出来事

今日の給食!

 令和元年11月28日(木)、今日の給食は、地元料理人による「和食給食」献立です。さつまいもご飯、白和え、さんまつみれ汁、ひと口梨ゼリーでした。いわき市の郷土料理や旬の食材が取り入れてあります。和食の基本であるだしは、昆布でしっかりとったそうです。和食のおいしさを改めて感じることのできる給食でした。

1年、さけのホイルバター焼き!

 令和元年11月27日(水)、1年1組で調理実習を行いました。メニューは、さけのホイルバター焼きと具だくさん味噌汁です。さけには、トマト、チーズ、玉ねぎ、季節のきのこなどが添えられ、それぞれの班ごとのアイディアが生かされた料理となりました。味噌汁は前日に“だし”の煮干しの頭と内臓を取って、必要な量を準備しておきました。“だし”の効いたおいしい味噌汁となりました。どの生徒も、実習を楽しんでいたようです。

今日の給食!

 令和元年11月27日(水)、今日の給食は、ねじりパン、かぼちゃコロッケ、海藻ともやしのサラダ、白菜とコーンのクリームスープでした。ねじりパンには、砂糖とマーガリンが練りこまれていて、そのままでおいしくいただきました。クリームスープは寒い日に体を温めてくれます。

ストーブ設置!

 令和元年11月26日(火)、清掃の時間にストーブの運搬をしました。各クラスごとにストーブと加湿器を設置し、冬への準備をしました。最近、朝夕の寒さが増していますので、点検次第、使用の予定です。

 

赤い羽根共同募金!

 令和元年11月26日(火)、赤い羽根共同募金運動として、各学級ごとにJRC委員が呼びかけをして集めた募金を、JRC委員長が勿来支所の職員の方を通して、県共同募金会いわき勿来分会にお渡ししました。委員長から「私達の募金をいろいろなことに役立ててほしい。」とお願いの言葉がありました。この運動は、助け合いの精神や思いやりの心を育むために実施しました。生徒たちは、自分のお小遣いから協力するとともに、職員の分と合わせて、25,537円にすることができました。

 

今日の給食!

 令和元年11月26日(火)、今日の給食は、さばの味噌煮、ほうれん草とコーンのソテー、豚汁です。野菜たっぷり、栄養満点の豚汁で、体も心も温かくなりました。なお、さばの味噌煮は、給食センターの手作りです。おいしくいただきました。

 

3年生、実力テスト!

 令和元年11月26(火)、3学年で実力テストを実施しました。三者面談が終了し、進路の目標が明確になり、テストに臨む姿勢に、より真剣さが感じられるようになっています。今週は、私立高校の出願が始まりました。生徒の皆さんが健康に注意し、目標の実現に努力することを期待します。

「錦公民館まつり」②、ボランティア活動!

 令和元年11月23日(土)、勿来体育館で開催された「錦公民館まつり」で、錦中学校の3年生が、協力スタッフとして、ボランティア活動を行いました。子ども体験コーナーで、小学生や幼いお子さんを対象に、親切にゲームを体験させていました。担当したゲームは、フリスビーを投げて輪を通す「フープディスゲッター」、そして凧づくりでした。体験する子どもに、明るく対応していたので、体験する子どもたちも楽しくなり、何度も挑戦していました。また、書道と美術の作品を展示しました。1・2年生の書写の授業の作品、美術の授業の自画像、美術部員によるデザインです。

 

「錦公民館まつり」①、吹奏楽部演奏!

 令和元年11月23日(土)、勿来体育館で、「錦公民館まつり」が開催されました。オープニングで、錦中学校吹奏楽部が演奏を披露しました。演奏した曲は、全6曲で、「オーメンズオブラブ」、「上を向いて歩こう」、「花は咲く」、「パプリカ(オリンピック応援ソング)」、「ヤングマン」、「学園天国」です。東日本大会金賞の実力を見せ、堂々とした演奏でした。心に染み入る曲、聞いている人を元気づける曲、楽しませる曲、アンコールもあり、大変盛り上がりました。地域の行事の中で、進んで演奏することにより、地域で認められる存在、頼りにされる存在になっています。また、吹奏楽部の保護者の皆様にも、準備やその他でご協力いただきました。

生徒集会!

