こんなことがありました

3ツ星 今日は校内発表会!

10月25日(火)校内発表会。

全学年で同日開催は4年ぶり。

昨年度までは、分散で3日に分けて行っていました。

それに伴って校内発表会も4年ぶり。

全学年で、全学年の発表を観られるのも4年ぶり!

各学年、盛り上げる場面が何度もあります。

観客の手拍子や反応で会場が1つになっていきます。

会場の雰囲気を受けて、演技する子供たちがどんどんリラックスしてどんどん良い演技ができるようになります。

当日は、ご家族の皆様と共に、会場を一つにして。

演じる子供たちを応援していきたいと思います。

最高の思い出となるよう会場の皆様、ご協力をお願いします。

なお、会場の真ん中、花道を通って退場する学年があります。

体育館、中央にはお座りにならないようお願いをいたします。

 退場する子供たちに手を振って見送る担任の先生。

先生たちも、子供たちと共に、発表会に向けて頑張っています!

 

3ツ星 5年生 事前発表会

5年生。事前発表会。

なわとびとダンス。

表現「Jumping Rope & Dance」

 

身体を動かすことや音楽が大好きな5年生にぴったりな演目。

5年生は1クラス。担任の先生一人で音楽、アナウンス・・・

25日(水)は、次年度1年生になる子のための就学時健康診断。5年生が保育園・幼稚園の子供たちのお世話をします。ますます高学年として成長していく5年生!

 

3ツ星 1・2年生事前発表会

1・2年生の事前発表会はお客さんがたくさん!

3つの幼稚園・保育園が来校。写真手前は1年生、奥に座る園のお友達!

1年生「ぼくたちの たからもの」

園の先生やお友達の心をつかむ劇を披露しました。

観ている人を最後まで楽しませることができる1年生!1年生の良さが発揮されています。

2年生。

後ろで見ていた2年生の先生は今日もやっぱり笑顔で子供たちを見守ります!

https://iwaki.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/2486/92e41e3febbd0a9daa04a1ef55452e27?frame_id=2469

お別れの時。

校長先生とハイタッチで。

保健室の先生とも。

私とも!

保育園の妹と1年生とパチリ!

本校では、今後も幼小連携を進めていきます。

園での学びを小学校生活で生かす学習を進め、入学後、スムーズに学校生活に適応できるようにしていくよう努めてまいります。

3ツ星 6年生 事前発表会

11月20日(金)6年生

事前発表会。

劇「おこりじぞう」

平和について考える難しい内容の劇に挑戦しました。

28日は学習発表会。そして、24日(火)の校内発表会では他学年の児童にも観る機会があります。

平和をみんなで守っていくことについて、考える、感じる機会に。

そして、最高学年の成長ぶりをご覧いただけたらと思います。

 

3ツ星 今日の中央台北小

10月19日(木)

2年生。

歌にダンスに、そして運動も学習発表会で。

自分の出番ではないときは、友達の演技を手拍子で盛り上げます。

いつも元気な子の表情が暗い・・・どうしたのかな。

「先生、ぼくのカスタネットが舞台の下に落ちて取れないの。」と自分からお話してくれました。

演技はまだまだ続きます。カスタネットは!?

ダンスと歌が続いて。

後から振りかえって反省するために、先生がタブレットで撮影。

「ありがとう、先生!」無事に手元にカスタネット。隙を見てとってあげました。自分から「困っている」と言えることが大事だよ、良かったね。

初めてつけた衣装。手に付けたブレスレットが外れやすくて、気になる子。まだ時間があります、改良していくから安心して(^^)/

先生は褒める、褒める、褒める。

動くたびに子供たちの良いところを褒めます。

「すごく良いのよね~。」しみじみ褒めたり、みんなに届く声で褒めたり。

「すごく良い感じ!!!」まだまだ褒めます。

演技が終わって先生から、まだできていないところの話があっても、たくさん褒めてもらっている子たちは、素直に次の練習も頑張ります。エネルギーが枯れていない!

繰り返しの練習でも、みんなが根気強く、そして楽しそうについてくる!

学習発表会を通して子供たちの自己肯定感があがり、そして学年の結束が固くなります。

2年生も練習、頑張っています。

教室でも練習頑張っています。

日々、続く練習。でも、子供たちは楽しそう。

練習で、たくさん先生に良いところを褒めてもらえるから!

2年生の生き生きとした表情を当日、皆様にみていただけることが楽しみです。

2年生の良さが発揮される素晴らしい演技になると思います。

お楽しみに!!!

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

10月18日(水)

4年生の学習発表会の中間発表会に呼ばれて。

最初から最後まで見させていただきました。

先日は音楽の先生に見てもらい、今日は校長先生に。

よりよい発表を、と目標を高く持つ4年生です。

この日、お休みの子が何人かいましたが、みんなでその子の台詞を助けます。

誰かに見てもらうことで、新たな課題や自分たちの発表の良さに気づくことができます。

最後まで見ていた校長先生から割れんばかりの拍手をもらいました。

4年生は、学習発表会だけでなく、この演奏を「四校音楽交流会」でも発表します。

「学校の代表としてふさわしい演奏でした。」校長先生にお褒めの言葉をいただいて。

「ありがとうございました。」ますます良い演奏・発表を目指して頑張れ!4年生!

 

3ツ星 今日の中央台北小

10月17日(火)

4年生、多目的で授業。

理科の授業。

子供たちから「刀?」のつぶやき。先生がポーズをとってそれに応えます。

今日は、空気の性質を学習します。

スポンジが1つでも跳ぶ?2つにしないと跳ばない?筒に入ったスポンジの跳び方を見ます。

1つでも跳ぶと思っていたスポンジ。2つにしないと跳ばないことを知って「なぜ?」「どうして?」が生まれます。

「わぁい!跳んだ!」「でも、どうして?」

「どうして?」「なぜ?」のつぶやきをきっかけに、子供たちに自然と対話が生まれます。

「この中の空気が押される?」

「空気が縮むのかな?」

気づきや、考察をノートに書きます。

空気に力を加えると、空気の体積がちいさくなることを視覚的・体感的にとらえることができました。そのことを言葉や文章に表していくことが学びとなって定着します。

言葉で足りない部分は図を描いて。

先生が的当てを作ってくれたので、遊びながら楽しく学習できました。

学習発表会の練習も学習も、どちらも順調です!

こちらは、あすなろ学級。

5年生が、学習発表会のダンスに向けて自主練習。

担任の先生も一緒に自主練に付き合ってくれて、ますます頑張れます。

学習発表会に向けて、みんな頑張っています。

 

3ツ星 今日の中央台北小

学習発表会まであと2週間となりました。

歌い方のお手本になっている子。みんなの前で披露。

曲に合わせて体が笑顔が勝手に。

2人もみんなの前で披露。

決められたダンスではなくて、自分たちの心に湧いてきた思いを表現。

さすが3年生。

年間を通して身体表現プログラムに取り組んできた成果です。詳しくはコチラ!

https://iwaki.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/2486/db19efeb388390289fe62ac85e47e765?frame_id=2469

劇に歌にリコーダーに。お楽しみに!

 こちらは4年生。

今日は2年生の音楽の先生に、演奏を聴いていただきアドバイスをもらました。

かわいいお客さんが職員室に。

お弁当の差し入れがありました。折り紙で、クオリティ高い!

今日は表彰がありました。

歯のポスター展と陸上大会の表彰。陸上大会は昨日の雨の中で行われました。

月曜日の給食の後は、全校集会を行っています。

保健委員会から「目の健康」についてのお話がありました。

外で遊ぶこと、動画などを見るときには30センチ距離をとること、などなど。発表の内容、姿、立派!

この日の準備と指導を行ってきた保健委員会の2人の先生。大成功の児童の発表に2人とも嬉しそうでした。

タブレットを見るときは時間を決めて。20分見たら目を休めましょう。

良い発表は、内容だけでなく発表の仕方も子供たちによい刺激、学びになります。

保健委員会、お疲れさまでした。

タブレットからの距離30センチ。集会が終わって先生と一緒に30センチを指で測って。

先週、金曜日。ベルマークのボランティアの皆さんの活動。ありがとうございました。

保護者の皆様も、収集と提出とご協力ありがとうございました。

お弁当第2弾、届きました!

明日の下校は全校生11時50分。お弁当・給食は食べずに帰ります。保護者の皆様、よろしくお願いします。

 

3ツ星 今日の中央台北小

3年生。社会。消防署施設の写真のパズルに取り組みます。

1分以内で、急げ!

写真は消防署見学で見たもの。記憶をたどりながら。

 

1分を体感させます。

「短い!」「早すぎる!」子供たちから引き出したかった言葉。

1分間の短さを体感して今日の学習の課題について考えます。「消防署の人が早く出動できるのはなぜだろう?」

 子供たちが予想を立てます。「靴とズボンを一緒に履いてる?」「いつ火事がおきても良いように準備をしている?」

 「スピーカーからアナウンスが聞こえる?」「服を着て寝ている?」

予想をどんどん考えることができる3年生。全員が自分なりの予想を書くことができました。

「自分なりの予想が書けること」は、「自分なりの課題をみつけたこと」になります。

自分なりの課題を見つけ、個人の学習、調べ学習へ。

使う資料を先生が提示。「資料集」「パンフレット」そして・・・

最近行ったばかりの消防署見学の時の自分で書いた「メモ」。

そして、「教科書」。子供たちは使う資料を自分で選択して、正しい情報を探し出します。

調べたことを友達と共有します。

「教科書に載っていたよ。」資料をもとに友達に説明します。

「素早く防火服を着る、って書いてあるよ。」「30秒だって。」時間のことに触れる子。授業の導入の1分間のパズルタイムが生きてきます。

教科書やノート、資料集やメモ。さまざまな資料をもとに話し合いが進みます。

先生も、子供たちの話し合いに耳をそばだて、そっと励ましや賞賛の言葉かけをします。

ペアやグループで発表した後は、自信をもってみんなの前で発表できます。「くつとズボンをセットしておく」「訓練やそなえをしている」

「帰った後、次の準備をしている」「夜でも交代で起きている」「すばやく防火服を着る」

「点検をしている」そんな発表に「点検の必要がある?」子供たちの疑問が声に出ます。

先生が子供たちに振ります。「どこかが壊れていたら出動できないからだめだから」と誰かが答えます。疑問に答えます。『教室は間違えるところ』は少しハードルが高いけど『学級は疑問を口にできるところ』ができる学級は、学びが深まります。

見学学習に行ったときに子供たちが撮ってきた写真も使って確認します。「実物や実体験」と「知識」をつなげる瞬間。

様々な媒体を使って学びを深めていきます。

学習した学びをノートに書いて。さらに「学びの足あと」を書いて。「学びの足あと」は本校で取り組んでいる学習で得たことから感じたことや疑問を書く活動です。この活動によって、学びを自分事として捉えることができるようになります。

「学びの足あと」をタブレットで写真を撮って記録します。

毎時間の「学びの足あと」を蓄積していくことで、学びから得る達成感や実績、実感、次の課題を見つけ出す意欲を引き出します。

今日の放課後は、職員の校内研修。今日の社会科の授業を受けて成果と課題を振り返ります。

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

校舎の裏側にある吉野谷公園。

1年生。

秋探しに行ってきました。

見つけたものはすぐに先生や友達に報告したくなります。

そんな一人一人の気持ちに応えてくれるのがタブレット。近くに伝えたい人がいなくても・・・

後から先生に見てもらおう、後から友達に聞いてもらおう。

外での活動が充実しているこの頃。

あすなろ学級。収穫の時期。

サツマイモがたくさんとれました。

 あまり得意ではない子も、活動している姿を見ている中で少しずつ興味を示し始めます。

 大豊作!

 

このときに採れたサツマイモのツルを使ってリース作りへ。

集めた木の実と、サツマイモのツルを使って。

自分の作品に愛着を持てるように、と。

また、落ち葉や木っ端を探しに行きます。

思っていたもの、見つけられて良かったね。

妖怪が大好きな子は「一つ目小僧」を作りました。

6時間かけてようやく完成!よく頑張りました!

今年も作品展(WEB公開)に向けて、あすなろ学級、準備着々です!

3ツ星 今日の中央台北小

10月12日(木)

今日は交通教室がありました。「5つ星作戦」

全学年が学習しました。

登下校の様子、保護者や地域の方に見守っていただき安全に歩くことができています。

地域の皆様、ありがとうございます。

朝は、本校のボランティア。読み聞かせの会。

いつも、子供たちために素敵な本を選書していただきありがとうございます。

毎月2回の、お楽しみ。

さまざまな本に触れる機会が、子供たちの読書の幅の広がりにつながります。

子供たちは一度読んだ本を繰り返し読みたがる傾向があります。

たくさんの本に触れることで、公共の図書館や学校図書館を楽しむことができる子に。

「本へ、足が向く」そんな様々なしかけや取り組みを今後も行っていきたいと思います。読み聞かせの皆さま、今後もご協力お願いします。

職員室へ黄色の人たちが。

6年生!職員室に来てお手伝い中!ありがとう。

職員室には印刷や配付物、学校の掲示物の作業をしてくれるスタッフもいます。

先週のこの日は子どもたちに配付する教材づくりのお手伝い。

今日は明日の職員の研修会で使う資料作り。

チーム北小!皆さん、ありがとうございます!

