日誌

こんなこと ありました

授業参観においでいただき、ありがとうございました

 今日は、今年度最後の授業参観を行いました。どの学級にも多くの保護者の方に参観においでいただき、ありがとうございました。

 終了後には「PTA総務委員会」を行い、今年度のPTA活動の反省や4月のPTA総会に向けた協議等を行いました。

 ご来校いただいた皆様、たいへんありがとうございました。

明日は、今年度最後の「授業参観」です

 明日2月27日は、今年度最後の「授業参観」です。多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。授業後には「学級・学年懇談会」と「PTA総務委員会」が予定されていますので、こちらへの参加につきましても、どうぞよろしくお願い致します。授業一覧は昇降口に準備いたしますが、一足先に下記からもご覧いただけます。

 なお、明日は給食がありません。お手数ですが、お弁当の準備をお願いいたします。

平成31年2月授業参観 授業内容.pdf

福島こども未来塾活動報告会

 2月24日(日)、福島市の杉妻会館で、福島こども未来塾「活動報告会」が開かれました。本校の5年生児童1名が「福島こども未来塾」に参加して1年間の活動を行ってきたことから、校長も報告会に参加してきました。県内各地の小学校5年生から中学校1年生まで30名が、一人一人、1年間の活動で学んだことや将来の夢について発表しました。

 聞いていて素晴らしいと思ったのは、どの児童生徒も「自分は何のために今学んでいるのか」「自分は何のためにこれから学ぼうとするのか」を明確に語っていたことです。それは、「自分のためだけでなく、人や社会の役に立つために学びたい」ということでした。これは、『学習指導要領』前文で示された「持続可能な社会の創り手」としての意識そのものではないかと思います。

 本校でも、生活科や総合的な学習の時間を中心に問題解決的な学習を進めていくことにより、児童が少しでもこのような意識をもつことができるようにしていきたいと考えています。

学校だより『勿来二小』第21号を発行しました(「学校評価」結果の公表)

 本日、学校だより第21号を児童を通じてお渡ししました。下記からもご覧いただけます。また、今回は、学校評価における「自己評価」と「学校関係者評価」の結果も合わせてお配りいたしました。本HPでも、トップページの<学校案内、諸計画・方針 学校評価>にアップしています。これらは、法令に基づいて公表しているものです。

平成30年度 学校だより第21号.pdf

平成30年度学校評価(自己評価・学校関係者評価)報告.pdf

NRTに挑戦中

 今日の2・3校時目に、全学年で国語科・算数科のNRT(学力テスト)を実施しました。写真は6年生の様子です。問題量が多く内容も難しいのですが、あきらめずに取り組みました。結果は後日、児童を通じてお渡しいたします。

ころころゆらりん(1年生図工)

 今日の1年生は、図画工作で「ころころゆらりん」という工作の学習をしました。紙コップや紙皿を車輪のように付けて、坂道をころころ・ゆらゆら動くおもちゃを作りました。子ども達は教室で作りながら、時々隣の学習室で転がしてみます。スピードにこだわる男子、デザインにこだわる女子と、男女でこだわるポイントが違うようでした。各ご家庭には、材料の準備にお手数をおかけしたことと思います。たいへん、ありがとうございました。

「子どもの読書環境を豊かにする会」の皆さんによる読み聞かせを行いました

 今日の3・4校時目に、「子どもの読書環境を豊かにする会」から3名の講師の方々においでいただき、1・2年生を対象に、読み聞かせを行っていただきました。プログラムは、①科学絵本『たんぽぽ』、②おはなし『すずめのおくりもの』、③紙芝居『ゆきだるまのぽたん』、④絵本『ねずみのすもう』、⑤絵本『まゆとおに』の5本です。子どもたちは、情景が浮かんでくるような語りに引き込まれ、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

5・6年生で「薬物乱用防止教室」を行いました

 今日は、学校薬剤師の庄子 授先生においでいただき、5・6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。今回は、喫煙と飲酒に関する内容でお話しいただきました。過度の飲酒や喫煙が体にどのような悪影響を及ぼすのか、未成年者が飲酒や喫煙をしてはいけない理由、勧められたときにきっぱり断る大切さなどについて、分かりやすく教えてくださいました。庄子先生、たいへんありがとうございました。

来週も元気で登校できるように

 本校では、2月5日(火)から今日まで、インフルエンザによる出席停止「0」が続いています。児童が来週も元気に登校できるよう、今日の一斉下校の際には、明日からの3連休の過ごし方について、生徒指導主事の大樂教諭から下記の点を指導しました。

