出来事

市中学校駅伝大会!

 令和元年9月4日(水)、市中学校駅伝大会が、21世紀の森「いわきグリーンスダジアム周回コース」を会場に開催されます。本校チームも、6時30分に学校に集合し、会場へ出発しました。夏からの練習の成果を発揮し、全力の走り、全力の応援、チーム錦中としての活躍を期待します。女子10:00、男子11:30のスタートです。

 

PTA親子奉仕作業、ありがとうございました!


 令和元年8月31日(土)、厚生委員会が中心になり、PTA親子奉仕作業を実施しました。適度な曇り空の中、親子、教職員合わせて、90名以上の参加があり、協力して、校庭や花壇の除草を行うことができました。普段なかなかできない、校庭南側や東側の草刈りも刈り払い機を使ってしていただきました。なお、PTA役員の方には、事前に大型機械を使った草刈りも行っていだきました。朝のお忙しい中、参加いただきました保護者、生徒の皆さん、ありがとうございました。気持ちの良い環境の中で、学習、生活ができますことに感謝いたします。

私の“行き方”発見プログラム!

 令和元年8月30日(金)、3学年で、パナソニック提供、キャリア教育支援のための「私の行き方発見プログラム」を受講しました。本日のプログラムは、社会や会社でそれぞれの役割を担うために、必要な能力・求められる姿勢などについて考えることを、ねらいとしています。先ずはじめに、生徒の「働いているとき何を思っているか?」「やりがいのある仕事とは?」など、率直な質問に対し、講師の先生が体験を通じて得た考えを回答いただきました。その後、グループ討議を通し、仕事をするために必要な能力について、考えました。まとめとして、働く上で特に大切なのは、「コミュニケーション能力」であること、そして、学校の勉強や活動が実際の仕事に役立っていることをお話しいただきました。

 

 

 

市中学校英語弁論大会参加!

 令和元年8月29日(木)、第69回いわき市中学校英語弁論大会が、市文化センターで開催されました。本校からも2名の生徒が出場し、創作の部で、3年男子生徒が、「Team Player」を、暗唱の部で、3年女子生徒が、「Language in Danger」を発表しました。夏休み、英語担当教師やALTの指導のもと、練習を続けてきた成果を発表することができました。

市中体連駅伝大会・吹奏楽コンクール東北大会激励会!

 令和元年8月28日(水)の6校時に、駅伝と吹奏楽部の激励会を行いました。全校生徒で校歌斉唱後、校長から、自ら駅伝競技を選択し、厳しい練習に臨む選手と聴く人を感動させる演奏に至った吹奏楽部の生徒への賞賛と励ましの言葉がありました。続いて、それぞれの部活動の部長から、メンバーと大会への抱負が発表され、吹奏楽部の演奏「秘技Ⅱ」が披露されました。最後に、生徒会役員が、各部の練習の取り組みを讃え、激励しました。活躍を心から期待します。

「命の大切さを学ぶ授業」を実施!

 令和元年8月27日(火)、「命の大切さを学ぶ授業」を福島県警犯罪被害者支援室の主任心理カウンセラーの方が講師となり、実施しました。この授業を通し、犯罪や交通事故で、身近な家族を突然なくした人の悲しみを想像し、命の大切さ、人とのつながりを実感させること、犯罪を犯してはならないという規範意識を持たせることが目的です。日本全国では、1年間に約900件の殺人事件があるそうです。授業では、弟を交通事故で亡くした主人公とその家族のDVDの視聴と解説を通し、命の大切さを実感し、共感する気持ち、つまり、相手の悩み、不安などをそのまま受け止め、一緒の気持ちとなることの大切さを学びました。最後に、本校職員が、交通事故で娘さんをなくした母親の手紙を朗読し、全校生徒が聴き入りました。生徒の皆さん、悩みがあったら、自分だけで悩まず、家族、学校の職員に相談ください。


PTA朝のあいさつ運動!

 令和元年8月27日(火)から30日(金)まで、PTAあいさつ運動を行っています。生徒会役員、規律委員、教員に加えて、保護者の方にご協力いただき、さわやかなあいさつで一日をスタートさせています。ありがとうございます。

心肺蘇生法、AED講習会実施!

 令和元年8月26日(月)、本校の職員を対象に、心肺蘇生法、AEDの講習会を実施しました。講師は、勿来消防署に依頼しました。市内の各公共施設には、心肺機能停止による突然死から市民の尊い命を守るため、AEDが設置されており、本校の職員玄関内にも、準備してあります。緊急の場合、確実に取り扱えるよう、真剣に訓練をしました。

第2学期スタート!