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

森林学習。

年間を通して、「森に親しむ会」の皆様と交流しています。

子供たち、自分たちから進んで挨拶ができました。「先に挨拶」が身についている4年生。

校地内の草花について、夏の時の様子との違いを見ました。

校地内から、学校わきの緑道へ。

緑道は、観察できる森林の宝庫!

地域の方からも声をかけていただきました。地域の方々、日々、北小の子供たちに目をかけ声をかけていただき、ありがとうございます。

そして、地域の人にも進んで挨拶ができる4年生。

いわき公園に着くまでも、たくさんの学習材。

子供たちの熱心な態度が、ボランティアの方たちとのよりよい関係性を作ります。

この後、松の葉(チョキ)、どんぐり(グー)、葉(パー)でじゃんけん大会。

どんぐり(グー)。

 じゃんけんぽん!

負けたのは、、、

じゃんけん大会で負けたのは担任の先生。勝負に勝った子は北小の校歌を披露。「罰ゲームで負けた人が出し物をするのではなくて、勝った人がする!」ボランティアさんから教わった新し価値観。「負けた人は落ち込んでいるから罰ゲームはしない。」

コンクリートから出てくる草花にも学びがあります。どこにでも学びがあり、誰からでも学びがあります。

 さまざまな年代の方と、繰り返し関わることが子供たちの社会性や人間性を高めていきます。

森林学習は、次回が最後になります。

学習したことの振り返りを行います。

ボランティアさんとの関わりも残すところあと1回。

森に親しむ会の皆様に森林についての学びと、豊かな心を育てていただきました。

子供たちにとって大切な時間となっています。

ありがとうございます。

 

3ツ星 3年、見学学習

3年生、9月5日(木)

見学学習、かまぼこ工場へ。

自分たちでつくったかまぼこを食べます。

全員、エプロン・ギャザーキャップをかぶって。

みんなでかまぼこ作り、良い経験!

練り物が苦手な子も、今日は、きっと食べられるはず!

こねて、焼いて。

そしてお弁当と一緒に食べました。

家にお土産として持ち帰った子も。

焼きたての一番おいしいときに食べることができました。

あの日採れたピーマンもお弁当に入っています。「あの日の野菜」はこちらをクリック⇒https://iwaki.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/2486/d811782dca0f0333dfd58eff22182219?frame_id=2469

小名浜漁港にも行きました。

お魚からかまぼこへ!

 

たくさんの質問を用意してこの日を迎えました。

聴きながらメモすることも上手になりました。

その後は、、、

21世紀の森公園へ!

 

思いっきり遊びました。

学年での体験活動。学級を越えて仲が深まります。

楽しい一日となりました。

来週は、消防署見学に!

3年生、楽しい活動、目白押し!

 

3ツ星 宿泊活動⑧

室内ビンゴオリエンテーリングをしている間にカレーを作っていただきました。

みんなの力で完食。食品ロス0を達成しました。(*^▽^*)

後片付けもみんなで協力して行いました。

(=´∀`)人(´∀`=)

別れの集い、感謝の気持ちを伝えました。

(^^)/~~~

バスに乗り込み、予定通りに自然の家を出発しました。

学校に到着して帰校式を行いました。楽しい二日間でした。\(^^)/

3ツ星 宿泊活動⑦

野外炊飯場まで行きましたが、強風のため、野外炊飯は中止となりました。本館で野菜の下ごしらえをして、調理は食堂にお願いすることになりました。(*_*)

自然の家の所員の皆さんが急遽準備してくださいました。

下ごしらえが終わって、こちらも急遽、室内ビンゴオリエンテーリング(ミニ)を行いました。o(^-^)o

班で協力しながらポイントを探します。

3ツ星 宿泊活動⑥

宿泊活動二日目。班長会議からスタートです。朝の掃除や片付けなどをしてから朝食をいただきました。

昨日のオリエンテーリングの表彰式を行いました。入賞した班のみなさん、おめでとうございます。(^^)v

これから野外炊飯に向かいます。

3ツ星 今日の中央台北小

「子どもの読書環境を豊かにする会」の皆様が来校。

子供たち、夢中になって聞いていました。

「となりのたぬき」「ざほんじいさんのかきのき」「たべられたやまんば」「がばががばー」「とべバッタ」

子供たちの、聴く姿。会の皆様に褒めていただきました。

読み聞かせ会場に4年生の姿。

 

読み聞かせの会の方を探してます。

「お久しぶりです、こんにちは。」前回は4年生が読み聞かせをしていただきました。そのお礼に、お手紙を書いてきました。

図書委員会の4年生、お礼の気持ち、伝えていました。

会の皆様と本を通して心の交流ができています。

3ツ星 今日の中央台北小

水曜日はかがやきタイムでした。お掃除の代わりに学級の時間。

ドッジボールで遊ぶ2年生。

ぎゅんぎゅん走る1年生の先生。鬼ごっこ。

本気で走る!

先生にタッチ!

「先生をタッチできた!」先生と一緒に遊ぶの時間、子供たちは大好きです。

かがやきタイム、みんな大好きです。

水曜日の天気、校庭の状況、いつもみんな気にかけています。「今日も外遊びできるかな?」

水曜日はクラブ活動の日。科学クラブはシャボン玉遊び。

自分たちでワイヤーを使って、作って。

6年生、家庭科の洗濯の学習で使ったタライを持ってきました。

シャボン玉の中に入ろうとしています。

上手くいったかな???

だんだんと大きなシャボン玉も作れるようになって。

小さいのもたくさん飛んで。

手でもできるよ。道具を使わず手でシャボン玉を作る子。

繰り返すいうちにいろいろな工夫が生まれて・・・

玄関をたくさん汚して遊んでいました。

 

ダイナミックに遊ぶことができるのが学校の良さ!クラブの楽しさ!

卓球クラブ。先生も一緒に。

先生と対決!

先生と対決!運動クラブ。

こちらでも先生と!

校長先生とも対決!

外での活動は雨のためにできなかったけれど、腕相撲に変更して楽しい時間となりました。

校長先生との対決には、子供たちの注目も集まって。

声援が飛びます。「校長先生に負けるな~!」

本気の勝負には本気で戦う!

結果、校長先生が勝ちましたが「強かったぞ。」そう言って褒めてもらっていました。

次回のクラブ活動は11月8日です。

準備物があるクラブもありますので4~6年生の保護者の皆様、お話を聞いてみてあげてくださいね。

3ツ星 宿泊活動⑤

キャンドルファイヤーでは、みんなでキャンドルを囲んで班ごとの出し物を発表しました。

最後は定番のマイムマイム。みんなで楽しく過ごしました。

ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ

3ツ星 宿泊活動④

夕食を食べて、夜の活動に備えます。強風のため、キャンプファイヤーをキャンドルファイヤーに変更して実施します。

(-_-;)

食べ終わった後、みんなの分もテーブルを拭いてくれました。

ありがとう!m(_ _)m

3ツ星 宿泊活動③

伊豆諸島の津波注意報が解除されたので、午後からは四倉海岸で砂の芸術を作りました。

穴にはまってみました。( ˘ω˘ )

レク係がみんなの作品を審査していろいろな賞を決めてくれました。(^-^)/

他の班の分までバケツの砂を落としてくれる人もいます。(๑˃̵ᴗ˂̵)

班で協力して、楽しく活動できました。

(^-^)

カメさんも海に帰っていきました。

(^^)/~~~

3ツ星 宿泊活動②

自然の家に到着しました。

出会いの集い、オリエンテーション、海浜オリエンテーリングをして昼食をいただきました。(^^)

3ツ星 宿泊活動①

5年生、いわき海浜自然の家に出発です!

校舎の中から他学年の「いってらっしゃい」の声が。

校長先生、保健室の先生、通級の先生もそれに応えて手を振ります。

行ってらっしゃい!楽しい2日間を!!!

3ツ星 今日の中央台北小

校庭に大きなバッタを見つけて。大休憩を虫取りして過ごしていた子。大収穫!

5年生。

楽しい子供たちの声、楽しそうな先生の声が職員室まで響いていました。

みんな真剣、でも誰も責めたりしない。アウトでもセーフでも。

ボールにバットが当たらなくても、みんなが励まします。

ボールを取りに行った子の周りに集まって全員が座って。

全員が集まって座るまでに、ベースを踏めたらセーフ!

「アウト!」みんなで声をかけあい、審判もこなしながら。

秋の美しい空の下、先生も子供たちも楽しいTボールとなりました。

 

3ツ星 今日の中央台北小

先生、見て見て!

大休憩に野菜を採って遊ぶ3年生。それも楽しそう!

今日、野菜を持ち帰る子もいますので今夜の夕食で、是非。

10月2日(月)全校集会の打ち合わせ中の6年生、担当の先生、校長先生。

今年度から始まった6年生の進行での全校集会も定着してきました。

理科作品展で入賞した子、担当の先生が名前を呼びます。

他にも夏休み中の課題の作文や読書感想文、図工の表彰がありました。

表彰される友達がたくさん。

大きな拍手をおくる子供たち。

おめでとう!

校長先生からは、最近の挨拶の様子について。

5年生は体育館に残り、校長先生のお話の振り返り。「相手が嬉しい気持ちになる挨拶を続けていこう。」

6年生。学習発表会に向けてオーディション。

配役が決まり、早速練習が始まります。

お子さんは希望通りの役に、慣れたでしょうか?

いよいよ練習がスタートです!

4年ぶりに本格的な学習発表会となります。保護者の皆様、お楽しみに!

3ツ星 今日の中央台北小

「先生、バッタが脱皮したよ。」職員室まで見せに来てくれました。

今、1年生は生活科で虫探し。

3人グループ、トリオで一つの虫かごを持って。

トリオで虫を捕まえることで、自然と友達との対話が生まれます。

校庭の隅の雑草は、虫の宝庫!

砂山の上で一人。「どうした?」

「虫かごを見張ってる役なの。」トリオだから役割分担も生まれます。

2つのグループが集まって情報交換。

過ごしやすい季節になってきました。

校外での豊かな体験活動が充実しています。

この日の放課後は職員研修の時間。

 

 次回、3年生で社会科の研究授業にむけての検討会。

職員が子供役になって先生の指示通りに動いてみる。模擬授業形式で。

全職員で3年生の授業を考えました。

 今年度、本校では社会科の研究をしています。

3ツ星 今日の中央台北小

2年生、カメラ機能を使って。

秋を探しに、手にはタブレット。

10月には町探検。そこでもタブレットを使います。そのためのカメラの使い方練習も兼ねて。

 

吉野谷公園に葉が落ちた木が。秋を感じてパチリ。

教室に戻って今日は学年合同で。

撮った写真にコメントをつけています。

ICTの先生の指導。

初めての学習も友達がいれば楽しい時間!

みんなで助け合いながら、技術を身に付けていきます。

 

先生もすぐに教えてくれるから安心安心!

ねこじゃらし

おちば

タブレットを使って提出!

みんなの作品も、自分のタブレットから見ることができます。

ICTの先生にお礼を言いましょう。「ありがとうございました。」

2年生教室から戻っていくと、4年生と遭遇。

学習発表会の練習を体育館でしていたそうです。

カメラにすぐに反応してくれる4年生。

4年生の先生と、廊下で何やら話しています。

「学習発表会のセリフ、覚えられるか心配で。」そんな不安を言葉にしていました。受け止めて励ます先生。

4年生、学習発表会、楽しみにしているよ~(^^)/練習がんばれ!!!

3ツ星 今日の中央台北小

9月27日(水)身体表現プログラム

コンテンポラリーダンスグループ「んまつーポス」が九州からはるばる本校へ来校。

今日は1学期から続いてきた最後、3回目のプログラム。

3年生が参加しています。

今日のお題を共有して。

早速、班ごとに表現を考えていきます。

振付の分担があるのでどの班も責任重大。でも、だからこそ本気!楽しい!

横に、縦に、上に、下に回って。

みんながどんどん自分の考えを出し合って、話し合いが充実!

この後、それぞれのダンスをつなぎ合わせて一つの曲を仕上げていきます。

これから本番、ちょっと緊張。でも表情はリラックス。

場所を変えて。3年生のホームベース、西校舎2階、教室へ!

班ごとのダンスを組み合わせていきます。

場所のセッティングもみんなで試行錯誤。

今日は、それを動画で撮影、編集まで!

今日、欠席の2人だって2人の写真を持って参加!

大きな多目的室も使って。「入り口から全員が次々と入っていってみよう!」

準備良いかな?

そこからみんなで入ってくるよ!「手はプリンをもって!」

「準備良いかな?」

勢いよく次々と多目的に入ってきました!

