出来事
小名浜三小「はい、学習の成果発表会です。」(10/28土)
今日は、本日行われた「学習の成果発表会」を紹介します。
4年生は、手話による合唱や合奏を披露しました。
3年生は、合唱や合奏、ダンスやいわき踊りを披露しました。
2年生は、跳び箱やマット、群読等を披露しました。
1年生は、マットや跳び箱、合唱を披露しました。
5年生は、俳句や古文の暗唱、リコーダーによる演奏を披露しました。
6年生は、小学校最後の「学習の成果発表会」となりました。リコーダー演奏やダンス、マットや跳び箱でのパフォーマンスが素晴らしかったです。6年生として心に残る発表となったことと思います。
小名浜三小「はい、元気です。」(10/27金)
今日は、3、5、6年生の「学習の成果発表会」の練習を紹介します。
3年生は、合唱、合奏に加えダンスやいわき踊りを披露します。
5年生は、俳句や古文の紹介や暗唱、リコーダーの演奏を披露します。
6年生は、リコーダーやマット、跳び箱を披露します。
【本校の保護者の皆さま】
明日は、新しい体育館で初めて披露する「学習の成果発表会」です。内容は、日頃から学校で行っている授業の成果ですが、発表会に向けての子どもたちの思いがいっぱいつまっています。授業参観とは、また違った雰囲気の子どもたちの姿をどうぞご覧ください。
小名浜三小「はい、元気です。」(10/26木)
今日は、1年生と4年生の学習の成果発表会に向けた練習の様子を紹介します。
1年生は、マットや跳び箱に加え元気よく合唱を披露します。
4年生は、合唱や合奏、手話を取り入れた合唱を披露します。
小名浜三小「はい、元気です。」(10/25水)
今日は、昨日行われた6年生の校内研究授業の様子を紹介します。
6年2組では、外国語科で担任とALTによるTTの授業を行いました。課題は「食物連鎖について英会話で表現しよう」です。各グループごとにセンテンスコーナーを作り、基本となる英会話+自分たちで工夫した英会話を取り入れて発表しました。全グループで役割分担を決め、発表をするところが素晴らしかったです。子どもたちの楽しそうな様子が印象的でした。
小名浜三小「はい、元気です。」(10/24火)
今日は、2年生の授業と給食の様子を紹介します。
2年生は、土曜日の「学習の成果発表会」に向けて、みんなで練習をしました。合唱や群読、跳び箱やマット運動など、元気いっぱいの2年生でした。
給食は、4年生の様子です。今日は「やさいとうふナゲット」が人気でした。
小名浜三小「はい、元気です。」(10/23火)
今日は、放送集会による保健委員会の発表と表彰、1年生の授業と給食の様子を紹介します。
保健委員会は、普段の委員会の活動の様子や全校生へのお願いを発表しました。表彰は、作文コンクールと感想文コンクールで入賞した人たちの表彰を行いました。また、いわき市秋季陸上競技大会で入賞した6年生も表彰しました。
1年生の授業は、1、2、3組とも算数科で「繰り下がりのあるひき算」に取り組んでいました。ブロックやさくらんぼを使い、工夫しながら計算していました。
給食は、2年生の様子です。今日は「一汁二菜」の給食の日です。
小名浜三小「はい、元気です。」(10/20金)
今日は、くすのき2組で以前から計画していた「おばけやしき」と給食の様子を紹介します。
子どもたちと担任が協力して「おばけやしき」を完成させました。それぞれ衣装に着替え、まずは学級内でのデモンストレーションです。来週は、興味のある子どもたちが大勢訪れるかもしれません。
給食は、1年生の様子てす。今日のカミカミメニューは「ミニフィッシュ」でした。
小名浜三小「はい、元気です。」(10/19木)
今日は、1年生の研究授業と6年生の授業、給食の様子を紹介します。
今日は、1年2組で算数科の研究授業が行われました。「たまごは会わせて何個か」という問題から、計算の式を考え、計算の仕方を考える問題です。めあてに対してはじめは一人で考え、次にペアで話し合い、最後に全体で確認してまとめを行いました。学習形態を工夫することで、少しずつ広がりや深まりが見られる授業となりました。4月からの1年生の成長ぶりに驚かされました。
6年1組は、社会科で「江戸時代の文化」について学びました。資料を使い上手にまとめる様子が見られました。
6年2組は、算数科で「比例とグラフ」について学んでいました。もとになる値から表を完成させ、比例を確認していました。