(1)交通事故にあわないこと

(2)できるだけ人の多いところへの外出を控えること

(3)やむを得ず出かけるときはマスクをすること

(4)外から帰ったらうがい・手洗いをよくすること

(5)栄養・睡眠・休養を取ること

(6)具合が悪い時は、早めに病院に行くこと

3年生がクラブ活動の見学をしました

 今日は、3年生が6校時目に「クラブ活動」の見学をしました。本校は4年生からクラブ活動を行っていますので、3年生は、この時期に各クラブ活動の様子を見て、来年度自分が希望するクラブを決める参考にします。クラブ活動は、希望する児童が集まってもちろん、人数や場所の制限がありますので、全員が希望のクラブ活動ができるとは限りません。そこで、全てのクラブを見学した上で、いくつか候補を決めることになります。

新入学児童の保護者説明会を行いました

 今日は、来年度新入学児童の「保護者説明会」を行いました。現1年生担任や養護教諭、事務室から種々説明をさせていただくとともに、学用品を販売しました。これから4月まで、入学の諸準備にお手数をおかけしますが、分からないことがあれば、学校にご連絡いただいたり、ご近所の保護者の方に聞いてみていただいたりして、安心して入学を迎えられるようお願いいたします。

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

 今日の「読書タイム」は、図書ボランティアの方々においでいただき、本の「読み聞かせ」をしていただきました。今年の読み聞かせは今回で6回目ですが、毎回ちがうお話をちがう方が読んでくださるので、子どもたちはいつも楽しみにしています。4名のボランティアの皆様、ありがとうございました。

暖かさに誘われて

 今日は「立春」です。暦どおりの春のような暖かさに誘われて、休み時間には校庭で思い思いに遊ぶ児童の姿が見られました。今日のインフルエンザの罹患者は2人と、今のところ校内での大きな流行はなく、ほっとしています。ただ、この暖かさも長くは続かず、この先、気温の変化が大きくなるようです。児童には、体調管理について引き続き指導してまいります。

豆まき集会を行いました

 今日の昼休み、予定通り「豆まき集会」を行いました。昨日までは、昼の放送による「追い出したい鬼」の発表をしましたが、今日は年男年女の5年生が各教室を訪れ、全員で声を合わせて豆をまきました。5年生は、豆をまくだけではなく、節分の説明や「節分クイズ」まで用意してくれていました。校長室も、写真の4人で豆をまいてくれました(節分クイズも出してくれました)。新年を迎えたと思ったら、あっという間に1月が終わり、来週月曜は「立春」。暦の上では春がやってきます。

全国学校給食甲子園準優勝献立

 本校の給食も調理している勿来学校給食調理場が第13回全国学校給食甲子園で準優勝を果たしたことは、以前お知らせしましたが、今日の献立がその準優勝献立でした。内容は、むぎごはん・牛乳・トマにゃんのミニトマト・もうかザメのからあげ~ネギぴょんソースかけ~・ひじきとエリンギのえごまマヨネーズあえ・やぶさめ汁です。児童に食を通して地域の産業や文化について理解を深めてほしい、感謝の心を大切にしてほしいという願いが伝わってくる献立でした。ごちそうさまでした。

 

いわき明星大学石川先生においでいただき放射線の授業を行いました

 今日の3・4校時目に、いわき明星大学教養学部の石川哲夫特任教授においでいただき、6年生での「放射線に関する出前授業」を行いました。放射線に関する基本的な内容を改めて学ぶとともに、霧箱で放射線の軌跡を見たり、段ボール・木・アルミ板・鉄板・水のどれが放射線をさえぎることができるのかを実験したりしました。石川先生、たいへんありがとうございました。

追い出したい鬼は?

