出来事

美術部、制作追い込み!

 令和元年度10月21日(月)、放課後の美術部の活動です。壁画、ポスター、立て看板の制作の追い込みです。水曜日には、完成を目指し、協力して活動しています。

文化祭まで、あと4日!

 文化祭が、10月25日(金)に開催されます。生徒たちは、各学級ごとに一生懸命練習しています。これまでの練習を通し、改めて学級を見つめ直し、自分たちの学級のよさを認めるとともに、学級がまとまって練習する楽しさと難しさを感じているようです。

今日の合唱朝練!

 令和元年10月21日(月)、合唱の朝練の様子です。各学年とも担任、学年の先生の指導のもと、積極的に練習を行っています。1週間のスタートが歌声から始まりました。

合唱朝練、熱が入る!

 令和元年10月18日(金)、合唱朝練の様子です。どの学級も真剣さが増し、練習に熱が入っています。朝から、校舎内にきれいな歌声が響き渡り、学校全体が合唱コンクールを成功させようという雰囲気で一杯です。

 

美術部員、全力で制作中!

 令和元年10月17日(木)、文化祭リハーサルを行いました。会場の勿来市民会館まで、各学年ごとに移動し、ステージで合唱のリハーサルを行いました。実際、会場で歌を歌うことにより、生徒の気持ちも高まっているようです。
 学校では、美術部員が、全力で制作を行っています。ステージの壁に掲げる大壁画、装飾、そして、ポスター、プログラムの表紙、立て看板など、数多くあり、それぞれ分担し取り組んでいます。
 今年度の文化祭テーマは、「Keep hope alive~天まで届け 僕らの声~」です。ちなみに、Keep hope aliveは、「希望を持ち続ける」という意味です。素晴らしい文化祭になることを期待しています。


 

合唱、練習試合!

 令和元年10月16日(水)、合唱の練習試合を行いました。本校では、〝練習試合〟と称して、学年を超えて合唱を発表し合い、互いの合唱力を高めていくという伝統があります。下級生が上級生の表現力に憧れをもったり、上級生が下級生の初めての行事に挑戦する意欲を感じたり、お互いを刺激し合い、心に残る合唱を目指します。今回は、3年3組と1年2組の練習試合でした。

2学年合唱リハーサル!

 令和元年10月15日(火)の6校時、2学年の合唱リハーサルを体育館で行いました。
まずはじめに、学年全体で合唱練習をした後、クラスごとに課題曲と自由曲の演奏を発表し合いました。課題曲は、「Let's search for Tomorrow」、自由曲は、1組が「With you Smile」、2組が「HEIWAの鐘」、3組が「君と見た海」です。1年間の成長を感じる演奏となりました。これから約1週間の練習でさらに納得のいく演奏になることを期待します。

1学年合唱リハーサル!

 令和元年10月15日(火)の5校時に、1学年合唱リハーサルを体育館で行い、今までの練習の成果を発表しました。お互いの演奏を真剣に聴き合い、さらに、コンクールまで練習意欲を持ったようです。課題曲は、「夏の日の贈りもの」、自由曲は、1組が「明日を信じて」、2組が「大切なもの」です。文化祭当日の演奏をお楽しみにしてください。

東日本学校吹奏楽大会金賞!

 令和元年10月12日(土)、石川県金沢市の金沢歌劇場で開催されました東日本学校吹奏楽大会において、本校吹奏楽部が金賞を獲得しました。演奏曲は、「秘儀Ⅱ~七声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~」でした。表現力が問われる難曲を、部員全員が直前まで曲の完成度を高めようと練習し、演奏に臨んだ結果が2年連続の受賞に結びつきました。生徒の皆さんの努力、顧問の指導を讃えるとともに、保護者、地域の皆様、関係者の皆様のご協力・ご支援に感謝いたします。
 なお、福島民報に記事が掲載されましたので、紹介します。

今日の給食、かじきカツ!

