上中の様子

今日の出来事

学校司書の先生オススメの本!

昨日、学校司書の先生の本校勤務日でしたが、図書室が夏休みバージョンにリニューアル!

今回は、「夏休みに贈る本」特集です。

課題図書に関しては、各学年の国語の時間を利用して、恒例のブックトークを行う予定です。

また、夏は戦争や平和について考えさせる時期でもあります。オススメの本が図書室にたくさんあります。

是非、覗いてみてください。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳・いちご 焼き魚

         ひじきの油炒め みそけんちん汁

今日のひじきの油炒めの中には、れんこんやごぼう、

にんじんなどの根っこの部分を食べる野菜が入って

います。れんこんは、蓮(はす)の茎の部分を食べ

ます。しっかりよく噛んで食べましょう。

文化祭のスローガン決定!

本日の昼の放送で、文化祭(紅葉祭)実行委員長から、全校生徒から募集し、実行委員会で候補作を絞り、各学級で投票によって決定した、今年度の文化祭スローガンが発表されました。

決定したスローガンは、「Let’s try it!~今しかできないことを全力で~」です。

今後、このスローガンをもとに、ステージ背面に掲げるビッグアートの募集を行います。

1年生保健体育の授業

1年生も、本日はバレーボールの授業です。2人ペアになり、まずは、オーバーハンドパスの練習です。

最初に、プール側の生徒が、交替して、山側の生徒が行っています。教科担当からは、「手で三角形をつくって・・」とか、「肘や膝を曲げ伸ばしして・・」といったアドバイスが出されています。なかなかうまくいかなくて苦労している生徒もいます。目標は10回連続!頑張れ!!

  

  

 

3年生保健体育の授業

本日は小雨がちらついており、気温も上がらないため、保健体育の授業は、体育館でバレーボールを行っています。

3校時の3年生の授業の様子です。4チームに分かれて、各チームの課題に沿った練習をしています。(サーブ、レシーブ、スパイクなど)

その後、課題の確認をして、いよいよゲームです。

 

  

  

「成長の記録」さて、6月は・・?

1年生教室前廊下に掲示してある「成長の記録」、6月は、教室内での集合写真の上に、それぞれのメッセージが書かれています。「勉強時間が増えてきたこと」「早寝早起きができるようになったこと。」「部活で20分間走をしているとき、だんだんと2年生と一緒に走れるようになったこと。」などなど・・

毎日の小さな努力の積み重ねが、確実に成長につながっていますね!

短冊に願いを込めて・・

7月を迎え、各学年教室前廊下に七夕の飾り付けが登場!そんな季節なのですね。

〔3年生〕

やっぱり多いのは、「受験合格に必要な力が手に入りますように」といった、志望校合格に関すること。

また、「コロナおさまれ~!」といったコロナの収束を願うもの、「アニメを見ながら平和に過ごせますように」といった趣味に関するものもありました。

 

〔1・2年生〕

2つの学年が一緒に短冊をかけています。「バスケが上手になりますように」「大会で良い結果を残せますように」「テストで今よりも良い点数がとれますように」・・それぞれの願いがかなうといいですね。

 

本番に向けて最後の調整

雨が上がった貴重な朝、来週からの県中体連陸上競技大会に向けた、最後の学校での練習が行われています。

バトンパスの練習を繰り返し行いタイミングを確認したり、加速走でコーナーの走り方を確認したり・・

それぞれが、本番での走りや投てきをイメージしながら、頑張っています!

  

  

  

*あいさつ運動、もちろんしっかり行っています。

 

3年生国語の授業

「言葉を見つめる」「俳句の可能性~俳句を味わう」の単元です。

授業では、「俳句の基本をまとめ、教科書の俳句を鑑賞しよう」の課題で、世界で一番短い文学作品と呼ばれる俳句について、まずは、基本的な形式を学習しています。そして、俳句の大きな特徴である”季語”について、それが書かれてある”歳時記”を電子黒板で表示し、7月の部分を確認しています。

 

  

本日の給食

給食メニュー → ねじりパン 牛乳 野菜コロッケ・ソース

         キャロットポタージュ すいか

夏ならではの体調の変化が起こりやすくなりました。

そんなときの元気への近道は「しっかり食事をとる」こと。

具だくさんの汁物は、消耗したエネルギーやミネラルが

しっかり補えます。 意識してとりたいですね。

夏を元気に過ごすために・・

保健室前の掲示板がリニューアル。「夏を健康にすごそう」のタイトルで、「あつさにまけない」と書かれた風鈴を形取ったものに、短冊が下げられていて、夏を乗り切る”秘訣”が書かれています。(例:「つ」→表側:つめたいものはほどほどに、裏側:詳しいコメントが書かれています。)

休み時間など、是非見てください。

本日は、1・2年生が・・勝負です!

