こんなできごとがありました

日々の活動日誌

田植えを体験(5年)

昨日の嵐から一転、心地よい風の吹く晴れの一日。今日は5年生が田植え体験を行いました。

なかなか味わえない泥の感触。カエルもいっぱい。自然を肌で感じることができる活動です。

最初は、ぎこちない様子でしたが、だんだん上手になって、農家の方から褒められていました。

田植え機の上にも乗せてもらいました。

JAの皆様、地域の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。この稲がどのように生長していくのか楽しみです。

 

朝は、昨日の引き渡しで使用した校庭を6年生や体育委員会が平らにならしてくれていました。

 

※お伝えできなかった昨日【5月21日(火)】の様子

あいにくの大雨。

運動会が終わり、次の目標に向けて学習を進めています。

4年生は発声の練習。きれいな声が響いていました。

6年生の家庭科。調理実習を計画中のようです。

お迎えありがとうございました

本日は、大雨の中、子どもたちのお迎えありがとうございました。おかげさまで全員が下校いたしました。ご対応に感謝いたします。なお、地域では冠水した箇所などがあるようですので、十分お気をつけください。

運動会、いよいよ明日です。

気象庁発表の天気予報では「南の風 晴れ 朝晩くもり」(17:00現在)です。明日は予定通り実施できそうです。場所取りは明日午前6:00からとなっています。

 

今日は、6年生が運動会の会場準備を行いました。

小学校生活最後の運動会、裏方でも活躍してくれています。明日も期待したいですね。

 

今日は2年生が野菜の苗のお世話。校長先生から「日がいっぱい当たるところに置くといいよ」とアドバイスをもらい、校長室の前に置かせてもらっていました。

 

さて、明日はいよいよ運動会。これまでの練習の成果を発揮して頑張る子どもたちに、温かい声援をよろしくお願いいたします。

歯科検診がありました

今日は学校医の先生にお越し頂き、歯科検診が行われました。

口を大きく開けて、しっかり診てもらっています。

学校医の先生から、全校児童に歯ブラシのプレゼントがありました。ご家庭でお使いくださいとのことです。これからも歯と口の健康に気をつけ、虫歯ゼロをめざしましょう。学校医の先生、ありがとうございました。

 

午後には、JRと鉄道警察の方々が「踏切事故ゼロ運動」のため、本校に来校しました。 

「踏切は安全にわたってほしい」「踏切以外の線路に入ったり、いたずらをしたりしないように」との話がありました。

1年生にJRより腕章が配られます。これからも正しく安全に鉄道を利用しましょう。

 

さて、明後日に迫った運動会、気象庁発表の最新の予報は「東の風 晴れ時々くもり」(5月16日13:00現在)です。プログラムを「お知らせページ」に掲載しましたのでご覧ください。

 

午後1時30分ごろの学校周辺の田んぼの様子です。

図書ボランティアによる読み聞かせ

今日は図書ボランティアの方による本の読み聞かせがありました。

ことば遊びのお話や、しかけのある絵本の読みきかせを、子どもたちは楽しそうを聞いていました。

今後、全学年で読み聞かせをしてくださる予定になっています。図書ボランティアの皆様、本日はありがとうございました。

 

今日は3年生で外国語活動の授業がありました。

"How are you?"の問いかけに、ジェスチャーをつけながら答える学習を楽しく行っていました。

縦割り班でのお掃除

5月から、2~6年生での縦割り班清掃を行っています。

どの清掃場所でも、上級生が中心となってお掃除を進めていました。

図工室を少ない人数で一生懸命きれいにしていました。

上級生を見習っているようです。

 

曇り空の中でしたが、今日が最後の全体練習。最後はリレーで盛り上がりました。

進んで片付けをする6年生の姿も見られました。

 

休み時間の様子も。

青空の下

今日も青空の下、子どもたちの元気な姿が見られました。

運動会当日も、こんな青空になることを祈るばかりです。

 

4年生の社会科の学習では、校庭にある防災備蓄倉庫を見学しました。

水やチョコレート味のパン、毛布、電話機までありました。

トマトを植えました

2年生では生活科の学習でトマトの苗を植えました。

今日は日差しがいっぱいで、すでにおいしいトマトができそうな予感。収穫が楽しみですね。

 

今日も校庭では運動会に向けた練習。大きなかけ声や応援の声が響いています。

 

学校の周りでは、カエルの元気な鳴き声も聞こえるようになりました。

令和最初の運動会に向けて

令和最初の運動会に向けて、練習に取り組んでいます。

 

記念すべき令和最初の優勝は、紅白どちらでしょう。楽しみですね。

 

校庭脇には藤がきれいに咲いています。

 

 