 令和元年10月15日(火)、今日の給食は、〝かじきカツ〟でした。いわき海星高校の生徒の皆さんが2ヶ月間、遠洋航海実習で釣り上げたかじきで作りました。おいしくいただきました。

明日、10月15日(火)は通常授業です。

 台風19号により、いわき市内でも甚大な被害が出ました。特に、平地区では、平浄水場が稼働できなくなったことに伴い、休校となる学校があります。
 本校におきましては、学校教育活動に支障となる被害がないため、明日、10月15日(火)は通常授業となります。また、給食も通常通りあります。
 なお、授業変更があり、月の1校時から4校時の授業、学級活動、総合です。一部、保健体育のダンスの練習のため、交換となっている学級があります。
 よろしくお願いします。

台風が通過、学校は!

 令和元年10月13日(日)、台風19号が通過した後の学校の様子です。本校学校施設において、教育活動に支障のあるような被害はありませんでした。
 なお、保護者の皆様のご自宅に被害があったり、お子様の登校に支障があったりする場合は、15日(火)の朝、学校までご連絡ください。引き続きお気をつけてお過ごしください。

美術部、文化祭準備中!

 令和元年10月25日(金)に開催される文化祭に向けて、美術部員が準備しています。文化祭ステージを飾る壁画、プログラムのイラスト、案内ポスター、立て看板制作など、数多くの役割があります。まずは、立て看板を制作していました。

1年生、調理実習!

 1年生では、調理実習を行っています。令和元年10月2日(水)に1年2組、9日(水)に1年1組の調理実習を行いました。「キュウリを使った料理」をテーマに取り組みました。校長室にも、キュウリちくわ、野菜スティック、サラダ、野菜ハムサンドなど、工夫した料理が届けられました。生徒は、調理に興味と自信を持ったようです。ぜひ、ご家庭でもお子さんに挑戦する機会をつくってください。

 

環境整備!

 本校には、2名の用務員さんが勤務しており、常に生徒のために、環境整備に努めてくれます。校地内の植木や花壇など、きれいにせん定、除草をしてくれます。本日、令和元年10月9日(水)は、軽トラックを使って、校庭の除草、整地をしてくれました。校門付近のコキアが少し赤く色づいてきました。秋らしくなってきました。

今日の朝練!

 令和元年10月9日(水)、3年生の朝の合唱練習の様子の一部です。指揮者、パートリーダーが中心となり、パート練習を行っています。練習を重ねるにつれ、音の響きも強くなり、生徒の意気込みが伝わってきます。

吹奏楽部、取材を受ける!

 令和元年10月8日(火)の放課後、朝日新聞社といわき民報の取材を受けました。過日行われた全国吹奏楽コンクール東北大会で金賞を受賞し、東日本大会へ出場することをうけての取材でした。練習の様子を写真に撮り、部長へのインタビューを行いました。小編成のため、大編成に負けないように音量や響きを大きくするよう、基礎の合奏をしっかりと行い、さらに、部員一人一人が工夫して取り組んでいることや、昨年に引き続き、東日本大会金賞を目指していることなどを答えていました。10月12日(土)の本番では、聴く人の心に響くような演奏をすることを期待しています。

 

11回目、校内授業研究会!

 令和元年10月7日(月)、3年3組で、学級活動の研究授業を行いました。本校では、教員の授業力を向上させる目的で、一人一研究授業に取り組んでいます。本日まで11名の教員が授業を公開し、互いに学び合っています。今日の授業は、「クラスの強み・弱みを確認し、学級力を向上させる宣誓をしよう」が活動のテーマでした。学級力を、目標をやりとげる力、友だちを支える力、きまりを守る力など、5つの領域から分析し、グラフに表しました。それをもとに、KJ法(データやアイディアを統合し、新たな発想を生み出す方法)を用いて話し合いをしました。生徒たちは、改めて「男女誰とでも仲がよい、友だちのよさを認め合える」という学級のよさを確認するとともに、友だちの意見も参考にしながら、学級力向上のための宣言をすることができました。今後の益々の学級力向上を期待します。


 

赤い羽根共同募金運動、街頭募金活動!

 令和元年10月5日(土)、JRC委員会の3年生7名が、赤い羽根共同募金運動の街頭募金活動をマルト錦店で行いました。「おはようございます。赤い羽根共同募金にご協力お願いします。」と明るく声をかけ、ティッシュや風船を配りました。生徒たちは、多くの地元の方に温かく声をかけていただき、感謝していました。この活動によって、少しでも赤い羽根の助け合いの意識が広まることを願っています。地元の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

後期生徒会総会!