 令和元年8月26日(月)、事故やけがなく、無事に第2学期の始業式を迎えることができました。これも保護者の皆様のご協力があってのことと心より感謝いたします。
 始業式では、校長より、夏休みの生徒の活躍の賞賛があった後、「新たな気持ちで生活していこう。学校は、集団の中で、自分を磨く場である。2学期は、一緒に助け合いながら、学級・学年で頑張る行事がある。例えば、合唱コンクールは、クラスの絆を深め、思いっきり歌う学級が優勝する。巡り会ったクラス、友達を大切にし、合唱をつくろう。」と話がありました。
 続いて、校歌斉唱をした後、各学年の代表生徒が、「クラス一丸となって行事に取り組みたい。自分たちで考え、行動する。クラスの友達と団結し、お互い励まし合い、高め合う。」など、3学期の抱負を発表しました。
 式後、英語弁論大会に出場する生徒のスピーチ披露がありました。最後に、生徒指導主事より、2学期の生活等についての話がありました。

夏休みの活躍!

 令和元年8月26日(月)、始業式に先立ち、各種表彰を行いました。中体連県大会で、卓球部男子が、団体2位、個人シングルス1位となり、東北大会に出場しました。ソフトテニス部が、女子団体で3位となりました。特設新体操部が、個人総合1位となり、東北大会でも、個人総合7位、クラブ2位となりました。また、卓球選手権、ソフトテニス選手権、剣道錬成大会でも、入賞しました。
 文化面では、吹奏楽部が、県吹奏楽コンクールで金賞となり、東北大会に出場します。県たなばた展では、銀河賞はじめ、多くの入賞がありました。生徒の皆さんの頑張りを嬉しく思います。
 また、本日、新しく2名のALTの先生をお迎えしました。生徒の皆さんが英語に興味をもち、進んで英語でのコミュニケーションに挑戦することを期待します。

第2学期始業式の日程について

 本日25日をもって、夏季休業が終了となります。明日は、2学期の始業式です。生徒の皆さんにとって、2学期は、文化祭に代表されるように、学級、学年、学校全体が協力し、活躍できる行事があります。3年生にとっては、高校説明会など、進路への意識を高め、学習を充実させる学期です。1・2年生にとっては、部活動で自分に挑戦したり、係活動で自信を深める学期でもあります。目標をもって、2学期がスタートできることを期待しています。 

第2学期始業式の日程

令和元年8月26日(月)

〇  ~7:55 通常登校

〇  8:25~ 体育館入場、表彰、ALT紹介

〇  8:40~ 9:20 始業式、英語弁論発表

〇  9:35~10:05  美化作業

〇 10:20~11:10 学級活動

〇 11:15~ 下校

※部活動はありません。

ひまわりの花は、最後の頑張りを見せています。コキアが大きく成長してきました。

 

 

 

8月9日から、学校閉庁日!

 令和元年8月9日(金)から16日(金)まで、市教育委員会の方針により、学校閉庁日となり、原則として、学校職員による執務や部活動は行いません。ぜひ、この期間をご家族が共に過ごす時間として、有意義にお使いください。暑い日が続いていますので、熱中症には、くれぐれもご注意ください。校地では、まさに夏のひまわりが咲き誇っています。コキア(ほうき草)は、きれいな緑を見せています。

 

県吹奏楽コンクール金賞、東北大会へ!

 令和元年8月3日(土)、福島市のとうほう・みんなの文化センターで開催されました第57回県吹奏楽コンクール中学校小編成部で本校吹奏楽部が金賞を獲得し、東北大会出場を決めました。東北大会は9月15(日)、青森市のリンクステーション、ホール青森で開かれます。益々の活躍を期待しています。

東北中学校体育大会、新体操競技、女子個人総合第7位!

 令和元年8月3日(土)・4日(日)に開催されました東北中学校体育大会新体操競技の女子個人に参加しました。開会式では、本校生徒が、代表として堂々と選手宣誓を行いました。競技では、どの選手も県の代表として、レベルの高い演技を披露していました。本校生徒は、女子個人で、クラブ第2位、総合第7位の成績を獲得し、表彰を受けました。

ひまわり満開!