 2月3日は「節分」です。本校では2月1日に児童会で「豆まき集会」を行いますが、それに向けて、今日は1~3年生の代表が、昼の放送で「追い出したい鬼」の発表をしました。「めんどうくさい鬼」や「おっちょこちょい鬼」「勉強まちがっちゃう鬼」など、児童によってさまざまなようです。明日は、4~6年生の発表です。

 

楽しかったよ!「勿来二フェスティバル」

 今日の2~4校時、延期していた「勿来二フェスティバル」を実施しました。「勿来二フェスティバル」は、4・5・6年生がそれぞれ二つずつゲームを企画・運営し、全校児童がそれを回って楽しむ児童会行事です。今日は、「ボウリング」「はてなボックス(箱の中にあるものを見ないで触って当てる)」「フォトラリー(写真と同じものを教室内から見つける)」「射的」「イントロクイズ」「ぴったり〇秒(指定の秒数でストップウォッチを止める)」の6つのゲームが用意され、先生用の問題もありました。ゲームの準備・廊下での説明・参加者の誘導・記録など、自分達で考えて自主的に活動している児童の姿がとても立派でした。

 

スポーツこころのプロジェクト「笑顔の教室」

 今日は、5年生で「スポーツこころのプロジェクト 笑顔の教室」を実施しました。これは、東日本大震災で被災した子ども達の応援プロジェクトとしてJFA等スポーツ4団体が実施しているもので、本校での開催は3回目となります。今日は「夢先生」として水泳の源純夏さん、アシスタントとしてラグビーの西山淳哉さん、ディレクターとして上岡美香さんの3名が来校されました。最初に、体育館で様々なゲームに挑戦しました。運動量を確保しながらチームワークを高めるための工夫があって、子ども達だけではなく、見せていただく方もとても参考になるものでした。その後教室で、夢先生の源さんから、ご自身がオリンピックを目指したきっかけや夢を実現させるまでの努力・挫折、現在の夢などについてのお話を聞き、最後に、子どもたち全員がオリンピックのメダルを触らせていただきました。夢を夢で終わらせず、夢を目標として懸命にがんばった方のお話は、子ども達の心に響くものでした。

 おいでいただいた皆様、たいへん、ありがとうございました。

 

「勿来二フェスティバル」実施について

 インフルエンザ罹患者の急増に伴って実施を延期していた「勿来二フェスティバル」を、30日(水)に実施することにいたしました。これに関する文書を本日児童を通じて配付しました。下記からもご覧いただけます。なお、同内容のメールを本日10時過ぎに送信していますので、ご確認ください。当日は、時間割の内容が変更になりますが、給食や下校時刻等は通常どおりです。

「勿来二フェスティバル」実施のお知らせ(平成31年1月28日).pdf

2月の行事をアップしました

 2月の行事予定をアップしました。<行事予定>からご確認ください。

2月の給食がない日は、下記のとおり1回です。お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 2月27日(水)授業参観日 全学年給食なし、お弁当

本校のインフルエンザの状況

 連日、インフルエンザの流行に関する報道が新聞やテレビでされています。地域別の患者数では、いわき市がトップです。本校では、1月17日(木)をピークにインフルエンザの罹患者数が減っており、今のところ、流行が落ち着いているようです。このままの状態が続けば、来週半ば過ぎには、延期していた「勿来二フェスティバル」ができるかなと考えています。今後も、全児童・全職員のマスク着用、うがい・手洗いの励行、机やドアノブ等のアルコール消毒等を継続していきます。ご家庭でも、1月15日に配付(同日の本HPにも掲載)した「インフルエンザ予防と対策についてのお願い」をご確認いただき、ご配慮をお願いいたします。

 本日の新聞に、インフルエンザに感染した女性が線路から転落したことや、インフルエンザで休んでいた小学校6年生が自宅マンションのベランダから転ちてけがをしたなどの報道がありました。早めの受診はもちろん、家では家族の目の届くところで療養するなどのご注意もお願いいたします。

金成養護教諭が、毎日掲示しています。これは本日11:30現在の状況です。

4年生で「手話教室」を行いました

 今日の3・4校時目に、いわき市社会福祉協議会から聴力障がい者会と手話サークルの講師の方2名を派遣いただき、4年生の総合的な学習の時間の一環として「手話教室」を行いました。4年生は、高齢者疑似体験を行ったり点字について学んだりしてはいますが、聴覚障がい者や手話などについてはほとんど知らないのが現状です。児童には、今日の体験活動も含め、総合的な学習の時間の学びを通して、障がいのある方々と積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲を持ち、ひいては、「共生社会」についても考えることができることを期待しています。

「PTA食の親子イベント」を行いました

 1月18日(金)に「PTA食の親子イベント」を行いました。例年であれば、「勿来二フェスティバル」と併せて行っているものですが、今年はインフルエンザの影響でフェスティバルを延期した関係で、「PTA食の親子イベント」を単独で実施したものです。