 令和元年10月4日(金)、各種表彰と後期生徒会・学級役員の任命、そして、後期生徒会総会を行いました。後期生徒会本部は、「笑顔あふれる学校」を目標に活動計画を発表しました。この実現に向け、具体的な活動を一つ一つ進めることを期待します。また、各委員会も活動計画を発表し、質疑応答がなされました。「自分たちの学校を自分たちの力でよくする」という気持ちを大切にしてください。

合唱、朝練!

 令和元年10月4日(金)、合唱の朝の練習の様子です。各学級ごとに自主的に集まって練習を開始し、朝から、校舎に歌声が響いています。主にパート練習を行っています。とても心地よい時間です。

合唱コンクールに向けて、練習!

 令和元年10月3日(木)、放課後の合唱練習の様子です。パートごとに分かれたり、一斉に合わせたり、それぞれ学級ごとに工夫しながら、練習に取り組んでいます。指揮者、伴奏者、パートリーダーが友だちにかける言葉にも、真剣さが感じられます。日々の練習を通して、自分の成長を感じられること、そして友だちとの関係が深まることを期待しています。

調理実習!

 令和元年10月2日(水)、1年2組で調理実習を行いました。テーマは、「キュウリを使って料理を作ろう」です。はじめにキュウリの切り方を練習した後、キュウリの小口切りのテストをしました。20秒で何枚切れるか挑戦しました。最高は28枚でした。料理では、サンドイッチ、サラダが定番で、野菜スティック、塩もみ、ちくわキュウリも作りました。どの班も自分たちで工夫して作った料理に満足していたようです。

 

 

 

技術の研究授業!

 本校では、教師の授業力を向上させ、「分かる・できる授業」を実践するため、校内授業研究を行っています。本日、令和元年10月2日(水)は、1年1組で技術の研究授業を行いました。目標は、「木材を両刃のこぎりで、安全に、正しく切断する」です。まず、安全、正確に行うためのポイントを板書にまとめながら確認した後、教師が実演し、より分かりやすく説明しました。その後、2人1組になり、切断作業に取り組みました。生徒たちは、できるだけ薄く切断するよう、集中しながら取り組んでいました。

合唱コンクール朝練開始!

 令和元年10月1日(火)、合唱コンクールに向けた朝の練習が開始となりました。この練習は、各学級ごとの自主性に任された練習で、7時30分から7時50分の間に行うものです。3年生は、実力テストのため行えませんでしたが、1・2年生は、本日より開始する学級が出ました。練習を通して、友だち同士の友情を深めるとともに、各個人・学級の成長につなげてほしいと思います。

1年思春期(性教育)講座!

 令和元年9月30日(月)、1年生で思春期講座を行いました。講師は、こみゅーん助産院の助産師の方に依頼しました。
 授業では、自分がこの世に生まれた確率についての説明、胎児の成長について写真と人形を使っての確認、男子生徒と赤ちゃんの心音を聞き比べたり、妊婦体験をしたりしました。講師の先生より、「出産は、病気ではありませんが、すべての誕生、出産は、命がけです。胎児は、陣痛に耐えて、狭い骨盤を通り抜けて生まれてきます。その時、母親は、家族は、『生まれてくれてありがとう』という気持ちになります。幸せな気持ちで満ちています。とお話があり、家族の喜んでいる写真が紹介されました。
 生徒たちは、受精から着床、胎児の成長について、科学性と神秘性を理解するとともに、命の尊さを感じ、かけがえのない生命への感謝の気持ちを持ったようです。

専門家によるダンス講習会!

 今年度、県教育員会の指導者派遣事業を活用し、ダンスの授業に地域スポーツの人材を派遣していただきました。講師は、市内のダンススクールで指導されている先生で、他の中学校、高校のダンスの授業も行っている方です。
 令和元年9月30日(月)、2校時から4校時まで、各学年1時間ずつ講習を行いました。
1年生では、基本のステップを、2・3年生では、音楽に合わせたステップの練習を行いました。男子生徒は、ブレイクダンスの動きにも挑戦しました。今週、来週と練習を続け、最終的には、選抜チームが10月25日(金)の文化祭で発表する予定です。

第2学期、中間テスト!