 令和元年11月22日(金)、期末テストが終了した本日、放課後に生徒集会を行いました。内容は、生徒会主催の全校レクリエーションのじゃんけん大会といわき市教育委員会主催の長崎派遣・大阪府堺市派遣の報告でした。
 じゃんけん大会では、全校生徒が起立し、生徒会長とじゃんけんしていきました。最後まで勝ち残ったのは、1年生の男子生徒で、手製の優勝メダルを受け取りました。大いに盛り上がりました。
 長崎派遣の報告では、長崎県は何地方?長崎県に原子爆弾が落とされたのはいつ?など基本的な質問から始まり、平和とは何か?友だち同士で意見を交換し、考えを深めていきました。大阪派遣では、堺市の人口や古墳群などの基本的な質問から始まり、堺市での交流を通し学んだこととして、当たり前のことを当たり前にして錦中のルールをしっかり守ろうと呼びかけました。

 

第2学期末テスト、1日目!

 令和元年11月21日(木)、第2学期末テストの1日目です。教科は、国語、美術、理科、音楽、社会の5教科でした。3年生は、高校入試を意識し、真剣に取り組んでいました。2年生の教室の黒板には、「1年半後の入試を考え、真剣に取り組む。1点でも、…の気持ちで」の文字が書かれていました。1年生は、対策テストを生かし、自信を持って取り組むことを期待します。明日は、技術・家庭、英語、保健体育、数学です。

今日の給食!

 令和元年11月21日(木)、今日の給食のおかずは、鮭のみそマヨ焼き、肉じゃが、ミニトマトです。ミニトマトは、いわき市産です。いわき市は日差しがたっぷり、冬でも暖かいため、市内のあちこちで栽培されています。

2年生体育の授業!

 令和元年11月20日(水)、2年生の体育の授業です。男子は校庭でソフトボールを行っています。寒さも強まってきましたが、元気に取り組んでいます。小学校にソフトボールを経験している生徒が少ないため、柔らかいボールでけがをしないように注意しながら、進めています。女子は、柔道を行っています。今日は2人1組で、形のテストをしていました。袈裟(けさ)固め、横四方固め、…

 

 

テスト前、昼の学習開始!

 令和元年11月19日(火)、本日より、全校一斉に期末テスト前の昼学習を開始しました。1・2年生の様子です。どのクラスも静かに学習していました。3年生は私立高校の入学願書の清書をしていました。なお、テストは21日(木)に国語、美術、理科、音楽、社会、22日(金)に技術・家庭、英語、保健体育、数学を実施します。また、部活動は21日(木)まで中止となります。

3年数学「相似な立体の体積」②

  令和元年11月18日(月)、3年生の数学、「相似な立体の体積」の2時間目です。ティーム・ティーチングで行った、3-3の授業の様子です。
 まず、相似な立体では、長さを2倍、3倍、…にすると、体積が8倍(×2)、27倍(×3)、…になるという体積3乗の法則を見つけ、まとめました。
 その後、月と地球の体積や太陽と地球の体積について考えました。なんと地球の体積は、月の約50倍(3.7=3.7×3.7×3.7=50.653)でした。太陽の体積は、地球の体積の100万倍とは、…
 生徒は、結果を予想したり、実験や考えたりすることを楽しんだようです。直感と実験結果の違いに驚き、数学の有用性を感じてもらえたらうれしく思います。

道徳、授業研究会!

 令和元年11月19日(火)4校時に、1年2組で道徳の研究授業を行いました。テーマは、「働くということ」です。中学生がなりたい職業ランキングを示し、理由を考えさせることから授業は始まりました。ちなみに、ある生命保険会社の調査ですが、男子の1位はITエンジニア、2位はゲームクリエーター、3位はYouTuberでした。女子の1位は芸能人、2位はイラストレーター、3位は医師でした。
 資料を読み、登場人物が仕事をする上で大切にしていることを考えさせた後、“幸せな仕事”とは何か、班や全体で意見を交換しました。
 生徒が考える“幸せな仕事”とは、人を喜ばせる仕事、笑顔にする仕事、人を元気にする仕事、楽しい仕事、やって良かったと思える仕事、誇りを持てる仕事、…
 ご家庭でも、幸せな仕事について、お話し合いをされてはどうでしょうか? 

