今日の高野小学校は?

授業参観・学級懇談会、ご参加ありがとうございました

本日は高野小学校・内郷第三中学校の授業参観でした。お家の方の姿にそわそわ、ワクワク。各学年の教室の様子を紹介します。

 

<1年生:学級活動「歯みがき名人になろう」>

染め出しをして、上手に磨けているか親子で確認していました。正しい磨き方は分かったかな。ご家庭でもぜひ続けてください。

 

<2年生:道徳「かむかむメニュー」>

自分の健康を考えて、よくかんで給食を食べようとみんなで意見を出し合いました。かみかみメニューは何種類くらいあるのかな。

 

<3年生:図画工作「ふき上がる風にのって」>

空中にふわふわとあがる作品へ込めた思いを友達に伝えました。その後、サーキュレーターを使って、体育館いっぱいに作品を飛ばしました。

 

<4年生:図画工作「ギコギコトントン クリエイター」>

のこぎりの使い方を学びました。お家の人のサポートももらいながら安全に木材を切ることができました。切った木材を集めて、どんな作品を作るのかな。

 

<5年生:国語「日常を十七音で」>

自分の作った俳句を、よりよい表現にするために情景を思い浮かべたり言葉を調べたりしました。自分の思いを十七字に込めることができたかな。

 

<6年生:道徳「手品師」>

どのような状況でも誠実に、明るい生活をしていこうとする心を育てる授業でした。夢にまで見た大舞台か、1人の笑顔かどちらかしか選べないときに何をもって判断したらいいのか考えました。

 

その後、学級懇談会が行われました。1学期の学校での様子、夏休みの過ごし方や宿題について担任等から話がありました。ご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

 

マルト見学に行きました(3年生)

26日(水)、3年生が社会科のスーパーマーケットの工夫を調べる学習で、マルト内郷店に見学に行きました。

学校から路線バスを使って移動します。一人一人運賃を支払いました。

バスを降りていよいよマルトへ出発です。

マルトでは店長の松本克美様が、3年生を迎えてくれました。

まず、お店の外にある物を説明してくださいました。リサイクルができるように、ネットショッピングの荷物が受け取れるようにと、お店の外にもお客様のための工夫がありました。

次は、店内の案内をしてくださいました。

「入り口の目立つところには、季節の物や、売り出しの商品を並べています。」

「牛乳だけでも、お客様に選んでもらえるようにいろいろな種類があります。」

子供たちは、教えていただいた工夫に感心しながら、真剣そのものの表情です。

 

次はお店の裏側も見せていただきました!いくつもの部屋に分かれていて、たくさんの商品があることに驚きでした!「お店には何種類の商品がありますか?」「約2万種類です。」子供たちから出たたくさんの質問に、店長さんが丁寧に答えてくださいました。

 

最後に、お家の人から頼まれた物を探して、自分でお買い物をしました。

サービスカウンターの方々も優しく教えてくださいました。ありがとうございました。

見学を終えた3年生の子供たち。たくさんお世話になった松本店長さんに感謝の気持ちを伝え、公園に向かいました。

 

 

公園に行く途中で、きれいな川を発見!!魚を見つけて、みんなで大喜びです。公園で休んで、バスに乗って帰りました。

松本店長さんに教えていただいて、実際にスーパーマーケットに行ってみなければ分からない発見がたくさんありました。初めて自分達で路線バスに乗って見学したことも、子供たちにとってワクワクする経験となりました。

保護者の皆様には、ご準備いただきありがとうございました。

マルト内郷店の松本店長様、店員の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました!

米作りの見学へ

5年生が、社会科の米作りの学習で、高野地区で昔から米作りをされている高野町区長 高萩俊之さんのお宅で、見学させていただきました。米作りに関するたくさんの工夫を見つけることができそうです。元気に出発です!

 

5年生が植えた、玄関前の手作り田んぼの苗も、日に日に大きくなっています。ぜひ、今後の米作りの学習に生かしていきたいと思います。髙萩区長さん、本日はよろしくお願いします。

 

高萩さんの家には米作りに欠かせない道具がたくさんありました。また資料もご準備くださり、4月の田おこしから始まり10月のもみすり、精米まで愛情を込めて米作りをされていることが分かりました。

 これからも高野町で米作りを続けていくお話を高萩さんからお聞きしました。(中学生の頃からずっと、お手伝いをして米づくりに関わっているそうです!すごいですね!!)水の管理や工夫によって、美味しい米作りができることもよく分かりました。

最後に、一人ずつトラクターに乗せていただきました!

高萩区長さん、本日はお忙しいところありがとうございました!!

いわき回転櫓盆踊り練習会

本日、5校時目に5・6年生が盆踊りにチャレンジすることになりました。いわき回転櫓盆踊り実行委員の先生方をお招きして練習会が始まりました。

 

最初は動きが硬かったのですが、先生方に踊りの意味を教えていただきました。波・ご先祖様への感謝・網をまく・・・ひとうひとつの動きに意味があることを知り、踊ることが楽しくなってきたようです。

 

最後に子供たちから、お礼の言葉と感想発表がありました。

子供たちからは「これまで踊り方や、踊りの意味が分からずに踊っていたけれど、教えていただいてよく分かりました。ぜひ、踊ってみたいです。」と感想がありました。

ぜひ、いわき回転櫓盆踊り足を運んでみてください!

先生方、今日は暑い中お越しくださり、ありがとうございました。

 

きれいな歌声が響きました

本日、3校時目に声楽家の橋本妙子先生をお招きして歌唱指導がありました。1・2・3年生が体育館に集まります。ステージに音響機器もセットされて、ジャズの音楽が流れていました。普段と違う雰囲気にわくわくして子供たちは待っていました。

 

本日の音楽の先生です。まず始めに自己紹介がありました。その後に1曲、オペラを聴かせてくださいました。高野小にきれいな歌声が響きます。会場の子供達もその歌声にうっとり。

 

先生は、歌を歌うときのポイントを話してくださいました。

1 息をいっぱいすうこと

 

2 口を大きく開けること

 

 

3 楽しく歌うこと

 

子供達もとてもきれいな声が出せるようになって喜んでいました。歌うって楽しいね!気持ちもうきうきするね!今度は一人で歌ってみます。みんなの視線で緊張するけど出せるかな?

 

「すてきな声が出せたね!」先生にたくさんほめていただきました。最後にもう1曲オペラを聴かせてくださいました。2年生、3年生のお手伝いで、オペラの歌の場面を再現しながら歌ってくださいました。場面を想像しながら、歌を味わい、表現を楽しみました。橋本先生、本日は歌のご指導ありがとうございました。

 

全力でがんばった陸上大会!

本日いわき陸上競技場で、陸上大会が行われました。高野小からは6年生6名全員が参加しました。全力で走ったり、跳んだり、投げたり。仲間が競技をしているときにはしっかり声援を送りました。6名みんなが全力で頑張った陸上大会でした!!

 

本日の出発前。朝の様子です。朝日を浴びて、輝く6年生!

 

 晴天の下、それぞれの競技で力を発揮してきました。緊張の中、最後までゴールを目指した6年生に大きな拍手!!!!

 

1日看護のお手伝いをしてくださった保護者の方にも、感謝の気持ちを伝えます。さすが6年生ですね。

 

子供たちや皆様の応援のおかげで、6年生一人一人が輝いた、陸上大会になりました。ありがとうございました!!

 

今日までがんばってきた子供たち。これからも体力を高めることを続けていきたいと思います。6年生の皆さん、今日はゆっくり休んでくださいね。お疲れさまでした。

 

美味しいお弁当を食べた後は?

今日のお昼の1年生の笑顔です。本日もお弁当のご準備ありがとうございました!

 

美味しいお弁当を食べた後は・・・しっかり歯みがきですね。5校時には2年生で、学級活動の時間に「歯みがき教室」が行われました。保健の先生から、高野小学校のむし歯の数を教えてもらい、私たちもしっかり磨いていこうと気持ちを高めていました。今日は染め出しをして、磨き残しを確認しました。

 

動画を観ながらしっかり歯をみがきました。意外と磨き残しがあって驚いていました。1本1本磨くことを意識して、丁寧な歯みがきを心がけていきましょう!

3年生算数科研究授業参観

先週の金曜日、3年生で算数の研究授業が行われました。本年度、高野小学校では「児童の思考力・判断力・表現力の育成~算数科における系統を意識した算数活動の充実を通して~」とテーマを立てて、日々授業を組み立てています。今日はその1回目、先生方が参観し合い、指導について話し合う日でした。

3年生の算数ではあまりのあるわり算を学習していました。「ケーキが23個あります。1箱に4このケーキを入れていきます。全部のケーキを箱に入れるには箱は何箱あればよいでしょうか。」担任の先生の問いかけで、真剣に考える表情になりました。

 

他の学年の先生方もいらっしゃったのでどきどきしますね。それでも、図や式に表した自分の考えを、友達に分かりやすく説明しています。

 

ノートいっぱいに自分の考えを表している子が多かったです。そして「5あまり3だから・・・。」「あまりをどうしたらいいのかな?」「あっ、全部入れるだから・・・。」と考えた理由を伝え合っていました。素晴らしいです!

筋道を立てて考えたり、目的や相手に応じて表現したりしながら、高野っ子は考える力を養っています。

 

陸上大会壮行会が行われました

本日、大休憩に陸上大会壮行会を行いました。6年生は当日着るユニフォームに着替えての登場でした。6年生の皆さんかっこいいです!

 

本日は5年生が会を進めます。はきはきと下級生にも伝わるようにあいさつや進行をしていきます。頼りになるお兄さん、お姉さんの姿がありました。

 

「ドドン!!!!!」太鼓の音とともに5年生の応援団が飛び出してきました。6年生に精一杯のエールを送ります。

 

「フレー、フレー6年生!!!!がんばれがんばれ6年生!!!!」その全校の応援が6年生の胸に届きます。「応援ありがとうございます!大会当日、頑張ってきます!」力強い言葉をもらいました。全校生も思いが伝わって嬉しそうです。

 

最後は6年生を全校アーチで送りました。一人ひとりに「がんばってね!」「いい記録だしてね!」下級生のそれぞれ声をかけていました。いよいよ来週は本番です。体調を整えて、本番に備えてください。

 

しっかりこの会を運営してくれた5年生にも大きな拍手が送られました。素晴らしい高学年の姿で役割をこなしてくれました。6年生にしっかり応援が届いてよかったね!

高野小でみんなが応援しています。6年生の皆さん、がんばれ!!

体育館から元気な声が

本日、大休憩に体育館から元気のいい声が聞こえてきました。体育館へ行ってみると1~5年生が集まっていました。

 

びっしと整列して何が始まるのでしょう。「フレー フレー 6年生!!!!」

 

「まだまだ~もっと声が出せるよ!」「がんばれ がんばれ 6年生!!!!」

 

5年生が中心となる応援団が、6年生の陸上大会に向けての応援の練習を行っていました。教室では耳をすませている6年生の姿がありました。16日(金)に陸上大会の壮行会。20日(火)に陸上大会当日を迎えます。皆さまからの応援、よろしくお願いします!

体力テストを行いました!

