黒板に映る図形を切ったり、移動したり、回転させたりしながら、平行四辺形の面積の求め方を友だちに説明していました。

「平行四辺形」が「長方形」に変形することを確かめることができましたね。

 

2学期の学習のまとめにも一生懸命取り組んでいました。

全校集会

今日は全校集会を行いました。

まずは各種のコンクールで入賞した子どもたちが表彰され、校長先生から賞状を受け取りました。

みんな立派に校長先生から賞状を受け取りました。これからもチャレンジする気持ちを大切にしてがんばってほしいと思います。

続いて、校長先生のお話。「持久走記録会でのみなさんの頑張りがすばらしかったです。記録会が終わってからも毎朝走ったり、なわとびをしたり運動を続けている人が多いこともいいことです」「朝、気持ちのこもったあいさつをしてくれる登校班があり、いい気持ちで一日をスタートできます。そういったあいさつをさらに広げていきましょう」といったお話がありました。運動に親しむとともに、気持ちよくあいさつができる平六小の子どもたちであってほしいですね。

担当の子どもたちが、今日も立派に進行を務めてくれました。

 

さて、お掃除の様子から。12月から新しい清掃場所になりました。

いつも一生懸命取り組む子どもたちが多くて感心します。

今週も元気にがんばりましょう。

学校の様子から

今日は強い日が差し、冬晴れの一日となりました。

休み時間、なわとびをする子どもたちが増えてきました。毎年、持久走記録会が終わると、なわとびに切り替わります。

天気もよく、みんな元気に跳んでいました。

たくさん運動をして、寒さに負けない丈夫な身体をつくってほしいと思います。

 

また、今日は6年生が平二中の体験入学に行ってきました。中学校の授業や部活動の様子を見学し、春からの中学校生活のイメージをもつことができたようです。立派な卒業生の先輩達にも久しぶりの会うことができました。

小学校生活も残り少なくなってきた6年生。進学に向けた準備も少しずつ始まっています。

 

さて、日に日に寒さが増しています。週末も風邪をひかないようにして過ごし、来週もまた元気に登校しましょう。

感染症の予防も引き続きお願いいたします。

保健室前の掲示より。

いわき支援学校とのオンライン交流(ぐんぐん)、小川江筋特別授業(4年)、放射線教室(5年)

今日は、いわき支援学校のお友達と、本校のぐんぐん学級の子どもたちがオンライン交流会を行いました。

平六小では、毎年全学年でいわき支援学校と互いの学校を行き来する交流を行っていますが、今年度は感染症拡大防止のため、初のオンライン交流をぐんぐん学級で試みました。

モニターに映ったいわき支援学校のお友達と、自己紹介をしあったり、互いに歌やダンスを披露したり、ゲームで競い合ったりしました。

モニター越しではあるものの、支援学校のお友達の楽しんでいる様子も伝わってきて、互いに盛り上がる交流会になりました。

最後は、代表が「とても楽しい交流会になりました」と感想を上手に発表しました。

初の試みは大成功でした。限られた条件の中でも工夫しながら、こういった交流をこれからも大切にしていきたいと思います。支援学校の皆さん、今日はありがとうございました。

 

4年生では小川江筋を管理する「小川江筋土地改良区」から講師の先生をお招きして、社会科の特別授業を行いました。

「六小の校歌に小川江筋が登場することを知っていましたか」の問いかけに「知らなかった」の声も。六小の校歌の一番には「小川江の清き動脈~」と、小川江筋が登場します。ちなみに校歌に小川江筋が登場する学校は平六小と平四小の2校だそうです。

300年以上前に造られ、今も私たちの生活を支えてくれている小川江筋。その歴史や構造、役割などを詳しく教えていただきました。

講師の先生の説明を熱心に聴き取り、メモをとります。

これは、小川にある取水口(小川江筋のスタート地点)の「斜め堰(ぜき)」。子どもたちは特にこの斜め堰の説明を興味をもって聴いていました。ここは、せせらぎの音が心地よく、景観もきれいで癒やしの効果もあるそうです。ぜひ実際に行って見てほしいと思います。

最後まで意欲的に聴いていた4年生。講師の先生方からは「とても熱心な4年生でした」とお褒めの言葉をいただきました。

最後は授業の感想とお礼の気持ちをしっかりと伝えました。講師の先生方、お忙しい中授業をしてくださりありがとうございました。

 

今日は特別授業が目白押しでした。

5年生では放射線教室が行われました。

医療創生大学より講師の先生をお招きしての授業です。

東日本大震災時の原発事故の話から放射線のことまで、講師の先生のご経験や実験なども交えながら、とても詳しく教えていただきました。

「放射線」と「放射能」の違い、「ベクレル」と「シーベルト」の違いなども、分かりやすく説明してくださいました。

放射線を遮蔽する物の実験。

鉄やコンクリートは放射線を通さないのですね。

水は・・・。水も放射線を通さないことが分かりました。

これは霧箱。通常では見ることができない放射線を見ることができる装置です。スッと線を描く放射線を確認することができました。

今日は実験や観察をしながら放射線についての理解を深めることができました。講師の先生、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