カメラに向かってどの子も演技を続けます。

この日、完成した動画は3年生の保護者の皆様に、いつがご披露させていただく予定です。お楽しみに!

その日の放課後・・・

職員室で職員で視聴。

3年生の子供たちの良さが最大限に発揮された活動に、職員一同、感激していました。

んまつーポス様、いわきアリオス様、ありがとうございました!

3ツ星 今日の中央台北小

9月26日(火)鑑賞教室

いわきで活躍する音楽家の方たちが来校。

ラテン音楽を聴かせてくださいました。

曲の途中で楽器紹介。「これ、なんていう楽器か分かる?」

形と色から「とうもろこし!!!」元気に答える子供たち。「ギロって言います。」

みんなで大笑い。

体をたたいて音を出すボディパーカッションで鑑賞。

これが大人(私?!)には難しい!でも、子供たちはすぐに覚えて。

盛り上がる、盛り上がる!

会場一体となってボディパーカッションの響き!

みんな大好き、映画「アラジン」の曲もダンサーの方と共に。

先生たちも一緒に鑑賞しました。

先生が音楽に合わせて自然に身体が動き出すと

担任の先生に影響を受けて同じように音楽を楽しむ姿が♪

 先生と子供たちと。

 一緒になって同じものを見て聴いて、一緒になって楽しむことができました。

 

1時間半の鑑賞教室もあっという間!

6年生が感想とお礼の言葉。

最後はコンゴを叩かせてもらって、楽しい時間を終えました。

3ツ星 今日の中央台北小

6年生、社会科。

闘茶という遊び方があった、室町幕府。

6年生も闘茶に挑戦。

実際に飲んでみて・・・

匂いや渋みを味わいながら。

室町時代に大流行した遊びです。

お茶の味を飲み当てて勝敗を競います。

 

室町時代の文化への興味が高まっていきました。

「香りや味から産地や年代を当てることもできました。」先生の説明にみんなが驚きます。

本校では今年度から社会科の研究を行っています。

9月22日の放課後は校内研究会を行いました。

子供たちが持っている一人一台のタブレット。今日は職員も一人一台のタブレットを持って。

 授業の成果や課題についてタブレットを使ってみんなで書き込んでいきました。

子供たちにより良い授業の提供に向けて、校内研修を日々、続けています。

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

廊下の向こうに担任の先生と教育実習生。

 

教室の中で、かくれんぼ中。鬼になった2人の先生は外で待機。

誰かが教卓の下に隠れています。誰が隠れているかわかるかな?

「あ!分かった!!!」

赤べこも参加中!社会で福島県の学習をしてから、赤べこが学級の大事な仲間になりました。

続いてフルーツバスケット。

3回、座れなかった人は「好きな食べ物」を話す罰ゲーム。それと・・・

実習の先生の良いところ、素敵なところを話します。

「難しい算数の問題、先生に教えてもらってわかるようになりました。」

実習生の先生が主役になるように、子供たちが出題を工夫しているところが立派です。

そして、担任の先生が3回になるような出題の工夫も。担任の先生から、実習の先生の良いところ。

今日のお別れ会、子供たちで準備・運営しました。

最後は、一人ずつが先生へのメッセージを話しました。

どの子も自分と先生との特別なエピソードを語ることができます。

それだけ一人一人との結びつきが、関わりが多かったことが伺えます。

そして先生から一人一人に手作りのメダルが。

メッセージが書かれていました。

 

この日は、先生のお別れの会も体育館で。

いつも全校集会の進行は6年生。でも、今日は4年生の代表委員会が進めます。

お別れの言葉も4年生。原稿を見ずに話すことができました。首には先生からもらったメダルが。

普段進行を行っている6年生の代表委員会が、4年生のお手伝い。

マイクの上げ下げも手伝ってくれました。子供たちが主体的な活動ができるよう、先生は手を出さずに見守ります。

ピアノ伴奏も4年生。初めての体験。

いつでも、助けてあげられるよう音楽の先生が傍らに。

活躍した4年生を迎える4年生。「うまくできていたよ。」「お疲れ様!」

職員室でのお別れの会。

全職員で玄関まで見送りました。

「お元気で!」「また、学校に遊びに来てくださいね。」

校長先生が最後まで手を振っていました。

3ツ星 5年生、見学学習

9月20日(水)5年生

バス停で。

日産工場に到着!

社会の勉強につなげていきます。

車づくりを見学。

工場内にも入れてもらいました。

日本の工業生産にはどんな特徴があるのか、などを学習していきます。

その後、考古資料館へ。

 

勾玉作りにも挑戦。

当時の人が身に付けていた装飾品を作りました。

全員、首から下げて帰りました。

 そして、これから5年生の大きな行事が10月に。

みんな楽しみ、宿泊活動を控えています。

3ツ星 2年生、見学学習、中央台北小

2年生。

湯本駅に向かっています。

これから安全に電車に乗ります。

4つの乗車口に分かれて電車の到着を待ちます。

並んで、座って安全に待ちます。

みんなで電車に乗ること、楽しい!この表情!

他のお客さんにも挨拶したり話しかけたりできました。

いわき駅を歩いて総合図書館へ。

その後は、図書館の方からお話を聞きました。

好きな本を読んで過ごしました。

お弁当タイム!

場所は小太郎公園。

この後、思い切り遊ぶにはちょっと小さい公園で上手に走り回って遊んでいました。

まだまだ続く、2年生の見学学習。

自分で書いたお手紙をポストに入れます。

その後、自分のお手紙が消印を押される瞬間を見ます!

2年生のお手紙の宛先は自分の家や親せきの家など。

今、国語の授業でも物語「お手紙」の学習中。

「かたつむりくん」と「いわき郵便局」、どっちが先に届くのか?!?

 

 

3ツ星 1年生、見学学習、中央台北小

9月20日(木)

給食センターへ。

自分たちが食べている給食がどんな風にしてできるかを学習しました。

大きなしゃもじや、大きなおたま。

全員持たせてもらいました。

センターの方々の苦労や願いを感じることができました。

その後、アクアマリンへ。

お楽しみのお弁当タイム。

保護者の皆様、お弁当などの準備、ありがとうございます。

食べ終えたら館内見学!

 

 大水槽の前で。

イワシの大群も気になるけど、泡のブクブクも気になる。

三画水槽の下で。

天気にも恵まれて楽しい一日になりました。

バス 修学旅行⑤

浅草浅草寺から仲見世を散策し、お土産を買いました。

4時前にバスに乗りました。

16時30分現在、激しい雷雨の中、走行中です。

17時20分、友部SAを出発します!

真っ暗な中、帰校式を行いました。皆さん、お疲れ様でした。(^^)

3ツ星 お留守番中②

お留守番学年4年生。

国語の時間。

ごんぎつね。「ごんの言う『引き合わないなあ』どんな意味?」子供たちが自分たちの言葉で説明します。

違う表現で友達が『引き合わない』の意味を説明します。

言葉の意味を子供たちが言葉をつないで説明していきます。

先生の役割は、ファシリテーター。答えを先生がすぐに教えるのではなく、意見や考えを引き出し、つないでいく役割。そして正しい答えを導きます。

授業のまとめは「ごん日記」ごんに成りきって日記を書きます。

自分の存在に気づいてもらえないごんの気持ちを「ごん日記」で引き出します。

以前は先生に向かって発表していた子供たち。話す力・聴く力がついて体の向きは友達に向けて。

「兵十に気づいてもらえないのは悲しいな。でも、気づかれるのは怖いな。」ごんの心の揺れを子供たちなりに表現していきます。

先生は、説明を減らしてできるだけ子供たちに話をさせようとします。

子供たちが授業を進める。

でも、先生が一部の子だけで授業を進めないよう意図的な指名も。

廊下側の壁面には「ごんの人物像」が掲示されています。読み進めていくうちに、ごんの人物像が変わっていくため掲示物は子供たちの話し合いの中でアップデートしていきます。

物語の読み方は、「主人公の気持ちが変わったところはどこなのか」という場面を読み取っていきます。

いよいよ、次回の国語では最後の場面。ごんの気持ちは、兵十は・・・。

 

 

バス 修学旅行③

国会議事堂を見学しました。

時間に間に合わず、水上バスに乗れませんでした。_| ̄|○

その分、浅草花やしきの時間を多くとります。13:00〜14:30

 

3ツ星 お留守番中①

今日、学校で留守番の学年は3・4年生。

体育館も校庭も存分に使っています。

タブレットを使って自分の姿を振り返りをしながらの体育も習慣化されてきました。

でも、やっぱり先生に見てもらいたい、アドバイスをもらいたい。

「先生、見てて。」開脚後転。

回るスピードもある、手のつくところも良い。良いところたくさん褒めてもらって。

「今度は、開脚するときの足を気をつけてみようか。」

「そして、最後のポーズも決めてみよう。」

教育実習の先生も今日は3年生に入って見守ります。

先生、友達、タブレット・・・教えてくれる、気づかせてくれるツールがたくさん!

「ホームページに載せてください!」

カメラをもっていると、そんな嬉しい声がかかります。

そんな3年生。今日のお弁当は体育館。

学年合同でお弁当を食べました。

お留守番だからこそのお楽しみ!

3年生の見学学習は、10月に予定されています。

お弁当の後は、クイズ大会で楽しみました。

 

バス 修学旅行②

ほぼ予定通りに出発しました。

行ってきます!(^^)

車内で写真撮影会!v(^^)v

 お絵描きゲーム。パンダを描きました。(ᵔᴥᵔ)

誰でしょう!みんなとても上手に描いてくれました!(^-^)

 絵で伝える伝言ゲームです。ちゃんと伝わるかな⁈

 意外に難しいみたいです。(^^;)

楽しく過ごしました。(^^)

3ツ星 修学旅行へ出発!①

 9月20日(水)

6年生、修学旅行、出発式。

 お見送り、保護者の皆様。ありがとうございます。

そろいました!6年生。

 

いってらっしゃい!

今年度の6年生は、東京方面。

国会議事堂、水上バス、浅草、花やしき、浅草。

盛りだくさんの一日です。

バス こころの劇場

6年生はアリオスで劇団四季の「エルコスの祈り」という劇を鑑賞します。

バスに乗って時間通りに出発しました。

3ツ星 明日はお弁当の日です。

今日は読み聞かせがありました。3月まで本校職員の先生。

本校の卒業生。高校生のボランティアも。

「平和」について考える絵本を読んでくれたボランティアさん。

本校の読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

終了後、ボランティアの皆さんで報告会を行います。

読み聞かせボランティアは、参加してくださる方を募集しています。ご興味ある方はいつでも学校へご連絡ください。

 今日は4年生の学級で教育実習生の研究授業。

授業が始まる前には、子供たちから激励のメッセージと人形たちが。

授業の途中で、動画が作動しなくなっても臨機応変に授業を進めます。とっさの対応力。

一斉の指示をして、個別に声をかけて。

協働的に学ぶ場面も設定して。

ペアがお休み子は実習の先生と。

子供に寄り添い、話を聞こうと耳を傾けている姿が多くみられました。

授業の振り返りの時間には子供たちから「楽しかった~」の声。

指示は全部、英語で。戸惑いなくついてくる4年生の子供たち。

実習の先生をみんなで応援しようとする子供たちの気持ちが感じられました。

今日の給食。

珍しい、揚げパンが出ました。

「スープがたくさん入ってて、麺を入れたらこぼれたよ~」

「僕は上手に入ったよ」

給食の先生からの放送。「明日は、お弁当の日です。食べたいおかずをもってきてくださいね」

放課後・・・今日の授業の振り返りをする実習生。たくさん担当教諭の先生に褒めてもらっていました。

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

 

今週から始まった奉仕作業。

日々、保護者の方が来校してくださっています。ありがとうございます。

1年生。

中央台保育園児が来校。

マスクをつけて感染症対策をしながらの交流となりました。

「猛獣狩りにいこうよ!」

じゃんけん列車で優勝、おめでとう!

半年後には、1年生もお兄さんお姉さんとなってお迎えいたします。

ゆっくりと、そして確実に成長していく子供たち。

たくさんの活躍の場面を経て。

3ツ星 こんなことがありました

3年生。

体育、マットの時間。

後転、前転。

耳の脇に手を添えて。

先生に言われた通り、耳の脇に手を。

どの子もよく先生の話を聞いて。

タブレットで自分の姿を振り返ります。

撮影された自分の姿が、少し間をおくと見ることができるアプリを使って。

 

校長先生と一緒に。

校長先生からもアドバイス。

 

 自分の課題に自分で気づくことができるように、タブレットが大活躍!

 

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

2年生、道徳。

「かむかむメニュー」節度・節制について考える授業。

タブレットを使いながら自分の気持ちを表現します。書いたら先生の方を向けて、話し合いに集中!