13日(火)3・4校時は体力テストでした。昨年度と比べた自分の体力の伸びを知り、これからどこに重点をおいて体力を高めていくか計画を立てていくための記録会となります。毎年、8種類のテストに取り組んでいます。本日は5種類の種目にチャレンジしました。ぐんぐん班で効率的に回れるように、6年生がリードして下学年の面倒を見てくれました。

 

<ボール投げ>

 

<立ち幅跳び>

 

<上体起こし>

 

<反復横跳び>

 

<長座体前屈>

 

これからも体力や運動能力を高める活動を取り入れていきます。来週からはプール学習が始まります。各学年、水泳学習の準備をお願いします。また、高野小では6月19日(月)~7月19日(水)までの期間はリーバーでの体温チェックを再開し、プール入水前の健康状態を把握します。子供達が安全にプールでの学習に取り組めるよう、毎日のチェックをお願いいたします。 

中学生のお兄さんとお姉さんに

明日6月13日(火)から中体連バドミントン大会が行われます。その話を聞き、1・2年生は応援のメッセージを書き、応援に行きました。さらに、バドミントン部のお兄さんお姉さんの前で「がんばってください!」と立派にエールを贈りました。中学生のみなさんも、先生方も可愛らしい1・2年生の応援にとてもにこにこ喜んでいました。

 中学生から「明日はがんばってきます!」と力強いことばをもらいました。自分の力を十分に発揮し、いい試合をしてきてください。いい報告を待っています!

 

素敵な小中連携の一コマでした。

歯科指導と歯科検診

8日(木)高野小学校に歯科の先生がいらっしゃいました。高野小学校のみんなの歯の健康を守るために、歯科指導もしてくれます。

今回は校長室からオンラインでの指導になります。「大きくなっても自分の歯を残せるように!」と先生は話し始めます。ある患者さんの自分の歯がなくなってしまい悲しそうにしていたというエピソードを話してくださいました。「みんなには美味しいものをいつまでも食べてほしいな!」と先生は熱く話してくださいました。

 

歯科指導の後は歯科検診です。日頃から丁寧に磨いている子は、先生にほめてもらっていました。後日、検診結果を各家庭に配付します。むし歯等治療が必要な場合、早めの受診をおすすめします。また、今後も学級懇談会や学校保健委員会でもお子さまの健康について呼びかけていきます。よろしくお願いいたします。

 

来週、6月12日(月)は150周年記念第3弾!全校記念写真撮影があります。プロのカメラマンに全校児童及び先生方と記念撮影をします。格好は私服です。記念に残るものですので、全校児童がそろいますようにと願っております。雨天の場合は、体育館等で撮影します。なお、撮影は12日のみですので当日欠席の場合は再度撮影することはございません。全員の出席を願っています! 

1~3年生の授業を紹介します

7日(水)の授業を紹介します。

1年生は5校時、国語の授業で学校司書の先生に読み聞かせをしてもらっていました。興味津々な眼差しで、本を見つめていました。自分のよさをいろいろな人達に知ってもらえると嬉しいんだね。

 

2年生は3校時町探検に行ってきました。鹿島神社までみんなで安全に歩いて行きました。鹿島神社では願い事をしてきました。「町探検でいろいろなところに行けますように!」たくさんの高野の面白いものをタブレットに写真でおさめていました。

 

3年生は5校時、音楽でした。リコーダーの先生をお呼びして、リコーダーの使い方や手入れの仕方を学びました。ぴかぴかのリコーダーはとてもいい音がしました。鳥のさえずりのようなすてきな音をみんなで出していました。

 

こんなにいろいろな大きさのリコーダーがあるんですね!

火曜日の朝の時間には

毎週火曜日2~6年生は「あさくす」の日です。8:00からの10分間、高野っ子は算数の問題に挑戦します。難しい問題にもチャレンジしようとする姿勢がどの学級でも見られました。今日から、中学校の先生方も指導に来てくださいました。2人体制で子供たちの取組を見られるので、分からない問題に当たっても優しく教えてもらい、次の問題につなげます。

 

この取組が高野っ子の学力向上につながっており、成果も出ています。中学校の先生方にもご協力いただいて、今年度も引き続き取り組んで参ります。子供たちもこの時間頑張っています!集中してスタートできるよう「早寝、早起き、朝ご飯」の習慣づくりを、ご家庭でも引き続きよろしくお願いいたします!

すこやかタイム(歯の衛生週間です!)

今週も高野っ子は元気に学校生活を送っています(^^)

6月の歯の衛生週間に合わせて、今週は様々な取組が始まっています。

その第1弾として、月曜日のすこやかタイムに、保健委員会の皆さんから発表がありました!

 

毎月一回行っている「すこやかタイム」では、全校生が一同に集い、異学年とのふれあいを通して、子供たちの豊かな心を育んでいきます。トップバッターの保健委員会の皆さん、よろしくお願いします!

 

保健委員さんは、「歯と口の健康」についてみんなに歯みがきの大切さを知ってもらおうと、クイズを通して歯の豆知識を話してくれました。「へ~、子どもの歯って0歳からはえてくるんだね!」「歯のかたさは、ダイヤモンドと同じくらいだと思ったけど、違うんだね。」クイズを一問答えるたびに、全校生は大盛り上がりでした!

 

クイズと答えの解説を聞いて、驚いたり、感心したりする子供たち。何と、とても分かりやすい解説は、保健委員の皆さんが調べてまとめたものなのだそうです!体育館で練習をしてきた成果もあって、発表の仕方もみんなとても上手でした!歯を大事にしようと、みんなが改めて思った時間でした。保健委員さん、素敵な発表をありがとう!

最後は生徒指導の先生から今月のめあてについてお話がありました。今月のめあては「健康的な生活をしよう。」「雨の歩き方に気をつけよう。」です。毎日きれいなハンカチをもっていますか?雨の日の登下校で気をつけることは?めあてが守れるように声をかけ合っていきましょう。

 

雨の学校生活でしたが

昇降口では、今月も可愛い予定表が子供たちを迎えてくれています。

雨の日も明るい気持ちになります(^^)

 

こんな素敵な紫陽花も発見!学校のどこにあるのかな。ぜひ探してみてください(^^)

 

教室では今日も子供たちの笑顔があふれていました。楽しそうに会話をしながら美味しいお弁当を食べています。

今月は陸上大会など行事の関係で、お弁当の日が多くなります。お忙しい中ご協力、ありがとうございます。

1年生は早く食べ終えてしまったので、お写真は次回のお楽しみです。

 

1年生は5校時に、図工の「教室のかべをかざろう」の学習で、折り紙でかたつむりを折っていました。先生の話を聞いて、お手本を見たり友達に聞いたりしながら、かわいい作品をつくっていました。できあがった作品を、みんな笑顔いっぱいで見せてくれました。とても上手に作っていました(^^)

 

台風2号が近づいております。雨風が強いときは外出を控えるなどして、安全面に気を付けて、今週末お過ごしください。 

今日から6月です。租税教室(6年生)がありました。

6月になりました。校舎内の掲示物も模様替えです。6月にぴったりの言葉が見つけられそうですね。

 

 

雨降りの日が多い6月に、読書のおすすめ。6月は読書月間です!

 

 

1学期の学校生活も半分が過ぎました。後半も頑張れるように、生活リズムを整えたいですね。

 

今日の1校時、算数の授業の様子です。遠足の疲れも見せずに集中して取り組んでいました。

子供たちのパワー、すごいですね。

 

本日3校時には、6年生を対象として、税理士の鈴木様を講師としてお招きして租税教室を行いました。

まずは、税に関するアニメを視聴し、税金がある時とない時の私たちの暮らしの違いを知ることができました。

 

そして日本での税金の使われ方や、今と昔の税金の使われ方の違いなど詳しくお話しいただきました。また、レプリカで、実際の1億円の重さ体験をすることもできました。みんな真剣に耳を傾けていました。 

 社会科で学習したことを生かし、税について考え、理解を深めることができました。より身近なものとして、その大切さを実感できた1時間となりました。 

150周年記念第2弾!高野花見山公園遠足

本日は晴天に恵まれ、いつもよりもさらに元気なあいさつで一日がスタートしました。待ちに待った遠足です。今回は「ぐんぐん班のみんなと協力して、ゴールを目指してほしい。」「高野町のすばらしい自然や文化にふれてもっと高野町を好きになってほしい。」と願いを込めての行事です。元気に歩いていきましょう。「行ってまいります!」

 

道のりは長いです。風は涼しいですが、歩くと喉が渇きます。こまめな水分補給を、6年生が所々で声かけしてくれます。

 

1年生の歩くペースに合わせながら、約40分かけて高野花見山公園へ着きました。まだまだ元気いっぱいの高野っ子です。「今日は1日よろしくお願いします!」

 

担当の先生が用意してくれた「花見山ビンゴ」。各所にクイズが隠されていました。ぐんぐん班の友達と協力しながらチェックポイントを回ります。

 

友達とうんと協力した後は、天気のいいお外でのお弁当です。高野町で最高の時間をすごしていました。朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました。本日は大変疲れているかと思いますので、どうぞゆっくりと休まれてください。みなさん、最後までみんなで一緒に歩けたね!全員が100点満点の、笑顔でいっぱいの遠足でした!!

 

どきどきわくわくの学校探検

5月30日(火)の1・2校時目に1・2年生が学校探検をしました。生活科の授業では、2年生が1年生をリードしながら学校探検の計画を立ててきました。普段は入れない教室や先生方へのインタビューも楽しみにしている様子が見られます。2年生、1年生をよろしくね。それでは、レッツゴー!!

 

いつも優しい保健の先生のお部屋や、各学年のお兄さんお姉さんの教室でインタビューをしました。「どんな仕事をしているんですか~?」「どんなお勉強をしているんですか~?」

 憧れのお兄さん、お姉さんの教室で、学習の様子に興味芯々。「わたしたちもこんなむずかしいことべんきょうしていくんだ~!」

 

いよいよ校長先生のお部屋に向かいます。「校長先生、失礼します!!!!」

 

 校長先生は笑顔で迎え入れてくれました。「校長先生の椅子に座らせてもらったよ!」普段はなかなか入れないお部屋に大興奮の探検でした。

 

 探検が楽しくできたのも2年生のお兄さんお姉さんのおかげです。誇らしい表情で1年生をひっぱってくれた2年生に大きな拍手!!!!

先生方による読み聞かせ

毎月23日は「子ども読書の日」となっています。その日に近い読書タイムには、先生方の読み聞かせを行っております。本日から、担任の先生以外の先生方が教室へおじゃまして本を読み聞かせます。毎月違う先生が読み聞かせてくださるのを、子供たちも目を輝かせて楽しみにしていました。

 

先生方もその学年に合った本選びを楽しんでいます。次回は6月26日(月)になります。どんな本を選んでくださるのかわくわくしますね。

本日の高野っ子は

本日の各学年の授業を紹介します。1年生は図工で砂や土を使って造形遊びをしていました。図工のお兄さんが登場して、砂場で説明をしてくれていました。

 

2年生は生活科で学校探検の計画を立てていました。1年生をリードして、どんな学校探検になるでしょうか。

 

3・4年生は体育で鉄棒運動を行っていました。ダンゴムシやツバメになりきって技を披露していました。

 

5年生は総合で米作りに挑戦していきます。講師として3名の田植え名人をお招きして、苗植えを体験しました。野菜苗もいただいて、一人一人植えました。育てるのが楽しみです!

 

5校時にはクリーン作戦を4・5・6年生で行いました。6年生を中心として、プールの最後の仕上げをしてくれました。上学年の子供たちのおかげで無事プールは準備万端です。プールの底を磨いてくださった中学生にも感謝です。いよいよ来週水を入れていきます。

 

来週には遠足があります。準備できるものは準備しておきましょう!また来週、元気に登校してきてください。

昇降口の掲示板も、遠足に向けて模様替えをしています(*^_^*) 違いは、分かるかな?