 令和元年9月27日(金)、第2学期の中間テストを理科、社会、国語、数学、英語の順に実施しました。今週は、全校で朝と昼に学習の時間を設定し、テストに向けて意識を高めるようにしました。予想対策テストなども実施しました。成果が現れることを期待しています。

ALTとの授業!

 令和元年9月26日(木)、教育委員会の先生の訪問を受け、2年1組の英語の授業を紹介しました。今回は、基本的にALTの先生が英語のみで授業を行い、英語担当教師が一部日本語で補足しながら進めました。教科書で学習した内容から、クイズ形式で出題し、チームで正解を競い合いました。生徒たちは、クイズを楽しむだけでなく、ネイティブの英語に触れ、日本語との微妙な表現の違いも感じ取っていました。今後も、英語で表現し、話す力を育てていきたいと思います。

 

1年生、インスタントシニア体験、車椅子体験!

 令和元年9月25日(水)、1年生は、総合学習1日活動として、午後から社会福祉協議会と老人介護施設ハートフルなこその協力を得て、インスタントシニア体験と車椅子体験を行いました。インスタントシニア体験では、関節サポーターやおもり、手袋、白内障用ゴーグルを装着し、階段の上り下り、食事、色の識別、辞書の使用などを通して、お年寄りの体の不自由さを体験しました。また、車椅子体験では、介助をするときのコミュニケーションのとり方や具体的介助の方法の説明の後、2人1ペアとなり、利用者と介助者の役割を交代しながら、体験しました。生徒たちは、お年寄りや、介助される人の気持ちになって接する大切さを感じたようです。この体験を生かし、人を思いやる気持ちが育っていくことを願っています。

1年生、手話教室!

 令和元年9月25日(水)、1年生は、総合学習1日活動として、午前中に手話教室と認知症サポーターの体験を行います。手話教室では、最初にあいさつの表現や指文字などを教えていただき、自己紹介に挑戦していました。さらに、様々な表現や手話を使っての歌も学ぶことができました。今回の経験が、障がいのある方と出会ったときに、気楽に話ができたり、手助けできるきっかけになってほしいと考えています。

 

2年生、ファイナンスパークへ出発!

 令和元年9月25日(水)、2年生が、ファイナンス・パークへ出発していきました。今日は、年齢や家族構成、年収などが割り振られた個人情報カードをもとに、自らの意志で実際に生活設計を行い、「選択と意思決定」の大切さなどを、体験的に学びます。なお、保護者、公民館の方々には、ボランティアとして、生徒の活動を手助けしていただきますことに感謝いたします。

今日の給食!

 令和元年9月24日(火)、今日の給食は、方部小学校のリクエストメニューです。

ご飯、さばの味噌煮、肉じゃが、ミニトマト、牛乳、コーヒーミルメークです。

和食で、家庭料理の雰囲気が味わえる給食でした。

英語科、研究授業実施!

 本校では、「わかる・できる・楽しい授業」を合い言葉に、全職員で授業力の向上に努めています。令和元年9月19日(木)、英語科で市総合教育センターの指導主事の先生に指導助言を依頼し、授業研究会を行いました。

 2校時の3年2組の授業では、インタビュー活動を通して、表現力の向上を目指しました。今後、外国の人に尋ねられたときでも、自分の考えを表現できるようににさせたいと思います。

 3校時の2年3組の授業では、本県を訪れる外国人が増加している現状や来年に東京オリンピックを迎えることを踏まえ、外国の方にマーナーを教えるキャッチコピーを考えました。各国のマナーやキャッチコピーを紹介しながら、生徒の興味関心を引き出し、アイディアを出させました。生徒は、考えたキャッチコピーを互いに学び合い、賞賛し合いながら、生き生きと活動していました。

今日の給食、ジャージャー麺!

 令和元年9月19日(木)、今日の給食は、ジャージャー麺、もやしの青じそドレッシングあえ、ブルーベリーヨーグルトマフィン、牛乳です。勿来給食センターの手作り感あふれる、一工夫したメニューをいつも楽しみにしています。ありがとうございます。

方部連P球技大会、優勝!