令和もよろしくお願いいたします

新しい年号「令和」がスタートしました。本校の創立は明治6年。「明治」「大正」「昭和」「平成」そして「令和」と、これからも歴史を刻んでいきます。

「令和」時代も、どうぞよろしくお願いいたします。

平成最後の登校日

残念ながら遠足は延期。寒い一日でしたが、教室では寒さにも負けない子どもたちの元気な様子が見られました。

5年生教室では、運動会の看板作り。どんな看板ができあがるのか楽しみです。

図書館の前に大きな鯉のぼりが飾られました。

 

さて明日から10連休となります。今日は全校放送で連休中の安全な過ごし方についてのお話とともに、今回の祝日の意味などについてのお話もありました。この連休は、そういった社会の出来事にも関心をもって過ごせるといいですね。

では、安全で楽しい10連休に。「令和」最初の登校日にお会いしましょう。

森林環境学習

今日は3年生で森林環境学習が行われました。

環境アドバイザーの方々にお越し頂き、自然の循環に関するお話を聴いたりや年間を通して観察する木を決めたりしました。

環境アドバイザーの方々のおかげで、楽しく自然や木のことについて学ぶことができたようです。

環境アドバイザーの皆様、お忙しい中お越し頂きありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

 

また、今日は避難訓練を行いました。洪水や土砂災害を想定した避難の仕方を確認しました。みんな真剣に取り組むことができました。

 

明日は晴れるといいですね。

1年生を迎える会

今日は「1年生を迎える会」がありました。1年生からも上級生からも、たくさんの笑顔があふれる会になりました。

6年生の代表からは「六小の自慢は、みんな兄弟のように仲良しなところ、学校の周りに自然がいっぱいあるところです」「一緒に楽しく過ごしましょう」との歓迎の言葉がありました。

2・4年生とじゃんけん列車。

 

3・5年生と猛獣狩りゲーム。

 

6年生とおんぶじゃんけん。

 

2年生からは、『パプリカ』のダンスと、アサガオの種のプレゼント。

1年生から、とっても元気なダンスのお返し。

「1年生をあたたかく歓迎しよう」という気持ちが感じられるすてきな会になりました。

5・6年生が会場作りや準備をしてくれました。進行は6年生が自分たちの力で上手に進めていました。

 

授業の様子も。

1年生も図書館デビュー。

2年生、集中して頑張っています。

6年生理科「ものの燃え方」の実験。酸素の中で、火はどうなったのかな?

虫をたくさん見かけるようになりました

休み時間に虫探しをする低学年の子どもたちです。バッタを捕まえたようです。

 

1年生の体育。運動会に向けて整列の練習です。

 

6年生は陸上大会に向けた練習です。力強いスタートが見られました。

半袖・短パンの子どもたちが多くなりました。

体調管理を万全に、頑張ってほしいと思います。

 

六小見守り隊

今日は「六小見守り隊」の顔合わせ会がありました。「見守り隊」とは、子どもたちの登下校の時間を中心に、子どもたちの安全を見守ってくださる地域や保護者の方々のことです。日頃から、各地区で子どもたちの安全のために活動してくださっています。

「見守り隊」の方に自己紹介をしていただきました。

6年生の代表児童からは「私たちのためにありがとうございます」という感謝の言葉とともに「お体を大切にしてくだい」といたわりの言葉もありました。

 

その後、学年ごとに交通教室が行われました。

1~3年生は「交通安全母の会」の方々のご協力をいただき、学校周辺の道で正しい歩き方を確認しました。

4~6年生は、校庭で自転車の正しい乗り方を確認しました。6年生、上手に乗れているようです。

これからも交通安全に気をつけていきましょう。

見守り隊の皆様、交通安全母の会の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

参観いただきありがとうございました

本日はお忙しい中、授業参観・PTA総会等にご参加いただきありがとうございました。

おうちの人が来てくださるので、張り切っている子どもたちの様子が見られました。

 

PTA総会にも、たくさんの方に参加していただきました。ありがとうございました。

PTA新役員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

旧役員の皆様、1年間ありがとうございました。

 

きれいに駐車していただきありがとうございました。

 

今後とも本校の教育活動、PTA活動にご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

汗ばむ陽気

今日は、6年生が「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。

みんな真剣に頑張っていました。

 

給食後のおそうじの様子。

校長室では、校長先生から「とっても上手ですね」と、ほめられていました。

今日のめあでは「無言で清掃する」です。

みんな静かに取り組んでいました。

 

1年生の教室では、先生が本の読み聞かせ。

ダンゴムシは半分ずつ脱皮するんだって。

 

明日は授業参観などがあります。お世話になります。

お弁当の準備もお願いいたします。

楽しい休み時間

今日は休み時間の様子を中心に。

上級生たちは、仲間に入りたい1年生を快く受け入れて一緒に遊んでいます。

ALTの先生も一緒に。

みんな楽しそうですね。

 

校庭の脇では、用務員さんが学習に使う畑の手入れをしてくださっていました。