 

ふくしま学力調査がんばりました!明日はプール清掃です!

本日4・5・6年生はふくしま学力調査を行いました。2校時は国語、3校時は算数、4校時は学習に関する質問調査でした。普段の単元テストとは異なり問題文も多い中、子供たちは時間いっぱい真剣に取り組んでいました。

 9月以降に結果票が届く予定です。4・5・6年生お疲れさまでした!

 

放課後は小中の先生方で明日のプール清掃に向けて準備をしました。プールの底にたまったドロをかき出したり、プールサイドをブラシで磨いたりしました。

 先生方の頑張りで、明日に向けてだいぶ準備が整いました。ありがとうございます。

明日は子供たちとクリーン作戦で、さらにプールをきれいにしていきます!

高野小5つの委員会活動

本日6校時目は委員会活動でした。4・5・6年生がそれぞれの委員会に所属し、自分たちの学校生活を向上させようと自主的に活動していきます。

 

環境委員会は、内郷地区の小学校と協力してハスの花を育てる活動の準備に取りかかっていました。芽が出るように、これからお世話をしていきます。

 

体育委員会は、6月に行われる体力テストの説明の計画を立てていました。1年生にも分かりやすく伝えるためには・・・みんなで声のかけ方を考えていました。

 

報道委員会は、今度行う1年生のインタビューの準備をしていました。1年生に笑顔で答えてもらえるよう練習をしていきます。

 

保健委員会は、6月の歯みがき習慣の呼びかけの準備をしていました。インターネットでの健康に関するクイズを考えていました。

 

図書委員会では、6月に行われる図書委員による読み聞かせの本選びをしていました。担当学年にぴったり合う本選びをしようと真剣に選んでいました。

 

それぞれの委員会が高野小学校の学校生活を支えています!

 

 

 

ぐんぐん班活動で1~6年生が交流

高野小学校では「ぐんぐん班活動」を行っています。異学年交流を通して、自主・自発性、豊かな人間関係やコミュニケーション力を育むことを目的としています。この日はあいにく雨模様だったので、体育館と各教室で楽しく活動していました。計画表を確認しながら、自分たちで計画した遊びを楽しんでいました。

 

次回は6月22日になります。今度は校庭で思い切り遊べるといいですね!

 

 

祝 高野小・内郷三中連合大運動会開催(その4)

閉会式が始まります。閉会式は中学校のお兄さんお姉さんが担当です。成績発表がアナウンスされます。緊張の一瞬です。

 

 

「紅410組点、白530組点。よって、白の勝ち!!!!」白組には優勝旗が、全員に参加賞が授与されました。紅組も心一つにあきらめないで最後までがんばりました。嬉しい思いも悔しい思いも、全力で頑張ったからこそできた、一人一人の大切な思い出です。

 

これで高野小・内郷第三中学校連合大運動会が閉じます。高野小150周年を参加された皆さんと盛大に祝うことができました。執行部の皆様をはじめ、朝早くからお手伝いいただいた行事委員の皆さま、環境委員の皆さま、高野小150周年実行委員の皆さまたくさんの方々のご協力をいただきました。子供たちだけではなく、私たち学校と地域とも心が一つになり、この150周年のお祝いができたことに心から感謝いたします。本当にありがとうござました。

 

5月22日(月)は繰替休業日になりますので、学校はお休みです。また23日(火)に元気な顔を見せてくださいね。

 

 

 

 

祝 高野小・内郷三中連合大運動会開催(その3)

後半戦に入ります。本年度より、個人種目も得点に入るようになりました。チャンス走も目が離せませんね!

 

<⑫150才の高野小学校!!学校探検>

「校長先生、しつれいしま~す!!!!」ゴールを目指すんだ!

 

<⑬旋風を巻き起こせ!>

上学年の勝利への熱い想いが感じられる競技でした。各チームが心一つにまとまっています!

 

<⑮小学校紅白(4色)リレー>

 

 

 

1~6年生がつなぐバトン。しっかりゴールまでバトンを届けました。会場が大きな拍手で包まれます。

 

<⑰整理体操>

しっかり体を整えて、閉会式に臨みます。いよいよ結果発表です。

 

その4に続きます!

祝 高野小・内郷三中連合大運動会開催(その2)

<①ラジオ体操第一>

競技が始まりました。体育委員長と体育委員が手本の動きを見せます。きびきびとした動きがかっこいいですね。

 

 

<②~⑤1~6年生徒競走>

みんな精一杯の走りを披露してくれました。すでに序盤でみんなの迫力に圧倒されています。

 

<⑦紅白玉入れ>

団体戦も始まりました。応援にも熱が入ります。

 

<KBC~高野町ベースボールクラシック~>

見事、チャンスを味方に!入賞おめでとうございます。

 

<世界の言葉で「こんにちは!」>

中学校のお兄さんと各国の言葉で「こんにちは!」が言えましたね!

 

その3に続きます!

祝 高野小・内郷三中連合大運動会開催(その1)

本日は高野小・内郷第三中学校連合大運動会が開催されました。本年度のスローガン「最後まで心を一つに勝利を目指そう!~高野小150年の歩みと共に~」のスローガンのもと高野小57名の堂々たる入場行進から始まりました。

 

開会式では6年生の代表児童が中心となって進行していました。練習の成果がしっかり出せていました。どの代表の児童も輝いていました。

 

 

いよいよ高野小150周年記念も兼ねた「開会宣言」です。高野小に150個のバルーンが空に上がる予定です。こちらは1発勝負なので、練習はしていません。児童も先生も地域の方々もどきどきして待っています。

 

カウントダウンが始まります。「5・4・3・2・1!! スタート!!!!」

 

 

 

 

バルーンがこの高野町全体に広がります。150周年を祝うかのようにくすのきがカラフルに彩られています。子供たちも嬉しそうです。華やかなスタートになりました。いよいよ競技開始です。

その2に続きます!

運動会の準備が整いました

本日5校時に小中合同で運動会の準備を行いました。1~6年生は校庭を走りやすくするように石や小枝拾いをしました。準備の係の皆さんは準備物の確認をしました。中学校のお兄さんお姉さんは力を合わせてテント設営をしました。とても頼もしい中学生のみなさんです!

 

いよいよ高野小・内郷三中連合大運動会の準備が整いました。明日は子供たちのたくさんの活躍の場を見に来てください。ご来校なさる保護者の皆さまはどうぞお気をつけてお越しください。 

最後の運動会全体練習でした

本日、3校時は小中運動会全体練習が行われました。暑い中のため、並び方やラジオ体操、係の仕事など短時間での最終確認となりました。本番までのわくわく感が子供たちの表情から伝わってきました。本番まであと2日です。保護者の皆さまの大きな声援をよろしくお願いします。

 

今回の小中連合大運動会の円滑な進行の鍵をにぎるのが、係活動です。小学校5・6年生、中学生がそれぞれの係で綿密に打合せをしていました。一人ひとり責任をもって係活動に取り組んでいます。

ぜひ、この係活動に取り組んでいる子供たちにも声援をお願いします。

 

本日、該当家庭には運動会当日の駐車券を配布させていただきました。行事委員及び環境委員の担当者は職員駐車場(校門内の砂利駐車場)へ。各地区駐車券配付の皆さまはJAわき駐車場を使用してください。

朝の委員会活動と5年生教室の新しい仲間を紹介します!

本日は清潔検査でした。朝各教室をのぞいてみると、保健委員さんがハンカチ・ティッシュ・つめの確認をしていました。それぞれの学年にあった話し方で、健康・安全に生活できるように身につける持ち物の大切さを呼びかけていました。

 

次回は5月24日(水)に清潔検査があります。忘れずに準備をしてきましょう!

 

 

5年生に新しい仲間がやってきました。5年生教室に1台の水槽が置かれました。

 

理科の授業において、観察するための「メダカ」です。もちろん、これから5年生は愛情込めてお世話をしていきます。時期が来るとメダカは卵を産んで、新しい命の誕生の瞬間を見せてくれるかもしれませんね。

 

こちらのメダカは、今回「めだか道場 鈴木賢聖 様」より、子供たちの学習で活用してくださいと寄附していただいたものでした。この場をお借りして御礼申し上げます。

小中学校連合運動会予行を行いました

本日は小中学校連合運動会予行でした。雲はありますが、気温が高くなりそうな陽気です。開閉開式、チャンス走、団体種目を実施します。いよいよ始まります。体育の先生の合図で入場行進がスタートします。

 

開会式が始まります。校長先生や体育の先生のお話も最後までよい姿勢で聞きます。紅組勝つぞ~!白組負けないぞ~!150周年記念のバルーンリリースもイメージがふくらみます。当日は地域の皆さんも一緒にカウントダウンをお願いします。「5・4・3・2・1,スタート!!!!」

 

チャンス走が始まりました。今年も工夫を凝らした種目がそろっています。授業で勉強してきたことや、話題になったあのニュースが種目になっています。

 

次は団体戦です。力を合わせて勝利をつかもう!

 

最後は閉会式です。5・6年生は自分の競技だけではなく、係の活動もありました。審判、招集・引率・看護、準備、放送、記録の係に分かれて精一杯活動しました。本番は自信をもって活動できることでしょう。競技だけではなく、応援や係活動をする児童の姿もぜひご覧いただければと思います。運動会まであと4日!

 

小中連合運動会全体練習パート2

本日はあいにくの曇り空でしたが、校庭で小中の全体練習を行いました。本日は紅白リレーの練習です。全学年そろっての2度目の練習でした。大休憩には入退場の確認もし、準備万端です。

いよいよスタートです。このスタートの瞬間はどきどきしますね。

バトンをもらって、全力で走ります!

どの子も最後まであきらめずバトンを渡そうと走っていました。中学校のお兄さんお姉さんの走りも参考にしながら、勝利に向かって練習していきましょう!明日は予行練習です。体調を整えて、服装や持ち物の準備をよろしくお願いします。 

PTA奉仕作業が行われました

5月13日(土)PTA奉仕作業が行われました。38名もの保護者の皆さんと、お手伝いに来てくれた子供たち、先生方で学校の環境美化に取り組みました。

 

草刈り機を持参いただいた5名の保護者の方は、プール周りの草刈りをしてくださいました。水泳の授業の準備が進みました。ありがとうございました。

 

行事委員の方々は運動会で使用するテントや万国旗の確認作業をしてくださいました。委員の方々の複数の目で、安全確認ができました。ありがとうございました。

 

環境委員の方を始め、多くの保護者の方々が、校庭の草むしりを集中して行ってくださいました。子供たちが運動会や陸上大会に向けて、力一杯走るトラックがきれいになりました。ありがとうございました。

 

皆さまのご協力のお陰で校庭等がきれいになり、気持ちよく安全に、運動会やプール学習に取り組めます!朝早くからのご協力をありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 

小中連合運動会練習が行われました

本日、3校時に高野小・内郷三中合同の運動会練習が行われました。晴れ渡る青空の下、入場行進・開閉開式の練習です。まずは、体育主任の先生から運動会の心構えをお話しいただきました。

 

令和5年度のスローガンは『最後まで 心一つに 勝利を目指そう! ~高野小150年の歩みと共に~』に決定しました。今年も小学生から募集したキーワードをもとに、中学生がスローガンにまとめました。最後まであきらめずに取り組み、記念に残るいい運動会にしようという気持ちが伝わってくる素敵なスローガンです!最後まで心一つにがんばっていきましょう!