 令和元年7月30日(火)、本校、校地内のひまわりが咲き誇っています。

用務員さんが種から育て、苗にしたものを植え、ここまで立派に成長させました。

本校に来校の際は、ぜひご覧ください。

中体連県大会結果、東北大会へ!

 中体連県大会(県中学校体育大会)の結果をお知らせします。

〇ソフトボール 1回戦、対尚英中7-0勝、2回戦、対安達中0-6惜敗

〇ソフトテニス 女子団体戦第3位、女子個人戦ベスト16

〇卓球 男子団体戦第2位、個人戦第1位、東北大会出場

〇女子バレー 対二本松三中1-2惜敗 

〇新体操 個人総合第1位、東北大会出場、ボール第1位、クラブ第2位

 次は新体操の様子です。

 

 

ウィリアム先生さようなら!

 令和元年7月22日(月)、ALTのウィリアム先生の最後の勤務となりました。学校としては、終業式の日に全校生徒でお別れ会を行いましたが、本日、学校にいる職員と生徒で見送りをしました。2年間、本当にありがとうございました。

 

中体連県大会の日程について!

 中体連県大会(県中学校体育大会)に出場する本校各部の初戦をお知らせします。

〇ソフトボール 7月23日(火)11:00 対尚英中(福島市十六沼公園スポーツ広場)

〇ソフトテニス 7月23日(火)10:10 女子団体戦、対東中と郡山三中の勝者(会津総合運動公園テニスコート)

〇卓球 7月23日(火)9:00 男子団体戦予選、対二本松一中、大戸中、船引中(二本松市城山総合体育館)

〇女子バレー 7月23日(火) 対二本松三中、対安積中(西郷村西郷二中講堂)

〇柔道 7月24日(水) 男子個人戦、対三春中(いわき市南部アリーナ)

〇新体操 7月25日(木) 10:18ボール、12:32クラブ(福島市トヨタクラウンアリーナ)

中体連県大会へ!

 令和元年7月22日(月)、中体連県大会へ出場する部が出発していきました。「行って参ります!」ソフトボール部員の明るい声が響きました。支えたくださった方への感謝の気持ちをもち、保護者の方の応援を力に、全力を尽くしてください。

 

 

 スマホの約束6か条!

 令和元年7月19日(金)、第1学期終業式の後に、生徒指導主事より、夏休み過ごし方について、具体的に話がありました。特に、インターネット被害防止について、福島県警察本部の標語、スマホの約束6か条「あとがこわい」を使って、丁寧に説明しました。
 7月19日の新聞記事によりますと、市内高校生がわいせつな動画をツイッター等で公開した疑いで書類送検されています。ご家庭でも、スマホの約束6か条を確認の上、ご注意ください。

ALTの先生、ありがとう!

 令和元年7月19日(金)、第1学期終業式の後に、ALTお別れ会を行いました。本校を拠点校として、2年間勤務されたお二人の先生が退職することとなりました。英語力の向上だけでなく、生徒と積極的にコミュニケーションをとっていただき、外国文化の理解にもつながりました。お別れ会では、校長による紹介に続き、お二人から生徒へのメッセージを英語と日本語でいただきました。生徒からは、代表生徒が英語で感謝を伝えるとともに、花束を贈りました。本当にありがとうございました。

第1学期終業式!

 令和元年7月19日(金)、第1学期の終業式を行いました。69日間の学校生活を通して、生徒たちは大きく成長しました。式に先立ち、県中体連陸上大会走り高跳び第2位をはじめ、部活動、標語、弁論大会、英語検定の表彰を行いました。
 式では、校長がそれぞれの学年の頑張りを讃えるとともに、どの学年、どの学級も、授業への取り組みが素晴らしいと賞賛しました。これからも仲間と一緒に勉強する姿勢、集団力を大切に、一人一人が伸びていこうと励ましました。そして、命が最優先、夏休みの1日1日を大切に生活して欲しいと呼びかけました。
 生徒代表の反省では、各学年代表が、次の行動を考えて活動できた、当たり前のことを当たり前にする意識を持った、受験生の自覚を意識したと、発表しました。

モデル授業撮影!

 令和元年7月17日(水)、いわき市総合教育センターの調査研究委員会の方が来校し、3年生の社会の授業を撮影しました。市教育センターでは、市内教職員の授業力向上を目的に、モデルとなる授業のビデオ撮影をし、研修資料としています。今回は、歴史的事象から、日本と諸外国との関係について考える内容でした。グループで意見を交換したり、友達の意見から自分の考えを振り返る活動を通して、考え方を深めました。

ひまわり一杯!

