こんなことがありました

NEW 県教育庁いわき教育事務所長訪問がありました~5月24日(金)のこと

 みなさんこんにちは。先週のことですが、福島県教育委員会いわき教育事務所の所長さんと次長さんの学校訪問がありました。

 全クラスを参観され、子供たちの学習の様子と教職員の指導の様子をご覧になりました。さらに校長から学校運営の状況を説明し、所長さんと次長さんからご指導をいただきました。

 授業中の様子から、子供たちと先生方の関係がとても良いことが分かる

 まだ5月ではあるが学習訓練がしっかりできており、昨年からの積み重ねを感じる

 入学して間もない1年生も学年体育でしっかり並んで先生の話を聞くことができる

 通常学級と特別支援学級の連携もよくとれている

など、たくさん褒めていただきました。ご指導いただいたことを踏まえてさらによい草野小になっていくようにしていきます。

NEW ご協力ありがとうございました~PTA奉仕作業

 本日は早朝よりPTA奉仕作業にご協力いただきありがとうございました。

お母さん方は教室の窓ふき、お父さん方はプール清掃にご協力いただきました。

おかげさまで、校舎もプールもピッカピカです。

月曜日から、子供たちはよい環境で学習することができます。

あらためて、ご協力に感謝申し上げます。

なんと、最後は拍手が沸きました。草野小のお父さんお母さんのパワーはすごいです。

NEW 草野小の朝 5月24日(金)晴れ

 みなさんおはようございます!今朝も草野小には子供たちの元気なあいさつが響き渡りました。

1年生はあさがおに水やりです。

2年生はミニトマトに水やりです。

「校長先生、ぼくのミニトマトに小さな実がつきましたよ」と教えてくれた子がいました。よく気がつきましたね。

そうしているうちに、何やら大きな声が聞こえました。何かを見つけたようです。

クワガタムシでした。暑い暑いと思っていたら、もうそういう季節なのですね。

4年生も水やりです。

こちらはヘチマです。

上学年、体育委員会の児童は朝から校庭整備です。ありがとう。

6年生は毎日校舎内外の掃き掃除をしてくれています。こちらもありがとう。

今日も暑くなりそうです。ではみなさん、週末も張り切っていきましょう!

NEW 今日の草野小 5月22日(水)

 【2年1組】

 育てているミニトマトを観察して、気づいたことを発表しました。

赤い実がなるトマトも、黄色い実がなるトマトも、黄色い花が咲きます。なんでだろう?そんな不思議に気づく目をもってほしいと願っています。

【2年2組】

 算数の時間に「ひきざんのひっさんをかんぺきにしよう」というめあてをもって、問題練習に取り組んでいました。

【2年3組】

 同じく算数の学習です。こちらは、一人ひとり黒板に書かれた問題を解いて考え方を発表していました。

 友達が書いた解き方を「こういう考え方をしたのではないかな」とノートに書いて発表する子もいました。

【4年1組】

 算数の時間に、86÷4の筆算の仕方を学習しました。自分の力で解いてみた後、友達と教え合って解き方を考えました。

 この学習を活かして、今度は754÷5の筆算をしようとしています。子供たちは「できる」と言ってえんぴつを動かし始めました。どうやら明日へ続くようです。

【6年生】

 体育の時間に陸上運動を行いました。気温が高くなっているので、水分をこまめにとるようにしています。

準備運動もしっかりと行い、走り始めました。

 帰り道、車に気を付けて帰りましょう。今日はここまでです。

今日紹介できなかった学級は、明日をお楽しみに。

ではまた明日、草野小で会いましょう!

NEW 「人権の花運動」に参加しています

 今日は福島地方法務局及びいわき市男女共同・多文化共生センター、いわき人権擁護委員協議会のみなさまのご指導の下、「人権の花」を植えました。

「人権の花運動」は、子供たちに、花を育てることを通じて命の尊さを実感してもらい、その中で、優しさや思いやりの心を、身に付けてもらうために行われています。

 いただいたのは2色の「マリーゴールド」です。これから大切に育てていきたいと思います。花や資材を提供してくださった福島県及びいわき市役所のみなさま、ありがとうございました。

NEW 自分のために!チームのために!全力でチャレンジ!~交流春の大運動会4

【5・6年生】

「紅白対抗リレー」

女子の部

  

つづいて男子の部

 

【閉会式を終えて】

「6年生記念写真撮影」

 児童のみなさん、大変よくがんばりました。

 そして、応援に駆けつけてくださいました保護者のみなさま、地域のみなさま、本当にありがとうございました。

 おかげさまで、ご覧いただきましたように、今年の交流春の大運動会は久しぶりに全校生で応援し、大成功を収めました。ご協力に心から感謝申し上げます。

 なお、PTA広報委員会のみなさまが、さらに名場面をカメラに収めてくださいましたが、保存形式の関係でこのホームページにアップすることができません。こちらは週明けに学校だよりでお届けします。どうぞお楽しみに。

 ではまた火曜日、草野小で会いましょう!

 

 

NEW 自分のために!チームのために!全力でチャレンジ!~交流春の大運動会3

【5・6年生】

 競技の前に、体育主任が決勝線を引き直します。真剣勝負ですから、ここは明確にしないといけません。

6年生の係の児童が競技に出るため、ここからは先生方による運営です。

記録係の先生も、再度得点の確認です。

「150メートル走」

「投げて!入れて!引っ張って!」

 

まだまだつづきます。

NEW 自分のために!チームのために!全力でチャレンジ!~交流春の大運動会2

【1・2年生】

「かけっこ」

児童も本気ですが、審判も本気です。

 

慎重審議、ただ今写真判定中

接戦が続き、もう一つ写真判定

どの子も大変よくがんばりました。入賞した子はもちろんのこと、何位でも褒めてあげてくださいね。

さらにつづきます。