 

中学校のお兄さんお姉さんの動きもお手本にしながら、小学生もきびきびと行動します。また、150周年記念として開会式の中での「バルーンリリース」の練習もしました。当日は、たくさんのカラフルな風船が校庭からあがる様子を楽しみにしていてください。

学校評議委員会が行われました

本日は令和5年度第1回学校評議委員会が行われました。まず、中学校校長室で本年度の学校評議員委嘱状を交付しました。髙萩 俊之様、髙萩 直美様、吉田 博文様、岩崎 秀之様の4名が本年度の学校評議員になります。よろしくお願い致します。

吉田 博文様、髙萩 直美様には後日交付します。

 

その後は授業参観です。学校評議員と小学校中学校の校長・教頭とで校内を回りました。

<6年生:家庭科 調理実習>

 

<5年生:外国語 ICTを使って発音練習>

 

<3・4年生:体育 くすのきの下で運動会練習>

 

<2年生:生活 タブレットを使って撮影>

 

<1年生:道徳 きまりを守る>

 

どの教室も元気な笑顔があふれていることを評議委員の方々にほめていただきました。

その後引き続き、今年度の教育活動の概要についての話合いを行いました。これからも地域の方々のお声をいただきながらよりよい学校づくりを進めて参ります。

クラブ活動と清潔検査結果発表!

 水曜日の6校時の活動を紹介します。4~6年生が3つのクラブに分かれて1年間の活動計画を立てていました。6年生を中心として話合いを進めていました。自分達で決めた計画を実践できるように、準備もしていきましょう。

 

<レクリエーションクラブ>

 

<調理・手芸クラブ>

 

<科学・工作・イラストクラブ>

 

また、第1回目の清潔検査が行われました。チェック項目などは保健の先生や保健委員会の児童の皆さんが事前に呼びかけてくれました。果たして結果は・・・

 

全学年パーフェクトでした。保健委員会の皆さんもこの結果に大喜びをしていました。今年は前年度のパーフェクト回数を超えるようにしたいと、意欲を燃やす児童もいました。本年度は全部で35回あるそうです。週1回確認により、子供たちの健康・安全面のサポートをして参ります。ご協力ありがとうございます。

高野町に元気なあいさつを響かせよう(^^)

 本日より高野小・内郷三中PTAの新しい取り組み「朝のあいさつ運動」が始まりました。「明るいあいさつを響かせよう!」と、PTA行事委員と運営委員の皆様が中心となって校門前であいさつをしました。

 

上級生はもちろん、1年生も元気なあいさつを響かせてくれました。

 

次回は6月6日(火)に行われます。また、保護者の皆様には日頃から朝の登校の見守りありがとうございます。学校と地域が連携してこれからも子供たちの安全を守っていきます。 

運動会に向けて始動!

 GWいかがお過ごしだったでしょうか。GW期間高野小に事故けが等の報告はありませんでした。保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。

いよいよ2週間後にせまった大運動会の準備が始まっています!本日は雨のため、体育館で紅白リレーメンバーの顔合わせでした。

 

走る距離は校庭半周です。校舎側スタートとくすのき側スタートに分かれます。だれに渡すのか間違えないようにね。

 

どのチームも気合い十分です!応援よろしくお願いします(^^)

 

高野小学校高萩文庫

本日、来校者がありました。高萩明(たかはぎ あきら)さんです。高野小学校の図書室には高萩文庫という本棚があります。その本棚に、毎年新しい本をご寄付くださっている方です。高萩さんは高野小学校の大先輩に当たります。

 

中学校校長室で、懐かしい高野小のエピソードも話してくださいました。高野町の子供たちのためにと、これからも新しい本を届けてくださるそうです。本日はありがとうございました。

 

 

 

 

自分の命を守る避難訓練

本日、高野小学校・内郷第三中学校合同の避難訓練を行いました。中学校理科室からの出火ということで、普段使っている中央階段は使えません。西側の階段を使って、全校無事避難することができました。避難開始からかかった時間は「1分39秒」でした。担任の先生のお話をよく聞いて、どの子も真剣な眼差しで避難できました。

 

 

中学校の校長先生から、自分の大切な命を守るために「お・か・し・も」についてのお話がありました。ご家庭でもぜひご確認ください。

 

 

避難訓練終了後には、本日より勤務されます新しい先生を紹介しました。橋本祐里奈先生です。主に1年生や4年生のサポートに入っていただきます。よろしくお願いいたします。

 

 

 

もうすぐ5月です!

高野小学校のシンボルは「くすのき」ですが、実はもう一つのシンボルがあります。

それは校庭にある大変珍しい桜の木「ぎょいこう」の桜です。 

まさに今、「ぎょいこう」の桜の花が見頃を迎えています。緑色の花を咲かせますが、徐々に赤みがかって、今がとてもきれいです。

 職員室前の掲示物にも、「御衣黃」の桜についての説明があります。ぜひ、見てくださいね。

 

各学年の図書オリエンテーションも終わって、図書室でも本を借りる準備が整っています。

司書の先生が作ってくれた昇降口の展示に思わずニコリ^^ おすすめの本を手に取ってみたくなります。

自学タワーには、早速1冊目の自学ノートが提出されていました。驚きです!

 

 校庭では体育の時間に、運動会に向けて練習が行われています!

1,2年生、まずは並び方そしてバトンパスの練習です。

 

3,4年生は実際に走って、リレーの練習をしていました。力強い走りです!!

 

新しい学年がスタートして早一ヶ月、学校全体が力強く動き出しています!

金曜日の放課後には、先生方の研修会が行われました。第1回目はICTの効果的な活用に向けた研修です。

子供たちの成長につながるよう、先生方も日々研鑽を重ねています^^ 

 

1年生を迎える会

 26日(水)に1年生を迎える会を行いました。4年ぶりの対面での開催です!

みんなワクワクしながら会に臨んでいました^^

まずは1年生の入場です。6年生と手をつないで、ステージから入場しました。

 

企画や準備は6年生が進めてくれています。司会の6年生の進行で会が始まりました。

 はじめの言葉 。いよいよ始まります。

歓迎の言葉。6年生のお話を1年生は真剣に聞いていました。 

 

最初のゲームは◎×クイズです。高野小にまつわるクイズに大盛り上がりです!

 

次のゲームはじゃんけんゲーム!今度は縦割り班のチーム戦でゲームを楽しみます。6年生が準備に入ります。

 ゲームが始まりました。向かい合った相手チームとの対戦です。チームから一人ずつ出て、向かい合った相手とじゃんけんをします。じゃんけんに勝てば相手の陣地へ進めます。負けたらすぐに自分の陣地へ戻って、次の人にバトンタッチ。先に相手の陣地に入った方が勝ち。

 1年生が勝ち進み、相手の陣地まで行って勝利!大活躍でした^^

 チームが勝って盛り上がります!1年生~6年生まで、みんなで楽しんで盛り上がるこのゲーム、何と6年生が考えたそうです。すごいです^^v

 

1年生の緊張もほぐれたところで、1年生へのインタビュー。くじをひいて質問に答えます。どんな質問が出るのかドキドキ。「好きな動物は?」「ウサギです!」

 1年生がどんなことを答えてくれるのか、上級生も真剣に耳を傾けていました。

 

会を開いてくれた上級生に、1年生からもお礼の言葉がありました。お礼の気持ちをしっかり伝えました。

一生懸命にお話しした1年生に、上級生から自然と拍手がわき起こりました^^

 

 最後に、全校生で高野小の大切な校歌を歌いました!1年生にもしっかり届いたようです。

 

6年生と手をつないで、1年生が退場します。みんなで作ったアーチの下をくぐって退場しました。

 会が終わった後、一年生は「たのしかったーー!」「夜までずっとやりたかった!」と話していました^^

 4月から高野小の仲間入りをした1年生。これからも、1~6年生が高野小の仲間として力を合わせ、みんなで楽しい学校をつくっていけたらと思います。

企画と準備、進行から片付けまでがんばってくれた6年生、とても素晴らしかったです!

6年生のおかげで、皆で盛り上がり、全校生の心が近づいた、素敵な「1年生をむかえる会」となりました(^^) !!

授業参観・PTA総会・体育文化後援会ありがとうございました

 先日はお忙しい中、授業参観にお越しくださいましてありがとうございました。各学級の授業内容をご紹介します。

 

1年生は、算数で絵や算数ブロックをもとにして数を数えていました。

 

 

2年生は、国語で春に関する言葉を探し、春を感じた思いを文章で書きました。

 

3年生は、国語で辞典を使って言葉をたくさん集めていました。

 

4年生は、社会で福島県の土地の様子について気づいたことを話し合いました。

 

5年生は、外国語で英語で名前や好きなものについてたずね合いました。

 

6年生は、算数で点対称の性質を学び、図形を描いていました。

 

また、PTA総会並びに体育文化後援会は4年ぶりの開催でした。多くの保護者の皆様にご参加いただきました。コロナ禍ではありますが、PTA活動でも新たな取り組みが提案されていました。

 

行事委員会

 

環境委員会

 

教養委員会

 

体育文化後援会後、各委員会に分かれて話合いが行われました。本年度より行事委員会、環境委員会、教養委員会の3つの委員会で活動していきます。運営委員サポートのおかげで円滑に進めることができました。ありがとうございました。

 久しぶりのPTA活動となります。保護者の皆様のご協力を、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

図書オリエンテーションをしました!

図書の貸し出しをするに当たって、本の借り方と活用の仕方を知るための「図書オリンテーション」を学年ごとに行いました。司書の先生が、学年に合わせた資料を準備して、分かりやすく教えてくださいました。

下級生はボールを使ったゲームで、図書の分類を理解して、図書室の利用の仕方を楽しく学習していました。

これからも、たーくさん本に触れて、いろいろな本に出会って、本に親しんでいきましょう!!

委員会活動がスタート!