給食は、くすのき学級の様子です。今日は、「ソースかつ」が人気でした。
小名浜三小「はい、元気です。」(10/18水)
今日は、2年生が「小名浜給食センター」より栄養士の先生をお迎えし「給食のひみつ」についてお話しいただいたので紹介します。
栄養士の先生からは、給食がどこでで造られ、どのようにして学校まで届くのか等を説明いただきました。子どもたちは、給食を作っている映像を興味深く観ながら、自分の給食のめあてを考えていました。
給食は、今日「給食のひみつ」を学んだ2年生の様子です。お話を聞いたあとということもあり、給食を食べるときの約束等を意識して食べていました。どの学級もとても落ち着いた雰囲気でした。
小名浜三小「はい、元気です。」(10/17火)
今日は、先週行われたくすのき学級の「さつまいもほり」の様子を紹介します。
今年もくすのき学級で植えたさつまいもの苗が大きく育ち、大きな大きなさつまいもがたくさん収穫できました。子どもたちは、苦戦しながらも根気強くさつまいもを掘り起こしていました。来月、保護者のみなさんや先生方に販売するのを、とても楽しみにしています。
小名浜三小「はい、元気です。」(10/16月)②
10月15日(日)には、いわき市秋季陸上大会がありました。本校からも、男子4名、女子8名が出場しましたので紹介します。
当日は、激しい雨となり状況は良いとは言えませんでしたが、子どもたちは最後まで全力で競技に参加しました。成績は、女子走高跳・・・3位、5位 女子ボール投げ・・・5位 女子4×100mリレー・・・4位でした。
小名浜三小「はい、元気です。」(10/16月)
今日は、10月14日(土)に行われた「住吉八幡神社の祭礼」の様子を紹介します。
最初に行われた「巫女の舞」には、本校の5、6年生5名が参加しました。夏休みより練習し踊りはもちろん、2人、3人で心を一つにして舞を振舞えるように練習しました。
今年度の勅使様は、搦町に実家のある1年生の長男がつとめました。
小名浜三小「はい、元気です。」(10/14土)
本日、本校においてPTAバザーが行われましたので紹介します。
オープニングは、玉川中学校吹奏楽部の皆さんによる演奏です。とてもすばらしい感動的な演奏でした。
バザーにはたくさんの方に参加いただき、たいへん盛り上がりました。子どもたちの嬉しさいっぱいの表情がとても良かったです。
※ バザー開催に向けて、ご協力くださったPTAの役員の皆さまや保護者のみなさまには、これまでの企画・運営・準備等でたいへんお世話になりました。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
小名浜三小「はい、元気です。」(10/13金)
今日は、5年生の授業と給食の様子を紹介します。
5年1組は、理科で「流れる水のはたらき」について学んでいました。
5年2組は、外国語科でALTとのTTの授業でした。
5年3組は、算数科でTTで「比の値」について学んでいました。
給食は、6年生の様子です。今日は、オムレツのデミグラスソースがけがおいしかったです。
おもちゃフェスティバル
生活科の学習で、2年生がおもちゃフェスティバルを開きました。招待された1年生は大喜びで、おもちゃ遊びを楽しみました。
景品をもらった子は、とてもうれしそうです。
2年生は、1年生のためにがんばっていました。
手作りのおもちゃコーナーがたくさんありました。
楽しいフェスティバルになりましたね。2年生の皆さん、ありがとうございました。
小名浜三小「はい、元気です。」(10/12木)
今日は、3年生で行われた「風呂敷文化の紹介」と英語サポーターによる外国語活動について紹介します。
講師の先生より、風呂敷を使った様々な利用の仕方や正しい結び方等を教えていただきました。子どもたちは、目をきらきらさせて話を聞いていました。
3年2組では、市教委より指導主事の先生をお迎えし、英語サポーターの先生と担任との外国語活動の様子を見ていただきました。子どもたちの積極的で主体的な活動の様子がたくさん見られました。
小名浜三小「はい、元気です。」(10/11水)
今日は、昨日行われた「学校訪問」の子どもたちや授業の様子を紹介します。
昨日は、たくさんのお客様が見えられ「あいさつ」「落ち着いた授業」「読書推進の姿勢」など、子どもたちの良いところやがっんばっているところを見ていただきました。