 本校では、校地を“ひまわり”で一杯にしようと取り組んでいます。道路沿いにひまわりがたくさん咲いたら、道を通る方も生徒の気持ちが明るくなるだろうと思いを込めて、正門前、フェンスそば、武道館前、校舎南側花壇などに育てています。用務員さんが丁寧に手入れをしてくれています。校舎の1階事務室前には、校舎とひまわりの絵が飾っております。ぜひご来校の際は、本物のひまわりと絵をご覧ください。

朝のあいさつ運動!

 令和元年7月16日(火)、朝のあいさつ運動の様子です。いつもは、週番生徒、校長、週番教師で、登校する生徒を明るいあいさつで迎えていますが、本日から3日間、PTA補導委員と協力いただける保護者の方も一緒に行います。生徒たちは、あいさつを、錦中学校の伝統として大切にしています。明るいあいさつで気持ちよく1日をスタートしたいと思います。

「心の授業」を実施しました!

 令和元年7月12日(金)、1・2年生を対象に、「心の授業」を実施しました。講師として、「心の教育プログラム」専門家チーム、福島大学の臨床心理士の先生をお迎えしました。授業では、先ず、普段の生活の中で、自分ができていることを見直すことにより、自己肯定感を高めることができました。次に、楽しいこと(もの)やリラックスできること(もの)を思いだし、書き出す作業により、気分転換ができることを体験しました。グループで意見を交換することにより、友達の気分転換の方法も知ることができたようです。最後に、体の緊張をほぐすリラクゼーション法に挑戦しました。生徒の皆さんには、今日学習したことを実践し、ストレスに負けずに生活することを期待します。

授業参観!

 令和元年7月11日(木)、授業参観を行いました。1年1組は英語(英語でインタビュー)、1年2組は社会(歴史、古代)、2年1組は理科(原子・分子)、2年2・3組は保健体育(水泳)、3年1組は国語(俳句)、3年2組は社会(公民、日本と世界の関わり)、3年3組は理科(生物の成長と生殖)、1年3組、2・3年4組はイベント企画でした。どの学級も、真剣に課題に取り組む姿、友達とコミュニケーションをとる姿をご覧に入れることができました。また、3年生は、授業参観後、私立高校説明会を実施しました。ぜひ、親子で進路に関する意見をしっかりと伝え合い、一緒に考えて欲しいと思います。

 

校内授業研究会実施!

 令和元年7月10日(水)、教師の授業力向上を目的に、校内授業研究会を実施しました。今年度は、すべての教科で共通し、生徒の「問い」や「思い・願い」を引き出す導入(授業の始まり)の工夫に取り組んでいます。1年2組の社会の授業では、縄文時代と弥生時代の生活予想のイラストを見せ、視覚的に生徒に興味・関心を持たせました。3年1組の音楽の授業では、視聴覚映像を使って、能、歌舞伎、雅楽の共通点について考えさせ、日本の伝統芸能のよさを考えるきっかけとしました。2年1組の道徳の授業では、事前アンケートを効果的に使い、生徒同士の主体的な対話を促し、自分の役割や仕事にどのように向き合うか考えを深めました。

今日の給食、みそかんぷら!

 令和元年7月9日(火)、今日の給食は、中通り地方の郷土料理「みそかんぷら」でした。小さなじゃが芋を皮のままあげて味噌で味付けした料理です。ちいさなじゃが芋をむだにしない知恵から生まれました。いわき産のおくいもを小さく切って調理したそうです。

3年、性教育講座!

 令和元年7月8日(月)、3年生を対象に性教育講座を行いました。講師は、市保健所感染症対策係の保健技師の方に依頼しました。性感染症にかかって、これからの選択肢を狭めないで欲しい、と性感染症予防の話をする理由をあげ、性感染症の種類や症状、予防策を具体的に説明いたたきました。最後に、思春期の特徴であるイライラや不安に負けそうなときには、なりたい自分をイメージする、やるべきことを確認し、そこに目を向けて欲しい、望まない妊娠をしないためには、性的接触をしないしか無い、性感染症の中には、治らない病気がある、とまとめていただきました。

給食、リクエストメニュー!

 令和元年7月8日(月)、今日の給食は、方部の小学校によるリクエストメニューでした。人気のツナご飯に、鶏肉の唐揚げ、なっこそ汁、冷凍パイン、牛乳です。なっこそ汁は、なめこ、豆腐、小松菜、長ねぎ、野菜もたくさん取り入れています。

 

七夕給食!