4,5,6年生が委員会活動を始めました。

それぞれの委員会で、前期にどんなことをするのか話し合いました。

4年生は初めての委員会をとても楽しみにしていました。スタートは少し緊張しているようでしたが、わくわくする気持ちが伝わってきます。

5,6年生はアイデアをしっかりと出し合っています。司会や記録の役割も、責任をもって務めていました。

自分たちのアイデアと役割で、よりよい委員会活動になるようにと真剣に話し合う姿に、上級生としての頼もしさを感じました^^

検診が続きます。3年生、初めてのお習字。

4月は検診が続きます。耳鼻科検診や眼科検診がありました。

検診の順番を待つ子供たちの様子です。どの学年も並んで静かに待ちます。

当たり前のことがしっかりできる高野小の子供たち、立派です。

 

3年生は初めてのお習字の授業をしていました。

まずは道具の名前と置き方を教わって、机に並べてみました。それから筆を柔らかくして、墨液を入れて、書く準備を整えます。

いよいよ書き始めます。まずはまっすぐに、そしてくねくね、最後にまあるく線を書きました。

みんな真剣そのものでした!しっかりと書いて、片付けもスムーズにできました(^^)

次の書写の時間も、とても楽しみにしているようです。

雨の日の道路の歩き方(1年生)

 1年生の下校時に、雨が降ってきました。この機会に雨の日の道路の歩き方や傘の差し方を、子供たちに改めてお話ししました。

「透明のところを前にして、傘をさすと、よく前が見えますよ。」

「本当だ!先生のことがよく見える!」「前のお友達がよくみえるよ^^」

傘があって見えにくくても、道路の右左右をしっかり見てから横断する練習をしました。

保護者の皆様も、毎日のお迎えありがとうございます。

安全な道路の歩き方を、これからも続けて指導していきたいと思います。

「ぼく(わたし)のすきな動物は・・・」(1年生:国語)

1年生は、国語の授業で、自分の好きな動物を友達に伝え合う学習をしました。

「好きな動物は決まりましたか?お友達に発表できそうですか?」

自信をもって手を挙げます。

「ぼくの好きな動物はね・・・だってさぁ・・・」「うんうん、そうだよね。」

二人一組になって、伝え合う活動を行いました。

楽しんで授業をする一年生の姿が、輝いて見えますv^^v

本日の授業は

本日は4校時目の授業を紹介します。

 

1年生は、給食を友達と協力して準備していました。ご飯をよそるのが上手になってきましたね。今日の給食も美味しそうですね。

 

2年生は、国語で「ふきのとう」の音読発表の準備をしていました。自分は何の役になるのかどきどきしながら話を聞いていました。

 

3年生は、算数で0の表し方について教科書をもとに考えていました。「0ってなんだろう?」3年生の真剣に考える表情がたくさん見えました。

 

4年生は、図工で絵の具を使って作製したカラフルな絵を完成させました。友達と作品のよさについて感想を言い合いました。

 

5年生は、国語「名前つけてよ」の物語で登場人物の心情の変化を読み深めていました。付箋にも自分の考えをびっしり書いていました。

 

6年生は、音楽室からにぎやかな声が聞こえてきました。音楽で言葉とリズムを組み合わせながらリズム遊びを楽しんでいました。

 

 

校外子供会を行いました。

先日校外子ども会を行いました。

まず始めに、登校班ごとに分かれて、集合場所や時間の確認を行いました。

 その後校庭に出て、全体で集まりました。内郷交番からお二人の警察官の方が来てくださいました。

全体会では始めに、警察官の方から6年生の代表児童へ「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付を行いました。

 「家庭の交通安全推進員」には、登校班のお友だちや家族に進んで交通安全を呼びかける役割があります。

安全な登校ができるよう、登校班のリーダーとしてよろしくお願いします。

 

次に、内郷交番の小林巡査から子供たちにお話を頂きました。横断歩道を渡るときに注意する四つのことを、お話しくださいました。

 

そして、登下校班に分かれて、道の歩き方や危険な場所がないか確認しながら、警察官の方々にも見守っていただいて全員で下校しました。

 横断歩道の渡り方も実際にやってみました。

今年度も怪我や事故が無いように、みんなで安全に気をつけて登下校をしましょう!

もちろん、帰ってからも交通安全には十分に気をつけて過ごしましょう!!

ぐんぐん班活動(話合い)

大休憩に、これから始まる「ぐんぐん班活動」で遊びたいことを、班ごとに話し合いました。

まずは自己紹介から。1年生もちゃんと上級生の前で自己紹介ができました。

 

司会は6年生が、黒板書記を5年生が担当して、班のみんなの意見をまとめます。

1年生も輪の中に入ってグループで話し合ってから、遊びたいことを発表しました。どの班も真剣な様子です。

話合いの様子を見ながら、上級生も大事な場面でしっかり発言しています。さすがです!

 

ぐんぐん班活動は来月から本格的に始まります。新たなメンバーでどんな活動ができるのか、今から楽しみですね(^^)

給食おいしい!(1年生給食開始)

入学式から一週間。待ちに待った給食の日がやってきました(p^ー^q)

できるだけ自分たちで、エプロンやバンダナを身に付けました。配膳もゆっくり丁寧に持ち運びました。

さあ、いよいよお待ちかねの会食です。手を合わせて「いただきます!」

一口食べたとたん、「おいし~」、「さいこ~う」、みんなとても喜んでいました。

おいしさを体全体で表現しています^^かわいいですね。

 

片付けも自分たちでがんばりました。

できることが、毎日毎日増えていく一年生です。すごいです。

今日の1年生~身体測定~

1~6年生すべての学年で、身体測定を行いました。

1年生にとっては、初めての身体測定、初めての保健室です!

練習をいかして、「トントン(ノックして)」「しつれいします!」「1年生の〇〇です。」

と元気よく挨拶をして入室できました。

順番を待って、並んでいる時もきちんと整列できました。

養護教諭の先生のお話をよく聞いて、測定が終わると、

「ありがとうございました。」「しつれいしました。」

と、最後まで元気よく挨拶をして、教室に戻ることができました。

養護教諭の先生も「みなさん、とても挨拶が上手ですね。」と感心されていました。^^v

 

測定結果は後日お伝えいたしますので、もうしばらくお待ちください。

1年生は、明日から給食が始まります。とても楽しみですね。

 

進級して、頑張っています!

授業がスタートして、今日で3日目。何と、入学式・始業式の日から、連続で全員出席です!

廊下には進級をお祝いする掲示があります。新たなスタートにやる気が沸いてきますね。

6年生が登校すると、黒板には担任の先生から、最上級生のみんなに向けた熱いメッセージが書かれていました。

それぞれの学級でも、活動が本格的に進んでいます(^_^) 

4年生は早速、タブレットを使った国語の授業を行っていました。委員会の役割も決まって、上級生としてやる気十分です!!

3年生は初めての理科の授業。とっても楽しみにしていたようです(^^)

ALTの先生との外国語活動の授業も、楽しんでいました。

  

2年生は教室が2階になって、なんだか急にお兄さんお姉さんの雰囲気です(^^) 

自分達でもっといろんな事ができるようにと、工夫して頑張っています。

 

5,6年生は合同で体育の授業。早速、50メートル走を全力で走りました。

 次に3チームに分かれて、リレーをしました。それぞれ作戦会議です。アイデアを出し合って、盛り上がっています。

 

いよいよスタート、全集中です!

全力疾走で、バトンをつなぎます!

高学年の子供たちの姿から、みんな全力でチャレンジしたことが伝わってきました!

こういった経験の積み重ねが、子供たちの心と体を大きく成長させます。

子供たちの全力チャレンジ、次も楽しみです(^^) 

元気いっぱい一年生

小学校生活3日目となった、1年生の子供たちです。

今日も約3時間、廊下の歩き方や階段の上り下り、道具の置き場所の確認などをおこないました。

金曜日も上手でしたが、お着替えや片付けが早くて驚かされます。

10時からの大休憩も、お兄さんやお姉さんといっしょに校庭で体をいっぱい使って遊ぶことができました。

帰りの会では、楽しかったことの発表や、お友達のよかったところや優しくしてくれたところの発表もできました。

すごいです!

入学式・始業式

6日(木)高野の桜も咲き、春の訪れが感じられる中、入学式が行われました。

【入学式】令和5年度の入学式、9名の新入生が入場しました!

入場して、みんなしっかりと着席しています。

 <新入生呼名>一人ずつ担任の先生から名前を呼ばれ、大きな声で返事ができました。とても立派な返事に、先生方も上級生も感心しました!

PTA会長さんからもご挨拶を頂きました。「皆さんは高野小学校150周年の、記念の年の入学生です。」

高野小の上級生を代表して6年生からもお話がありました。「学校のことは、何でも相談してください!」さすが6年生、頼もしいです。 

式の間、姿勢良く真剣にお話を聞くことができました。

 <教科書授与>代表のお友達が、校長先生からこれから使う教科書をいただきました。

区長さんから、毎年区でご寄付いただいている探検バックを、代表のお友達がいただきました。

入学式に出席した5,6年生が、新入生へ高野小の校歌を堂々と歌いました。

最後は担任の先生と退場です。9名の新入生が、最後まで立派な態度で臨むことができた入学式でした(^^)

 

 いよいよ小学校の生活が始まります。毎日元気よく楽しい学校生活を送ることができるよう、高野小のみんなで支えていきたいと思います!

 

【着任式・始業式】

入学式に先立ち、着任式、始業式を行いました。今年は5名の先生方をお迎えし、令和5年度のスタートです。本日は4名の先生方が着任しました。

<歓迎の言葉(着任式)>6年生の代表児童が、高野小学校の良さなど、しっかりと話しました。

 始業式では担任紹介と、校長からのお話がありました。

今日は何と、全員出席して令和5年度のスタートを切ることができました!みんなの目が輝いて、新しい学年のスタートへの期待を感じました。子供たちのやる気を大切に、夢や目標の実現にむけてチャレンジし、大きく成長できる1年となるよう教職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。今年度もどうぞよろしくお願いいたします! 

ピカピカ・わくわく!1年生

1年生は、元気よく登校し、11時過ぎまでの約3時間、小学校での過ごし方などを教わりました。

お話を一生懸命聞く一年生の姿が、とても立派でした。

ランドセルや運動着、黄色い帽子なども、先生の話をよく聞いて、きれいにロッカーに片付けることができました。

簡単なことのように思われるかもしれませんが、とてもすばらしいです。

運動着への着替えや、洋服をきれいに折りたたんで袋に入れることもちゃんとできました。

せっかく運動着に着替えたので、校庭で遊ぶことにしました。

階段の近くでは走らないこと、遊具は譲り合って使うことなど、ひとつひとつ安全に、楽しく過ごせるようにルールを確認しました。

そのたびに、1年生の子供たちは、うんうんと頷いたり、元気よく「はい」と返事することができました。

あっという間に、帰りの時間になりました。

「もう、帰るの!?」「たのしかったー」「月曜日がたのしみです」と、

うれしい言葉をたくさん聞くことができました。

保護者のみなさまも、解散場所までのお迎えありがとうございました。

 

教室の後ろに掲示された、学校紹介の絵は、新2年生が1年生の最後の時に描いてくれたものです。

とても上手で、新1年生はなんども絵を見返していました。ありがとう2年生!

ありがとうございました。<離任式>

本日、離任式を行いました。今年度は5名の先生方とお別れをすることとなりました。

転出される先生方の紹介の後、先生方からお一人ずつ子供たちへメッセージをいただきました。

お世話になった先生方のお話を、みんな真剣に聞いていました。

 

 

全校生を代表して、5年生が先生方に感謝の言葉を伝えました。一人一人の目を見て、しっかりと感謝の気持ちを伝えていました。

 

子供たちから花束を贈呈しました。涙があふれても、お世話になった先生へ一生懸命に感謝の言葉を伝えていました。

 

 

 

離任式の後、全校生でお見送りをしました。今回も中学生や、中学校の先生方が一緒に見送ってくださいました。

  

 

先生方が目の前を過ぎた後も、下級生の子供たちが後ろから一生懸命に拍手をしてくれていました。

 

保護者の方々も見送りにかけつけてくださいました。お忙しい中ありがとうございました!

 

転出される先生方が車で出発されると、みんなが遠くから手を振ってくれていました。

高野の子供たち、保護者の方々、先生方…みんなの思いが、転出される5名の先生方に届いた暖かな時間でした。

 

5名の先生方、高野の子供たちのすこやかな成長のために、本当にありがとうございました! !

 

令和4年度 卒業式・修了式

23日、卒業式と修了式を行いました。

全校生が出席して、修了式と卒業式ができたことがとても嬉しいことです!

