上中の様子

今日の出来事

最後まで残るのは何人?(ドッヂボール)

放課後の体力向上の時間、今日は、体育祭の種目である「ドッヂボール」を、男女分かれて、チーム対抗で練習しました。

昼休み、実行委員を集めてルール等の説明をし、1試合5分×2セットで、9M四方のコートで行いました。初めてのこともありスムーズに行かない場面もみられましたが、今日の反省を次回の練習に生かせればよいと思います。

 

本日の給食

給食メニュー→ コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 オムレツ・ミートソースかけ

          キャベツたっぷりホワイトシチュー

ネーミングのとおりにキャベツがたっぷりと入ったシチューをいただきました。

甘みがある春キャベツは生で食べてもおいしいですね。

1年生理科の授業

「光合成は細胞のどの部分で行われているか」の学習課題について、実験した結果を写した写真を提示しながら、「光合成は細胞の葉緑体で行われている」の結論に導く授業。

子どもたちの実験に関するワークシートも、ていねいにまとめられていました。

オススメの本紹介!

図書室に、本屋大賞2019で第1位になった、瀬尾まいこさんの特集コーナーが登場!

学校司書の坂本先生によると、中学生でも十分読みやすく共感できる内容だそうです。

一度、手に取ってみては・・?

 

未来の有権者育成モデル事業打ち合わせ

本日の4校時、市選挙管理委員会事務局の若松大成様、鈴木 望様にお出でいただき、6月19日(水)5・6校時に予定されている、「未来の有権者育成モデル事業」の事前打ち合わせを行いました。

3学年の担当者と、当日の学習の流れや準備物、会場(体育館)の確認を行いました。

今朝のひとこま

今日も暑くなりそうです。

昇降口のシューズボックス上には、今日の6校時に予定している「プール清掃」のための長靴がズラリ!もうそんな時期なんですね。

本校では、朝の10分間、全校一斉に「読書タイム」を設定しています。

今朝の3年生の教室です。陸上の朝練で頑張っていた生徒が多くいましたが、きちんと制服に着替え、いつもどおり読書をしています。さすが3年生!

 

本日の給食

給食メニュー→ わかめごはん 牛乳 とりと野菜のつくね みそけんちん汁 オレンジ

今日は給食にオレンジがあります。

オレンジのさわやかな香りはストレスを和らげてくれるそうです。

食べ物の香りで癒されるなんて幸せですね。

2年生英語の授業

Unit1「Read  and  Think」教科書の文章をモニター画面で全体で確認した後、ワークシートへのまとめを行っています。

登場人物のコメントを和訳し、日本語で記入しています。ノートやこの単元で学習する単語が書かれている一覧表(ブルーシートと呼んでいます)を見たり、お隣さんと協力しながら、まとめていました。

1年生数学の授業

「乗法と除法」の中の「乗法の計算の仕方」についての授業。

『毎時4㎞の速さで2時間歩くと、何㎞歩くことができるか』の問いに、東を+(プラス)、西をー(マイナス)として、数直線を使いながら考えていました。

生徒は、自分の周囲の仲間と意見交換しながら、真剣に考えていました。