本日は、1・2年生の学力テストが行われています。

年度当初の予定では7月5日(月)でしたが、県中体連陸上競技大会に出場する生徒がいることから、本日の実施となりました。国語⇒数学⇒英語⇒理科⇒社会の順で行われます。特に、1年生は、初めての学力テストです。

ベストを尽くして欲しいと思います。頑張ってください!!

*1校時の国語のテストに取り組む生徒たち。(2年生→1年生の順に、廊下から撮影しました。)

  

今日から7月です。

7月になりました。・・が、本格的な梅雨の時期の到来です。しばらくは、梅雨前線が本州南岸に停滞し、すっきりしない天気が続きそうです。

*学校付近の紫陽花②

*しかし、校舎の中は・・・、昇降口にある7月のカレンダーです。(創作部員作)

夏の雰囲気たっぷりです。絵のような日々が、待ち遠しいですね!

1年生理科の授業

明日予定されている第1回学力テストに向けて、ワークやプリントでの復習に取り組んでいます。

1年生にとっては、中学校に入学して初めての学力テストです。試験範囲や問題の形式など、定期テストとは異なる部分も多いですが、各教科の授業の中で過去問に取り組んだりして、事前学習を行っています。・・が、最終的には自分との闘いです。頑張って欲しいと思います。

 

*教科担当が、各自のファイルチェックをしています。各教科の評定は、定期テストや単元テストの成績だけでなく、提出物やノート・ワークブック・プリントの確認など、総合的に評価して出されます。

 

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 鮭のみそマヨ焼き

         キャベツと挽肉の黒こしょう炒め

         すいとん汁

きょうのみそマヨ焼きとすいとん汁は、調理員さんが

ひとつひとつ丁寧に作ってくれた料理です。

すいとんは、小麦粉に水を加えてよくこねたものを

ちぎりながら汁にいれていきます。

もちもちした食感は楽しめましたか?

 

2年生家庭の授業

前時に行った食品に関する単元テストの解説をしています。

教科担当が、授業で使ったプリントなどで確認させながら説明しています。

毎日の、あるいはこれからの家庭での生活の中で、授業で学んだことを実践できればいいですね。

 

 

3年生音楽の授業

「花」(滝廉太郎作)のテストに向けて、4~5人グループでそれぞれ練習しています。

テストは、「姿勢・発声」「歌詞」「リズム・音程」の3観点で評価し、気づいたこと(良いところ、アドバイス)をプリントに記入し、伝え合う形で行います。頑張れ~!

  

  

3年生数学の授業

「面積が8㎡の長方形の縦の長さは?」の問いに、黒板に横長の長方形が書かれていることから、「2㎝!」との答えが・・、しかし、「2㎝だけかな?」という教科担当の問いに、「4㎝もあります!」との声が。長方形が縦長の場合もありますね。この後、縦をXとした式から考えていきます。自分の考えを発言できる雰囲気、「わかった!」「なるほど・・」という声・・いいですね。

 

  

今年度の文化祭スローガンは・・?

本日の昼休み、文化祭実行委員会が行われました。(ちなみに、文化祭実行委員長も決定しました。)

まずは、週末を利用して、全校生徒がそれぞれ書いてきたスローガン募集用紙を、各学年毎に内容を検討して、「これだ!」と思う作品を数点選びます。

  

*各学年の実行委員によって選ばれた候補作品

*その後、実行委員が候補作品に目をとおして、自分がよいと思う作品に付箋を貼ります。

 

 

*さて、今年度の文化祭(紅葉祭)スローガンは・・?(発表は後日です!)

本日の給食

給食メニュー → みそラーメン 牛乳 

         カボチャチーズ巻き メロン

今日のデザートには、今が旬のメロンが登場しました。

一般的に、網目のあるメロンは、甘みが強くねっとり

した味がします。一方、網目のないメロンは、シャキッ

とした歯触りが特徴です。

 

1年生社会の授業

歴史的分野、「世界の古代文明と宗教のおこり」の単元です。授業では、中国文明の発展について、プリントをつかいながらまとめています。教科書のゴシック体(黒太文字)で書かれてある語句は、内容までしっかりと押さえましょう!

  

  

2年生美術の授業

「うちわに描こう!」~奥行きのある絵をイメージしよう!~に取り組んでいます。

まずは、デザインが決まったらスケッチブックに下描きし、それをうちわに写しています。早い生徒は、着色の段階に入っている人も・・涼しげな作品ができそうです。

”うちわ”は、かつて夏の必須アイテムでしたが、現在では、浴衣やお祭りに合いますね。

 

  

  

朝から雨が・・ツバメも雨宿り

今朝は、久しぶりに朝から本降りの雨になっています。(台風の影響がなかったのは、良かったですが・・)

なんと、校舎玄関にある、以前作られたツバメの巣に、時々ツバメが飛んできては、羽を休めています。(あたかも、雨宿りをしているようです。)

雨は、昼頃まで降りそうです。

  

  

県大会に向けて放課後練習も開始!