厳かな雰囲気の中にも、温かみ溢れるすばらしい式典となりました。

まずは、修了式の様子です。みんな立派な態度で式に臨んでいます。 

 

5年生児童が代表して修了証書を受け取りました。

 

そしていよいよ卒業式です。

今回は在校生を代表して、4,5年生が参加しました。みんな引き締まった表情で立派な態度です。

 

<卒業生入場>全員が堂々と、胸をはって入場しました。最後の式に真剣に望もうとする気持ちが伝わってきます。 

 

<卒業証書授与>晴れやかな表情で、校長先生から卒業証書をいただきました。

 

<花束贈呈>お家の方に花束と一緒に感謝の気持ちを伝えました。

 

<校長式辞>校長先生から卒業生にメッセージが送られました。しっかりと胸に刻み、卒業しようとする気持ちが、卒業生の眼差しから伝わってきました。

 

<祝辞>PTA会長岩崎様から、ご祝辞をいただきました。6年間見守ってくださった子供たちに、語りかけるように温かなメッセージをくださいました。

 

<記念品授与>学校から英和辞典が、PTAから卒業証書フォルダーが贈られました。

 

<別れのことば>卒業生のメッセージが、在校生を始め、全ての方に伝わってきました。それに呼応して、在校生も卒業生に心温まるメッセージを送ることができました。最後に、卒業生、在校生、教職員で、校歌を心を込めて歌いました。

 

<卒業生退場>いよいよ退場です。最後まで堂々とした真剣な態度に、感動するばかりでした。

 

<見送り>最後の見送りには、卒業生へのサプライズとして、中学校の先生方や生徒のみなさんも参加してくださいました!!ありがとうございました!!

 

見送り後、最後に一枚、集合写真を撮りました。みんな全力で取り組み、ほっとした穏やかな表情でした。

 

以上で、令和4年度の学習が終了しました。すばらしい卒業証書授与式となりました。

中学生になっても、仲間を大切に、夢や希望を追い続けられるよう願っています。

最後に、6年間、常に支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様に感謝いたします。

6年間の成長の記録

月曜日に6年生が、2つの記録賞をいただきました。

1つ目は、図書室の司書の吉田先生から

6年間の読書数が記された賞状です。

手作りのしおりと一緒に、一人一人記録賞をいただきました。

 

2つ目は、養護の古澤先生とスクールサポートスタッフの江尻先生から、

6年間で伸びた身長と同じ長さのリボンがついた、成長の記録をいただきました。

周りの方々の支えで、この6年間で心も体もどのくらい成長できたかが分かる素敵なプレゼントでした。子供たちも、自分の成長をしみじみと実感していた様子でした。ぜひご家族でもご覧になり、これまでの成長を一緒に振り返ってみてください(^^) 

 明日はいよいよ、卒業式・修了式です。みんなの心に残る、素敵な1日になりますように!!

すまいる すまいる おたのしみ会(1年生)

1年生がお楽しみ会を開きました。

職員室の先生方も参加して、輪投げ大会やビンゴゲーム大会をして楽しみました。

司会進行や、開会・閉会のあいさつなども自分たちで行いました。

ハキハキと話す姿に感心させられました。

2年生に向けて、準備もバッチリですね。

 

校舎をきれいに!(校内美化活動)

いつも私たちを見守ってくれている高野小の校舎に、「ありがとう」の気持ちを込めて清掃しました。

教室の荷物を全て廊下に出して、床をはじめ、ロッカーや棚を丁寧に水拭きしました。

どの学年も、もくもくと清掃に励み、頑張りました。

6年生は、1年生教室の大きな荷物を運び出すのを手伝ってくれました。

キビキビとした動きで、たちまち教室がきれいになって、驚く一年生たちでした。

「6年生 かっこいい!!」

その後、1年生は、自分の机を廊下に運び出しました。

運動会の時には、椅子を外に運び出すのに一苦労していたのが懐かしいです。たくましくなりましたね。

 

子供たちが、下校した後、職員が教室のワックス掛けを行いました。

ピカピカになった教室は、月曜日までのお楽しみです。

 

ちなみに・・・

卒業式に向け、校長室もワックス掛けを行いました。荷物を運んでくれたのは、もちろん6年生です。

おかげでとてもきれいになりました!!

 

卒業式予行練習(6,5,4年生)

卒業式まで残りわずかとなりました。

昨日2校時に、卒業式の予行練習を行いました。

 

今回は、式次第を全て通して行いました。

緊張感漂う中「別れの言葉」はもちろんですが、6年生の一つ一つの行動が堂々としていて、4,5年生も最後まで集中して立派な態度で臨むことができました。この1年間の大きな成長を感じました。 

みんなの心に残る卒業式になるようにと、あと数日も準備を進めていきます。

卒業、修了の日をみんなで迎えることができるよう、ご家庭でも体調管理に気をつけてくださいますようよろしくお願いいたします。

卒業式会場作成(4・5年生)

3/15(水)の6校時に、卒業式の会場作成を行いました。

5年生は、モップを使って体育館をきれいにした後、椅子や机を丁寧に並べました。

 

4年生は、雑巾で机や椅子をきれいに拭きました。その後、5年生を見習って机や椅子並びを手伝いました。

みんなで声を掛け合って、チームワーク良く準備をしたので、予定より早く作業が進みました。

入場の入り口の扉の飾り付けも、先生方と一緒に行いました。

「こうやって準備をするんですね。」と話している子もいました。

6年生を思って、いい卒業式にしようと、5年生も4年生も上級生として頑張っています!

地域へ感謝の気持ちを伝えよう(6年生:ごみ拾い)

6年生はかねてから、卒業前にお世話になった地域の方々にも、感謝の気持ちを伝えたいと考えていました。

そこで、自分たちで地域のために何ができるだろうかと話し合った結果、

6年生みんなで地域のごみ拾いをすることにしました。

 

15日(水)に旧JA跡地~神泉亭さん~高速道路のトンネル辺りまで、ごみ拾いを行いました。

 

舗装道路から少し外れた所には、捨てられたたくさんの空き缶や空き瓶がありました。

探してみると、予想以上にごみが多っかた事に子供たちも驚いていました。拾った範囲は協力してだいぶきれいにできました!

校庭に戻ってから、分別を行いました。

およそ1時間弱で、これだけたくさんのごみを拾うことができました。

高野の町をきれいにする事に貢献できて、子供たちの心も清々しくなれたようです。 

ありがとう発表会(2年生)

今日、昇降口で環境委員さんが作ってくれた掲示物を発見しました!

環境委員の皆さんが卒業する6年生や新しく入学する1年生を思って、お祝いの気持ちを表そうと作ってくれました。とても素敵です(^^)

 

さて、2年生が、日頃お世話になっている先生方へ感謝の気持ちを伝える「ありがとう発表会」を開いてくれました!どんなことを発表するのか、子供たちみんなで話し合って決めたそうです。

会には、中学校の校長先生も来てくれました。子供たちはそれぞれの先生方にメッセージを伝えました。くすのきタイムで勉強を教えてもらったこと、保健の先生が体のことを心配して見守ってくれていたこと…「ありがとう」の気持ちを大きな声で伝えてくれて、心に響きました(; ;)

 

他にも、子供たちからは、1年間を振り返って自分たちができるようになったことの発表がありました。

ランキング形式で、できるようになって嬉しかったことを発表するグループや

絵巻物風に、季節毎にできるようになったことをまとめ発表したグループや

絵本のようにまとめて、発表するグループがありました。

全員が自分のこれまでの頑張りと、できるようになったことを、自信を持って堂々と発表できました。一人一人の発表が終わる度に、大きな拍手の音が響き渡りました。1年生の自分と比べて、自分の成長をよく振り返って発表していた姿が素晴らしかったです。 

最後に、2年生みんなで校歌を歌ってくれました。どの子も自信を持って、力いっぱい校歌を歌っていました。みんなと一緒に覚えた校歌、こんなに上手に歌えるようになったのだなとしみじみ思いました(; ;)

2年生13人とは思えない、素晴らしい歌声でした。

さらに、盛大な拍手に応えて「音楽のおくりもの」をアンコールとして歌ってくれました。

2年生の立派に成長した姿をみられた発表会でした。素敵な会を開いてくれてありがとう!

今度はかっこいい3年生目指して、これからも頑張ってくださいね。

6年生へ、最後の読み聞かせ

司書教諭の吉田先生が、卒業する6年生へ贈る言葉として、読み聞かせを行ってくださいました。

紹介された本は「たくさんのドア」「ぼくを探しに」「ともだち」「あさになったのでまどをあけますよ」の4冊です。

この中から、「たくさんのドア」を読み聞かせしてくださいました。

「きょうも あしたも あなたは

 たくさんの ドアを あけていく

 そのむこうに

 たくさんのあたらしいことがまっている」

と始まる、絵本です。吉田先生の読み聞かせを真剣に聞く6年生。

そこに込められた思いも、しっかりと受け止めていました。

卒業式まで、あと一週間ほどとなりました。希望を胸に、次のステージへ向かおうという子供たちの思いが伝わってくるひとときでした。

校長先生との会食最終日(6年生)

月曜日から始まった、校長先生との会食は今日で最終日となりました。

会食終了後に、写真撮影をしました。

校長室にある物を何か一つ手に持って、撮影することにしました^^

 

どのグループもとてもいい笑顔ですね。

会食会では、将来の夢について話してくれました。一人一人に希望を感じます!

楽しい思い出がまた一つ増えました。

卒業を前に…

校舎の西側階段の踊り場です。

6年生へ感謝の気持ちを伝えようと、5年生が心をこめて掲示物をつくりました。とっても素敵です。

「6年生を送る会」が終わってから、5年生は登校班の班長やお掃除の班長を務めています。

6年生から渡されたバトンを受け取ったことを自覚し、みんなをまとめようとする姿が節々に見られるようになってきました。6年生もあたたかく、5年生を見守っています。

中央階段の踊り場です。この一年間どんな本との出会いがあったのかを振り返ることができるよう、司書の先生が読書の木を作ってくださっていました。頑張りの花が満開です!

6年生の教室前です。

日常の学校生活を振り返って、心に残っていることを詩に表していました。6年生みんなが、それぞれに自分自身の成長を振り返っています。温かな気持ちになります。

 

 節目の時、子供たちにとって更なる成長のチャンス!だと感じます。

雑巾をご寄付いただきました

先日、内郷婦人会会長・内郷まちづくり市民会議副会長の三室様、社会福祉協議会内郷地区協議会会長の遠藤様をはじめ、婦人会の6名の皆様が来校され、高野小学校にと200枚もの雑巾をご寄付くださいました。

代表の三室様と遠藤様から、代表児童2名に雑巾が贈呈されました。

これらの雑巾は何と全て手縫いです!手縫いなので、手になじんで子供たちにもよく絞れて使いやすいと教えてくださいました。皆さんが一枚一枚心を込めて縫ってくださいました。

 

一針一針、心を込めてつくってくださった雑巾で、大切な校舎をこれまで以上にきれいにしていきたいと思います!

ご寄付くださいました内郷婦人会の6名の皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m

すこやかタイム(東日本大震災のお話)

6日(月)に「すこやかタイム」を行いました。今回は、テレビ会議型で実施しました。

はじめに、表彰伝達をおこないました。

書き初め展で、特選を受賞した児童が代表として表彰されました。金賞や銀賞を受賞したお友達もたくさんいて、名前を呼ばれ賞状をもらいました。

みなさんがんばりましたね。

もう一つの賞状伝達は、高野小学校が頂いた「ふくしまゼロカーボン宣言」奨励賞です。

代表して環境委員の6年生が賞状を受け取りました。

5,6年生は総合的な学習でSDGsについて調べ、実践してきました。

児童会でも1学期から節水と節電を呼びかけ、高野小全体で設定した目標が達成できました!