タブレットに書くときはキーワードを書いて。短冊に書いて黒板に掲示する方は文章で。使い分けできる子どもたち。

友達と話す時は体を友達の方に向けて。学習訓練が身についている場面、多々。

 みんなの前で話はじめると、付け加えたいことが出てきて。思考しながら表現、表現しながら思考!

発表したいことがあったのに、うまく話せない時は先生が傍らに。

タブレットがうまく作動しなかった子は紙媒体で。そんなことで落ち込む雰囲気にならない、前向きな学級!

最後は参観してくれた先生を巻き込んで。「○○先生とも約束できるかな?」

参観してくれた教育実習生も巻き込んで。「○○先生とも約束!頑張れるかな?」「はぁい!!!」

 誰一人取り残さない授業、参観者さえも取り残さない!

 

3ツ星 比べてみると・・・

6年生、社会。

「貴族の生活」と「武士の生活」を比べてみると・・・

手元で2つを比べられるよう、資料をタブレットで配付します。

本校では、今、社会の教科研究を行っています。数名の職員、参観中。

2つの資料を比べながら学習問題に気づいていきます。

まずは一人で資料を見て考えて。

発表して友達の気づきを聞いて。

自分の「問い」を持って、その後みんなで調べる「学習課題」をみつけていきます。

「自分」と「みんな」を行きつ戻りつ、2つの学び方を往還して課題を設定していきます。

本校では今年度から2年間、社会の研究を行っていきます。

比べる学習は、3年生の書写でも。

今日、初めて習字で書いた「人」。お手本と並べて比べてみると・・・

「Ⅰ画目は、だんだん太くなっていく・・・。」自分の気づきを書き込んでいきます。

 

友達に自分の気づきを発表して。

友達の気づきに刺激を受けて、また新たな気づきが生まれます。

「書き方」を先生から教わるのではなく、友達と「書き方」を見つけ出していきます。

次週は、今日の気づきを生かして練習します。

知識は、すぐに手に入る時代になってきました。でも、考えたり判断したりすることは鍛えていくこと・身に付けていくことです。

9月8日(金)放課後。職員の社会の教科研究の時間。

先生を、児童に見立てて模擬授業。その後は教科研究の話し合い。

歴史の事象を学んだ上で、「学び」を社会生活に生かそうとする態度や歴史を学ぶ意味を考える力を育てていくためには。

 今日は、児童の下校が台風で早まりましたが地域・保護者の皆様には臨機応変に対応していただきありがとうございました。

今週もお世話になりました。来週もよろしくお願いします。

なお、明日の奉仕作業は中止になりました。

本日、配付のお便りをご確認ください。

 

3ツ星 今日の中央台北小

9月5日(火)2年生、生活科でおもちゃ作り。

「家でも一度、お母さんと作って練習してきたんだ。」

うまくいく方法をお母さんから聞いたことを話してくれました。

「先生、見て見て。これすごく跳ぶんだよ。」

「先生、私もお父さんが調べてくれたんだよ、このおもちゃ。」お家の人とのやりとりで、自信をもって活動に参加できる姿。

「すごいでしょ!?先生。ナイロンの袋の空気を叩くと紙コップが跳ぶの。」

友達と試行錯誤。

生活科では、課題に気づき解決していく力を育てていきます。「友達と協力して解決する」これも子供たちに身に付けさせたい「解決する力」です。

乾電池の重りをつけて転がるおもちゃを作った子。教科書を滑り台にして転がしていました。

その様子を見て、先生が段ボールで滑り台を用意してくれました。

「乾電池が重りになるなら、ビー玉を重りにして転がるおもちゃが作れないかな?」と先生に相談する子。

「どうかな。。。」先生も一緒になって考えてくれています。

先生と2人で考えます。「ビー玉を増やすと良いのかな?」

傍にいて励まして一緒に実現を考えてくれる大人が身近にいることで、子供たちは自立に向かって進んでいくことができます。

生活科の最終的な目標は「自立の基礎」です。支えてくれる先生や仲間たちと、目標に向かっていきます。

危険な千枚通しは、先生の席まで来て先生の見守りの中で使用します。

作ったおもちゃは、今後の1年生のために、タブレットに写真を撮っておきます。次年度、お手本・お見本として。

タブレットへの記録も、1年生の顔が浮かぶことでますます意欲が高まります。「自分の良さ」は自分の良さを発揮できる相手がいて育まれます。

おもちゃ作りを通して、子供たちの主体性が発揮された時間でした。

 楽しい授業はまだまだ続きます。

 

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

9月4日(月)

全校集会がありました。

書写「たなばた展」の特選の児童。

理科作品展に多くの児童の参加がありました。

進行は6年生。

教育実習生の紹介もありました。4年生の学級で実習を行います。

4年生、熱中症対策をして体育館でマットの授業。

「先生、逆立ちできるようになりました。」

「見せて、見せて。」

できた!!!

見ていた皆のあたたかい拍手!

最後は、実習の先生も一緒に鬼ごっこ。

逃げる実習生。やっぱり実習生が狙われる!

逃げろ~!!!

担任の先生も一緒に遊びます。

この時期、体育をした後は子供たちの体調を確認します。

どの子も楽しく元気に体育ができました。

 4週間の実習生との日々、スタートしました。

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

9月1日(金)

防災担当の先生の放送があって。

今日は避難訓練がありました。

お掃除の時間、子供たちへの予告なしでの避難訓練。

そのために、子供たちはいろいろな場所にいました。

縦割り班の6年生、班長さんの指示に従って逃げます。

担任の先生が近くにいなくても、考えて行動することができました。

3ツ星 今日の中央台北小

8月31日(木)

気温が高い日が続いていて、校庭や体育館での体育ができない日。

各学年、クーラーの使える場所で体を動かしていました。

子供たちから「〇〇さんが、あまり打ってないよ。」風船バレーでボールが回ってきていない子に気づく一言。

みんなが、その子に風船を手渡します。

「サーブしてみて。」みんなが声をかけます。

「そ~れ~!!!」

みんなが楽しく遊べるように、みんなで工夫できる子たち。

本校では熱中症予防対策をとりながら体育、進めています。

「得点発表!」

「並んで、挨拶!」

「ありがとうございました!」

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

8月29日(火)

医療創生大学の先生をお呼びしての放射線教育。

 東日本大震災・原子力災害を振り返りながら放射線との正しい付き合い方を考えました。

目に見えない放射線を実際に見てみよう。

貴重な体験をさせていただきました。

ありがとうございました。

1年生。生活科。

夏休みも家庭で育てていた朝顔の観察。

タブレットを持ってベランダへ。

困った顔してどうしたの?

「朝顔の花が、向こうの方を見ていて上手く撮れない。」

体をねじって、タブレットだけ向こう側に向けて撮ろうと画策中。

画面見ないで写真を撮るのでうまく撮れなくて渋い顔。

体を全部、花が向いている方へ移動することを友達からアドバイスされて。パチリ!

「上手く撮れたかな?」ずっと一緒に見守ってくれていた友達も心配して傍にいてくれています。

 

「撮れた!」生活科では出合う課題に身近な人と対話をしながら解決していく力を育てていきます。

 

タブレットでも友達との助け合い。「困っている」と言えることも大事なこと。

 

多様な個性を生かしながら、発揮しながら、みんなで乗り越えていきます。

自分の得意なことで、誰かを助けながら。苦手なことは誰かに助けてもらいながら。

 この後、朝顔がどんな風に育っていくかな?

これからの朝顔・1年生成長、楽しみですね。

 

3ツ星 今日の中央台北小

8月28日(月)

大休憩。熱中計を見ながら外遊びが許可されて。

体育担当の先生に、二重跳びを挑む5年生。

次々に敗れて、残った子。どっちが勝つ!?

「やった!」先生の勝利!本気で挑むところが体育の先生。

逆上がりを教えてあげている3年生女子。「足を蹴りだすと良いよ。」

「よし、やってみる!」「がんばれ!」友達に見守られて。

「できた!!!」

おめでとう!!!

外での活動時間20分を守って子供たちが教室に戻っていきます。

校庭の雑草が増えています。子供たちの活動を見守りながら草むしり。

池の周りも雑草が。9月4日はクリーン活動で全校生で草むしり。軍手の準備、よろしくお願いします。

 

 

 

3ツ星 2学期が始まりました

8月25日始業式

「楽しかった人?」全員の手が挙がりました。

「夏休みの宿題、頑張った人?」

「2学期楽しみな人?」校長先生からの質問にみんな、元気に手を挙げていました。

校歌をピアノに合わせて。

久しぶりの校歌。

2学期が始まりました。

久しぶりの一斉下校。

下校前に水筒の水を確認して。

熱中症対策を2学期も継続して行っていきます。

地域・保護者の皆様、2学期もお世話になります。

 

グループ 地域行事(盆踊り)

新型コロナの5類移行に伴い、今年の夏は地域行事が行われるようになりました。

8月18日には若葉台、26日には飯野二区の盆踊り大会が行われました。子どもたちもたくさん参加し、楽しい時間を過ごしたようです。

3ツ星 中央台北小、終業式④

「1学期最後の写真撮るよ。」そんな呼びかけにすぐ集まる素直な6年生たち。

廊下に座って待つ6年生。

「失礼します。」教室の隣の学習室に一人ずつ呼ばれて。

一人一人の良いところ、じっくり時間をかけて伝えてもらっていました。

「次の人、どうぞ~。」

4年生、毎学期最後の日のお楽しみ。紙芝居。1学期の行事を振り返りました。

「次の日が楽しみで笑いが絶えない毎日 本当にありがとう」先生から、みんなへの感謝の言葉も。

教室を出ていく子供たちに・・・

「いってらっしゃい!」の声掛け。『必ず帰ってくるんだよ』という気持ちを込めているそうです。

この日は、一斉下校。

1学期最後の日、職員が子供たちの楽しい話を聞きながら見送っていました。

「また2学期に会いましょう。」

子供たちのいない校舎校地内。この時期、毎年恒例の池の水の掃除をする6年生の先生。

 

いろいろな場所の整理整頓も。体育倉庫も片付いて。2学期からの教育活動に向けて準備をしていきます。

保護者の皆様、地域の皆様、1学期間大変お世話になりました。

7月27日(木)校長先生、校庭の草引き中。校庭もきれいに保って子供たちを待ちます。今日からホームページはしばらくお休みにします。また、2学期お会いしましょう。

 

3ツ星 中央台北小、終業式③

終業式の日。

体育館前の人だかり。

 6年生「私が作ったお弁当!」

「お弁当デー」の取組の掲示物。保護者の皆様にもご協力いただきました、ありがとうございました。

1学期間、昇降口で、その日のニュースを繰り返し流しました。社会で起きていることへの興味を向ける取り組みの一つ。

子供たちが、季節を感じるような掲示物も。

よりよいものに触れさせたい、感じさせたい。子供たちの環境からうける影響も大事にする指導を行っています。

とりわけ子供たちに注目を集めた今月の掲示物。立体的なカブトムシが子供たちに人気でした。

3年生。通知表を1人1人に配付。待っている間は友達への賞状を書く時間に。

1学期を共にした仲間への称賛の言葉がどの子もどんどん溢れてきていました。

先生に褒められるのも嬉しい、でも、友達からの称賛も嬉しいよね。

一人一人に声をかけながら通知表を渡します。

「皆勤賞ってすごいことだよ。」休まず通ったことを褒められて・・・

友達が褒めてもらっているのを聞きながら賞状づくり。クーラーで涼しい教室、でも取り組みは温かいです!

終業式の日の様子、明日もアップします!お楽しみに!

3ツ星 中央台北小、終業式②

7月20日(木)終業式。あすなろ学級。

1学期最後の日に配付されたのは夏休みの宿題。5人とも違う、先生のお手製の問題集。

撮影していると「先生、やりませんか?」と6年生。おちゃめな姿、楽しいやりとり。

2年生。

夏休みの過ごし方、きまり。子供たちと同じ目線になって話す先生。子供たち、よく話を聞いていました。

先生から一人一人の頑張りを伝えてもらって、通知表。

じっくり読んでいました。お家でもたくさん褒めてもらってね。

3年生。1学期最後の日、最後の学級の時間は先生も一緒にトランプ。

オセロをする子も。夏休み、友達ともたくさん遊べるといいね。

楽しい活動も先生の指示ですぐに終わることができる切り替えの良さ!「配付物を配ります。1枚目は○○の割引入場券」

「わぁい!」何でも楽しくなってしまう、そんな夏休み前の気持ち。

5年生。最後の日まで教科書を開いて。

さすが高学年。

なにが始まる?

友達と一緒に問題を出し合って勉強しています。

「1学期、最後の社会のテストをします!」

いいぞ!高学年!がんばれ、5年生!

続きは明日アップします!お楽しみに!