澤村神社見学(4年)、町たんけんお礼(2年)、読み聞かせ(1年)、

今日は4年生が、学校近くにある澤村神社に行ってきました。

澤村神社は、学校の後ろを流れる「小川江筋」を建造した「澤村勘兵衛」がまつられている神社です。現在4年生では、社会科で郷土の偉人の学習をしており「澤村勘兵衛」について調べています。

神社の境内を散策、鳥居や石碑がたくさんあることが分かりました。

特に、大きな石碑がたくさん並んでいることを不思議に思った4年生。澤村勘兵衛への感謝の気持ちが表れているのではないかと考えていました。

 

2年生では、先日行った町たんけんのお礼に行ってきました。

訪問先で2年生は、お礼の気持ちともに町たんけんで気づいたことも伝えました。

町たんけんの成果を聞いてくれた訪問先の方から、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

がんばりを認められて自信がついた2年生でした。

お忙しい中、対応してくださりありがとうございました。

 

1年生では図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。

最初は、昔話『つるの恩返し』。よく知っているお話でしたが、おばあさんがつるのはた織りを見てしまったシーンでは残念な表情の1年生でした。

今日はパネルシアターもありました。こわいはずの『のっぺらぼう』のお話、パネルシアターの仕掛けの楽しさのほうが勝っていました。

パネルシアターの最後は、たくさんの星が集まって・・・

クリスマスツリーが完成。とっても楽しいパネルシアターでした。

最後は、お話ろうそくをふき消して、今日の読み聞かせが終了。

今日は、2学期最後の読み聞かせでした。図書ボランティアの皆さん、今日もありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

12月、大型モニター設置

12月となりました。

子どもたちは、冷え込む朝も元気に登校してきます。

 

さて、2学期も終盤。残り18日です。各学級では2学期のまとめの学習にも取りかかっています。

2学期の学習内容をしっかりと身につけて冬休みを迎えてほしいと思います。

 

昨日、各学級の教室には、65インチの大型モニターが設置されました。

後ろの席からでも見やすい大きな画面です。早速、使い始めています。

 子どもたちの学習の助けとなるよう積極的に活用していきます。

 

今日も日中は暖かくなりました。

明日も暖かくなるといいですね。

学校の様子から

11月最終日は青空の一日となりました。

休み時間。半そでで遊ぶ子どもたちもたくさん。

気持ちのよいお天気でした。みんな元気に遊んでいました。

鉄棒では、逆さまのままで友だちとおしゃべり。子どもはすごい。

松ぼっくりを見つけました。

 

1年生の教室では、手作りおもちゃのお店やさんが大盛況でした。

どんぐりコマ。20秒回っていたら景品がもらえるそうです。

20秒回らなくでも、やさしい店員さんがおまけをしてくれていました。

こちらはマラカスやさん。

店員さんが歌ってくれる「♩ジングルベル」に、マラカスで上手に相づちを打つと景品がもらえます。1年生らしい発想がいいですね。

他にも、いろいろな遊びで楽しんでいました。

持久走記録会

時折、小雨の降る中ではありましたが、雨も気にせずに、懸命にゴールをめざしてがんばる子どもたちの様子が見られました。どの子どもたちも精一杯、自分の力を出し切れたのではないでしょうか。子どもたちのがんばりに大きな拍手を送りたいと思います。

また、本日はたくさんの保護者の皆様が応援にかけつけてくれ、子どもたちに温かい声援を送ってくださいました。子どもたちの大きな力になったことと思います。

保護者の皆様におかれましては、これまでの練習からの応援と励ましをありがとうございました。

森林環境学習(3年)

晴れの朝を迎えました。長く伸びた影を追いかけるように、今日も朝の体力づくり。

明日が持久走記録会本番です。練習の成果を発揮できるようがんばりましょう。

 

さて、今日は3年生で森林環境学習がありました。今年度3回目になります。

早速、1回目から継続して観察している木が今どうなっているかを見にいきます。

前回は緑色だったイチョウの葉は黄色に。そして、すべてきれいに落葉していました。

木についたコケも観察しました。キノコもありました。

前回の様子と比べて、どう変わったかしっかり観察しました。

講師の先生が落ちている実を切って、中を見せてくれました。実の中にさらに白い実が。今日もたくさんの発見が続きます。

裏山では、落ちた葉が腐葉土になるまでの過程を学習。枯れ葉をよく見ると虫が食べた穴が。いい土になるためには虫の力が必要だと分かりました。

ここには、イノシシが地面を削ったあとがありました。

青いきれいな実を発見。

これは「リュウノヒゲ」の実だと教えていただきました。まるで宝石のようです。

前回に続いて、ススキロケット。一番遠くに飛ばせたのはだれかな。

ささ舟も上手に作れるようになりましたね。 

 