高野小ではこの取組を長年継続してきたことで、今回表彰され奨励賞をいただきました!!

賞状は放送室前の廊下に掲示しています。

賞状伝達の後、校長先生からお話がありました。

今回は、東日本大震災にかかわるお話です。

まず「ぼくのうまれたところ ふくしま」という絵本の読み聞かせをしました。

そしていわきで起きた津波のお話をしてくださいました。

どの教室の児童も、真剣にお話を聞いていました。

もうすぐ大震災から12年が経ちます。6年生が赤ちゃんだった頃、5年生がお母さんのおなかにいた頃のこと。

多くの小学生の子供たちにとっては、生まれる前におきた震災です。

こうして語り継いでいくことが大切なことだと改めて実感しています。

今年も3月11日(土)には、黙祷をしたいと思います。ご家族でも是非震災についてお話しをしてみてください。

校長先生との会食開始(6年生)

卒業を前に、6年生と校長先生との少人数での会食が始まりました。

6日(月)はその初日です。 

はじめは、校長室で給食を食べることに少し緊張もみられましたが、校長先生と食事をし、食事の後はお話をしながら、楽しく会食ができたようです。

今週の月~木の4日間で、6年生全員と会食を予定しています。明日も楽しみです。

6年生を送る会

3日(金)に、全校児童による「6年生を送る会」を実施しました。

この日を迎えて、6年生の卒業ももうすぐなのだと実感します;;

 

6年生入場!堂々とした姿がかっこいいです!

司会進行は5年生です。テキパキと進める姿が立派です。

5年生の開会の言葉から、「6年生にインタビュー」を行いました。

引いたクジの番号の質問に答える6年生たち。

 

「担任の先生との思い出は・・・教室でいつも一緒に勉強をしたことです!」

「(実現したい)今の夢は何ですか・・・ゆるキャラの○○ッシーに会うことです!」

質問の答えを聞く度に、下級生も盛り上がっていました。

続いて、1~5年生による、6年生への感謝の気持ちを伝える出し物を行いました。

どの学年の発表も、6年生への感謝の気持ちがあふれる、すばらしいものでした。

次に、ぐんぐん班でお世話になった、6年生の班長さんへお礼のお手紙を手渡しました。

今度は、6年生からのお返しです。

 

家庭科の時間に塗った、ぞうきんを各学年分プレゼントしてくれました。大事に使わせてもらいます。

さらに、「すてきなともだち」を手話付きで歌ってくれました。

 

 

続いて、校長先生からお話をいただきました。

「今日は『ありがとう』でいっぱいの会になりました。1~5年生の発表には、6年生への『ありがとう』の気持ちと一緒に『あこがれ』の気持ちもこめられていることが伝わりました。

6年生は、これまでリーダーシップを発揮して、学校を引っ張ってくれていました。よく考えて、よりよくしていこうと行動する姿がたくさん見られました。高野小に続く、思いやりや優しさといった伝統のバトンをきちんと引き継いでくれました。6年生の皆さん、ありがとう!

そのバトンを受け取って、すてきな会を開いてくれた5年生の皆さん、ありがとう!」

最後に、みんなで校歌を歌いました。

6年生と一緒に全員で歌う校歌は、今日で最後かもしれません。そう思うと、より一層感慨深い物がありました。

とても素晴らしい歌声が響き渡りました。みんな、精一杯気持ちを込めて歌いました。 

笑顔で退場する6年生。在校生もいい顔をしていました。

それぞれが、十分思いを伝え合った!という満足感にあふれていました。

残り少なくなってきましたが、心のこもった最高の卒業式となるよう、頑張っていきましょう!

学級活動「きれいに手をあらおう」(1年生)

1年生は、学級活動の時間に「きれいに手をあらおう」の学習を行いました。保健の先生が、詳しく楽しく授業をしてくださいます。

ウイルスチェッカーという薬剤を塗り込んで、いつも通りの手洗いをした後に紫外線をあててみると、しっかり洗えていない部分が白く光ります。

 手のひらや指を洗えている子は多いのですが、手の甲側や手首、指と指の間の洗い残しが多く見られました。

「うわー、白い!」「びっくりしたー。」

 保健の先生から正しい洗い方を「手洗いの歌」と一緒に教えてもらい、もう一度洗い直して再チャレンジです。

 白い所がすっかり少なくなりました。

「この洗い方ができるようになれば、ウィルスや細菌が手に残っていることがなくなって元気に過ごせます。しっかりと手洗いをがんばってくださいね。」

 

給食前に「手洗いの歌」を歌いながら丁寧に手洗いをしていた1年生でした。 

今日から3月です。

学年のまとめとなる3月を迎えました。

玄関や昇降口の掲示物には、桜の花も登場。いよいよ卒業式も、もうすぐです。

ぽかぽかの木にも、春色の花や実がたくさんついています。隣には、報道委員会のみんなで作った新聞もありました。

 

教室からは、6年生を送る会の出し物の練習をしている声や、卒業式にむけて練習する、上級生のきれいな歌声も聞こえます。

心を込めて、大切な日を迎えることができるよう、どの学年も頑張っています。  

根本紀太郎様よりお手紙をいただきました。

1月26日(水)の、根本呉服店 根本紀太郎様に実施いただいた「風呂敷作法講座」について、

5,6年生がお礼の手紙を書いてお渡ししました。

すると、そのお返事が届きました!

授業で見えた5,6年生の良いところをたくさん褒めてくださいました。あいさつができること、話をよく聞き授業に臨むこと、基本的なことがいかに大事なことか、それができる子供たちのよさを教えてくださる温かいお手紙でした。

お手紙は、写真を添えて、5,6年教室前の廊下に掲示しています。 ありがとうございました!

体育館の演台が生まれ変わりました!

中学校の仲田先生が、演台の校章部分を磨いて塗り直してくださいました。

とても鮮やかな色合いですてきです!

仲田先生ありがとうございました。

 

その体育館では、1,2年生が体育を行っていました。 

 

体つくりの運動から、表現活動へうつり、ワニやペンギンになりきって体を動かしました。

なわとび認定Week(5・6年生)

さすがは高学年です。

挑戦する技が高度です。そして、長縄跳びもとても回し方が速く驚かされます。

最後の最後に、3重跳びに挑戦している6年生もいます。

最後の長縄記録測定では、6年生は円陣を組んで記録更新を目指しました。心が一つになった瞬間です。

最後のチャレンジ。5年生は自己記録更新となりました!

残念ながら6年生は自己記録更新とはなりませんでしたが、練習が始まってから今日までずっと、一番多く跳んで最高学年としてナンバー1を守り続けました!!

これまで仲間と協力して取り組んできた充実感と達成感で、みんなよい表情を見せていました。

本日で、なわとび記録Weekは終了となります。2学期末から約2ヶ月間続けてきた中で、できる喜びや心を一つにしてみんなで達成する喜びを味わうことができました。どの学年の子供たちも、充実した縄跳び学習ができました(^^)! ありがとうございました。

校外子供会

大休憩に、今年度最後の校外子供会を行いました。

班長さん、副班長さんのおかげで、どの班も一年間安全に登校ができました。

ご家庭でもご協力を、ありがとうございました。

そろそろ2月も終わるので、来週からは新年度に向けて、新しい並び順で登下校することになります。

6年生に教わって、4月からの並び順を確認しました。新1年生をみんな楽しみに待っています。

来週から6年生は、登校班の最後列から見守ってくれます。新班長さん、よろしくお願いします。

 班長・副班長として頑張ってきてくれた6年生のみなさん、1年間どうもありがとう!!

ありがとうを伝えよう(2年生、3年生)

6年生の教室の後ろには、卒業までの残り日数をカウントした紙が日々増えてきています。

卒業まで、もう20日を切りました。

そんな中、3年生の教室では「6年生を送る会」に向けて準備の真っ最中です。

どうやって、お世話になった6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えようかと学級会を開いて話し合っていました。

 

また2年生教室では、6年生はもちろん、この1年間でお世話になった人を振り返り、感謝の気持ちをどうやって伝えようかと話し合う姿が見られました。

毎日、学校生活を送ることができるのは、支えてくれているたくさんの人達のおかげです。

いつもみんなを見守ってくれていた6年生に、感謝の気持ちを伝えたいという子供たちの思いが教室中にあふれていました。 

3学期の残りの日々、学校全体が感謝の気持ちに包まれ、締めくくることができたらと思います。

縄跳び認定Week(1・2年生)

今日は、1・2年生が認定会を行っていました。

跳ぶのも、跳んだ回数を数えるのも真剣です!

新しい跳び方に成功した子や、跳ぶ回数が増えて喜ぶ子がたくさんいました。

縄跳びカードを見てみると、1年生は最初の頃に比べて、2年生は昨年に比べて2倍、3倍、5倍と跳んだ技の種類や回数が大きく増えているのが分かります。

縄跳びの学習を通して、目標を決めてチャレンジを続けることの大切さと目標を達成したときの喜びを、どの子も実感することができました。

第2回学校評議員会

21日(火)に第2回学校評議員会を開催しました。

評議員の皆様に、今年度の小中学校の教育活動の取組と、来年度の見通しについてご報告し、ご意見をいただくことができました。また来年度は、高野小学校が創立150周年を迎えることから、今後の方針についても建設的なご意見をいただくことができました。

評議員の皆様には、お忙しい中お越しくださいましてありがとうございました。

今年度のご支援とご協力に心より感謝申し上げます。

今年度最後のぐんぐん班活動

今年度最後のぐんぐん班活動を行いました。

学年を気にせず、どの子も、お互いの下の名前に「~ちゃん」「~くん」を付けて呼び合って、

とても微笑ましい時間でした。

このメンバーで遊べるのは、今日で最後と思うと寂しい限りです。

来年度、新しい仲間とまた楽しい活動ができるといいですね。

薬物乱用防止教室(6年生)

高野小の学校薬剤師をされている、光栄薬局の渡辺陽子先生をゲストティーチャーにお招きし「薬物乱用防止教室」を実施しました。

「覚醒剤」や「麻薬」が怖い薬だということを知っている6年生もいましたが、それとは別に「大麻」や「危険ドラッグ」とよばれるものがあり、それが町の中でそれとは分からないように売られていることもあったと聞いて、とても驚いていました。

また、市販薬でも、摂取の量などを間違えると副作用により、脳や体に悪影響を与えることを教えていただきました。

薬物は自分の身体、特に脳に大きなダメージを与え死に至ってしまうことや、一度使うとやめられなくなってしまうことを、今回の授業で一人一人よく理解できたようでした。また、薬物が思ったより手に入りやすい身近なところにあるため、それぞれが他人事ではなく、自分事として注意し、拒否することが必要だと実感していました。

最後に渡辺先生から、6年生の子供たちに、大切なメッセージをいただきました。

 子供たちからは「自分の夢や目標をかなえるためにも、自分をダメにしてしまう薬物に、絶対に手を出してはいけないと思いました。」と感想がありました。子供たちには、どんな時でも誘惑に負けずに、自分を大事にして欲しいと強く思います。薬物を絶対に乱用してはならないことを、みんなで心に刻みました。これから生活していく上で大事なことを、学習することができた授業でした。

渡辺先生、本日はお忙しい中、6年生に向けてプレゼンテーションやクイズを準備して分かりやすくお話くださり、本当にありがとうございました。

縄跳び認定Week

今週は縄跳び認定Weekです。

体育科の授業で、これまで頑張ってきた縄跳びの記録会を行っています。

今日は、3・4年生が記録会をしていました。

長縄跳びは、3年生・4年生どちらも、新記録を更新できました!