小名浜三小「はい、元気です。」(10/6金)
今日は、先日行われた市民講座「農畜産」の様子を紹介します。
5年生が行った「農畜産」の様子です。福島県の農業や畜産業について説明していただきました。
5年2組が音楽の時間を使って、リコーダーで演奏していました。
小名浜三小「はい、元気です。」(10/5木)
今日は4年生の授業と給食の様子を紹介します。
4年1組、2組とも「外国語活動」で英語サポーターの先生との授業でした。4年生の外国語活動は、いつも盛り上がり、子どもたちの生き生きとした姿が見られます。
給食は、5年生の様子です。今日のカミカミメニューは、きりぼしだいこんのふくめ煮でした。
小名浜三小「はい、元気です。」(10/4水)
今日は、3年生の授業(いわき踊り)と給食の様子を紹介します。
3年生は、講師に「日本舞踊 岩見流藤和会」の3名の先生方をお迎えし「いわき踊り」を教えていただきました。
最初はぎこちなかった子どもたちも、少しずつ踊りお覚え、笑顔で踊っていました。
最後には掛け声も上がり、大いに盛生がりました。
講師の先生方からは「とても元気で楽しかったです」や「元気をもらいました」等と良い評価をしていただきました。当日は、新聞社さんも取材に訪れ、講師の先生方に熱心に質問されていました。なお「いわき踊り」は今後も継続して練習して、10/28日(土)の「学習の成果発表会」で披露する予定です。
給食は、4年生の様子です。きのこうどんが人気でした。
小名浜三小「はい、元気です。」(10/3火)
今日は、2年生の授業の様子と給食の様子を紹介します。
2年1組は、国語科で「おてがみ」の初発の感想を書いていました。かたつむりくんのあまりの遅さに驚いたようです。
2年2組と3組は、合同体育で「鉄棒遊び」を行っていました。前回り、後ろ回り、逆上がり、足掛け回り、地球回り、つばめやなまけものなど、できる技がたくさん増えました。
給食は、3年生の様子です。今日は、人気メニューのカレーライスです。ひよこまめのソテーがカミカミメニューとなっています。
小名浜三小「はい、元気です。」(10/2月)
今日は、1年生の授業と給食の様子を紹介します。
1年1組は、明日の予定について連絡帳に書いていました。文字をていねいに書くよう指導を受けて、上手に書いていました。
1年2組は、算数科で「とけぃのみかた」を学んでいました。みんな積極的に発表していました。
1年3組は、算数科で「3つのかずのけいさん」を学んでいました。子どもたちの目がキラキラしていました。
給食は、2年生の様子です。今日は「さば」がおいしかったです。
小名浜三小「はい、元気です。」(9/28木)
今日は、昨日に行われた修学旅行について、子どもたちの様子を紹介します。
出発後のバスの中での様子です。クイズやビンゴゲーム、頭の体操などで盛り上がりました。
浅草仲見世では、グループごとに散策しました。手にはお土産がいっぱいでみんな嬉しそうでした。
子どもたちが一番楽しみにしていた「花やしき」です。乗り物に乗り放題で気分は最高でした。
帰りのバスではさすがに疲れたのか、アニメのビデオを観ながら熟睡している子どもたちが多かったです。
6年生修学旅行(国会議事堂)
東京は、天気も良く青空の下で集合写真を撮ることができました。
6年生修学旅行へ
6年生は本日修学旅行です。東京へ向けて元気に出発しました。
小名浜三小「はい、元気です。」(9/26火)
今日は、くすのき学級の授業と給食の様子を紹介します。
くすのき1組は、1年生が交流学習で2年生が国語科でした。先生の話に興味津々でした。
くすのき3組は、教頭先生との社会科の授業でした。気付いたことを積極的に発言する姿が見られました。
くすのき3組は、1年生が算数科で「いろいろなかたち」を学んでいました。
くすのき4組は、国語科で4年生と6年生が別れて学習を進めていました。
給食は、1年生の様子です。今日は、小名浜西小と中央台南中のリクエストメニューです。とり肉のアップルソースがけやはちみつレモンゼリーが人気でした。
※ 本校の保護者の皆さま
明日は、子どもたちが楽しみにしている修学旅行や見学学習です。体調を整え、準備を万全にして参加させるよう、よろしくお願いします。また、注意事項やお願い等につきましては、学校メールでご確認願います。
小名浜三小「はい、元気です。」(9/25月)