来週からも元気に登校できるように

 本校では、今週初めにインフルエンザの罹患者が急に増え、本日の「勿来二フェスティバル」を延期するなど、ご心配をおかけしましたが、その後は爆発的に増えることなく金曜日を迎えることができました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。いわき市内の小学校でのインフルエンザによる出席停止は600名近くにのぼり、勿来地区も、罹患率は市内でも高い方です。学校では、週明けにまたインフルエンザの罹患者が大きく増えないよう、土曜日と日曜日の過ごし方について、次のような点を児童に指導して下校させました。各ご家庭でも、ご配慮いただきますようお願いいたします。

 1 できるだけ、人が多いところへの外出を控えること

 2 やむを得ず出かけるときは、必ずマスクをすること

 3 外から帰ったら、うがいと手洗いをよくすること

 4 栄養・睡眠・休養をきちんととること

 5 具合が悪いなと思ったら無理をせずにまず体温を測り、早めに病院に行くこと

 本日、PTA役員の皆さんにご協力いただき、「PTA食の親子イベント」を行いました。たいへんありがとうございました。こちらの様子は、来週あらためてご紹介いたします。

 

 

「勿来二フェスティバル」は延期します

 今週に入り、本校でもインフルエンザによる出席停止が急増しています。そこで、明日予定しておりました「勿来二フェスティバル」は延期することといたしました。なお、「PTA食の親子イベント」は、内容や方法を一部変えて実施しますので、児童と事前にお申込みいただいた保護者の方は、予定通り「ご飯」を持参してください。本日、これについての文書を児童を通じて配付いたしました。

インフルエンザ流行に伴う行事変更のお知らせ(平成31年1月17日).pdf

 各学級では、担任はじめ児童全員がマスクをつけて学習しています。教室の加湿や換気、うがいと手洗いの徹底などの対策も続けていきます。

本校でも、インフルエンザ流行の兆し

 3連休明け、本校ではインフルエンザの罹患者が急増しました。そのため、「全員がマスクをすること」や「休み時間ごとにうがいと手洗いをすること」等を児童に指導するとともに、職員で教室のドアの取っ手や机のアルコール消毒を始めました。合わせて、本日、インフルエンザ関係の文書を児童を通じてお渡ししています。ご一読いただき、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。下記からもご覧いただけます。

インフルエンザ予防についてのお願い(1).pdf

「校内書き初め会」を行っています

 今日から16日までの間、期日は学年によって違いますが、「校内書き初め会」を行っています。写真は今日実施した4年生の様子です。子どもたちにとって、大きい紙に多い文字数を書くというのは、根気とエネルギーの要る、なかなか大変なことです。できあがった全員の作品は、廊下に展示します。

3学期は「おそうじ」もがんばります

 本校では、学期末に「努力目標」とそれに伴う「実践事項」に関して職員全員で反省を行っています。2学期末の反省会では、「清掃の手順や正しい清掃のしかたについて、再度指導が必要」との方針を決定し、昨日から早速、全校で各清掃場所の担当職員による再指導を始めました。1月はこれまで同様の編成で縦割り清掃を行いますが、2月からは、清掃場所の配当を変えて、学級ごとに班を決めて清掃を行うことにしました。清掃に限らず、日々の教育活動の反省を生かしながら、今後も具体的にその改善に取り組んでいきます。

いわき南警察署の方においでいただき「服務倫理委員会」を行いました

 昨日、いわき南警察署交通課の米山課長様においでいただき、第8回の服務倫理委員会を行いました。前半は「交通事故・速度超過の防止」をテーマとした職員の話し合いの様子をご覧いただき、後半、それを踏まえて講話をいただきました。ドライブレコーダーの映像を用いた実際の事故の様子を見ながら、その原因やどうすれば防ぐことができたのかについて、たいへん具体的にわかりやすくお話をいただきました。また、飲酒運転の絶無に関しても、教育公務員として、高い倫理観を日常的に持つことの大切さについて、思いを新たにさせられるお話をお聞きすることができました。本校は、これからも不祥事「0」の継続を目指します。米山課長様、お忙しい中おいでいただき、たいへんありがとうございました。

 

第3学期の始業式を行いました

 今日が3学期のスタートです。学校には、子どもたちの元気な声が戻ってきました。8時30から体育館で「始業式」を行いました。寒い中でしたが、どの児童もしっかりした態度で式に臨むことができました。