 

3年数学「相似な立体の体積」

  令和元年11月18日(月)、3年生の数学で「相似な立体の体積」について学習しています。3-2の授業の様子です。
〔問題1〕三角すいを2倍に拡大すると、体積は何倍なると思いますか。
 生徒に選択肢の中から予想をさせた後、三角すいの容器と色水を使って、何杯入るか実験して確かめました。
 生徒の予想は、ア.2倍くらい(0人) イ.4倍くらい(13人) ウ.6倍くらい(13人) エ.8倍くらい(5人)と分かれました。
 実験の結果は、…。生徒の直感が当たるか、それとも、…。この後も、実験を続け、数学の有効性について、実感してもらう予定です。

三者教育相談実施中

 現在、令和元年11月12日(火)から18日(月)の期間で、三者教育相談を行っています。ご多用の中、ご出席いただき、ありがとうございます。相談では、お子さんの学校の生活や学習の様子をお伝えしたり、ご家庭での様子を伺いながら、今後の進路についても確認させていただいています。なお、お待ちの際のひざ掛けを用意していますが、寒くないようにしていらしてください。

朝のあいさつ!

 令和元年11月15日(金)、朝の登校の様子です。このところ、朝夕めっきり寒さを感じるようになってきました。その中でも、生徒たちは、元気に登校しています。週番の教師、生徒、生徒会役員で迎え、さわやかにあいさつを交わしています。なお、寒さ対策として、防寒着やマフラー、手袋等の着用ができますので、部活動で使用しているウインドブレーカーやお持ちのコートなどをお子様に使用させてください。

今日の給食!

 令和元年11月13日(水)、今日の給食は、福島県の食材を使用しています。県産メンチカツ、いわき市産梨ジャムがその食材です。さらに、マセドアンヌサラダ、ジュリエンヌスープがつきました。いつもにも増して、おいしくいただきました。

1年生、調理実習!

 令和元年11月13日(水)、1年2組で調理実習を行いました。三者懇談のため、短縮授業でしたが、45分間で調理終了、試食となりました。どの班も協力的で、とても手際よく調理・片付けまでできていました。メニューは、「さけのホイルバター焼き」と「具だくさん味噌汁」です。ホイル焼きは、さけとバターは共通ですが、きのこは、班ごとにしめじ、まいたけ、えのきだけと種類は様々、玉ねぎ、トマト、チーズ、コーンも加えました。味噌汁の具は、大根、にんじん、ごぼう、玉ねぎ、長ネギ、こんにゃく、わかめ、豆腐、油揚げ、…本当に様々でした。共通したのは、煮干しのだし、丁寧にだしを取り、味は最高でした。ご家庭でも、お子様に料理の機会をお願いします。

 

校内授業研究会、理科!

 令和元年11月11日(月)、理科の授業研究会を行いました。本来、この授業は、いわき市中教研の公開授業として、市内中学校の教員に広く公開するものでしたが、大雨による甚大な被害を考慮して規模を縮小し、校内及び小中連携授業公開として、開催しました。

 1年生の単元は、「音の世界」で、実験結果をもとに、音の高さと振動数の関係について、自分の考えで説明することを目標とした授業でした。生徒たちは、教員が作成した手作りの振動板を使って、意欲的に実験に取り組んでいました。音の高さによって、振動板にできる模様が変わり、振動数の違いが実感でき、深く考えることができました。
 2年生の単元は、「生物の変遷と進化」で、カモノハシが何類と何類の特徴を合わせ持っているを追究する授業でした。生徒たちは、まず個人で考え、根拠を持って熱心に議論、意見交換をしていました。今まで学習した知識を整理し、活用することにより、知識として定着することが期待できます。

漢字検定に挑戦!