 令和元年9月14日(土)、錦・川部・田人地区連P球技大会が、錦小学校を会場に方部の6チームが参加し開催されました。本校PTAチームは、保護者、教職員で力を合わせ、見事、2年連続で優勝することができました。数々のファインプレーが見られ、チームワークの良さが発揮される大会となりました。保護者の皆様、参加、応援いただきましたことに感謝いたします。

吹奏楽部、東日本大会へ!

 全日本吹奏楽コンクール東北大会小編成の部が、令和元年9月15日(日)、青森県のリンクステーションホール青森を会場に開催され、本校吹奏楽部が金賞を獲得しました。さらに、金賞の中で東北代表に選ばれ、10月12日(土)に石川県金沢市で開催されます東日本学校吹奏楽大会に出場いたします。

 「秘儀」のシリーズは、宗教や内容を特定しない秘教的な祈祷の儀式をイメージして作曲されており、表現力が問われる難曲です。部員一人一人が曲のイメージをつかみ、練習を重ね、独特の世界観を見事に演奏し、聴く人に感動を与えました。吹奏楽部員の努力を賞賛するとともに、保護者の方々のご協力に感謝いたします。

 

 

 

今日の給食!

 令和元年9月13日(金)、今日の給食は、「お月見&郷土料理給食」です。お団子に、中通りや宮城県でよく食べられている「ずんだもち」のあんを絡めました。かき揚げは、米粉のかみかみメニューです。なお、9月13日は「十五夜」です。今夜は、お月見などいかがでしょうか。

放射線学習会実施!

 令和元年9月7日(土)、土曜授業として、「放射線学習会」を実施しました。放射線リスクコミュニケーション相談支援センターの放射線専門家の方に講師を依頼し、各学年ごとに講演会と実習を行いました。1年生では、放射線の基本知識、放射線からの身の守り方、そして、身の回りにある放射線を測定しました。2年生では、原発の現状、事故があったときの身の守り方、そして、スクリーニング体験をしました。3年生では、ふくしまの現状、世界との比較、そして、錦中校庭の空間放射線量を測定しました。今回の学習を生かし、科学的な根拠を基に正しく判断し、行動できるようにさせたいと考えています。

 

 

数学科授業研究会実施!

 令和元年9月12日(木)、数学の校内授業研究会を実施しました。本校では、教員の授業力アップのため、計画的に全職員が授業を公開し、研究協議を行っています。1年生の数学では、1クラスを2つのコースに分ける少人数指導を選択し、一人一人の実態に合ったきめ細かな指導を心がけています。本日の授業では、全員が生き生きと発表し、疑問を解決し、「分かった、できた」と実感できる姿が見られました。

今日の給食!

 令和元年9月12日(木)、今日の給食は、「ポークカレー」、麦ご飯、牛乳、コーヒーミルメーク、「キャベツとウィンナーのソテー」でした。明日は、「お月見&郷土料理給食」です。お楽しみに!

高校説明会開催!

 令和元年9月11日(水)、8校の県立高校の先生方をお呼びして、高校説明会を実施しました。生徒は、高校の先生から直接説明を聞くことにより、各高校の特色や入試についての理解を深め、進路に対する意識を高めることができたようです。今年度は、2つのコースにわけ、関心のある高校を時間をかけて聞くことができるような設定にしました。
 生徒の皆さんは、「自分の特性を生かすにはどのような職業を選べばよいのか」「そのためにはどの高校に進学すればよいのか」ということを真剣に考え、保護者の方と相談の上、自分の進路を自分で決定してほしいと思います。

 

英語、「話す力」を伸ばす!

 令和元年9月11日(水)、1年生の英語の授業です。英語担当2名によるT・T、そしてALTが加わって行っています。今年度実施した全国学力調査の結果から、全国的に「文章の内容を読み取る」ことはできていますが、「話す」ことに課題があることが分かっています。本校では、ALTの基幹校ということで、日常的にネイティブの英語に触れることができます。今後とも計画的に「話す力」を伸ばす授業を工夫して参ります。

今日の給食!

