高久小学校 日記

今日の出来事

朝のワンシーン

 朝、子供たちが班ごとに集団登校をしいています。学校周辺には、歩道のない狭い道路が多いのですが、6年生を中心にルールやマナーを守り、安全に登校しています。

 今朝のワンシーンを紹介します。1年生と手をつないで登校してくれた5年生のある男の子。学校入り口付近に近づくと、1年生に小さな声で「校長先生にあいさつしようね」と声をかけていました(私に聞こえないように言っていたのですが、地獄耳の私にはかすかに聞こえてしまいました)。1年生は、私の前を通るとき、元気よく「おはようございます」とあいさつしてくれました。横断歩道を渡ったあと、5年生の男の子は、また小さな声で、1年生に「ちゃんと、あいさつできたね!」と優しくほめてあげていました(地獄耳には聞こえてしまいました)。

 高久小の子供たちの優しさを垣間見ることができたシーンでした。1年生を陰から支える上級生…心温まるシーンに出会い、今日はなんだかとてもさわやかな一日でした。

図書貸し出し

 毎週木曜日は、図書の貸し出しの日です。学校司書の山本先生にご来校いただき、図書委員会の児童と一緒に図書の整理をしてくれています。

 本は、心に栄養を与えてくれます。若いころ、不良少年だったあの「水戸黄門」(徳川光圀)も、18歳の時「史記」(司馬遷が書いた中国の歴史書)という本と出会ったことで、それまでの行動を恥じ、学問に専念し、人に対する思いやりの心を深めていったそうです。

 人生を変える本との出会い…、皆さんも、そんな大切な1冊と出会えるといいですね。

 2校時後の休み時間、たくさんの児童が図書室を訪れ本を選んでいました。

 本を選びやすいように、様々な工夫がなされています。

視力検査

 今日は、視力検査が行われました。テレビ・ゲーム機・スマートフォンなど、決して目にいいとはいえないものが身の回りにあふれている現代、視力の低下が危惧されています。視力に影響を与えるものはそればかりではありませんが、今日の検査をきっかけに、生活を少し見直してみましょう(私もですが…)。

「高久児童クラブ」の皆様より寄贈

 本校敷地内に設置されている「高久児童クラブ」には、本校39名の児童がお世話になっておりますが、本日、その保護者の皆様から、ハンドソープや雑巾などを寄贈していただきました。

 ありがたく頂戴いたしますとともに、児童のために有効に使わせていただきます。ありがとうございました。

なかよし会・交通教室

 5校時目に、「なかよし会」(校外子供会)と「交通教室」がありました。講師に、高久駐在所の大和田 様と、交通安全母の会の前会長 小野 様をお迎えし、通学のきまりや集団登校の約束等について確認しました。

 高久駐在所 大和田 様から、6年代表児童への「交通指導員 委嘱状交付」と「全体指導」の後、先生方と一緒に班ごとに下校し、ご指導いただいた内容について通学路を実際に歩きながら確認しました。

 <教頭先生の話>

 <交通安全母の会前会長:小野 様のお話>

 <交通指導員委嘱状交付>

 <高久駐在所:大和田 様のご指導(講話)>

給食の準備・片付け

 給食が始まって1週間がたち、1年生も上手に準備ができるようになってきました。用務員さんや養護教諭は、毎日、給食室のお掃除や片付けをしてくれています。

 給食室のクリーニング。 給食の準備は、朝から始まっています。

 給食をいただけることに感謝して…

 1年生も先生と一緒に、自分たちで片付けです。

 きちんと「ごちそうさまでした」のあいさつをしてから…

 ルールを守って、食器を返却します。

 とっても上手にできました!

雨の日の過ごし方

 今日は、朝からあいにくの雨。休み時間に教室をのぞいてみると、子供たちは思い思いの過ごし方で楽しんでいました。

 ※ 鼓笛練習の様子(校歌)は、「動画Contents」のページででご覧ください。

 運動会の鼓笛練習(ドラムマーチ・校歌など)

 折り紙や粘土遊びで楽しむ

 先生と一緒に、何やら楽しそう

 オセロゲームで、ハイレベルな勝負!