 令和元年7月5日(金)、今日の給食は、ひと足早い七夕献立でした。星をたくさん使った給食になっていました。天の川うどんのかけ汁には、星形のにんじん、コロッケも星形、キラキラ☆カクテルにも星形ナナデココが入っていました。季節を感じられるおいしい給食でした。

 

英語、研究授業!

 令和元年7月4日(木)、1年2組で、英語の研究授業を行いました。現在、T・Tで2人の教師で行っています。今日の授業は、友達が家でしていることについて、英語でやりとりができるようになることが目標でした。Do you~?教師と生徒で何度もリズムよく繰り返し、練習しました。授業の後半では、ペアで練習した後、友達同士でインタビューを行いました。

福島県弁護士会いじめ防止出前授業!

 令和元年7月3日(水)、2年生3クラスで、福島県弁護士会いじめ防止出前授業を行いました。講師は、いわき市の法律事務所でご活躍の3名の弁護士の方でした。授業の中では、いじめとは何か?いじめの具体例をあげながら、どんな理由があっても、いじめは絶対に許されないことをお話いただきました。また、いじめの対処法について、グループごとに話し合い、発表し合うことにより、しっかりと考えることができました。

 

今日の給食、呉汁!

 令和元年7月2日(火)、今日の給食は、大豆の入った呉汁でした。ひじきとベーコンの炒めものにも、大豆が入っていました。大豆には、たんぱく質が豊富に含まれています。生徒の皆さんが、どんどん成長するようにとの給食センターの願いが込められています。

吹奏楽、中体連県大会出場選手激励会②!

 激励会では、各運動部ごとの抱負発表の後、吹奏楽部の演奏が披露されました。演奏曲は、「秘技Ⅱ」です。さすが、シード校だけあり、安定した自信あふれる演奏を聴かせてくれました。続いて、応援団により、各部へエールがおくられました。 

吹奏楽、中体連県大会出場選手激励会①!

 令和元年7月1日(月)、吹奏楽、中体連県大会出場選手激励会を行いました。市大会を勝ち抜き、県大会に出場するソフト、テニス、バレー、卓球、柔道、新体操、陸上の各選手、そして、シード校として、支部コンクールに出場する吹奏楽部の生徒を励ましました。生徒たちは、本気で部活動に取り組む経験を通して、心と体を成長させています。大会では、多くの方々の支えがあったことを思い出し、全力を尽くしてほしいと思います。保護者の皆様にもご来校いただき、お子様を応援していただいたこと、感謝申し上げます。

給食、アグリン☆ファイブ!

 令和元年7月1日(月)、今日の給食は、夏が旬の野菜をたくさん使用した夏野菜カレーです。かぼちゃ、トマト、ズッキーニ、さやいんげんが入っていました。そして、星空サラダは、野菜と星形チーズ、さっぱりドレッシング。暑さに負けない食事を大変おいしくいただきました。

PTA奉仕作業!

 令和元年6月29日(土)、第1回PTA奉仕作業を実施しました。あいにくの雨となり、体育館での開会行事の後、少し待機の時間をとり、その後、作業内容を校庭の除草から、窓拭きに変更して行いました。保護者の方だけでなく、部活動前の生徒や希望生徒も参加し、親子、教職員で協力して活動できました。日頃手の届かないところまできれいにすることができました。天候の悪い中、参加してくださった皆様に感謝申し上げます。

 

PTA奉仕作業について

 本日、6月29日(土)のPTA奉仕作業は、メールでお知らせしたとおり、7時から実施します。なお、開始前後に、一時雨の予想もありますが、できる範囲で実施いたします。その際は、集合及び説明を体育館で行います。よろしくお願いいたします。

 

クリーン作戦実施!

 令和元年6月28日(金)、6校時にクリーン作戦を実施しました。学年ごとに校庭を分担し、除草作業をしました。また、JRC委員は学校周辺のゴミ拾いをしました。心配された雨は降りませんでしたが、大変蒸し暑い天気でした。その中でも、生徒たちは、熱心に作業に取り組みました。

 なお、明日は、PTA奉仕作業が予定されています。実施につきましては、朝6時に判断し、メール及びHPでお知らせいたします。

 

今日の給食、みさがらめ!