 令和元年9月10日(火)、今日の給食は、方部中学校のリクエストメニューでした。中学生にとって1番?2番?人気の「ツナご飯」、牛乳、鶏肉の唐揚げ、野菜スープ、アセロラゼリーでした。ツナのしょうゆ味に、スープのうま味、ゼリーの甘味を加え、味のバランスを考えたメニューです。

 今日は、台風がすぎ、気温が非常に上がりました。給食をしっかりとり、暑さに負けずに生活してほしいと思います。ご家庭でも、十分に体調にご注意ください。

 

本日、臨時休校です

 強い台風15号が本市に接近しています。

 避難など緊急の場合以外は、お子様を外出させないでください。テレビやラジオ、防災無線等により、台風情報や警報、注意報など、確実な情報を得るようにしてください。

 なお、けがや家屋の損壊など、被害が発生した場合は、学校に教職員が待機していますので、電話でご連絡ください。

 現在の学校の様子です。雨風が激しくなっています。

台風15号接近に伴う臨時休校について

 強い台風15号が本市に接近していることから、明日、9月9日(月)は、市内小学校・中学校が臨時休校になります。
 つきましては、事故防止の徹底を図るため、ご家庭におかれまして、次の4点について、ご指導よろしくお願いいたします。

 1 台風の接近に伴う休校となるので、風雨の有無にかかわらず、避難など緊急の場合以外は外出せず、家庭学習に力を入れる。台風が通過した後でも、学校の通常の放課時刻までは、外出を控える。

2 台風が近づいてきたら、テレビやラジオ、防災無線等により、台風情報や警報、注意報など、確実な情報を得るようにする。

3 台風により、河川や側溝等の増水や高波・高潮が予想されるので、河川等や海岸には近づかない。

4 風雨により、土砂崩れが起こる危険性があるので、台風通過後も含め、斜面等の下方の通行時には、十分注意する。

 なお、被害の発生など、緊急の場合、9日(月)は、学校に教職員が待機していますので、電話でご連絡ください。

学校訪問、授業の様子3!

 3校時は、3-3体育「バレーボール」、2-3家庭「はし袋製作」、2-2社会「新しい学問」、2-1保健「廃棄物の衛生管理」、3-1数学「関数y=ax」、作業「プランター栽培」、1-1数学「文字の計算」でした。身近な生活の話題をテーマにした話し合いや日常生活で使用する作品の製作、ICTを活用した授業、一人一人の発言を大切にする授業、積極的に活動や発表ができる授業などで、生徒の生き生きとした姿が見られました。

学校訪問、授業の様子2!

 2校時は、2-2理科「唾液の働き」、3-2技術「デジタル作品の制作」、1-1国語「大人になれなかった弟たちに…」、3-1英語「やり方やすべきことを述べる」、3-3理科「運動とエネルギー」、2-1英語「将来の夢」、2-3数学「1次関数」でした。興味をもって実験や活動に取り組む。じっくりと考える。ALTとコミュニケーションをとり、進んで表現をする。自分から説明する。それぞれ教科の特性を生かした授業が行われました。

学校訪問、授業の様子1!

 令和元年9月6日(金)、学校訪問として、いわき市教育委員会といわき教育事務所の先生が、本校の授業を参観されました。授業の感想として、生徒が真剣に学ぼうとする姿、教科担任が、一人一人の生徒に丁寧に対応し、よさを引き出す姿、教師と生徒のよい関係が感じられる雰囲気など、おほめの言葉をいただきました。今後も、一人一人の生徒を認め、大切にし、よさを伸ばしていきたいと思います。
 1校時は、1-2美術「デザイン」、2-2音楽「合唱」、1-1英語「ものの数を数えたり、たずねたりする」、2-1国語「敬語」でした。どの授業も、生徒同士意見を交換したり、教師と生徒の応答を通して、ともに授業を創り上げていました。

市中体連駅伝大会、全力を尽くしました!

 令和元年9月4日(水)に開催されました市駅伝大会に、男女チームが出場し、全力を尽くしました。自分の持っている力を発揮する満足感、一緒に練習し、応援し合える仲間の大切さ、様々なことを実感できる大会になったことと思います。これまで、ご協力、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。