来週5日(月)から始まる、県中学校体育大会陸上競技大会に出場する生徒の放課後の練習が、本日より始まりました。放課後は、他の部活動の練習もあることから、トラックを使わずに、主に個人練習を中心としたメニューとなります。

本日の練習では、短距離(30M)を加速する練習を、タイムを測定しながら繰り返し行っていました。

本番に向けて、集中力を高めていきましょう!

 

  

  

  

  

本日の給食

給食メニュー → タコライス 牛乳 とまにゃんかまぼこ

         大麦入り野菜スープ

「とまにゃんかまぼこ」はいわき市産のトマトが入った

かまぼこです。ちなみに「とまにゃん」はいわき市の

ゆるきゃら「アグリンファイブ」のひとつですね。

アグリンファイブはいわき市の代表的な農産物から

生まれたキャラクターです。

なしポチ(ナシ/犬)、とまにゃん(トマト/ねこ)、

くまんま(米/くま)、ネギぴょん(ねぎ/うさぎ)、

さる1号(いちご/さる) 見たことはありますか?

1年生技術の授業

木工作品の製作を行っています。今日は、”仮組立→穴開け→釘打ち”の段階に入っています。

仮組立で完成品のイメージをつかみ、不具合なところは、ベルトサンダーで削ったりして修正しています。

穴開けでは、片方が材料(板)を押さえ、片方がキリで穴をあけるなど、協力して作業をする姿が見られます。

  

  

カボチャもスクスクと・・

小校庭西側に植えたカボチャが、ご覧のように順調に生育しています。

収穫が楽しみですね。

先週の技術の時間に、ジャガイモを収穫しました。袋詰めをして、子どもたちに配る予定です。

 

今週は、学力テストでスタート!

土曜日のPTA奉仕作業、大変お世話になりました。

*学習環境が一段と整備された校庭(体育館側から)

*3年生は、いよいよ本日、第1回目の学力テストです。

これから入試に向けて、計7回、自分との闘いが始まりました。頑張って欲しいと思います。

(1校時:国語の試験の様子です。)

 

*今週のめあてです。自分の行動を振り返ることが大切ですね。

学習環境が整備されました!

本日、8:00より、PTA奉仕作業を実施いたしました。朝の実施判断する段階で、作業時間帯に雨雲がかかる予報もあったことから、雨具の用意もメールでお知らせいたしましたが、無事実施することができ、終了時には逆に晴れ間も見えてきました。保護者の皆様、お休みのところ、また、何かとご予定がある中ご来校くださり、ありがとうございました。お陰様で、子どもたちの学習環境が整いました。(9:00から部活動がある野球部の生徒も、グランド整備に汗を流しました。) 

 

*PTA会長さんのあいさつ

*施設副委員長さんのあいさつ

*係からの作業内容等の説明

 

 

文化祭に向けて動き出しました!

本日午後、会議室において、第1回紅葉祭(文化祭)実行委員会が行われました。

まずは、実行委員長・副委員長を決め、今後の活動予定を確認しました。

まずは、スローガン募集です。本日、スローガン募集用紙を全校生徒に配りました。週末で各自スローガンを考え、28日(月)に回収し、実行委員会で候補作を選定していきます。

 

 

2年生数学の授業

先日の期末テストが返されています。教科担当が、模範解答を示し、採点ミスや疑問点等がないかを確認しています。そして、平均点などを発表し、問題用紙のみ出させて、ポイント解説をしています。テスト終了後のこの時間がとても大切です。特に、間違ったところの解説をしっかりと聞いて、今後、同じミスをしないことです。(数学に限らず)

 

  

本日の給食 

給食メニュー → 発芽米入りごはん 牛乳 とり肉のちぎり揚げ

         じゃこと大豆とわかめの炒り煮 豚汁

発芽米入りごはんは、米を1㎜ほど発芽させると、もともと米には

なかったGABA(ギャバ)が出てきます。

この成分は、「リラックス」「塩分の排出を促進」「脂肪の代謝促進」

などが期待され、精神疲労を軽減することからスポーツの世界でも

注目されています。

3年生英語の授業

モニター画面で、新しいsentence(センテンス:文章)「現在完了進行形」について学習しています。

have  been  ~ing で表される文章について、現在進行形との比較で覚えます。例題を確認した後、では、「彼らは、午後3時からテレビを見ている」を、実際に英語で表現してみましょう!周囲と表現(何と言うのか)を確認しています。

 

  