 

 

3ツ星 終業式、中央台北小①

7月20日(木)

体育館で終業式がありました。1学期の終業式を体育館で行えたのは4年ぶり。

校長先生から、1学期の振り返りと、「健康と安全」に気をつけて夏休みを過ごすことのお話がありました。

学年代表の3年生。1学期の思い出を発表します。

1年生。「お母さんと家で練習してきました。」

代表の4年生に励ましの声をかける担任の先生。

原稿を見ないで話すことができました。

代表の2年生。

5年生。前を見て堂々とお話しできました。

さすが6年生。1~5年生の発表を聞いて舞台上で急遽内容を付け加えました。

校歌の声も大きくなってきました。

4月のころは、声が出ていなかった子供たち。

 

少しずつ日常が戻ってきました。

夏休みの過ごし方を保健の先生からも。

のどが渇く前に水分補給を。熱中症にならないように気を付けることについて。

子供たち、よく話を聞いていました。

その後は生徒指導の先生からのお話。

そして、学級の時間。続きは来週アップします。お楽しみに!

3ツ星 今日の中央台北小

7月19日(水)

「おはようございます」職員室の扉をたたいてとれたての野菜を見せてくれました。

4年生、お楽しみ会。昨日よりは涼しい今日は体育館で学級オリンピック。

リレーの作戦を班ごとにたてて。

勝敗があっても仲良く遊べていた点が立派でした。

1年生、お楽しみ会。ハンカチ落としの説明中。

何度かやっているうちに小さな不満が・・・「僕、まだハンカチ置かれていない・・・。」

お祈り始める子。

みんな平等に遊べる方法を考え始めます。「じゃあ、置いてもらっていない人、手を挙げよう」

祈りが届いて、ハンカチが自分の所へ。友達と思わず喜びの握手!

次のゲームは爆弾ゲーム。担当の子が上手に説明。

音楽に合わせてボールを回して。

音楽が止まったらインタビュータイム!

「好きな食べ物はなんですか?」の質問に「カレーうどんです。」確かに美味しいよね!

終業式、前日の5時間目。楽しい時間になりました。

学用品の持ち帰り。「先生、さよなら」

「夏休み、鶴ヶ城に行くんだよ。」「夏休み、お母さんの実家に行くんだよ。」

さようなら、また明日。

そして6校時。今年度の水泳学習の大トリの学年は・・・

黄色Tシャツ。6年生!

今年度最後の水泳学習。

着衣水泳の時も、6年生が大好きな「北T」を着て。

毎日、子供たちと一緒に入水していた校長先生にとっても最後。

6年生、小学校最後の水泳学習となりました。

保護者のみなさな、水着等の準備、リーバーの登録ありがとうございました。お世話になりました。

3ツ星 今日の中央台北小

5年生。

洋服、靴を履いたまま入水。今日は着衣水泳。

水着だけの時とは違う。ぐんと重くなる感覚を感じて。

不測の事態にあった時、体の力を抜いて。浮いて助けを待ちます。

浮きになるペットボトルを、誰かが投げてくれたら・・・

おなかに抱えて力を抜いて。

浮きになるものを抱えて力を抜く練習をしました。

濡れた衣服を着たまま水の中で立ち上がるのも一苦労。先生がお手本を見せます。

「こんな風に両手で。」先生の説明を聞いて、撮影しながら私が「どういうことだろう?」とつぶやくと・・・

一緒に見ていた女子2人が優しく教えてくれました。「水を両手で押すように、ってことですよ。先生。」なるほど!

 

5年生、今年度最後のプール。

自分の命を守る学習をしました。

 4年生も着衣水泳。

2年生も。濡れた着衣。

よく絞って。それでも重い重い濡れた衣服を持ち帰ります。

 

7月18日(火)は1学期最後のお掃除の日。

最後のお掃除も、膝をついて雑巾がけを一緒に行う6年生の姿。

6年生のそんな姿は本校の伝統の一つになっています。

その後は、愛校作業。下駄箱の靴を全部出して・・・

下駄箱を掃除し終えて、正しくもとの場所に戻せる???「大丈夫ですよ、全員の靴をわかってます。」さすが!

 

普段できない場所の掃除も念入りに。

まずは机の中身を全部出してみて片づけよう。

机やいすの脚のところもきれいに拭いて。

分担をしっかり行ってから、3年生。

お掃除の時間であっても、どの学級も活気があって楽しそう!

夏休みに向けて準備、着々!

 

 

 

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

リズム打ちをしてみよう。

1年生。最初は先生が提案したリズム。「とん とん ととん」「タン タタ タアン」・・・

「今度は〇〇君の言ったリズムでやってみよう!」

「やってみたい!」先生が、次々と多くの子を指名してチャレンジさせます。

「僕も!」自分を表出させること、たくさん経験させていきたいものです。

そうした経験が、自分への自信へとつながっていきます。

4年生。森林学習がありました。

いわき公園での予定を、校庭と吉野谷公園に変更して。

『いわきの森に親しむ会』の皆さまに来ていただきました。

班ごとに行動。『班の木』を決めました。一年間自分たちの木を観察します。

蝉の抜け殻を見つけて。

吉野谷公園の木陰で休憩をとりながら。

木のねじれ。左巻き?右巻き?

自然体験に触れる経験を子供のうちにしっかりと。その楽しさを知る子に育てていきたいものです。

木の葉や花の色の変化、においなどの様々な自然の気づきに触れることで、細かい事柄の変化にも気づくことができる感受性が育ちます。

7月14日(金)表彰がありました。

他の児童はエアコンが効いている教室で、オンラインで表彰を見守ります。

『歯』のポスターで4年生が。陸上大会では多くの6年生が表彰されました。

おめでとう!

夏休みにも多くの作品の応募の募集がきています。ぜひ、お子さんと話し合って何か挑戦してみはいかがでしょうか。

 

 

 

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

7月13日(木)

今日は、朝、読み聞かせの会がありました。本校読み聞かせの会のみなさま、ありがとうございました。

そして3校時は1・6年生、合同プール。第2回目!

6年生と1年生、いつものペアで。

手をつないで。去年まではできなかった活動。

優しい6年生との合同水泳学習。楽しみにしていた1年生。

お世話をしてもらって。1年生、今度はきっとお世話ができる子に育つでしょう。

水からあがった時に同じポーズをする2人。

6年生、ありがとう。

きっと、良い思い出になることでしょう。

そんな6年生。

環境についての提案。国語と総合的な学習の時間のまとめの発表。

 どの班も聴いている人を楽しませる工夫も。クイズに答えて「3!」

フードロスや資源について、聴いてみてお互いに感想を言い合って。

先生が最後にエアコンと電気のスイッチの近くに立って。「これから、自分たちでできることある?」

「教室を出る時は、エアコン忘れずに切ろう」

「扇風機を回して、エアコンの効率を上げよう」

「ごみ箱はどうする?」

「分別しよう」「ごみ箱の数を増やして・・・」

課題を解決して。学習が深まると、また新たな課題に気づいて。学びがスパイラルとなってつながっていきます。

 

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

水泳学習、全学年、日々楽しんでいます。これは4年生。

昇降口では1年生。

 

生活科。シャボン玉遊び。

ストローを使って。

ウチワの枠を使って。

上手にシャボン玉を作るために試行錯誤。

繰り返していくうちに、上手になっていきます。

 生活科では遊びや活動の最後に「どんな工夫をしたか、誰に教えてもらったか」振り返りを行います。そうして「自分の良さ」「友達の良さ」に気づいていきます。

片づけを手伝ってくれているのは3年生。

2年生の時の担任の先生にたくさん褒めてもらっていました。「ありがとうね、3年生」

日が変わり、今度は水遊び。

生活科では「遊びの工夫」という内容があります。

 

友達と遊ぶことによって、競争したり、協力したり。

遊びが次々と発展していく中で、満足感を得たり、自分らしさを表出したり。

夏ならではの活動が満載の日々です。

「暑くても学校は楽しい!」子供たち、きっとそんな風に思ってくれているはずです(^^)/

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

3年生。

理科「風やゴムで動かそう」

強い風をあてた時、弱い風をあてた時。車の動きは?距離は?

算数の6月の学習。「長い長さをはかって表そう」で、学習した経験を生かして。

活動前には、だいだいの予想を立てます。7メートル!2メートル!「予想」を立てることで「見当をつける」ことが身に付きます。

「だいたい12メートルくらい」繰り返しやっているうちに、巻き尺を見なくても長さが言えるようになっていました。長さの感覚も身につけていく姿。

風の力は物を動かすことができること、風の力の大きさを変えると物が動く様子も変わることを学習しました。

風の力、ゴムの力の働きについての学習が続きます。

3年生の掲示板。

夏休み、自分が頑張れそうなことに自分のネームシールを貼ります。

「規則正しい生活」「リコーダーの練習」・・・さて、お子さんは名前を何に貼ったでしょうか?(^^)/

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

読み聞かせの時間。

3・4年生に。4年生は水泳学習を終えてから。

「ひさの星」いわさきちひろの挿絵の大型絵本。子供たちに見せたい絵、どんな子にも一度はいわさきちひろの絵に触れさせたい、そんな絵です。

『子どもの読書環境を豊かにする会』の皆様が、今回もまた、良書に出合わせてくれました。

ありがとうございました。

図書館では「夏みくじ」

図書館に行くことが楽しくなるような企画が年間を通して。

 

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

7月7日

朝から暑い!6年生が育てたジャガイモ。

面白いくらいたくさんとれます。

先生も一緒に北Tを着て、一緒に芋ほり。

6年生、1人5個持ち帰り!

小さいのやら大きいのやらたくさんとれました。6年生、みんなで、分けて持ち帰り。

ハートの型と、一番大きいのと。誰の手元にいったのかな?

汗と泥で汚れた北Tシャツは、みんなで洗濯!

洗濯桶で、洗濯中!

6年生はこの北Tシャツが大好き!

今年度、6年生が参加する『いわき踊り』でも、この北Tシャツで踊ります。

芋ほり、洗濯、お疲れ様!

6年生、知っている?この日、風が強くて、干した洗濯物は何度も風で飛ばされて。保健室と事務室の先生が何度も干しなおしてくれていたよ。

最後は事務室に干しました(^^)/

3ツ星 今日の中央台北小

「どんな帽子をかぶっている人がいる?」先生の問いに教科書に夢中になって見入る子供たち。

子供たちが、教科書から目を離せません。そのくらい魅力的な挿絵がいっぱい!

 

国語の時間。「ミリーのすてきなぼうし」

「オットセイの帽子をかぶっている」「地球儀をかぶっている」「潜水艦の帽子!」子供たちが次々と発表します。

「どれどれ?」友達の発見が気になります。

挿絵から読み取ることも大事な読み取りの学習です。

今日からハートウォームウィーク。短い時間の大休憩。何してる?!

カエル?!

掌の中に、カエル!

カエル!

そのわきで3年生、鉄棒。

2年生の時の先生に見守られて遊んでいました。

水泳学習、5年生。明日は3・4・6年生が予定しています。

楽しい水泳学習も残りが少なくなってきました。7月18日19日は着衣水泳を予定している学年もあります。

3ツ星 今日の中央台北小

6年生、「『情報』の扱い方」について学習しています。

電気や水、食料などの資源や環境について調べて自分たちでできることの提案書を書くのが目的です。

調べたことはたさくさん、でもそれをただ羅列しただけでは読む人に伝わりません。

わかりやすくするためには「具体例が必要であること」に気づいたり。

複数のことから、その共通点を探したり。「ここから考えられることは~」

実際に学校内を歩いて情報を収集する班も・・・

『エネルギー』がテーマの班。

『ゴミ』がテーマの班。用務員さんからもお話を聞きに。

国語で作った提案書は、「総合的な学習の時間」でプレゼン資料を作成しました。

教科の枠を越えて、国語での学びを他教科で。他教科で得た学びを国語で学びを深めていきます。

来週、月曜日がプレゼンの日です。その日に向けて頑張っています。

個別懇談中の短い大休憩。亀と遊ぶ1年生と5年生。

4年生。大休憩が短くても、先生と外遊び。

「あの子が欲しい」「この子が欲しい」指名されたのは混ぜてもらった1年生!

チャイムが鳴って最後のじゃんけん。名残惜しそうに帰っていきました。

 

1年生。お出かけ、お仕事。

支援員の先生に声をかけられて。「6年2組に行くんです!」嬉しそう。「教室に今、いないかも、プールかも。」情報をもらって。

用務員さんにも声をかけてもらって。「6年2組に行くんです!」嬉しそう。「6年2組は3階だよ。」情報をもらって。

「3階、3階。プール、プール。」

「もうすぐ3階!」1年生にとっては大冒険。

「僕たちが6年生に送ったメッセージがまだ飾ってあるね。」

「もうすぐ6年2組!」

「やっぱりプールだね。」

最後まで手をつないで。連絡袋をもって。

「失礼しました」教室を出る時の挨拶は、誰もいなくてもしっかり行っていました。

「無事に行けたかな?」用務員さんが帰りを1階で待っていてくれました。「教えてくれてありがとうございました。」挨拶ができる立派な姿。

日々、成長する子供たち。お手伝い、ご苦労様でした。よく頑張りました。

 

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

今日は近隣の幼稚園の年長さんが来校。

子供たち「校長先生、こんにちは!」

挨拶が上手な年長さん。

多目的で待つ2年生のところへ。

多目的教室に入ってくる年長さんへ、2年生から進んで歓迎の拍手が。「こんにちは」

今日は一緒に遊びます。「よろしくお願いします。」

2年生からゲームの説明。「言われた数の人数でグループになってください。例えばパンダは3文字なので3人。」

緊張しながら、でも、2年生から近寄っていきます。

でも、やっぱり2年生同士。最初のうちは2年生同士のグループから離れることはできません。

でも、だんだんと2年生同士のグループから離れて、年長さんの方へ。

繰り返すごとに、年長さんを上手に仲間に入れるグループ作りができるようになっていきます。

お兄さん、お姉さんの動きができてきました。「シマウマ」だから4人!