授業風景2

 今日は、全国の6年生が「全国学力・学習状況調査」に一斉に取り組みました。今年度は、国語・算数・理科の3教科で行われました。

 1日中テストに取り組んだ子供たちは、6校時の体育で、元気いっぱいに汗を流していました。

 運動会のリレーの練習です。

 児童クラブの1年生たちも、元気に応援してくれました!

 

縦割り班清掃

 2年生以上が縦割りの10班編制で、お掃除をしています。担当場所によって、掃除方法も様々ですが、6年生を中心に、一生懸命に取り組んでいます。

 1年生も、連休明けの5月7日からお掃除に参加します。

 用務員さんも、学校の内外を見渡してきれいにしてくれています。子供たちの安全な生活を、陰から支えてくれています。

休み時間

 2校時後の休み時間、子供たちは、今日も広い校庭を元気いっぱいに走り回っています。

 1年生も、いろいろな遊具で楽しく遊んでいます。学年関係なく一緒に遊ぶ子も多く、高久小の子供たちの仲の良さがうかがえます。

 高学年の子供たちも、1年生をだっこしたりおんぶしたりと、よく面倒を見てくれています。

授業風景1

 朝から肌寒い一日ですが、子供たちは今日も元気に活動しています。

 3年生の理科は、教務の鈴木先生が担当しています。今日は、校庭で草花の観察を行っていました。いつも見慣れた草花も、ルーペを使いながらよ~く見てみると、思わぬ発見があるようで、真剣な眼差しでスケッチしていました。

 

 4年生の体育は、国井先生が担当しています。運動会に向け、より速く走れるよう、基本の動きの練習を行っています。この後、リレーの練習を行いました。

PTA総会・交通安全母の会総会

※ 1日遅れの掲載となり、申し訳ありませんでした。

 4月13日の授業参観後、「PTA総会」・「交通安全母の会総会」が開催されました。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

 「第4次産業革命」により、子供たちが生きる近未来の社会は、大きくかつ急速に変化していくと予想されています。これからの社会を生きる子供たちに必要な「生きる力」を育んでいくためには、学校と家庭が同じ方向を向き、一体となって取り組んでいくことが不可欠です。

 今年度も、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

「PTA本部」新旧役員の皆様のごあいさつ

「交通安全母の会」新旧役員の皆様のごあいさつ 

 総会・専門部会終了後、校長室で、本日をもってご退任された前会長「鈴木 博士 様」の掲額式が行われました。1年間のご苦労に、心より感謝申し上げます。

授業参観

 今年度初めての授業参観が行われました。いつもと違った雰囲気に、どの学年も(先生方も…)緊張気味でしたが、いつものように、きちんと学習に取り組んでいました。

社会教育活動(地域の方の協力による子供の育成)

 高久小学校の体育館では、夕方から夜にかけて、いろいろな団体が活動しています。

子供たちの健全育成のため、地域の方々が力を貸してくださっている「社会教育活動」を紹介します。

 

◆ 高久剣道教室(剣友会)・・・月・水・金の19:00~21:00 等

 日本古来の武道である「剣道」。礼節を重んじながら、気合の入った、元気いっぱいの子供たちでした。

 ※ 練習の様子の動画を、「動画Contents」ページでご覧ください。

 

◆ 高久バレーボールスポーツ少年団・・・月~金16:30~18:30(19:00)等(土日も活動)

 全国大会上位入賞経験もある名門チーム。低学年から参加していますが、それを感じさせないハイレベルな動きに圧倒されました。

 ※ 練習の様子の動画を、「動画Contents」ページでご覧ください。

はじめての給食(1年生)

 今日から、1年生も給食がスタートしました。自分たちで配膳・片付けもします。国井先生や養護の藤澤先生に手伝ってもらいながら、準備・片付けを行いました。 おいしそうに食べる、1年生の笑顔…最高でした!