 令和元年6月28日(金)、6月最終の給食は、ボリュームたっぷり、「みそがらめ」、とり肉とこんにゃく、にんじん、ねぎをしょうがと味噌で味付けしてもの。さらに、野菜のおかか和え、かき玉汁、ご飯、牛乳、ストロベリーミルメークでした。また、昨日は、「ホキの味噌マヨ焼き」、カラフルソテー、コーンクリームスープ、麦ご飯、牛乳、アセロラゼリーと工夫されたメニューが続いています。

サモア給食!

 令和元年6月26日(水)、今日の給食は、「サモア給食」でした。現在、いわき市は、オリンピックでサモアのホストタウンとして交流しています。その一環として、サモア給食が提供されました。サモアはカカオ豆がたくさん栽培されているので、そのカカオを使ったガトーショコラがデザートになりました。その他、バーガーパン、ピザソースのハンバーグ、野菜スープ、牛乳です。

期末テスト1日目!

 令和元年6月26日(水)、今日は、期末テスト1日目、社会、音楽、英語、技術・家庭、数学の各教科です。

ある教室には、テスト心得として、「50分間集中、プライドを持とう、休み時間の活用(1点でも多く)、1年半後を考えて、…」と板書されていました。生徒の皆さんには、中学校卒業後の自分の姿、10年後の自分の姿、将来の自分の姿を具体的にイメージし、目標をもって学習に取り組んでほしい思います。

 

今日の給食!

 令和元年6月25日(火)、今日の給食は、「とり天」、けんちん汁、大豆の磯煮、ごはん、牛乳です。とり天は、大分県で最初に作られたという説や、別府市が発祥という説もありますが、全国的に親しまれるようになってきました。おいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日は、マーボー豆腐丼、中華卵スープ、オレンジ、アーモンドフィッシュ、牛乳でした。

和・洋・中華、ご飯・麺・バン、毎日の変化が楽しみです。

 

 

 

教育実習、道徳研究授業!

 令和元年6月20日(木)、教育実習生が、3年1組で道徳の研究授業を行いました。授業で使用した資料は、農業高校の畜産科に学ぶ生徒が飼育実習を通して体験したことをまとめた文章で、読むものの心に迫ってくる迫力があります。生徒たちは、授業者の範読する声を静かに聴き入っていました。授業では、作文を書いた高校生の心情を考えたり、食事の時の「いただきます」に込められた意味を深く考えました。生徒たちは、生命のかけがえのなさに気づくとともに、命をいただくことに感謝の念を持ったようです。

給食、アグリ☆ファイブ週間!

 勿来給食センターでは、6月17日(月)から21日(金)をアグリ☆ファイブ週間として、いわき産(福島産)の食材を積極的に取り入れる取組をしています。令和元年6月20日(木)は、「かつおの南蛮漬け、小松菜とエリンギのソテー、わかめと豆腐のみそ汁」でした。長ねぎとエリンギは、いわき産です。21日(金)は、「福島産とりつくね、福島産一口いちごゼリー」が出ました。改めて、いわき産の食材のおいしさを味わうことができました。

テストに向け、昼学習実施中!

 第1学期の期末テストを、6月26日(水)、27日(木)に実施します。1日目は、社会、音楽、英語、技術・家庭、数学、2日目は保健体育、国語、美術、理科です。現在、テスト前学習週間として、全校一斉に昼学習を行っています。1学年では、各教科の対策テストを実施し、補充学習を行っていました。令和元年6月20日(木)の昼の様子です。

ネギぴょんグラタン!

 令和元年6月19日(水)、今日の給食の「ネギぴょんグラタン」は、勿来給食調理場のオリジナル料理です。いわき産のネギを使い、1つ1つ完全手作りです。かけたチーズは、アレルギーを考え、豆乳から作ったものです。大変おいしくいただきました。その他、コッペパン、福島県産りんごジャム、牛乳、ポパイサラダ、じゃがいもと野菜のスープでした。

 

 

給食訪問!

 令和元年6月19日(水)、勿来学校給食共同調理場の職員の方の訪問を受け、生徒たちの配膳の様子や食事の様子を見ていただきました。どの生徒も、三角巾、エプロン、マスクの身支度を整えて、準備・配膳し、落ち着いて食事をしていたと評価していただきました。ただ、学級によって、残菜が多かったり、牛乳を飲まない、野菜にあまり手をつけない生徒も見られたようです。給食は、生徒の成長に必要なカロリーやバランスを考えて準備されています。学校でも給食が残らないように、配食を工夫するなどしていきます。