今日は、6年生の授業と放送集会、給食の様子を紹介します。
今日の放送集会は、給食委員会の発表がありました。給食委員会の仕事や全校児童へのお願い等を発表しました。
理科作品展の表彰を行いました。
6年1組、2組とも社会科で「鎖国とキリスト教」について学んでいました。当時の国の状況や生活の様子について詳しく確認しました。
給食は、くすのき学級の様子です。今日は「ドライカレー」が人気でした。
小名浜三小「はい、元気です。」(9/22金)
今日は、昨年度より幼・小・中・地域との連携による「洗心隊~未来を創る旅~」(地域清掃活動)が行われました。本校では、毎年6年生が参加しており、今年度6年生63名と住吉東の区長さん、地域の方々が参加して実施しました。また、玉川中学校には「希望のかけら拾い」で有名な鈴木ブンケンさんが加わり、一緒に活動に参加しました。玉川中学校区で生まれ育った子どもたちが、自分たちの町を誇りに思えるように今後も活動を続けていきます。
住吉東の区長さんより励ましの言葉をいただいてスタートしました。
玉川中学校で行われた開式の様子です。
玉川幼稚園の年長さんも参加しました。
ブンケンさん登場!!
みんなで気合いを入れてスタートしました。
拾ってきたゴミを分別しました。
みんなで達成感を味わったポーズです。
玉川中学校でのブンケンさんの様子は、10月23日(月)の15:30分からの番組で紹介されます。
小名浜三小「はい、元気です。」(9/21木)
今日は、1年生の校外学習と4年生の手話教室の様子を紹介します。
男子は、草むらの中にどんどん入って、バッタやかなへびをつかまえていました。
みんなでつかまえたチョウチョを観察しました。
なかなかつかまえられずに苦戦している子どもたちもいました。
4年生は、市民講座で「手話」を教えていただきました。手話で大切なことは、相手が理解できる方法でコミュニケーションを図ることです。子どもたちは、「私は、〇〇〇〇といいます。よろしくお願いします」等の会話に挑戦しました。
小名浜三小「はい、元気です。」(9/20木)
今日は、4、5、6年生の交通教室と小名浜共同調理場の給食視察の様子を紹介します。
4、5、6年生の交通教室は、平自動車学校の方々の協力により、自転車の正しい乗り方をシミュレーションをとおして教えていただきました。代表児童が実際に自転車を運転するとテレビ画面に道路の様子が映し出されていました。そのほか、ヘルメットの大切さや体に合った自転車の必要性等を学びました。
今日の給食は、日々子どもたちの給食を準備してくださる小名浜共同調理場の先生方が来校くださり、子どもたちの配膳の仕方や給食の様子を視察されました。どの学年も、先生とともに上手に配膳していたことやしっかりと食事をしていたことをほめてくださいました。課題は、牛乳の残りが多かったようなので、牛乳成分のよさ(カルシウムが豊富、スタイルがよくなる、健康になる)等を紹介して、少しでも牛乳を飲むよう勧めたいと思います。
小名浜三小「はい、元気です。」(9/19火)
今日は、5年生の授業と給食の様子を紹介します。
5年1組は、外国語科でALTの先生とのTTの授業でした。先生の問題に積極的に挙手し応えていました。
5年2組は、音楽科で「赤とんぼ」の歌詞の意味をみんなで確認していました。
5年3組は、算数科で「整数の性質」について学んでいました。奇数と偶数の違いに気づいた子どもたちが多かったです。
給食は、6年生の様子です。今日のメニューの「さばの味噌煮」や「肉じゃが」は人気メニューの1つです。
小名浜三小「はい、元気です。」(9/15金)
今日は、4年生の授業とお弁当の様子を紹介します。
4年1組は、国語科で手紙の書き方を学んでいました。9月を「長月」というのはなぜか等を確認していました。
4年2組は、これから産休に入る担任の先生とのお別れ会を行っていました。クラスがゲームをとおして1つになって盛り上がりました。
お弁当は、5年生の様子です。お弁当の日は、みんな残さずよく食べます。
劇団四季「こころの劇場」(6年生)
6年生が、劇団四季「こころの劇場」を鑑賞するために、いわきアリオスに来ました。
小名浜三小「はい、元気です。」(9/14木)
今日は、3年生の授業と給食の様子を紹介します。
3年生は、今年度最後の水泳に取り組んでいました。今年度は暑い日が多く、プールに入る日が多かったので、子どもたちの泳力も驚くほど上達しました。