 今日のメニューです。今日は、お祝いのゼリーもつきました! 

1年生を迎える会

 2校時目に、「1年生を迎える会」がありました。各学年とも趣向を凝らして、歓迎の気持ちを表現していました。

 ※ 6年生の「生活10箇条」は、「動画Contents」ページでご覧ください。

 その後、みんなで「〇☓クイズ」と「じゃんけん列車」で楽しみました。

 最後に、2年生から、手作りの素敵なプレゼントが贈られ、1年生もとてもうれしそうでした。

 

外国語活動(ALTとの授業)

 ALTのディーン先生との授業が始まりました。今年度より、次期学習指導要領(2020年~)の移行期がスタートし、小学校3・4年生から「外国語活動」が実施となる他、5・6年生の「外国語活動」も時数が15時間増となりました。

 アジア圏の中でも、英語力が極めて低い日本。「話せる英語、使える英語」の習得をめざし、2020年から小学校でも英語が教科化(外国語科)されるなど、英語教育は、今回の教育改革の柱の一つです。

 英語力ばかりでなく、「英語の持つ力」(身振り手振りを交えた豊富な表現力)で、コミュニケーション能力も高めていきたいと考えています。

 *「Simon says ~」命令文をゲームで学ぶ

 * Self introduction(自己紹介)

 

 

パワーアップタイム

 今日のパワーアップタイム(13:05~13:20)は、「縦割り班の顔合せ会」を行いました。

 清掃担当職員から、縦割り班清掃の目的や注意点などについて説明し、その後、縦割り清掃班ごとに、チーム名・合言葉(めあて)・担当箇所を決めました。

 明日から、新しい班での清掃がスタートします。

防犯教室

 2校時に「防犯教室」がありました。講師として、いわき中央警察署生活安全課の藤家様、高久駐在所の大和田様、高久防犯協会の志賀会長様をはじめとする皆様にお越しいただき、「声かけ事犯に対する心構えや予防法」について、ご指導いただきました。

 藤家様のご指導で、「いか・の・お・す・し」について確認し、代表児童と大和田駐在さんによる声かけ事犯のシミュレーションや、大声を出す練習も行いました。 分かりやすいご指導、ありがとうございました。

 最後に、高久防犯協会の志賀会長様より、1年生に「防犯ブザー」が贈呈されました。

防犯協会の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

全校集会「♪るんるんタイム」

 今年度最初の全校集会「♪るんるんタイム」(音楽集会)が行われ、2年生以上が、1年生に校歌を聞かせてくれました。

 ※ 早く覚えて一緒に歌えるように、校歌の動画をアップしました(2番のみですが…)。

   左(または上)のメニューの「動画 Contents」ページでご覧ください。

休み時間の子供たち

 2校時の後の休み時間、子供たちは様々な過ごし方をしていました。

 「先生と長なわ遊び」

 「音楽室で鼓笛の自主練習」

 「友情の丘で、築山鬼ごっこ」…これが結構 疲れます…

発育測定

 上学年の発育測定がありました。養護教諭から、自分の体(成長)を知ることの意味について話がありました。思ったより伸びた子、思うように伸びなかった子、いろいろな感想が聞かれました。

 成長する時期には個人差があります。大丈夫!みんなちゃんと成長してるよ!

 

平成30年度スタート!