2年生が1人でたくさんの年長さんを引き連れて・・・

2年生1人、年長さん7人のグループができました。

悩んでいるのは「ジャイアントパンダ」8文字なのか9文字なのか?!

次にじゃんけん列車。

北小出身の幼稚園の先生も一緒に。

年長さんに合わせてゆっくり歩く2年生。

続いて爆弾ゲーム。

音楽に合わせてボールを回します。

音楽が終わったところでボールを持っていた人は罰ゲーム。

歌は校歌!

さて、最後にボールを持っているのは誰!?

2年生が校歌を元気に歌ってゲームを盛り上げます。

年長さんを楽しませようとしています。

楽しい時間は束の間!

さようなら。「幼稚園の子、可愛いね」2年生がつぶやきます。

「さようなら」2年生に進級して3か月。ぐんと成長した2年生。今日、ますます成長した姿を見せてくれました。

他目的教室から戻る途中、4年生と鉢合わせ。「2年生、可愛いね。」と言われて。

4年生にとっては可愛い存在、2年生。

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小。

4年生。水泳学習。

この日は4人の先生が指導にあたっていたので4つのコースに分かれて。

ビート板を使ってクロールの手の動きをひたすら練習する子。頑張る子。

「水泳、苦手。」と話していた子も4人の先生に指導されて、見守られて笑顔に。

授業の最後はみんな大好き流れるプール。

去年、3年ぶりのプールでは学級ごとに入っていました。今年は学年一緒に!

友達とお話しながら楽しい水泳学習ができていること、嬉しく思います。

プール上がり、長い髪をターバンでまとめて。次は図工!

「ギコギコクリエイター」木工作品を作ります。

怪我がないように、使い方のきまりを学習してから。

木端から、アイディアを膨らませて。

 

 途中までの作品は個別懇談中に展示していますのでご覧ください。

個別懇談中。特別な日課なので大休憩が15分と短め。貴重な遊びの時間、1年生、校舎から飛び出してきます。

帽子忘れているけど、まっ、良いかっ!急げ!

帽子曲がっているけど、まっ、良いか!急げ!

遊ぶことに貪欲な1年生。応援します!

個別懇談は5日まで続きます。その後はハートウォームウィーク。早い下校が続きます。

6年生、手に持っているものは?

今日から7月の学校生活がスタート。

七夕飾りを体育館に。

江戸時代後期の磐城平藩の大名、安藤信正の肖像入り、家紋入りの笹飾り。

体育館に飾って。その前で、表現活動のワークショップがありました。

コンテンポラリーダンスグループの「んまつーポス」が宮崎県よりより来校。

学校の中の楽しいもの・面白いものを見つけてきます。

まずは一人一人が中央台北小の面白いものや不思議なことを探す活動。「毎日校長先生が草むしりしているのに生えてくる草」

 

次にペアになり、自分が見つけたものをダンスで表現します。「開けても締まりにくいドア」

「体育館の脇で見かけた耳のないトカゲ」

全員の見つけたものを全員のダンスでつなげていきます。「水筒に水が大量に入ってるせいで開かない水筒」

「ふにゃふにゃのバット」「虹色のゴミ箱」

「角に集中する消火器」「蹴ると空気が抜けるサッカーボール」

「2つの顔のお地蔵さん」「音を出しても雑音しか聞こえないスピーカー」

「学年ごとに分かれている靴箱」「消えた矢印」学校の面白いものを想起して作ったダンス!

できたダンスを動画に撮って。

学校のおもしろいものが集まったダンス!みんなで作ったダンス!

自分が見つけたもの、自分が考えたダンスをみんなが踊ってくれる喜び!

昇降口で踊って。

3・4年生の時に、表現の楽しさを知った子は、高学年になっても安心して自分の表現を楽しめる子に育ちます。

お客さんがいなくてもみんな精一杯踊ります。

「表現」とは、言葉や文字だけではない。

体を使って考えや気持ちを表すことも「表現」であることを子供たちが体感しました。

アリオスの皆様、「んまつーポス」の皆様、ありがとうございました。

学校の良さも、友達の良さも、表現の良さも感じることができました。

そして、自分の良さも!

次回は2学期に予定しています。

子供たち、暑さを忘れるくらい表現することに浸る姿が、素敵でした。

そんな素敵な子供たちの姿を引き出してくださりありがとうございました。

「んまつーポス」「いわきアリオス」の皆さんが帰った後・・・校庭で。

自分たちのダンスを忘れないように、今度は校庭でも踊っていました。いつか、このダンスを全校生に披露出来たら・・・と思っています。

3ツ星 今日の中央台北小

1年生、広い他目的教室で、合同音楽。

 職員室にまで届くような元気な歌声が。

『しろくまのジェンガ』

最後、決勝戦!どっちが勝ったかな?

次は手遊び!

ペアで大笑い!

暑さを吹き飛ばす元気な1年生でした。

そんな1年生、今日は6年生と水泳学習。

4月からのペアと一緒に。

優しい6年生に励まされて、手をかしてもらって。

どの子も安心して水泳学習。

いつもは潜れない子まで潜れたりして。

「楽しかった」そんな感想を言っていたのは1年生だけではなくて6年生も。

もう一度、1・6年生の合同水泳学習を行います。1年生、お楽しみに!

あすなろ学級。学年畑で育てた野菜を盛りつけ。

手袋をつけていた方の手ではない方で取ろうとして、周りの子が教えてくれます。「こっちの手で取るよ。」

お弁当の時、食べました。

6年2組、調理実習。

目玉焼きと野菜炒め。

片手で卵を割れる子もいました。

準備ができて、「いただきます!」先生も一緒にパチリ。

 おいしい?おいしい!

あれ?どこに行くの?目玉焼きを持って・・・

やってきたのは校長室。

上手にできたので校長先生に!

「失礼します。校長先生。」

「食べてください。」「ありがとうございます。」

あれ?今度は誰に?

まさか?!?!嬉しい!!!

ありがとうございました(^^)/

3ツ星 今日の中央台北小

おはようございます!木曜日の朝は読書タイム。

図書委員会による各学級にて読み聞かせで一日がスタート!今日から個別懇談となっています。児童下校は13:40頃となっています。よろしくお願いします。

 

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

4年生。

理科。校庭や駐車場などの砂や土の違いを調べよう。

久しぶりの虫眼鏡。やっぱり、ひとしきり遊んでから学習へ。

「先生を拡大!」やっぱり遊んでから。

6年生。

調理実習。

エプロン等の準備、ありがとうございました。

今日は1組。明日は2組。お弁当の日に調理実習を当てています。

3日間のお弁当、保護者の皆様ありがとうございます。お弁当は廊下側に置く・教室はエアコンを使うなどして食品が痛まないよう工夫しています。

5年生4校時、新聞教室。4年生も3校時に行いました。

福島民報の方が来校。

新聞の書き方を通して、新聞の見方・読み方を学習。

最後は、クイズに挑戦。全員起立!

最後まで正解だった子にはプレゼントが。

10人の子が残り、民報社さんからのプレゼントが。おめでとう!

今日も水泳学習、充実していました。

プールから帰る子たち、民報社の「伝次郎ワゴン」を見つけて。

今日の新聞教室の記事が載った号外を手渡されました。「さっきやったばかりの授業!」

伝次郎ワゴンの中で、号外の新聞がつくられ印刷されました。

子供たち、日々、たくさんのことを学んでいます。

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

1年生。今日も水泳学習。

今日も担任の先生と。校長先生と。

先生がお手本で水に潜る姿を見せます。「できる、できる!」喜ぶ子。「できない」不安そうな子。

でも大丈夫。無理をさせず、水への恐怖心がわかないように、ほかの方法をも提案します。

保護者の皆様、毎日の水着の準備ありがとうございます。

子供たち、水泳学習、楽しんでいます。

LEBERの入力は水泳学習が予定されていない日も毎日入力となります。

ご協力お願いいたします。

4年生。総合的な学習の時間。

社会で学んだ見方や考え方を生かして、学んだことの発表会。

社会、国語、総合・・・教科の枠を越えた学習の姿。

友達の発表、よく聞きたくて、よく見たくて体をよじって。

一生懸命、聞きたくなるような魅力的な発表。調べた国についての発表。

アルゼンチンについて。場所や時間、関係について調べる力、比べる力は社会科で育てている力。

一生懸命聞くことは、ワークシートにも仕掛けが。

 

どの子も、友達の良いところを見つけて書いてました。「話し手」「聞き手」の良い人間関係ができていることが分かります。

発表が見えるところに移動してワークシートを仕上げます。

  

先生は、敢えて体を低くして目立たないようして話を聞きます。

「発表の相手は先生」ではなくて、「発表の相手を友達」にするために。先生の立つ位置で、それを伝えます。

デジタル黒板の前で、指をさしわかりやすく説明しようと努める子。

先生の近くに移動して見ようとする子。先生はそんな姿も認めます。「今、大事なこと」は「見たい、聴きたい」という子供の気持ち。きとんと座ることではなくて。

「総合の時間が一番好き」と答える子も、発表の時は緊張して。

先生が寄り添うと、その姿を見て他の子たちが助けに傍に。

みんなでこの発表を成功させようとしています。みんな優しい。

自分の発表が終わると・・・

次の人のスライドを用意してから場所を離れていました。みんな、優しい。

全員の発表はまだまだ続きます。2日に渡っての発表会でした。

クイズがあったり、聴いている人に質問を投げかけたり。

発表の仕方、話の聞き方についても学びの多い時間でした。

 

 

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

先週は雨に見舞われました、そんな日の大休憩。

池のようになった水たまりでいろいろな学年の子が遊んで。

見つけたのはカナチョロ。ペットボトルに入れて教室へ。教室で飼えるかな?どうかな?担任の先生に聞いてみよう!

2年生の道徳。

3人組の子が近所のおじいさんの家で虫取りをして・・・。逃げる場面を実際にやってみます。

一人怒られている友達を置いて逃げる時、どんな話をしているか登場人物になって考えます。

 「僕たちも怒られちゃうよ」「早く逃げよう」「でも、友達が心配」「でも、こわいね」葛藤している心が表現されます。

「この続きを読みますね。」葛藤の末に、近所の人に謝りに戻った子たちは、さてどうなったでしょうか。

 近所の人に怒られることもなく。「友達がいると心強いと思います。」

「悪いことをしたらすぐに謝りたいと思いました。」

 

授業の最後に、先生の体験や願いについてのお話。「説話」の時間。

子供たちへの考えの押し付けにならないように座って目線を低くして、子供たちに語りかけます。

教師の実際にあったお話を聞いて、道徳的価値をより身近に感じることができました。

隣の教室。同じく2年生では・・・

学校栄養士の先生による食育の授業。

今日食べる給食の食材にはどんな栄養があるだろうか。

キャベツ、豚肉、ねぎ・・・食材のカードを栄養やはたらきに分けて黒板に貼って全員で完成させます。

 

 その日の給食・・・

完食児童多数!

バランスよく食べることの大切さを学習して、この日は食べ残しが減りました。

3ツ星 今日の中央台北小

3年生。朝の会。日直の子のスピーチ。

「新しいシューズを買いました。それで陸上教室に通っています。大会があるので楽しみです。」

先生は、児童のスピーチをメモして聴いています。

スピーチが終わると質問が次々と。

 

「そのシューズはどこのブランドのですか?」同じく運動を習っている子からの、その子ならではの質問。

 「ナイキ?アディダス?アシックス???」回答に悩む子に先生がイラストを描いて思い出させるお手伝い。

先生の描くイラストにみんな大喜び!

先生が、みんなが自分の話を一生懸命聞いてくれる、わかろうとしてくれる。楽しんでくれる。

子供たちの心が満たされる、どの子も笑顔になる朝の会でした。

隣のクラスの3年生。朝のスピーチは班ごとに。

こうすることによって多くの子が発表する機会に恵まれます。

お互いの「自分にしか言えないこと」を受け入れ合えることが、自尊心の育成につながります。

そんな機会を多くの子に。

そんな先生の学級。先生が出張で不在だった昨日。みんなで黒板に「先生、おつかれさま。おかえりなさい。」のメッセージを書いて先生を迎えました。

そんな温かいメッセージが一の黒板の前で全員でパチリ!