1月8日からの交通事故防止活動について

 昨年12月に、福島県警察本部より、3学期初めに「登下校時の子どもの犯罪被害と交通事故防止活動に取り組む」として、次のような通知が入っていました。本校に関して具体的にどのような活動を行うかについては、分かり次第、必要に応じてお知らせいたします。

 なお、本HPのトップにも掲げてありますが、(2)②の「お子さんを送迎する際の全席シートベルトの着用」につきましては、特にお願いいたします。

(1)期間  平成31年1月8日(火)から1月11日(金)

(2)内容

  ① 小学校の登下校時間帯に、警察官、防犯・交通ボランティアと合同で通学路の誘導と警戒活動を行う。

  ② 車両で送迎する保護者等に対し、安全運転と全席シートベルトの着用の啓発活動を行う。

  ③ 小学校の登下校時間帯に、警察官、少年警察補導員、スクールサポーターなどが校門付近であいさつ運動を行う。

あけまして、おめでとうございます

 皆様、あけましておめでとうございます。 

 平成31年(2019年)の幕開けです。学校は晴天の下での穏やかな仕事始めとなりました。

 本年も、児童の心身ともに健康な成長のために、職員一同全力で教育活動にあたってまいります。どうぞ、引き続き、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 児童の皆さん、残すところあと3日となった冬休み。そろそろ生活のリズムを学校モードに切り替えて、1月8日(火)に全員元気に登校するのを、先生方みんなで待ってますよ!!

 

 

皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

 本日、学校は仕事納めを迎えました。これまで、保護者の皆様、地域の方々、関係諸機関各位には、本校の教育活動に大きなご理解とご支援をいただきましたこと、厚く御礼申し上げます。今年も残すところあとわずかですが、皆様のおかげをもちまして、児童・職員・学校に事故なく平成30年を締めくくることができます。来る平成31年が、皆様にとって良い年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。 

 なお、学校は、明日から年末休日と年始休日のため、1月3日(木)まで閉庁となります。ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 学校のごみ倉庫のわきに、もう水仙が咲いていました。今年はやはり暖かいのでしょうか? 

* 4月からこれまで、本HPを多くの方にご覧いただき、ありがとうございました。アクセス数も9万をこえました。3学期からも、どうぞご愛読ください。

「全国学校給食甲子園」準優勝、おめでとうございます!!

 12月4日の本HPにて、勿来学校給食共同調理場が「全国学校給食甲子園」全国大会に出場することをお知らせしましたが、その結果、見事「準優勝」を獲得しました。また、代表で出場したお二人のうち、稲村調理員さんが調理員の個人賞を受賞しました。すばらしい結果、本当におめでとうございます。

 詳しくは「全国学校給食甲子園」のHPに載っています。興味のある方は、こちらもご覧ください。(<決勝レポート>の4ページ目に、出場したお二人のコメントが載っています)

https://kyusyoku-kosien.net/2018final_report/

関の子広場「年末・年始地域安全祈願もちつき大会」に参加してきました

 12月23日(日)に、勿来駅前「関の子広場」にて、毎年恒例の「もちつき大会」が行われ、校長が出席してきました。多くの御来賓の方々や、本校児童だけではなく、勿来二中と勿来高校の生徒も参加し、にぎやかなもちつきになりました。田山会長さんを初め、関の子広場の皆様には、児童の登下校の付き添いや見守り、駅前や学校周辺の防犯活動など、今年も大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

 

第2学期、無事終了しました。

 今日は、体調が悪くて欠席した児童がいましたが、無事に第2学期の「終業式」を行うことができました。式では、校長から「事故にあわず、健康に気をつけて冬休みを過ごしてほしい。そして、もっともっと良い子になって新しい年を迎え、またここにみんなそろって、三学期の始業式をしよう。」と話をしました。その後、代表児童3名が、2学期の反省や冬休みの目標、3学期にがんばりたいこと等を全校生の前で発表しました。

 児童には、事故防止や火の始末、不審者、お金の使い方など、今日の終業式や各学級で具体的に指導しましたが、明日から1月7日(月)までの「冬休み」が楽しいものになるよう、どうぞ各ご家庭で再度お子さんにご指導ください。

 なお、12月29日(土)から新年1月3日(木)までは、学校が閉庁になります。万一の場合は、保護者の皆様にお知らせしている「勿来二小非常用携帯電話」にご連絡をお願いいたします。

平成31年1月の行事予定をアップしました

 1月の行事予定をアップしました。トップページの<行事予定>からご確認ください。

1月の給食なしの日は下記のように3回あります。また、そのうち2回はお手数ですが、お弁当をお願いいたします。

 1月 8日(火)3学期始業式(11:00一斉下校)