給食は、4年生の様子です。今日は「朝食モデルメニュー」の給食でした。
令和5年度玉川・住吉地区等清掃活動「洗心隊~未来を創る旅~」へのご協力のお願い
昨年度より幼小中連携事業として行っている地域清掃活動ですが、今年度はそれを地域全体の協力を得て行うべく、別紙の通りに実施したいと思います。
つきましては、幼稚園・学校の保護者以外の地域の方々にお知らせいただき、可能な範囲でご協力いただけますよう、お願い申し上げます。
また、園児・児童・生徒がご近所で活動しているのを見かけた際には、励ましのお声をかけていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。(小名浜三小の参加児童は、6年生のみです)
小名浜三小「はい、元気です。」(9/13水)
今日は、2年生の授業、4年生の「福祉関係のお話」給食の様子を紹介します。
2年1組と2組は、合同でバスケット型リレーで楽しみました。友だちに対する応援がすばらしかったです。
2年3組は、算数科で「ひき算」に取り組んでいました。筆算の仕方を確認しながら課題解決を図りました。
4年生が市民講座を活用して「福祉」について学びました。今日は、大きな概要でしたが、次回から具体的な内容について説明をしてもらう予定です。
給食は、3年生の様子です。今日のメニューは泉小学校のリクエストメニューてす。
小名浜三小「はい、元気です。」(9/12火)
今日は、1年生の授業と3年生の「歯みがき指導」の様子を紹介します。
1年1組は、国語科で「うみのかくれんぼ」を学んでいました。先生の話をよく聞いて、みんなで一緒に課題解決を図っていました。
1年2組は、読書や迷路を楽しんでいました。友だちとの交流もあり、楽しそうでした。
1年3組は、国語科で正しい文章の書き方を学んでいました。ていねいに書くことの大切さを学びました。
歯みがき指導は、3年生です。玉川歯科より「歯科衛生士」のお二人を講師の先生としてお招きし、カラーテスターや歯の模型を使って、実際に歯みがき指導を行っていただきました。
絵本大好き
図書室の廊下にすてきな秋の飾りを見つけました。
先週、図書ボランティアの皆さんが作ってくださったそうです。
1年生の子どもたちもうれしそうに本を選んだり、読んだりしていました。
1年生も自分の図書カードを使って、本を借りることができます。
たくさんの本を読んで、多読賞をもらった子ども達もたくさんいます。
図書ボランティアさんが各クラスに学級文庫を準備してくださいました。
教室で読むのが楽しみですね。
小名浜三小「はい、元気です。」(9/11月)
今日は、5年生の宿泊活動(9/7,8)について、まだ載せていない写真を紹介します。
野外炊飯の様子です。各班ともおいしいカレーライスができました。大満足です。
マウンテンバイクとグランドゴルフの様子です。天候に恵まれ気持ちのいい風を受けていました。
キャンプファイアの様子です。子どもたちが1番盛り上がりました。「マイムマイム」と「ジェンカ」は大興奮でした。
2日目の朝食の様子です。朝からみんなしっかり食べていました。
「海浜オリエンテーリング」の説明や注意点を聞いています。
「海浜オリエンテーリング」の様子です。各班ごとに協力して課題にチャレンジしていました。
最後の活動です。海浜オリエンテーリングが早く終わったので、体育館で「ドッジボール」「フリスビー」「ストラックアウト」を楽しみました。
最後の昼食の様子と全員の集合写真です。
【本校の保護者の皆さま】
※ 心配された天気もそれほど影響を受けることなく、また大きな事故・けがなく一泊2日の宿泊活動を終えることができました。きっと子どもたち一人ひとりの心の中に、良い思い出として刻まれたにちがいありません。保護者の皆さまには、これまでの準備等たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
宿泊活動2日目②
朝の集合の様子や体育館での活動の様子です。
宿泊活動2日目
海浜オリエンテーリングの様子です。小雨の中、張り切ってポイントを探しています。
宿泊活動1日目③
マウンテンバイク、グラウンドゴルフのあと、本館前でクラス写真を撮りました。
全員、怪我なく元気です。
2学期最初のお弁当でした
2学期になり初めてのお弁当でした。
暑さに負けないための、エネルギー補給ができました!
