上中の様子

今日の出来事

環境整備が進んでいます。

学校が全面再開され、授業や部活動も始まりました。

昨日まで、昼休みに、子どもたちが自主的に校庭の草むしりをする姿が見られました。

今日は、子どもたちが精一杯活動に取り組めるよう、本校職員が校庭の整地を行っています。

校地内の除草作業も進み、スッキリした環境になりました。

きのうの給食

給食メニュー → 麦ごはん お茶ふりかけ 牛乳 どさんこ汁

         さわらのみそ焼き チーズ

さわらは白身魚のような見た目ですが、

実はまぐろなどと同じ赤身の魚だそうです。

脳の働きをよくしたり、血液の流れをよくしたりする

成分が多く含まれているので、積極的に食べたいですね。

 

今日も暑くなりそうです。

校舎西側にある畑のイチゴの果実が、赤く色付き始めました。

朝の3年生の様子です。言われなくても、自分たちで読書や学習に取り組んでいます。素晴らしいですね。

 

配付文書をご覧ください。

6月1日(月)と2日(火)全校生に配付した文書から・・

(1)1学期行事変更のお知らせ(改訂版)

5月11日の登校日に配付したお知らせの改訂版です。変更後の日程が決まった行事についてのお知らせです。

なお、今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては、変更等も予想されますことを、ご理解お願いいたします。

(2)令和2年度学校プールを使用した水泳の授業について

今年度の水泳の授業については、「児童生徒の健康と安全を第一に考えて、感染症対策を十分に講じることを前提に、水泳の授業を実施することは差し支えない」(5/22:スポーツ庁政策課)の通知を受け、いわき市教育委員会からも、「この通知の内容を踏まえ、感染症対策を講じること」の文書が入りました。

よって本校では、配付したプリントの「3 水泳指導の留意事項」にあるような感染症対策を行い、水泳の授業を実施したいと考えております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

また、合わせて「プール清掃について」の参加承諾書も配付いたしました。6月5日(金)までの提出、よろしくお願いいたします。

(3)食育だより(6月号)

明日6月4日(木)の第1回ふれあい弁当デーのお知らせです。ご覧ください。

 

なお、プリントは、メニューバー⇒配付文書⇒R2 から入っても、ご覧いただけます。

これからは熱中症に注意!

今日も、途中から暑くなりました。これから本格的な夏を迎え、熱中症に注意が必要な季節です。

そこで、帰りの放送で養護教諭から、『「新しい生活様式」における熱中症予防について』(厚生労働省HPより)  ポイントを話してもらいました。

「新しい生活様式」においては、飛沫感染予防に有効であることから、マスクの着用をお願いしていますが、気温や湿度の高い中でのマスク着用は要注意です。屋外で人と十分な距離を確保できる場合には、マスクをはずしてもかまいません。(体育の授業においては、既に指示をしております。)また、こまめな水分補給も大切です。

また、室内でも、マスクを着用していることで気分が悪くなりそうな場合は、我慢せず担当の先生に申し出ることを、徹底させたいと思います。(勿論、換気をしっかりと行うなどの対策を行います。)

各教室に、次のPDFデータにあるポスター(厚生労働省HPより)を掲示いたしました。

ご家庭でも、熱中症の予防についてよろしくお願いいたします。

0529熱中症予防行動ポイント.pdf

2年生総合的な学習の時間

本日より、9月16日(水)に、平の市文化センター向かい側にあるElem(体験型経済教育施設)で予定されている「経済体験学習(FINANCE Park)」に向けての事前学習が始まりました。

2学年担当から、将来の生活設計につながる学習であること、収入と支出のバランスを考えながら選択と意志決定をしていく学習であることが説明されました。今後、数時間かけて事前学習を積み重ねていきます。

 

 

本日の給食

給食メニュー → しょうゆラーメン 牛乳 キウイフルーツ

         にんじん・ひじきしゅうまい 

久しぶりにキウイフルーツがでました。

日本では神奈川県小田原市などで栽培されているそうですが

多くはニュージーランドからの輸入品です。

ビタミンCがたっぷりのキウイフルーツで

感染症予防に努めましょう!

3年生数学の授業

「因数分解はどのように考えればよいのだろう」の課題で、周囲の仲間と解き方の教え合いや確認を行っています。(この学習は、自宅ではなかなかできませんね。)その後、前に出て説明する生徒、その積極性が素晴らしいです。

説明後は納得の拍手が・・いい雰囲気です。

お互いに自分の考えを伝えあう姿(「こうなると思うんだけど・・」「へえ~なるほど!」・・)、とてもいい光景ですね。

  

  

2年生国語の授業

有名な「枕草子」(清少納言)を学習しています。「清少納言の季節感とは?」の課題で、読みの練習をとおして、作者が表現している独特の季節感について感じ取る授業です。

「春はあけぼの・・」で始まる有名なフレーズを、声を”控えめに”出しながら読み進めています。

古文独特の表現があちらこちらにあり、面白いですね。

  

 

季節感といえば、学校の畑の苺もご覧のとおり・・初収穫です。

1年生英語の授業

中学校の英語の学習は、本格的にはこれからです。

授業の中で2時間かけて説明した「予習ノート」の作り方ですが、今後は家でやってくるように指示しています。

また、覚えにくい単語の読みなどは、ノートに仮名をふることなど、細かな約束事も話しています。

その後、単語の読みの練習に入りました。アクセントを意識して、元気よく発音しています。