 4月6日(金)平成30年度の入学式・始業式が行われ、いよいよ新年度がスタートしました。

22名の新1年生を迎え、全校生は157名となりました。

 今年度も、本校教育活動へのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  職員も、今年度新たに7名が着任しました。前任者同様、よろしくお願いいたします。

◆ 校 長  関   忠  昭(天栄村教育委員会より)

◆ 教 諭  鈴木 正子(平第三小学校より)

◆ 教 諭  新妻 智美(小名浜第二小学校より)

◆ 教 諭  国  井  仁(豊間小学校より)

◆ 講 師  新妻 裕人(平第五小学校より)

◆ 主 事  佐伯 志磨(好間第三小学校より)

◆ 支援員  岩浜久美子(中央台南小学校より)

全校集会

3月12日(月)に全校集会を行いました。

今回は、「るんるんタイム」で、卒業式で歌う歌の披露をしました。

始めに、4,5年生が、「あなたにありがとう」を歌いました。

とても一生懸命に歌っていました。気持ちが伝わってきました。

6年生は、「最後のチャイム」という歌を歌いました。

6年生は、響きのある声で素敵に歌っていました。男子も女子も

よく頑張っていました。

 

豆まき集会

本日3校時に「豆まき集会」を行いました。
「集会」ではありますが、放送を使って行い、活動は各学級で実施しました。





各教室の豆まきは、5年生が中心となって行いました。
6年生は、放送の準備や進行をしてくれました。
各学級では「追い出したい鬼」の発表もあり、
楽しい時間を過ごしていました。

盲導犬の学習

本日、4年生が総合的な学習の時間に、盲導犬の学習を行いました。
実際に盲導犬と暮らしている市内在住の方に来校いただきました。





実際に「目が見えない」ことの体験も行いました。

犬との信頼関係を築き、支え合っている様子や、
日常生活の中でかけがえのない存在になってること等を感じました。
子どもたちも、お話や体験の中で多くのことを学びました。

スチューデントシティ

本日(1月18日)、5年生がスチューデントシティの学習をエリムで行いました。
平四小の5年生と一緒に学習をしました。 



「ゼビオ」での様子は、真剣そのものです。
接客もよく頑張っていました。


「いわき市役所」で働く子どもたちも、
仕事内容を熱心に確認していました。


「常光サービス」で働く子どもたちは、お客様に清掃の契約等をして
頂く仕事をしていました。丁寧な言葉遣いで説明していました。


「いわき民報」では、記事を書いて新聞を作らないと、
商売が成立しないので、頑張って取材をして記事を書いていました。


「hp」は、写真をとって、きれいにプリントアウトするという
商売をしていました。なれない作業に最初は戸惑っていましたが、
午後になるとスムーズに進めていました。


「みんなの薬局」では、栄養相談をしたり、はぶらしなどを売ったり
していました。栄養相談では、カロリーの計算をしてくれました。


「ハニーズ」では、Tシャツを売っていました。丁寧な言葉遣いで
頑張っていました。


「セコム」では、セキュリティの説明をして契約していただく仕事を
していました。むずかしい説明でしたが、
わかりやすく話していました。

東邦銀行もあり、給料が振り込まれていました。


自分の給料で計画的に買いものをするように、記録もします。


社内会議も行われます。真剣そのものです。




最後に、各会社のリーダーから、報告がありました。
それぞれが、協力の大切さや働くことの大変さと楽しさを
感じていました。

心の残った貴重な経験となりました。

全校集会

1月15日(月)の全校集会では、今年のめあてを代表児童が発表しました。
3年生と5年生の発表でした。






冬休みの思い出と3学期のめあてを発表しました。
「算数や漢字を頑張りたい」「挨拶を頑張りたい」等、堂々と
発表することができました。

子どもたち一人一人が、めあてを持って充実した3学期を過ごして
くれることと思います。
子どもたちの活躍が楽しみです。

書き初め

本日、1,2,3年生が書き初めを行いました。
1,2,年生は、硬筆ですが、3年生ほ毛筆です。









3年生は、教室とオープンスペースに分かれてか書いていました。
どの学年も集中して、丁寧に書いていました。

4,5,6年生も明日からそれぞれ学年ごとに実施します。
心を新たに、取り組んでほしいと思います。

昨日の出来事

昨日(12月20日)、「ボクとわたしとオーケストラ」が
アリオスで開催されました。
本校からは4,5,6年生が参加しました。

たくさんの学校の児童や生徒が集まっていました。
順序よく入場しました。


舞台上では準備が整っていました。
10:30 開演でした。
子どもたちは、約1時間の楽しい演奏に聴き入っていました。

午後から、赤い羽根共同募金で集まったお金を
社会福祉協議会へ納めました。
JRC委員会の子どもたちが中心となって活動しました。
社会福祉協議会の方が来校してくださいましたので、
JRC委員会の子どもたちから直接手渡すことができました。