宿泊活動1日目②(5年生)
野外炊飯の様子です。みんなで協力してカレーを作り、おいしくいただきました。
宿泊活動1日目(5年生)
本日は、天候もよく元気にいわき海浜自然の家に出発しました。出発式の様子と出会いの集いの様子です。
小名浜三小「はい、元気です。」(9/6水)
今日は、くすのき学級の授業と1年生の給食の様子を紹介します。
くすのき1組は、個別の課題が終わりそれぞれカードカームを楽しんでいました。
くすのき2組は、共通の課題に担任の先生と一緒に取り組んでいました。
くすのき3組は、国語科で個別の課題に取り組んでいました。
くすのき4組は、国語科で音読の練習を行っていました。
給食は、1年生の様子です。今日の「きつねかけ汁」は、いわき産の長ねぎが使われています。
小名浜三小「はい、元気です。」(9/5火)
今日は、6年生の授業と給食の様子を紹介します。
6年1組は、算数科で縮図から実際の大きさの求め方を学びました。直角三角形を使い、正確に求めていました。
6年2組は、理科で「月の形と太陽」に取り組んでいました。実験用具を使い、光のあて方やあてる位置、地球の自転と公転から太陽や月の位置を学んでいました。
給食は、くすのき学級の様子です。卵やにらは、福島産のものが使われています。豆乳プリンが人気でした。
小名浜三小「はい、元気です。」(9/4月)
今日は、9/1(金)に行われた避難訓練と5年生の授業、給食の様子を紹介します。
たいへん暑い日でしたが、避難訓練の約束を守り迅速に避難することができました。事後指導は、熱中症対策のため各学級ごとに教室で行いました。
5年1組は、国語科で「新聞をよもう」に取り組んでいました。これを機に新聞や本をたくさん読んでほしいです
5年2組と3組は、算数科で「合同な図形」を学んでいました。「どのようにすれば合同な図形を描くことができるのか」様々な方法でチャレンジしていました。最後は、最も効率よく描く方法を学びました。
給食は6年生の様子です。今日は「防災の日(9/1)」にちなんで「緊急の場合に使用するレトルトのカレー」が出されました。温めなくてもとてもおいしかったです。
小名浜三小「はい、元気です。」(8/31木)
今日は、4年生の授業と5年生の給食の様子を紹介します。
4年1組は、書写で「土地」の練習を行っていました。みんな真剣です。
4年2組は、道徳で「いっしょになってわらっちゃだめだ」に取り組んでいました。「自分だったら・・・」を考えて行動することが大切です。
給食は5年生の様子です。今日は「ごぼうのメンチカツ」という珍しい献立でした。5年生は、来週末に宿泊活動があります。
小名浜三小「はい、元気です。」(8/30)
今日は、3年生の授業と4年生の給食の様子を紹介します。
3年1組は、算数科で「10000より大きい数」に取り組んでいました。自分で課題解決を図った後で、個別指導を受けていました。
3年2組は、理科で「実ができたよ」のまとめを行っていました。プリントを使って確認しました。
給食は4年生の様子です。今日は「チキントマトカレーライス」「シューアイス」と子どもたちの人気のメニューでした。