今回もたいへん充実した森林環境学習となりました。深まる秋を全身で感じながら活動することができました。秋の野山も魅力がいっぱいでしたね。

講師の先生方、今日もありがとうございました。次回は1月。次回もさらに楽しみです。

合奏練習(4年)、澤村勘兵衛紙芝居(6年)

今日は4年生で、講師の先生をお招きした音楽の授業がありました。

リコーダーの演奏の仕方のポイントを教えていただいています。

少し教わっただけなのに、すぐにきれいな音が出せるようになりました。

前よりも指がスムーズに動くようになりましたね。

一生懸命練習に励む様子が見られました。

前回来ていただいた時よりも格段に上手になった4年生の演奏にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。その調子でがんばっていきましょうね。

講師の先生、今日もありがとうございました。

 

6年生では、図書ボランティアの皆さんによる紙芝居の読み聞かせがありました。

紙芝居のタイトルは「澤村勘兵衛勝為」。学校のすぐ後ろを流れる「小川江筋」を今から300年以上も前に開削し、いわきの広大な田畑に豊かな水の恵みをもたらした郷土の偉人です。

その「澤村勘兵衛」の物語を、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのように感じさせる読み聞かせで、6年生の子どもたちに伝えてくださいました。昔の言い回しや臨場感のある会話はもちろん、のみを打つ音や江筋に水が流される音まで手作りの効果音で再現するほどの完成度。子どもたちも集中して聴き入っていました。

図書ボランティアの皆さんは、この日のために何度も集まって練習をしてくださっていました。素晴らしいチームワークの図書ボランティアの皆さんは平六小の自慢です。図書ボランティアの皆さん、今日はありがとうございました。次回の読み聞かせも楽しみにしています。

音楽の講師の先生、図書ボランティアの皆さんを始め、今日はALTの先生や、ICTサポーターの先生もいらっしゃて子どもたちの学習のサポートをしてくださいました。たくさんの人たちが、学校に来て子どもたちの学習を支えてくださっています。感謝の気持ちを忘れずに、学習を進めていきたいと思います。

 

授業の様子から。

今日はあいにくの雨でしたが、様々な活動にしっかりと取り組む子どもたちの様子が見られました。明日は晴れるといいですね。

ご飯とみそ汁(5年)

3連休明け。きれいな青空の下で今週の学校生活がスタートしました。

さて、日差しはあるもののの、だいぶ風が冷たく感じられるようになってきました。かぜをひかずに元気に1週間を過ごしてほしいと思います。

 

6年生が持久走記録会に向けた練習。

いよいよ今週の金曜日が本番です。

一生懸命な走り。それぞれ自己ベストを目指してがんばってください。

 

5年生は家庭科の授業で「ご飯」と「みそ汁」を作っていました。

今回使ったお米は、自分たちで稲刈りをしたお米です。品種は「天のつぶ」。

ガラスの鍋でご飯が炊ける様子を観察することができました。

とってもきれいに炊きあがりましたね。みそ汁もおいしそう。

自分たちで稲刈りをして、自分たちで炊いたご飯。どの班からも「おいしい!」の声が聞こえてきました。みそ汁も上手にできたそうです。

短い休み時間

今週は、個別懇談があったため短縮時程でした。そのため、大休憩はいつもの半分の時間。

短い時間の1秒も惜しんで、校庭で元気に遊ぶ子どもたちの様子が見られました。

来週の休み時間も友だちと仲よく遊びましょうね。

 

さて、今週はお忙しい中、個別懇談にご来校くださりありがとうございました。今回の懇談でお話いただいたことを今後の子どもたちの学校生活に生かせるよう努めていきたいと思います。また、入校時のアルコール消毒、マスクの着用など、感染症予防対策へのご協力もありがとうございました。

全国的に感染症が再拡大しています。改めて、基本的な感染症予防を徹底していきたいと思います。ご家庭でも予防に努めてくださいますようお願いいたします。

暖かな一日

学校の気温計は「24度」、少し汗ばむくらいのお天気でした。

 

学校の様子から。

過ごしやすい一日。真剣に学習に取り組む様子が見られました。

 