たばこの害の授業

本日2校時、6年生が「喫煙の害と健康」という
保健領域の授業を、担任と養護教諭のT.T.で行いました。





子どもたちは、たばこに含まれる有害物質の多さや
健康への影響力の強さ等に改めて驚いていました。
また、主流煙よりも副流煙の方が有害物質の量が多いことにも
驚いていました。
 これからの時代をたくましく生きていく子どもたちには、
健康を大切にしてほしいと願っています。

2学期最後の集会と英語活動

12月11日(月)、本日代表児童による表彰を行いました。
いわき市書写展覧会やいわき市造形展覧会等の受賞者です。







最後に、「ルンルンタイム」で今月の歌「怪獣のバラード」を
歌いました。とても楽しそうに歌っていました。
2学期最後の集会となりました。

また、ALTのディーン先生の授業も2学期最後となりました。



2学期最後の英語活動を、音声や映像を見ながら
楽しく学んでいました。

図書の貸し出し

12月12日(火)には、学校司書の山本先生が来校しました。
週1回の来校ですが、本の整理や図書室の環境整備等を
しています。
12月らしいおすすめの本も並べられていました。





冬休みにもたくさんの本を読んでほしいと思っています。

全校集会

12月11日(月)の全校集会では、3年生の
「みてみてタイム」を行いました。
歌とリコーダーの発表でした。


1曲目に歌ったのは、音楽の時間に習った「森のこもり歌」、
2曲目の歌は、「まっかな秋」でした。
一生懸命に歌っていました。



最後の曲は、リコーダーの演奏で「うんめいだ」でした。
左手だけで演奏できる曲でしたが、よく覚えて演奏していました。

表彰

11月27日(月)、本日全校集会で様々な表彰を行いました。
まず、平方部図画習字展覧会の表彰を行いました。
各学年より2名ずつ代表児童が作品を出品しました。



全体を代表して、6年生児童が賞状を受け取りました。

次に、「みんなで走ろう会」の表彰を行いました。



各学年男女3位までが入賞です。

また、「記録証」が全児童に配られました。
自己ベスト目指して、皆さんよく頑張りました。

なめつ会の皆様ありがとうございます。

11月22日(水)、「なめつ会」の皆様が来校いたしました。
子どもたちの読書活動に生かしてほしいと、図書カードをいただきました。

早速、選定して購入したいと思います。
ありがとうございました。

学校へ行こう週間

本日(11月2日)は、学校へ行こう週間の2日目です。
学校栄養職員の松本恵美子先生(平南部学校給食共同調理場)を
講師にお招きして、2年生と5年生で食育を行いました。








どの子どもも一生懸命に学習に取り組んでいました。
食べ物は、体だけでなく、心にも影響があります。
バランス良い食生活で、心も体も健康になってほしいと
思います。

「学校へ行こう週間」に、多くの方々に来校いただき、
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

読み聞かせの会

本日(10月31日)「読み聞かせの会」がありました。
2校時が1年生で、3校時が2年生でした。
プログラムは、「しゃっくり がいこつ」「ぞうのはな」
「鳥吞み爺」「大きな荷物」「はだかの王様」の
5つでした。子どもたちは、集中して楽しそうに
聞き入っていました。



エプロンを上手につかった読み聞かせ(エプロンシアター)も行って
いました。とても楽しそうでした。

学習発表会

本日(10月28日)、学習発表会を行いました。
1年生は、開幕の言葉と劇「ふしぎな森」でした。
台詞もたくさん覚えて、一生懸命に演技していました。




次は、5年生の表現「Let's  go  GONEN!」でした。リズムにのった
元気いっぱいの演技でした。




前半の最後は、2年生の劇「ヤーレン、ソーランでどっこしょ!」でした。
台詞も、ゆっくりと間を考えて演技していました。
最後のダンスは、2年生らしく元気に踊ることができました。