 令和元年11月8日(金)、第2回漢字能力検定を実施しました。本校では、漢字検定に取り組ませることにより、漢字への興味関心を喚起する。そして、学習に役立つ漢字力をつけさせるために行っています。なお、漢字検定をはじめ、英語検定、数学検定などの検定資格は、高校入試の際の部活動実績などと同様に、自分のPRポイントとなります。機会があれば挑戦してほしいと考えています。

今日の給食、秋の味覚!

 令和元年11月8日(金)、今日の給食は、秋の味覚、「きのこうどん」です。様々な種類のきのこが使われていました。えのきたけ、しめじ、しいたけ、なめこの4種類です。さらに、福島県産鶏つくね、千切り大根の甘酢あえ、サワーゼリーもついていました。おいしくいただきました。

入試説明会開催!

 令和元年11月7日(木)、第3学年生徒と保護者の方を対象に、入試説明会を開催しました。今年度、大きく受験制度が変更になるということで、多くの保護者の方々に来校いただきました。校長から「本来の進路指導とは、どんな生き方をするかです。将来のやりたいこと、目的をしっかりとらえ、高校を選択してほしい。三者面談では、お子さんの良さ、働く厳しさを知っている保護者の方がアドバイスをしてほしい。」と話がありました。次に、学年主任から、進路決定に向け、「自分だけと思わないで、分からないことは相談し、乗り切ってほしい。書類は期日厳守です。面接や試験で態度も見られます。日頃からあいさつ、姿勢をしっかりしてほしい。」とアドバイスがありました。
 進路指導主事が、入試説明会資料、入試カレンダー、私立高校募集要項を使って、具体的に説明しました。県立高校では、新たに特色選抜、一般選抜が導入されます。何かご質問がある場合は、三者懇談で遠慮なくご質問ください。

今日の給食、ゆかりご飯!

 令和元年11月7日(木)、今日の給食は、久しぶりの“ゆかりご飯”でした。大人気のから揚げもついています。ブロッコリーのソテー、にらの味噌汁でビタミンもとれました。しっかり栄養をとり、風邪予防に努めましょう。

 

環境整備!

 校門を入ったところの花壇のコキアが赤くなっています。秋が感じられます。用務員さんが松とカエデのせん定を丁寧にしてくれました。春には、きれいな緑が見られると思います。

1年生、体育の授業でソフトボール!

 令和元年11月5日(火)、1年生男子の体育の授業は、ソフトボールを行っています。最近、朝夕はめっきり寒くなりましたが、今日の日中は快晴で、体を動かすと汗ばむようでした。生徒たちは、元気に競技を楽しんでいました。

 

親子ふれあい弁当デー実施!

 令和元年11月1日(金)、親子ふれあい弁当デーを実施しました。これは、いわき市全体で取り組んでいる事業で、“家族と一緒に弁当を作ることにより、食や家族について考える”機会を持つためのものです。本校では、献立を言う、作ってもらったおかずを詰めるから、弁当をすべて自分で作るまで、できる範囲で取り組むこととしました。今日は、いつもにもまして、楽しそうに食事をしていました。

 

明日は「親子ふれあい弁当デー」!

 明日、11月1日(金)は、「手作り弁当の日」と称し、「親子ふれあい弁当デー」に設定しました。家族と一緒に自分の手で弁当を作ることにより、「食」について考え、家族の大切さを考える機会にしてほしいと思います。保護者の皆様、ぜひ、ご家族で相談され、お子様に挑戦させてください。

第2回避難訓練!

 令和元年10月31日(金)、第2回避難訓練を、地震から火災が発生したと想定して行いました。学校で一番大切な生徒の「命を守る」観点から、訓練を行いました。特に、空気が乾燥するようになり、火を使う機会が多くなるこの時期なので、火災の避難訓練としました。
 今回、避難開始から生徒全員の無事が確認できるまで、2分54秒でした。無言で、整然と落ち着いた態度で、素早く避難ができていました。その後の反省会では、正しい避難の仕方や火災を起こさないことの大切さについて確認しました。

今日の給食、秋の食材!