6年生。

昨日、陸上大会を無事に終えての凱旋パレード!「お疲れ様!6年生!」

3年生、お手製の賞状のプレゼント。

 

6年生への思いを伝えました。

2年生教室では凱旋してきた6年生に・・・

ダンスを披露して、健闘をたたえました。

校長先生にも声をかけてもらって。「どの子も一等賞です。」

 

お疲れ様!6年生。小雨の中、よく頑張りました!

3ツ星 今日の中央台北小

今日は2年生に表現のワークショップ。

桃太郎の続きのお話を子供たちが作っていきます。

劇団の人が、子供たち一人一人からお話を引き出します。

「洞窟の中に池があって、そこを進んでいくと元の場所に戻ってしまって。」

子供たちの想像力を信じて、じっくりとお話を引き出してくださる劇団の方。

自分たちのお話が劇になって、演じてくれる!

全員のお話をつなげて2時間!

国語科の目標は「物語を読めるようになること」そして「物語が書ける子」。

子供たちは、物語をつくる楽しさを実感することができたはず!

 

いわきアリオス、劇団の皆様、ありがとうございました!

楽しい時間になりました。

6年生、明日はいよいよ陸上大会。最終の確認。

1年生からメッセージ。6年生廊下に。

「りくじょうたいかい がんばってください いつもやさしくしてくれて ありがとう」

覚えたばかりのひらがなで書いてくれました。

4年生からも。

激励会の時や、それ以外の日常の姿を見て、それも励ましの言葉に。

他の学年からも。

今日の下校の6年生。明日は陸上大会、実施決定です。早く帰って早く寝るんだよ(^^)/

 

3ツ星 今日の中央台北小

本校の夏のイベント。「夏みくじ」三冊読んだら、300ページ読んだら図書館でおみくじ!

全学年で取り組んでいます。

2年生。「水のかさ」の学習。

1デシリットルが14個分だから・・・

ジュースや牛乳、調味料などご家庭でも量が分かる表示をお子様と一緒に見てみてあげてくださいね。

低学年のうちに量の感覚がわかる「量感」を身につけさせていきたいものです。

1年生は初めてのプール。

慣れるまでは先生と一緒だから安心してね、1年生。

先生と一緒。

今日は他に2・4・5年生もプールに入りました。

水泳学習が始まってどの子も疲れやすくなります。早めの就寝をお願いいたします。

水着の準備、LEBERよろしくお願いします。

保護者の方のLEBERの登録を確認して入水させています。

体育館では「んまつーポス」の皆様による表現活動。

3年生が参加しました。

一人一人が自分の動きを考えて、全員にソロの場面。

体育館の真ん中で自分の表現を披露します。

みんなで考えた全員で同じ振り付けも。

自分にしか出せない感性を表現する喜び。

 誰かと一つのもの、同じものに取り組む楽しさ。

唯一無二の私と君。

一人一人の良さを発揮しながら一つのものを作る、素敵な体験。

今日の最後の表現は、昨年、参加した4年生がお客さんになって鑑賞。後ろには学校評議員の皆さん。

今日は学校評議員会。学校の様子を見ていただき、ご意見をいただきました。

2年生、頭を寄せ合って。

何をしているの?

手には「ダンゴムシ」

こちらはバッタ。

未だ虫を捕まえられず、遠くまで探しに行った班へ。「お~い、ダンゴムシのお裾分けするよ!」と声をかけていました。

お裾分けされて嬉々として戻ってくる班。

2年生はプールに虫取り、「水のかさ」の学習。盛りだくさんの一日!

楽しい一日!

 

おっと!!まだまだ終わらない2年生。6校時は学年合同で。

歌をうたって・・・

そして、動画鑑賞。

明日は2年生が、表現についてのワークショップに参加。それに向けての事前学習。

明日もきっと良い日!楽しい日!

元気に登校しておいで(^^)/

 

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

先週、延期になった陸上激励会。

今日、実現できました。

自己紹介をして、意気込みを話して、実際に競技を見せました。

この日、自己ベストを出せた子もいました。

応援の眼差しがあることで、いつも以上の力が発揮されたようです。

3年生の応援、まとまりがありました。

男児のエールにみんなが続いて。「頑張れ、頑張れ6年生!」

6年生へのあこがれの気持ちが高まりました。

6年生の代表児童からお礼の言葉。

頑張れ!6年生。

みんなの自己ベストが出ることを祈っています。

今日は2年生が、保健の先生の授業。

歯磨きと手洗いの仕方について学習しました。

給食後は、全校生でプール開き。

学年の代表児童が、水泳学習での目標を話しました。

本校では「めあてをもってチャレンジする子」を育んでいきます。

最後に、水泳担当の先生から。

「はとのおかし」を守って水泳学習を行います。

「は」は「走らない」・・・

5校時は6年生が初泳ぎ。

保護者の皆様、水着の準備ありがとうございます。

そして毎日のLEBERの登録もお願いします。

プールサイドも修繕され、プールの中の塗装も新しくなって。

そして、今日はこれから水泳指導に向けて、職員のAED講習会です。

 

 

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

今日は、6年生の陸上激励会。校庭の状態がよくなくて、月曜日に延期。

来週に迫る陸上大会に向けて、準備、着々。

来週、22日、いよいよ陸上大会です。

4年生。

国語の研究授業がありました。「一つの花」どんな話だと思う?先生が問いかけます。

「お兄ちゃんが家で読んでたから分かるよ。」兄弟のいる子が張り切って説明します。

食べ物や物にあふれている今の生活をタブレットで再確認して、今日は「一つの花」を読んだ初めての感想を書きます。

先生が範読をします。先生の語り口調で、どんなお話なのかの理解を進めます。

先生が「何かを感じたところ・疑問におもったところにサイドラインを引くこと」を指示します。子供たちは範読を聞く目的がわかることでますます頑張ります。

子供たちに想像がしにくい戦争時代の写真を見せて、このお話の時代背景への理解を助けます。

感想を話し合います。「一つだけって何回も言ってて面白いな、と思った。」何度も一つだけとおねだりする主人公に対して子供たちが正直な感想を話します。

先生が、どんな子の考えや意見も大事に受け止めます。「主人公の発言は面白い。本当に面白いことなんだろうか。」初発の感想で単元を通してみんなで話し合いたいこと、解決したいことを出し合います。

短冊に「思ったこと・不思議に思ったこと・みんなで考えていきたいこと」を書いていきます。

先生が歩きながら子どもたちが書いた感想を言葉にします。書けない子や思いつかない子はその言葉に影響を受けて鉛筆が動きはじめます。みんなが書けるようになる配慮です。

書いたことをペアで発表しながら、また影響を受けて筆が進みます。『「真似すること」は悪いことじゃない』そういいう学級の文化があるからこその姿です。

話して書いて、書いて話して・・・

短冊にこれからみんなで話し合いたいことがたくさん。「どうしてバンザイなの。軍歌が聴こえていたのはどうして?」「最後にミシンの音で終わるのはどうして?」「お父さんはどこへ?」・・・

授業が終わっても先生の周りには子供たちが。「授業が終わっても先生に聞いてほしい」そんな気持ちが子供たちの姿から。

最初の自分の感想が、みんなで話し合うことを通してどう変化していくか。国語では『自分を読む』ことも目標の一つです。

あすなろ学級。野菜を育てています。

トマト、ピーマン、なす、二十日大根・・・

みんなで写真をパチリ。カメラ目線でない1年生が気になる6年生。

「カメラ、見て見て。」1年生に声をかけるお兄さん、お姉さん。みんな仲良し!

 

 

 

 

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

昨日、水曜日はクラブ活動。

科学クラブ。今日はシャーベットづくり。

担当の先生たちは2週間前から学校の冷蔵庫を使って日々日々、氷づくりをしていました。

寒い日でしたが、みんな大成功!おいしくできました。

今日、6月15日(木)は読み聞かせ。

月に2回のお楽しみ!

保護者、地域の方が来校してくださっています。

そして、3月まで本校の職員だった先生も!

先生の語り口で・・・

子供たちが笑顔に!

読み聞かせの皆さん、ありがとうございました!

1年生、保健室の先生の授業。

手洗いの仕方を覚えました。

明日は金曜日。

保護者の皆様、明日の朝から、水泳学習におけるLEBER登録をお願いをします。

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

今日は雨の日。外遊びはできませんが教室で縦割り班活動。

1~6年生の班で室内遊び。

6年生のアイディアで遊びが進みます。風船バレーボール。

ビニールテープをネット代わりにして。

「もういいかい?」こちらは室内でのかくれんぼ。

机の下に隠れたり。

机の下に隠れたり。

机の中に隠れたり!?

机の中と下に隠れたり!?!?

「ようし、探すぞ!」

「見つけた!」

フルーツバスケット。

先生が鬼になって・・・「朝ご飯にパンを食べてきた人!」パンの人は席を移動します、椅子取りゲームのようなもの。

2年生が椅子がなくなって鬼に。さて、なんて言おうかな???

迷っていたら6年生が教えてくれて・・・

もう一人の6年生もアイディアくれて・・・

無事にお題を見つけることができました。「3+2年生の人!」

朝の突然の雨で濡れてしまった服を教室に干してあった4年生。

子供たちが自分たちで進んで干したそうです。その行動力を担任の先生が喜んでいました。

担任の先生が隣の教室で作業をしている束の間、自分たちで帰りの会。

「友達を注意したら、その口調を真似する子がいたので。」学級の今日の反省点を話すと・・・

みんなでこれから気を付けることを話し合っていました。

「One for all All  for one」4年生の学年目標の姿でした。

みんなで学級を良くしていこうとする話し合いができていました。誰も責めることなく、でも気をつけたいことを穏やかに和やかに。

いいぞ!4年生。自分たちの学級は自分たちで変えられる!

今日は耳鼻科検診がありました。来週は水泳学習が始まります。体調を万全にして水泳学習に臨みましょう。LEBERでの健康チェックで水泳学習への参加の有無を確認します。毎日のチェック、保護者の皆様、よろしくお願いします。

 

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

2年生。

今日はお弁当の日でした。

お弁当の日、子供たちにとって嬉しい日!

好きなものばかりが入っているお弁当、みんな大好きです。

お弁当の日はカメラを向けるとどんな子も笑顔に。

保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。

次回のお弁当は6月22日(木)。

あすなろ学級。

子供たちが育てた野菜。

今日はお弁当のおかずにして食べました。

収穫の喜びをみんなで味わいました。

 

 この日を心待ちにしていました。

今度はキュウリの収穫を楽しみにしています。

おいしく食べている姿、担任の先生もパチリ。

こちらは今日、見学学習へ行った4年生。

良い天気に恵まれました。

清掃センターと浄水場に。

学び多き、楽しい一日なりました。

 

そして、今日。プールサイドの床の塗装工事が終わりました!水泳学習は6月19日から始まります。保護者の皆様、LEBERへの水泳参加有無の登録をお願いいたします。

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

先週のクリーン活動。

校庭の隅の方は、草引きのトラックが入れないところ。

子供たちの力を借りてきれいにしました。

子供たちの力だけでは足りないところ。保護者の皆様のお力をお借りして2学期に奉仕作業を予定しています。

活動の詳細は、後日お便りが出ます。

4年生、社会の授業。

ゴミの学習も終わりが近づいて。今日は、自分たちができることについて話し合いました。

学校に来たゴミ収集車の方たちに手を振った時のことを思いださせました。「どんな気持ちだっただろう?」

「ごみ収集車の人たちは私たちに手を振ってもらって嬉しかったと思います。」

「では、ごみ収集車の人たちもお仕事大事だから、みんなでこれからもごみを出そう。減らさない方が良いよね?」

先生が本時の課題へつなげていきます。

「減らした方が良いよ。」

今日は自分たちでできる処理のしかた、減らす方法を考えましした。

「学校のペーパータオルだと自分のものではないという思うとたくさん使ってしまう。だからティッシュを持ってきます。」学習を重ねていくことで、子供たちの話に具体性がでてきます。

「ごみを減らす」「リサイクルする」子供たちは学習の前から「何をすればよいのか、正しいのか」ということは知っています。でも、自分事に考える視点は、みんなで話し合いながら身につけていきました。

絵を描くことが好きな子の「私にできること」。子供たち一人一人のこだわりや美意識が発揮される姿。社会科では一つだけの正解を知るのではなく、自分ができることはないか、ということを考えていきます。たくさんの答えがある教科です。