後半の最初は、4年生の音楽「MUSIC  FESTIVAL  IN  TAKAKU」でした。
方部音楽祭で演奏した合奏「木星」のほかに、
手話や合唱もすてきに発表しました。




4年生の次は、3年生の表現「26人のゆかいな仲間たち」でした。
暗唱やリコーダーやダンスなど、様々な出し物を楽しく発表していました。




後半最後の出し物は、6年生の劇「よだかの星」と閉幕の言葉でした。
いのちの大切さを演じた「よだかの星」は、
さすが6年生と感心させられました。




どの学年も実態に合った、メッセージを感じる素晴らしい演技でした。
そして、学習発表会を通して、子どもたちの成長を強く感じました。
この成長が次に、つながることを心より願っています。

保護者の皆様や地域の方々等、たくさんの方々に来校いただき、
誠にありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

本日の出来事

本日の全校集会は、「わくわくタイム」でした。
縦割り班で、ボール送りゲームを楽しみました。



勝敗もありましたが、学年の枠を超えて全校生で
楽しむことができました。

3校時は、6年生の書写でした。
いわき市内でも指折りの書写の指導者である、丹美枝先生に
ご指導いただきました。





子どもたちは、熱心に学習していました。
今年度最後の、ポイントを押さえた指導、
本当にありがとうございました。

修学旅行

本日(9月29日)、6年生が修学旅行を実施しました。
行き先は、東京方面で、国会議事堂、浅草仲見世散策、花やしき、
でした。
天気にも恵まれ、とても充実した一日となりました。

国会議事堂には、多くの小学生が見学に訪れていました。

浅草浅草寺では、多くの外国人が観光に訪れていました。

浅草浅草寺から、仲見世散策は、班別の行動となりました。
























浅草仲見世ではたくさん並んでいるお店屋さんを丁寧に眺めて、
気に入った品物を見つけていました。

花やしきでは、班ごとにアトラクションを楽しんだり、
クレープ等を食べて楽しんだりして、
とても生き生きと活動していました。

小学校生活の中でも、思い出に残る一日になったことと思います。

北野財団アーティスト派遣

9月19日(火)に、公益財団法人北野生涯教育振興会によります、
アーティスト派遣事業がありました。
派遣されたアーティストの方は3名でした。
ソプラノ歌手の鵜木恵里(うのきえり)様、バリトン歌手の
青山貴(あおやまたかし)様、そして、ピアニストの
古川かりん(ふるかわかりん)様でした。







演奏曲は、11曲ありました。「赤とんぼ」や「待ちぼうけ」等、
教科書にある歌も歌っていただきました。
 本格的な歌声やピアノ演奏を満喫することができました。

9月11日の出来事

本日(9月11日)業間の時間に、平方部音楽祭に参加する、4年生の激励会がありました。









演奏曲名は、ホルストの惑星より「木星」(抜粋)です。
とてもむずかしい曲でしたが、素敵に演奏していました。
今までの練習の成果を十分に発揮し、心を一つに演奏していました。
4年生の子どもたちは、とても頑張っていました。

2,3校時には、5年生と6年生の書写の指導のために外部講師の先生を
お招きしました。
丹美枝先生という方で校長先生もされていましたが、現在は退職されています。
たなばた展や書き初め展等の審査員もされている素晴らしい先生です。





子どもたちはとても熱心に取り組んでいました。

始業式 全校集会

8月25日(金)に、第2学期始業式を行いました。
167名、全員揃って始業式を迎えることができましたことを、
嬉しく思います。
地域の方々や保護者の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。