 令和元年10月31日(木)、今日の給食は、秋が旬の食材が並びました。「栗」を使った「栗ご飯」、そして「みかん」、みかんの旬は冬ですが、秋から出回ります。秋を感じながら給食を食べました。さらに、豚汁、さばの香味焼きが付きました。

3学年、実力テスト!

 令和元年10月30日(水)、3学年で実力テストを実施しました。今年度4回目のテストとなります。生徒たちは、自分の進路目標をイメージしながら、真剣に取り組んでいるようでした。なお、保護者の皆様には、すでに文書でご案内したように、3学年生徒及び保護者を対象に11月7日(木)、入試説明会を開催します。今後の進路決定に向けて、お役立てください。

 また、全学年の生徒・保護者を対象に、11月12日(火)から18日(月)にかけて、三者懇談を行います。有意義な懇談になるよう、ご協力お願いいたします。

文化祭⑪、実行委員紹介!

 令和元年10月28日(月)、これまで中心になって準備、運営してくれた文化祭実行委員、生徒会役員、そして生徒一人一人の皆さん、それぞれが十分に役割を果たしてくれました。今年度の文化祭は、テーマの通り、「希望」を持ち続けることのできる、忘れられない思い出、素晴らしい文化祭になったと思います。
 保護者の皆様、今後とも、本校教育へのご協力、ご支援をお願いいたします。2日間にわたり、本当にありがとうございました。

 

文化祭⑩、実行委員会寸劇、全員合唱!

 令和元年10月28日(月)、最後は、実行委員会による寸劇と吹奏楽部の伴奏による全員合唱。実行委員全員で文化祭の成功を確かめ合うとともに、全校生徒で「翼をください」を心を込めて歌いました。

 

文化祭⑨、生徒企画、吹奏楽ミニコンサート!

 令和元年10月28日(月)、吹奏楽ミニコンサート、東日本大会2年連続金賞の実力が発揮されていました。披露した曲は、「OMENS OF LOVE,Y.M.C.A,学園天国」の3曲。3年生が引退し、1・2年生での初めての舞台でした。3年生は踊りで応援しました。自分たちが楽しむだけでなく、見る人、聴く人を楽しませる演奏でした。

文化祭⑧、生徒企画、選抜ダンス!

 令和元年10月28日(月)、毎年恒例の選抜ダンス。踊ることが好きな生徒が集まりました。始まりは、保健体育のダンスの授業、外部講師のダンスの先生にも協力していただき、生徒と体育科教師が、ほぼ一ヶ月で仕上げました。「LOSER,BOOM BOOM,Diry Disco,Cut To The Feeling」のメドレー曲に合わせて踊りました。アンコールでは、さらに生徒が加わり、若さあふれるエネルギーが表現されていました。

文化祭⑦、生徒企画!

 令和元年10月28日(月)の午後から、金曜日に実施できなかった生徒企画の発表を行いました。多くの保護者の方々においでいただき、感謝申し上げます。
 生徒企画では、まず3つの発表がありました。1番目は、女子4名のチアフルガールズがジミーサムPさんの「No Logic」を歌って踊りました。2番目は、女子2名のリトルフェアリーズがメーガン・トレイナーさんの「Dear Future Husband」に合わせて、新体操を披露しました。3番目は、女子8名のごりらーずが「惑星ループ&トリコ」に合わせ、ゴリラのように暴れ?、踊りました。途中から男子?4名も応援参加しました。

 

文化祭、生徒企画発表について

 本日は、天候が心配される中、本校文化祭に多数おいでいただき、ありがとうございました。発表できませんでした生徒企画につきましては、次の通り、保護者の皆様へ公開いたしますので、ぜひ来校の上、ご覧ください。

〇日時  令和元年10月28日(月)13時40分~15時(予定)
〇場所  錦中学校体育館
〇駐車場 本校校庭(校庭南側よりお入りください。)
〇内容  生徒企画
    ・ダンス3チーム
    ・選抜ダンス
    ・吹奏楽部ミニコンサート、
    ・実行委員会寸劇
    ・全校合唱
    ・文化祭の振り返りと実行委員会紹介