「他県に住む親せきに小さくなった服を送ったら良いと思います。」自分を軸にして考えることができています。

「誰かのために」そんな思いの高まりは、自分らしさや自分のこだわりが満たされている満足感があってこそ。

一人一人の良さが発揮され、多様な考え方が出て。

そしてクラス全員が大活躍!思わず立ち上がって話し合いのお手伝いをする子も出て。

お手伝いの子も張り切って大活躍!意見を言う子も、お手伝いする子も、話を聞く子も、みんな自分らしく参加している姿。

そして、小さなつぶやきも大事にされていました。

「私、知っている。」先生にしか聞こえない声も大事に拾ってもらっていました。

授業の振り返り。「楽しくて終わりたくない。」子供たちからの声。

「たくさん発表できたから嬉しかった。」授業の中で子供たちの心が満足感で満たされていました。

明日、6月13日(火)は、4年生が見学学習。清掃センターへ行きます。

本校では今年度社会科の研究をしています。昇降口には、毎日、今日のニュースが流れています。

「先生、見て見て。福島県に『カミツキガメ』が出たんだよ。」社会的事象に子供たちが日常的に触れられる取り組みの一つです。

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

先週の3年生。

学年畑で花や野菜の苗を植えました。

植木鉢に手を添えて・・・。

ひっくり返して耕しておいた畑に植えます。

これからお世話をして育てていきます。

 

 「先生、写真撮って。」

教室に戻って看板づくり。

 

育てていく植物に愛称をつけます。

 

「オクラちゃんはオクちゃん!」

教室から少し離れたところにある畑。愛着を育てていくためには名前をつけること、大事です。

 

そして昨日、6月8日(木)。

畑の周りの草むしり。クリーン活動。

 

暑い日でしたが、どの子もよく頑張っていました。

保護者の皆様、軍手の準備ありがとうございました。

先生とお話しながら楽しく。

草むしりもみんなと一緒だと楽しい時間。

 今週、1~5年生がクリーン活動、草むしりを行いました。

6年生は2週間前、プール清掃を行ってくれました。

 

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

1年生、体育。

マット運動。

技を決めたら、最後にポーズを。

みんな思い思いのポーズを決めます。

恥ずかしがる子も、だんだんと慣れて。

表現すること、楽しめる子にしていきたいものです。

本校では、昨年度に引き続き「表現できる子」を目指しています。

様々な教科、場面で「私だったら」という活動を大事にしています。

片付けの時間。

「わっせ、わっせ。」

みんなで協力して運びます。

何度も何枚も運ぶ子もいます。

どんどん運ぶ姿に先生から「並んで、並んで。」と指示がとびます。

先生の指示を聞いて一番後ろに並びなおし。

片付けの時間も楽しそう!

「待って、待って。」遠くからマットを運ぶ子たち。

片付け完了!

水分補給もしっかり行い、終わりの挨拶。

「これで体育の学習を終わります。」

教室に戻るのだって楽しそう!

1年生、みんな元気です!

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

先週、教育実習生の先生とのお別れ会。

「先生の良いところ」をリズムに合わせて言うゲーム。

先生も嬉しそう。

みんなで思い出の動画を見たり、

メッセージを伝えたり・・・

思い出が蘇ってきて・・・

泣いちゃう子。 

 良い思い出、できました。

良いお別れ会になりました。

そして、新しいお友達が本校に!

別れがあれば出会いがある!

 新しい北小の仲間。

みんな大歓迎です!

 1年生、昔遊びで遊んでいました。

「こんにちは~」校長先生が1年生を迎える会でやっていたポーズ。1年生にしっかり浸透!

今日は水曜日、子供たちの大好きな「かがやきタイム」

楽しい時間になりました。

 

 

グループ 6/6 5年「人権教育」出前講座

5年生が、人権擁護委員の先生を講師にお迎えして、人権教育について学習しました。はじめに「はぁ」ゲームというゲームをしました。8人の代表の皆さんが言葉と表情だけで伝えた「はぁ」という言葉がどういう場面での「はぁ」なのかを考えました。全部の場面を当てることは難しく、言葉だけで気持ちを伝えることの難しさについて学びました。

次に、ビデオを見ていじめについて考えました。いじめが起こらないようにするにはどうすればよいか、子どもたちは真剣に考えることができたようでした。

みんなが周りの人たちのことを大切に思い、仲良く生活してくれることを願います。(^^)

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

6年生、租税教室がありました。

税金の使い道について考えました。

最後は1億円のレプリカを触ってみよう。

「重い、重い!」

今日は6年生、欠席ゼロ!

全員が参加することができました。

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

 6年2組、1年2組も交流会。

名刺の交換。

1年生の高さになって。

目線を合わせて。

1年生の高さになって。

自然とできる6年生の気遣い。

子供たちが進んでこの姿に。

「だるまさんがころんだ」

入学式でペアになっていた子と一緒に。

1年生のペースで。

次は宝拾い。

自分の名前の書いてあるメダルを探して。

みんな笑顔になりました。

楽しい時間になりました。

準備をして臨んだ6年生、お疲れ様。

1年間を通してペアの6年生を1年生で交流します。

1年生は小学校への期待と夢と。

6年生は、最高学年としての自覚が芽生えます。

3ツ星 今日の中央台北小

校長室前で。

カブトムシの幼虫を育てています。

全校生で成長を見守っています。

5年生。音楽。

「こいのぼり」を歌って。「1番を歌う人は立って。」

1番から3番までの歌詞を工夫して覚えます。「甍の波」「橘かおる朝風に」「百瀬の滝」・・・

なじみのない言葉が続く歌詞ですが楽しく練習していました。

 

 

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

5月29日(月)なかよしタイム

縦割り班ごとに集まって班の名前などを決めました。

次回は縦割り班で遊ぶ活動「なかよしタイム」があります。

教育実習生、6年生に授業。

全員が話し合いに参加できる内容で授業がスタート。

「話し言葉」と「書き言葉」の特徴に気づいていきます。

どんなペアでもグループでも話合いが盛り上がる学級。

音読をしたり、ワークシートに書いたりしながら理解を深めていきました。

指示をした後、子供たちが正しく活動できているか先生が机間を歩き見守り声をかけます。

発表する子の体の向きは、先生ではなくて友達に。今年度、本校では「子供が子供に話す授業」を目指します。

校長先生も担任の先生も参観して、授業後には振り返りを、実習生と共に。

最後に記念写真。実習生との楽しい日々も残すところ、あと3日。

こちらは2年生。

2年生の先生の示範授業。

1年目の初任者の先生と職員に向けて授業の提供。

国語の文学教材「スイミー」。

大きなマグロにおびえ隠れている赤い魚たち。

先生が「ずっと岩陰に隠れてる方がいいよね。」と子供たちの思考を刺激します。

「ちがう、ちがう」「だめだよ、だって美しいものが見れなくなる」子供たちが、先生に向かって読み取ったことを自然につぶやきます。

黒板に貼ることができるペープサート。右向きにも左向きにも貼れる工夫。

好きな方向に貼っていた赤い魚。そのうちに誰かが声をかけます。「大きな魚になって泳ぐんだから同じ向きに貼ろう」

活動をしながら、対話をしながら正しく読み取っていきます。

国語の授業では「自分の考えや思いを自由にもつこと」と「正しく読みとること」どちらも大事にしています。

そして「読書ができる子」「物語が書ける子」に育てていきます。

子供たちにとって楽しく学べる授業を。

授業力の向上を目指して、今年度も年間を通して全職員で研修に取り組んでまいります。

3ツ星 こんなことがありました

今週の3年生。

リコーダー研修会がありました。

リコーダーの持ち方。

まずは、吹き方、空気の入れ方を学習します。

講師の方をお迎えして行いました。

 6年生。

先生も楽しく参加。

プール清掃をしてくれました。

ありがとう!6年生。

そして、今日、5月27日(土)はPTAの奉仕作業がありました。

環境部と執行部の皆様にお手伝いいただきました。

プールもその周りもきれいになりました。

水泳学習は6月中旬予定です。

今年は、学年ごとにプールに入ります。

保護者の皆様には、お子様の水泳学習の準備をお願いします。

ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

子供たちもありがとうございました。

皆様、良い週末を!

3ツ星 今日の中央台北小

5月25日(木)

6年生と1年生。

生活科で、6年生と遊びました。

 

だるまさんがころんだ!

1年生と一緒になって本気になって遊ぶ6年生。

一人一人の1年生のペースに合わせて遊ぶ6年生。

「タッチ!」「逃げろー!」

2回戦は1年生も鬼になって。

「だるまさんがころびました!」

つかまった子は自己紹介。好きな食べ物は・・・好きな遊びは・・・

次のゲームは「太鼓の数を聞いて集まるゲーム」。鳴らした数だけ、集まって座ります。

さっきまでペアになっていた6年生と離れる場面も。

入学式の時からペアになっていた6年生と離れる場面、少し不安そうな顔。ペアの子と離れるのを嫌がる子も。

ここでも自己紹介インタビュー。「嫌いな教科は?」と聞かれ「ありません、全部大好きです!」と答える1年生に大きな拍手!

最後は宝さがしゲーム。「1年生の皆さん、目をつむってください。」

1年生、ちゃんと指示に従います。

目をつむることだって一生懸命の1年生。

何でも一生懸命1年生。

みんな6年生からの指示を守って待ちます。

その間、6年生がメダルを隠します。

宝のメダルは全員の1年生に行き渡るように名前が書いてあります。「自分の名前のメダルを見つけてね。」

「もう、目を開けていいよ。」ペアの6年生が戻ってきて手を優しく握ります。

みんなメダルをもらえました。

よかったね、1年生。楽しかったね!

最後まで、どの子も楽しめる配慮をしながら遊んでくれた6年生。

6年生のお陰で1年生がますます学校が楽しくなったと思います。

1年生が、学校生活に無理なく馴染んでいくことができるような取り組み「スタートカリュキラム」。

スタートカリキュラムを通して、どの子にも小学校生活への夢と希望を持たせていきます。

 

晴れのち曇り 5/25 朝の様子

西側から登校する班の皆さんは元気よくあいさつをして登校してきました。あいさつの上手な子が増えてきています。(^^)

卒業生も元気な笑顔を見せてくれています。(^^)

1年生は朝顔に水をあげていました。芽が出て、ふたばになりました。(^^)

上級生は委員会活動を頑張っていました。それぞれの仕事をしっかりやってくれています。(^^)

 

晴れ 5/24 朝の様子

昨日の雨が上がり、日の光と涼しい風が気持ちのよい朝でした。

東側から来る登校班の皆さんは、班長を先頭にきちんと並んで登校できていました。(^^)

環境委員会の皆さんは、毎朝交代で花の水やりをやってくれています。

おかげでとてもきれいに花が咲いています。いつもありがとう。(^^)

放送委員会の皆さんも、交代で朝の放送をしてくれています。

今日は「今月の歌」が見当たらなくて困っていましたが、自分たちで解決しようとしていて素晴らしいと思いました。

子どもたちは、委員会活動や係活動を通して、たくさんのことを学んでいます。(^^)

本 私のおすすめの本は・・・

大休憩の時間に、図書委員会の5・6年生がお昼の放送で「おすすめの本」を紹介する練習をしていました。

お昼の放送では、6年生の図書委員が「おすすめの本」を紹介してくれました。

この放送をきっかけに「おすすめの本」を読んでくれる人がいたらうれしいですね。(^^)

放送委員は、いつも責任を持ってお昼の放送をしてくれています。素晴らしいです。(^^)

 

3ツ星 今日の中央台北小

3年ぶりの体育館での全校集会。

校長先生のお話。そして今日は実習生のお別れとカウンセラーの紹介。

本校に毎月1回、カウンセラーが来ます。子供たちの悩みや相談に寄り添ってくださいます。

2人の教育実習生のうち1人は、今週でお別れ。

5月19日(金)今日は、実習最後の日。

漢字の成り立ちから、漢字の似ている部分に気づいていきます。

子供たち、一人一人のつぶやきは大事にしながらも先生は全員の声を拾うため、あえてその声には反応しません。声の大きな子だけで授業を進めないようにします。

明るく優しい先生のもとで、多くの子の手を挙げます。

『間違えても大丈夫だよ。』子供たちは先生からの無意識のメッセージを受け取ってそれに反応します。多くの子が手を挙げます。

最初は、みんなが答えられる簡単な問題から。「できる!」という思いで授業がスタート。そのことで子供たちはどんどん前向きに新しい問題に挑戦します。授業の最初が肝心です。

「教科書にも載っているよ」先生が声をかけると「58ページ!」子供たちが答えます。先生は敢えて言わない。子供たちにどんどん声を出させる機会を与えます。

「友達と話し合ってみて。」先生からの指示。わかった時も、わからない時も近くの友達と話がしたくなります。子供たちの気持ちに沿った先生からの指示。

電子黒板で、みんなで考えたり。

友達と考えたり。

発表したり。

先生に褒めてもらったり。

どの子も良い表情をしていました。本校では全ての教育活動において「明るく楽しく、和やかに」を目指しています。

 5校時、実習生とのお別れ会。クイズやジェスチャーゲームや。

最後にダンスをプレゼント。

みんなで書いたお手紙も。

担任の先生と子供たちのあたたかい心遣いで楽しい時間となりました。