本日、8月28日(月)の全校集会では、2年生、4年生、6年生の
代表児童が、2学期のめあてについて発表しました。







2学期、一人一人が大きく成長してくれることを
楽しみにしています。

終業式

本日、7月20日(木)、第1学期終業式を全員そろって行いました。







代表児童のよる、発表もありました。

1学期は、72日間ありました。
運動会や遠足、6年生の陸上競技会等、多くの行事がありました。
保護者の皆様や地域の方々のご協力により、
充実した1学期を過ごすことができました。
ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

全校集会

7月10日(月)、業間の時間に全校集会を行いました。
表彰では、6年生が参加した陸上競技大会と高久バレーボールスポーツ少年団の福島県大会の結果を行いました。

6年生児童が全員参加した、陸上競技大会では、
多くの子どもたちが活躍し、たくさんの賞状を頂きました。
惜しくも入賞には至らなかった子どもたちも大健闘しました。
子どもたちのがんばりに心から拍手を送りたいと思います。


高久バレーボールスポーツ少年団(男子の部)は、昨年度に引き続き
福島県大会で優勝し、全国大会出場を決めました。
 素晴らしい活躍です。全国大会でも自分たちの持ち味を生かして
活躍することを期待しています。




お互いの良さを認め合う「きらきらタイム」の発表もありました。
上学年のお友達が、下学年のお友達に優しくしたお話など、
心温まる内容で、高久小学校の子どもたちの優しさを改めて感じました。

子どもたちは、暑い中本日も欠席なしで、
元気に学校生活を送っております。

1学期も残すところ、10日となりました。
充実した1学期となりますように、
まとめの教育活動に努めていきたいと考えております。
今後とも、よろしくお願いいたします。

七夕集会

本日(7月6日)、業間時に七夕集会を行いました。





七夕のお話も行いました。



真剣にお話を聞いていました。

一人一人が短冊に願いごとを書いていました。
それぞれの願い事がかなうことを心より願っています。

授業参観

7月4日(火)、授業参観を実施しました。
雨にもかかわらず、多くの方々に来校いただき、
ありがとうございました。
1年生は、学級活動で「大切な歯」の学習でした。





2年1組は、国語で「くみ立てを考えて書き知らせよう」という
学習でした。


2年2組は、算数で「長さをはかろう」という学習でした。


3年生も算数で、「わり算を考えよう」という内容の学習でした。


4年生は、国語で、「いろいろな意味を持つ言葉」という
学習内容でした。


5年生は、算数で、「どんな計算になるのかな」という
学習内容でした。


6年生も算数で、「分数のわり算」の学習でした。


多くの保護者の方々に来校いただき、ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
1学期も2週間余りとなりました。子どもたちにとって、
楽しい夏休みが近づいております。夏休み期間中、事故なく
安全に過ごすことを願っています。
8月25日の第二学期始業式には、
全員そろって元気に登校してくれることを楽しみにしております。

陸上競技大会激励会

6月28日(水)に、第1ブロック陸上競技大会の開催が予定されています。
本大会に向けて、26日(月)に、激励会が行われました。









5年生が、出場する6年生へ、エールを送りました。
元気いっぱいに堂々と行うことができました。
本大会では、練習の成果を発揮し、自己ベストの記録を目指し、
自分を信じて競技することを願っています。

また、6月24日(土)には、5年生の保護者によります
奉仕作業がありました。
お忙しい中、ありがとうございました。
お陰様で、校舎周辺がとてもきれいなりました。
また、借りている畑まできれいにしていただき、ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。

教育活動等へのご意見ご要望等がありましたら、遠慮なく連絡いただければ
ありがたいです。よろしくお願いいたします。

鑑賞教室

本日(6月21日)、鑑賞教室を行いました。
今回は、「花さき山」という演劇でした。
劇が始まる前に、演劇教室が開催され、6年生の代表児童と草野先生が
朗読劇を披露しました。











最後に、6年生代表児童がお礼の言葉を述べました。

本日は、欠席児童もなく全員で鑑賞できて良かったと思います。
本物の演劇に触れる、貴重な経験となりました。