文化祭⑤、合唱コンクール3年生

 令和元年10月25日(金)、3年生の合唱の様子です。会場に響き渡る迫力ある、美しいハーモニー、表現力豊かな指揮と伴奏、一人一人の思いがこもった3年生らしい合唱でした。
課題曲「旅立ちの日に」
自由曲 1組「あなたへ 旅立ちに寄せるメッセージ」、2組「時を超えて」、3組「春に」

                                

文化祭③、合唱コンクール2年生

 令和元年10月25日(金)、2年生の合唱コンクールの様子です。昨年の経験を生かし、曲のメッセージが伝わる丁寧な合唱になっていました。
課題曲「Let's search for Tomorrow」
自由曲 1組「With you Smile」、2組が「HEIWAの鐘」、3組が「君と見た海」

文化祭②、合唱コンクール1年生

 令和元年10月25日(金)、全校生徒で校歌斉唱したあと、1年生の合唱コンクールを行いました。中学校での初めての合唱コンクール、メリハリのある明るい歌声、初々しい、1年生らしい合唱になっていました。
課題曲「夏の日の贈りもの」
自由曲 1組「明日を信じて」、2組が「大切なもの」

文化祭①、開会セレモニー

 令和元年10月25日(金)、文化祭をテーマ「Keep hope alive~天まで届け 僕らの声~」のもと、勿来市民会館で開催しました。午後から警報級の大雨が予想されたため、生徒の安全な帰宅に配慮し、一部日程を変更しました。ご観覧いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
 開会セレモニーでは、実行委員長あいさつ、テーマ表彰、校長より励ましの言葉があり、オープニングパフォーマンスで、文化祭がスタートしました。ステージに掲示したテーマは、美術部の生徒が完成させました。

明日、文化祭(合唱コンクール)開催!

 本年度の「文化祭」を明日、開催します。
 テーマ「Keep hope alive~天まで届け 僕らの声~」のもと、合唱コンクールをメインに、生徒企画の選抜ダンスや吹奏楽コンサートなどを発表します。
 ぜひ、時間をかけ、練習を続けてきた合唱、各学級の生徒たちの心のこもった一生懸命の歌声を、そして、生徒の若さあふれるダンスを数多くの方にご観覧していただきたくご案内いたします。
 詳細は、生徒を通じて配付するプログラムをご覧ください。

○ 日時 令和元年10月25日(金)9:30~
※9:20開館(保護者入場開始)
○ 会場 勿来市民会館

合唱コンクール、前日練習!

 令和元年10月24日(木)、文化祭(合唱コンクール)を明日に控え、最後の放課後練習となりました。歌声に表現力、力強さが増し、校舎中に生徒たちの声が響き渡っています。どのクラスも目標は金賞ですが、それ以上に合唱練習を通して、生徒たちは、自分の成長を実感し、様々なものを得たと思います。

 3年生の課題曲は、「旅立ちの日に」、自由曲は、1組が「あなたへ 旅立ちに寄せるメッセージ」、2組が「時を超えて」、3組が「春に」です。

文化祭準備!

 令和元年10月23日(水)、文化祭の準備をしています。美術部の壁画はあと少しです。開閉会係はアナウンスの練習、実行委員はオープニングで行うパフォーマンス(寸劇)の練習をしていました。

1年生書写、行書に挑戦!

 令和元年10月23日(水)、1年生の国語で、書写の授業を2クラス合同で行いました。今日の授業は行書です。「木立」と「月光」の2つの題から1つ選択し、清書しました。点画の方向や形の変化、点画の連続を意識して作品を仕上げていました。生徒たちは、心地よい静けさの中、集中して取り組んでいました。

即位礼正殿の儀

 令和元年10月22日(火)、本日は即位礼正殿の儀のため祝日となっております。この儀式は、天皇陛下が御即位を公に宣明され、その御即位を内外の代表がお祝いするためのものです。祝意を表すため、国旗を掲揚しました。