上中の様子

今日の出来事

創作部の力作が更にレベルアップ!

4月に昇降口を入ったところに掲示されていた、創作部員によるカレンダー及び給食のメニュー紹介ですが、学校が再開され、6月バージョンになりました。

カレンダーのデザインは、今大人気の「〇〇の刃」、制作者に聞いたところ、何と自宅でかなりの時間をかけて描いたとか・・すごいですね~!

今日の給食のメニュー紹介も、とても”ほっこり”していて、給食が待ち遠しいですね。

6月の挑戦から行動へ!

3学年の今年度の目標は、「挑戦から行動へ」です。

学校が全面再開され、子どもたちのメッセージも4月以来の復活です。

内容は、やはり3年生、学習に関するものが多いですね。期末テストや学力テストに向けての勉強も含め、具体的な目標が書かれています。

その他には、最後の部活の大会に向けた意気込みや、コロナに負けず健康に生活したいというのも見られます。

部活動も本格始動!

本日の放課後、延期されていた「部活動結成会」が行われ、各部とも1年生を加えた活動が、正式に始まりました。

結成会では、名簿を作成し、各顧問から活動方針等についての説明がありました。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、中体連県大会以上の大会は中止という状況の中、例年とは異なる活動となりますが、3年生中心にそれぞれの目標達成目指し、精一杯頑張ってほしいですね。

〔創作部〕

 

〔バドミントン部〕

 

〔野球部〕

 

〔バレーボール部〕

 

〔特設陸上・駅伝部〕

 

さっそく、野球部は・・

  

まずは、グラウンドの除草作業からです。

今週の部活動は、18:00完全下校です。(3日(水)は部活動休止日)

 

「お弁当の日」のお知らせ(変更版)を掲載いたしました。

今年度の、「お弁当の日」のお知らせ(変更版)を、先週の金曜日、生徒に配付いたしました。

4月当初に配付した内容から、大きく変更になっている箇所があります。ご確認ください。

(例)夏季休業中の授業日で、7月27日(月)以外は中体連の市大会が予定されているので、お弁当となります。など

 

なお、メニューバー⇒配付文書⇒R2 から入っても、ご覧いただけます。

3年生国語の授業

各学年とも、久しぶりの6校時目の授業です。

3年生は、今日から1つのクラスに戻り、「学びて時にこれを習ふ~「論語」から」の学習です。

まずは、漢文の読み方の確認です。一・二点、上・下点などが振られている文章を、どんな順番で読んでいくのかを、全体で確認しています。しっかりと覚えましょう!

  

 

本日の給食

給食メニュー → キーマカレーライス 牛乳 コロッケ はちみつレモンゼリー

ひさびさの給食は、カレーの香りが

食欲をそそりました。

各クラスとも残りが少なかったようです。

ごちそうさまでした。

 

【給食センターからマスクをいただきました】

メッセージとともに大判のガーゼマスクを

10枚いただきました。

ありがとうございました。

久しぶりの給食です。

本校では、給食も今日から始まりました。

久しぶりの給食に、子どもたちも、にこにこ顔です。今日のメニューは何かな?

*3年生の配膳の様子:3年生は人数が多いことから、当面の間、2つの教室に分かれて給食を食べます。

*1年生も素早く準備ができました。全学年とも、机を向かい合わせにせず、給食を食べます。

 

2年生英語の授業

「was ~ing」で表される、「過去進行形」の文章を確認しています。いつもながら、子どもたちからは積極的な発言が見られ、テンポよく授業が進んでいます。

その後モニターで、「School Life in America」の映像を見ながら、授業の様子やクラブ活動、昼食(ランチ)などについて、自分たちの学校生活と比べています。映像を見ながらだと、オールイングリッシュも理解しやすいですね。

  

 

1年生社会の授業

地理的分野「世界の姿」の単元、「人口の多い国・少ない国」「人口密度の高い国・低い国」について、確認しています。教科担当が日本と比較させていますが、このことは大切な視点です。

この後、世界地図を見ながら、「ラグビーやサッカーのW杯で日本が対戦した国は?」「国旗に特徴のある国」「赤道という名前の国」・・確認しています。子どもたちは、「あの辺にある!」と、指を指しています。

地理の学習では、地図上で場所をしっかりとおさえることが大切です。

  

  

学校全面再開、今週の目標は?

先週の週番引継ぎで決定した今週の目標です。

今日から本格的な学校再開で、6校時授業、給食開始、部活動も始まります。

少しずつ通常の学校生活のリズムを取り戻していきましょう。

3年生の目標です。本校では、生徒会が中心となり、週番引継ぎで決定した全体の目標について、各学年において、実態に応じて具体的な目標を設定し、それを意識した生活を送ることを呼びかけています。

「自分たちで考え、自分たちで行動する。」この習慣をつけさせていきたいと考えています。