※先日の「いわき万本桜に行こう」の植樹の様子を「動画ページ」にアップしましたので、ぜひご覧ください。

自分の歩幅

5年生が校庭で歩いた距離を測っています。

10歩歩いたら約5m(500㎝)でした。このことから、歩幅(1歩分の長さ)を求めると・・・。

約0.5m(50㎝)。算数の「平均」の学習でした。自分の歩幅を正しく求められたかな。

ちなみに、5年生の子どもたちの歩幅は、大体50~60㎝が多かったようです。

持久走記録会に向けて

スポーツをするには最適なお天気。

各学年では持久走記録会に向けた練習を行っています。

小学校生活最後の持久走記録会となる6年生。意気込みが感じられる力強い走りを見せていました。

 

こちらは、初めての持久走記録会となる1年生。

がんばりが伝わってくる1年生の走り。ゴールをめざして、あきらめずに取り組む姿が立派でした。

学校の様子から

1週間のスタートは、暖かい秋晴れの朝となりました。学校の様子から。

今日も元気な子どもたちでした。今週も元気にがんばりましょう。

 

体育館裏のイチョウの木が、鮮やかな黄色に変わっていました。

いわき万本桜に行こう(植樹)

今日は、生活科・総合的な学習の時間「いわき万本桜に行こう」の植樹の日。

天気にも恵まれ、最高の植樹日和となりました。

 

早速、万本桜の山に出発。

半そででも十分なくらいの陽気の中、活動が始まりました。

 

まずは、植樹する場所の草取りや腐葉土集めから。これは下級生の役割です。

 

続いて、穴ほり。

力のいる作業、ここは上級生の出番。

力を合わせて掘り進めていきます。だんだん大きな穴になってきましたね。

 

次は、苗木運び。協力しながら、竹の棒を使って重い苗木を運んできました。

それを腐葉土を敷いた穴に。

土をかぶせ、肥料も入れました。

しっかり植えることができましたね。

青空の下、順調に植樹が進んでいきます。

 

かぶせた土の上から、1年生がたっぷりと水やりをしてくれました。

 

続いて、添え木を打ちます。まっすぐに打ちこむのは、なかなか難しいようです。

ここで志賀さんが登場。添え木の打ち方を教えてくださいました。角度が大事。今日もありがとうございます。

教えてもらって上手に打つことができましたね。

心強い上級生の姿が見られました。

 

最後は植えた木のまわりに、もみ殻をまいて植樹が完了です。どの班も無事に植樹を終えることができました。

 

植樹した後は、班ごとに記念撮影。みなさん、お疲れ様でした。

 

さて、どの班も協力して植樹をすることができました。これは6年生が中心となって準備を進めてきてくれたおかげ。そして、今日もしっかりとリーダーシップをとりながら作業を進めてくれました。とても頼もしい6年生でした。縦割り班ごとのチームワークもよかったですね。

 

今年で7年目を迎えた植樹活動。見た人を笑顔にする桜の木を、今年も11本植えることができました。これまで植えた桜の木とともに、元気に育ってくださいね。

志賀さん、今年もたいへんお世話になりました。

 

みんなの願いが届き、来年の春にはきっときれいな花を咲かせてくれることでしょう。来年の春が待ち遠しいですね。

 

今日の活動は、保護者サポーターの皆さんにもご協力いただきました。子どもたちの安全な活動を見守っていただいたり、作業を手伝っていただいたりしてくださいました。おかげさまで安全に活動を終えることができました。ご協力をいただきありがとうございました。

 

昼食を食べた後、6年生が最後の片付けをしてくれていました。

休み時間の様子から

今朝は霜が降り、寒い朝となりました。

そんな朝でも、子どもたちは元気に活動を始めていました。

 

休み時間の様子から。

今日も気持ちのよい青空の下、みんな元気に遊んでいます。

天気も、子どもたちの活動を応援してくれているようです。

明日はいよいよ植樹の日です。明日も晴れの予報。青空の下で植樹ができそうです。

ICTサポーター、カラスウリ

業間運動の様子から。

少し肌寒かったですが、半そで短ズボンの子どもたちも多く、みんな元気に走っていました。

 

さて、今日はICTサポーターの先生の来校日でした。

この時、学習していたのは1年生。

パソコンで、引き算の問題を解いていました。

クリックしたり、決められた場所に数字を打ち込んだりと、パソコンの基本操作を覚えながら問題を解いていきました。

「答え合わせ」のボタンをクリックすると、すぐに解答を確かめることができます。

操作にも慣れて、自分のペースでいろいろな問題に挑戦していました。

 

図書館前にはこんなものが飾られていました。

これは「カラスウリ(烏瓜)」。童謡『まっかな秋』や、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』に登場する植物なのだそうです。用務員さんが持ってきてくれて、司書の先生たちが飾ってくれました。

『銀河鉄道の夜』には、このカラスウリをランプにして川に流す、といったことが書かれています。どのようにランプにしたのでしょうね。

何気なく見聞きしている言葉も、調べてみると意外な発見があるものです。気になる言葉があったら、進んで調べてみましょう。ちなみに、どうして「カラス」なのかな。