 1月11日(金)6年生校外学習 全学年「お弁当」

 1月18日(金)勿来二フェスティバル 全学年「お弁当」

2年生が「まちたんけん」に出かけました

 今日は、2年生が2回目の「まちたんけん」に出かけました。こんの菓子店様、朝日屋旅館様、マルト駅前店様、リズム幼稚園様にご協力をいただき、子ども達はそれぞれグループに分かれて、見学やインタビューをさせていただきました。お忙しい中おじゃまさせていただき、たいへんありがとうございました。

今年度3回目の「避難訓練」を行いました

 今日は、今年度3回目となる「避難訓練」を行いました。勿来消防署から3名の署員の方においでいただき、避難の様子を見ていただくとともに、水消火器での消火訓練も行いました。風が冷たい中でしたが、しっかり訓練ができました。

小中一貫教育「道徳」授業研究会を行いました

 今日は、小中一貫教育の一環として、勿来二中の若松校長先生、教務主任の大平教諭、道徳主任の田中教諭においでいただき、本校で「特別の教科 道徳」の授業研究会を行いました。授業は2年2組の小野智子教諭が行いました。終了後は、「『特別の教科 道徳』になって、授業がどう変わったか、どう変えようとしているのか?」を中心に、事後研究会を行いました。短い時間ではありましたが、内容の濃い話し合いができました。大変ありがとうございました。

1年生が2回目の「いもほり」、おまけまで・・・

 12月11日(火)、1年生が金賀さんの畑で2回目の「いもほり」に挑戦しました。おまけに今回は、隣に植えてあった大根の収穫(大根は「引く」というのですね)もさせていただきました。子どもたちは、自分の足よりも太い大根を、お土産にいただいてきました。子ども達は、自分自身で収穫させていただいたことで、大根はさつまいもと違って少し地面から出ていて、大きい割にはすぐに抜けることや、葉っぱが白い部分と同じくらいに大きいことなど、いろいろなことに気づくことができました。これを、食育のみならず様々な学習に発展させることができるよう、工夫していきたいと思います。金賀さん、本当にありがとうございました。

6年生がクレハに理科の校外学習に出かけました

 12月10日(月)に6年生がクレハに理科の校外学習に出かけました。理科の教科書にある「水溶液の性質」の学習の一環として、クレハの施設で職員の方にお手伝いいただいて実験を行いました。教科書の内容を発展させた内容で、興味深く学ことができました。クレハの皆さん、たいへんありがとうございました。

「学校じむだより」「学校の部活動に係る活動方針」その他をアップしました

 学校事務担当からは、集金事務をはじめ、さまざまなお知らせをさせていただいておりますが、本日、児童を通じて「学校じむだより」を配付いたしました。諸会費の集金日や就学援助関係についての内容ですので、ぜひご覧ください。なお、その文書にもありますが、諸会費の口座振替日や集金額等をいつでもご確認いただけるよう、本HPに文書をアップしました。トップページの<各種たより>をご確認ください。また、下記からもご覧いただけます。

 ⇒学校じむだより(保護者の皆様へ)H30.12.10.pdf

 ⇒H30諸会費集金計画について(表面).pdf

 ⇒H30副教材費内訳(裏面).pdf

 また、併せて本日、本校の「学校の部活動に係る活動方針」も本HPで公表しました。これは、平成31年4月から実施する「いわき市立小中学校部活動運営方針」に則り、本校の平成31年度の方針を定めたものです。こちらは、トップページ<学校案内、諸計画・方針、学校評価>からご確認いただけます。また、下記からもご覧いただけます。

 ⇒平成31年度学校の部活動に係る活動方針.pdf

6年生が勿来二中で「体験入学」を行いました

 今日の午後、6年生全員で勿来二中の体験入学を行いました。学級を回って、いくつかの学年の授業を参観させていただいた後、英語の授業を実際に体験しました。その後、若松校長先生から、中学校生活を見据えたこれからの生活の大切さについてお話をお聞きしました。最後に、バレー部・卓球部・野球部・陸上部の練習の様子を見学し、実際に体験もさせていただきました。帰り道、子どもたちは、「楽しかった」「もう少しいたかった」「〇〇部に入ることにした」などと、中学校生活に思いをはせながら話していました。若松校長先生はじめ、勿来二中の先生方にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。