子供たちはもちろん大喜びですが、応援しているこちらも、まだまだ成長する姿に感動させられます。

単縄跳びも、昇級・昇段を目指して、熱心に取り組んでいます。

3・4年生は金曜日の授業で、もう一度認定会を行います。

後日、他の学年の様子もお伝えしたいと思います。

朝の読み聞かせ

今朝の読書タイムは、月に一回の職員による読み聞かせでした。

今回も担任の先生と違う先生から、お話を読んでもらいます。

どの学年も、集中して見たり聞いたり。新たな本の世界を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

授業参観・懇談会ありがとうございました。

本日はお忙しい中、保護者の皆様にはご参観いただきありがとうございました。

1年間のまとめとして、子供たちの成長した姿をみてもらえたのではと思います。

1年生:生活科「もうすぐ2年生」では、計算の速解きをしたり、図工の作品を紹介したり、短縄跳びを披露したりと、自分たちができるようになったことを発表しました。

入学して1年で、たくさんのことができるようになりましたね。

 

2年生:国語科「カンジーはかせの大はつめい」では、漢字を使ったクイズ大会を行いました。

「あー、この漢字はあれだね!」「次は何だろう?」「こんなのすぐにわかるよ。」「ぼくも作ってみたい!」

大盛りあがりでしたね。

 

3年生:国語科「わたしたちの学級じまん」では、あいさつがきちんとできていること等、じまんをいっぱい発表しました。また、お友達の発表を聞いて、感想も話合いました。 

お互いの良さを見つけ合える、すてきな3年生です(^^)

 

4年生:総合的な学習「10才の自分」では、節目となる10才の自分を振り返り、成長の様子や感謝の気持ちを伝えました。

暖かさに包まれた中にも緊張感のある、立派な1/2成人式を行うことができましたね。

 

5年生:家庭科「ミシンにトライ!」では、エプロン作りに挑戦しました。

 お家の方のご協力のおかげで、まっすぐ綺麗に縫うことができました。

 

6年生:国語科「大切にしたい言葉」では、谷川俊太郎作「生きる」の詩の音読、中学生に向けた「座右の銘」の発表、そしてみんなで「すてきな友達」の歌を、最後に一人一人お家の方に感謝の気持ちを込めて、手作りのプレゼントを贈りました。

一人一人が自信を持って自分の考えを発表する姿は、堂々として立派でした。6年生一人一人の成長を、保護者の皆さんと実感できた、小学校生活最後の授業参観でした。

また、授業参観後には、学級懇談会にもご参加いただきましてありがとうございました。

久しぶりに学級懇談会ができ、保護者の皆様とこの一年間の学校生活を振り返ることができました。有意義な時間となりました。ありがとうございました。

今の学年での生活も残り1ヶ月。この1ヶ月でまたさらに子供たちと力を蓄えていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  授業開始前にパチリ!いい表情ですね^^ 

Flying Start(5年生:外国語科)

今日は中学校の英語の先生が、高学年の子供たちと一緒に授業をしてくださる Flying Start の日でした。

今回は、中学校でALTをしているジェームズ先生も、5年生の英語の授業に参加してくださいました。

ジェームズ先生は、かねてより「小学校の子供たちとも授業がしてみたい・・・。」と思ってくださっていたので、今日実現できることになりました。

まずはジェームズ先生の出身地や年齢等の自己紹介から、学習が始まりました。

中学校の英語の先生も、分かり易く、英語で子供たちに教えてくださいます。

ビンゴゲームでは、ジェームス先生ができそうなこと(Can you~?)を9つに絞り、アルファベットで書き写して発音しました。ジェームス先生とのやりとりの中で、英語を聞き取る耳も鍛えられているようでした。

 今回もとても充実した英語の授業になりました!

図工の授業~箱を使って~(2,4,6年)

2,4,6年生が、図工の学習で箱を使った作品を作りました。

それぞれどんな作品になったのでしょうか?

 

2年生:「ともだちハウス」

友達と一緒に遊べるお部屋をつくりました。小さな自分の分身を使って、お友達の作ったお家におじゃまして遊びます。

友達の作ったいろいろな仕掛けを体験して、盛り上がりました!

 

4年生:「ゴー!ゴー!ドリームカー」

理科で学習したゴムの性質を利用して、走る車をつくりました。

それぞれの個性が表れていて、見ているだけで楽しくなります。それにしても、上手です。

 

6年生:「未来のわたし」自分の将来の夢や未来像を、立体的に組み立てています。

これまで学習したSDGsの取組みが実現できる世界を想像して、それぞれ作っています。

どれも、6年生の子供たちの理想や思いがつまった作品でした(^^)

すこやかタイム(全校集会)

大休憩に「すこやかタイム」を行いました。

代表委員による進行も、落ち着いて堂々とできるようになりましたね。

開会の言葉も姿勢良く、力強いあいさつができました。

校長先生のお話

「3学期は51日間です。その3学期も今週で半分が過ぎ、あと一か月ほどになりました。

 みなさんが、この学年でいられるのも、あと少しということになります。

 皆さんは今年一年で色々なことを頑張って、今も進級に向けて力を蓄えています。

 桜の花は、たとえ開花の準備ができていても、お日様の光やあたたかな風がなければ花を咲かせることはできません。皆さんもがんばってこられたのは、自分一人の力だけではありませんね。

 お世話になった6年生や、お友達、先生方、支えてくれている家族…

 感謝の気持ちを伝える、学校中に「ありがとう」の言葉があふれる最後の1ヶ月にしていきましょう。」

 

最後に代表委員の児童から「校長先生のお話をいかして生活していきましょう。」と呼びかけがありました。

感謝の気持ち、伝えていきましょう!

新入学児童保護者説明会

10日(金)に、来年度から新1年生となる児童の保護者の方々への説明会を行いました。

降雪によりお足元が悪い中、またお忙しい中、ご来校くださりありがとうございました。

 

保護者の方を待っていた子供たち。教室でアニメを見て落ち着いて過ごしていました。

さすがもうすぐ1年生ですね。4月の入学を楽しみにお待ちしています!

雪の中

校庭は一面の銀世界となりました。

しかし、子供たちは待ってましたとばかり、大休憩になると雪の中、校庭で元気いっぱい遊んでいました。

本日は下校が心配されるため、途中まで教員が引率いたします。

週末は、事故や怪我等ないように、ご家族の皆様お気を付けてお過ごしください。

想い(思い)を届けよう

「想う」という漢字は、相手への心と書きます。今回は、あえて「想いを届けよう」という表題にしました。

 

①6年生の卒業式歌練習風景より

毎朝6年生教室からは、きれいな歌声が聞こえてきます。卒業式に向けた歌の練習です。

練習の甲斐もあり日に日に歌声が素晴らしくなってきていて、6年生からの感謝の気持ちや、すばらしい卒業式にしようという意気込みが伝わってきます。

 

また6年生は、タブレットを用いたプログラミング学習をICTサポーターの先生と行いました。

自分の思っていることを正確に順序立ててプログラムしていかないと、その通り動いてくれません。

少し違った形ですが、思いをプログラムに表して伝えることの難しさを感じたようです。

 

②3年生の国語科授業「わたしたちの学校(学級)自まん」

「学級のよいところ」をタブレットに打ち込んで、学級全体で共有し合いました。

自信をもって、学級や友達の良さを次から次と話し合う姿を見て、普段からお互いの良さを認め合って生活していることが伝わってきました。何ともすばらしいです。 

学力テスト、頑張りました!

今日は2、3校時に全校生で学力テストを行いました。

1年間の学習のまとめをするテストで、いつものテストよりも時間内に多くの問題を解くため、みんな一生懸命に取り組んでいました。

どの学年も国語40分・算数40分と、制限時間内に集中して考え、答えを求めていました。これまでの学習を生かして、みんなよく頑張っていました。

結果がでるまでには少し時間がかかりますが、今回の結果から、子供たちそれぞれの学習面での得意や苦手を分析して、まとめの学習に生かしていきたいと思います。

盛り上がっています!1分間長縄8の字跳び

大休憩になると、どの学年も長縄跳びの練習をしています。

記録が更新される度に、喜んで報告してくれる子供たちがたくさんいます。

縄跳び運動は、単縄・長縄どちらも2月24日頃を目安に、記録会を行う予定です。

納得の結果を出せるよう、友達と一緒に練習をがんばっていきましょう!

 

明日は、全学年で学力テストを行います。

テストに備えて、今日はなるべく早く休むようにお声かけをお願いいたします。

 

心の鬼を追い出すぞ!!豆まき集会

大休憩に、豆まき集会を行いました。

年男・年女にあたる5年生が司会進行を務めました。はじめに教頭先生よりお話をいただきました。

「節分という言葉には「季節を分ける」という意味があり、2月3日は冬と春を分ける日になります。「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という願いをこめて、悪い物を追い出せるようにと豆まきがはじまったそうです。今日悪い鬼を退治して、気持ちを新たにみんなで新しい春をむかえましょう。」

次に、各学年の代表児童と5年生全員が、一人ずつ追い出したい鬼の発表をしました。

「妹とけんかしないようにしたい。」「漢字が嫌いな鬼を追い出したい。」などなど、自分の気をつけたいところをみんなちゃんと考えることができていて、すごい!と感心しました。

最後に、鬼に向かって豆をまきました。体育館には思いがこもった「鬼は外!福は内!」の掛け声が響きました。

準備や進行など、5年生の皆さんのおかげで、今年の豆まき集会も大成功となりました!

お家での豆まきも楽しみですね。

3年生 クラブ活動見学

 昨日の6校時には、3年生がクラブ活動を見学しました。とても楽しみにしていたので、出かける前からワクワクが止まらない様子。早速見学に出かけました。

 

 まずは体育館へ移動し、「レクリエーションクラブ」のバスケットボールを見学しました。

はじめに、3年生がシュートをうたせてもらいました。リングが高くてなかなかボールが届きませんでした。

続いてゲームを見学しました。ゴールが決まると3年生も大歓声。高学年のお兄さん達のすごさがよく分かったようです。

 

次に、「手芸・調理クラブ」のアイロンビーズを見学しました。

色の違う小さなビーズを並べていくと、だんだん見たことがあるキャラクターになってきました。

アイロンの熱でビーズを溶かしてくっつけたら、完成です。

 

最後は、「科学・工作クラブ」のプラ板を見学しました。

上級生がプラ板に好きなキャラクターを描いている様子を楽しそうに見学したあとで、プラ板を熱して小さくなる様子も見せてもらいました。一瞬で小さくなる不思議な様子を見た3年生は、とても驚いていました。

教室に戻り、担任の先生から入りたいクラブを聞かれた子供たち。悩んでいました。上学年の一員となる4月までに、1つに決められるといいですね。

春が待ち遠しいですね。

柚子をいただきました。

以前は、元高野小学校長の須藤様のご自宅にお邪魔して、全校生でミカン狩りをさせていただいていました。

しかし、ここ2年ほどミカン狩りをすることができませんでした。

そのことを須藤様が気遣ってくださり、柚子をゆずってくださいました。

柚子は、ミカン狩りを経験していない1年生と2年生の子供たちに、明日持って帰ってもらうことにしました。

柚子湯等にして、香りを楽しんでください。

須藤様ありがとうございました。