1年生国語の授業

教室に入ろうとしたら、リスニングテスト中だったため、廊下から撮影しました。

「自分の好きなお菓子づくり」と題した中学生のスピーチの聞き取りで、聞いた後、問題に取り組んでいました。

英語は勿論ですが、国語の授業においても、聞き取る力をつけるために、リスニングテストを行っています。

7月の行事予定を掲載いたしました。

メニューバー⇒月行事予定から入り、ご覧ください。

 

なお、現時点での予定です。今後、追加・変更等、また、夏季休業中の体験入学等、確定次第、週行事予定等でお知らせいたします。

 

〔この紫陽花も、毎年HPに登場しています。〕

丈夫に育つよう願いを込めて・・

本日午後、遠野地区地域おこし協力隊の高嶋翔太様、平子めぐみ様、小林祐子様が来校され、校舎裏東側斜面に、現3年生が1年生時に植えた楮(こうぞ)の、下草刈りと間引き・芽かき(不要な芽をかき取ること)などをしていただきました。ありがとうございました。HPにも度々登場する楮ですが、3年目の今年、いよいよ和紙の原料として使えそうです。

説明を進路選択の参考に・・

3年生は、本日の4~6校時、「高校説明会」に臨みました。

今年度は、「勿来工業高校」「磐城農業高校」「磐城高校」「湯本高校」「いわき総合高校」「明秀学園日立高校」の6校の先生方にお出でいただき、各学校の特色や入学して欲しい生徒などについて、それぞれスクリーンの映像を使いながら、”熱く”説明していただきました。生徒たちは、質問をするなど前向きな姿勢で参加し、必要に応じメモをとりながら、真剣に耳を傾けていました。

また、保護者の皆様、本日はお忙しい中お出でいただき、熱心に聞いていただきありがとうございました。

 

*校長より:「敵を知り 己を知れば 百戦危うからず」(孫子の兵法より)「敵を知る」→「相手(進学したい・行きたい高校)を知る」ことは大切です。本日の説明を進路選択の参考にして、より具体的に、来年の4月からの自分の姿を、イメージしてほしいと思います。保護者の皆様、本日の説明会が、お子様と進路について話し合う1つの材料になれば・・と思います。

*勿来工業高校

*磐城農業高校

*磐城高校

*湯本高校

*いわき総合高校

*明秀学園日立高校

体験をとおして感じたことは・・?

2年生は、本日の5・6校時の総合的な学習の時間において、「福祉体験学習」を行いました。

今回は体験に当たり、コロナ感染拡大防止のため、職員の方が来校し説明していただくことはできないことから、いわき市社会福祉協議会より、車椅子2台・高齢者疑似体験セット6セットをお借りし、本日の体験となりました。

生徒たちは最初に担任から、体験学習の目的や日程等の説明を聞き、車椅子体験班と、高齢者疑似体験班に分かれて、それぞれ体験しました。

  

    

車椅子体験をした生徒たちは、ちょっとした段差や障害物にも苦労しながら、操作していました。

高齢者疑似体験の生徒たちは、椅子から立ち上がることや階段を上り下りすることさえ、ままならない様子でした。

今回の体験をとおして何を感じ、それをどう普段の生活に活かしていくかが大切です。

校歌の歌詞から、遠野町について考えました。

1年生は、総合的な学習の時間において、地域学習として、遠野町について学んでいます。

本日の5・6校時、地元に在住しておられる櫛田幸太郎様にお出でいただき、「私たちのふるさと」と題して、上遠野中学校校歌の歌詞(草野心平作詞)から、遠野町の自然・歴史などについてお話しいただきました。

歌詞には難しい(現在ではあまり使われなくなった)言葉もあるため、櫛田様は、分かり易く解説してくださり、生徒たちは、集会等で何気なく歌っている校歌にも、遠野町の自然や生活の素晴らしさが込められていることを知り、地元について理解を深めたようでした。櫛田様、本日はお忙しい中、貴重なお話をいただき、ありがとうございました。

  

 

 

1年生音楽の授業

今日は、朝から雨が降ったりやんだりの、梅雨らしい天気です。(紫陽花の花が、雨に映えていますが・・)

週末(26日)の天候が気になります。(PTA奉仕作業のため)

楽譜に書かれてある音楽記号(ダルセーニョ・セーニョ・コーダなど)の記号と働きを確認しています。

教科書やプリントに〇印をつけて、周囲と確認しています。この記号は、歌う順番を表しているもので、とても大切な記号です。しっかりと覚えましょう!

  

  

2年生音楽の授業

「生命の羽ばたくとき」の練習をしています。♫

男子は、ピアノの周りに集まり、音程を取る練習です。女子は小グループに分かれて練習していますが、音程が取れるようになった男子も、順次練習に加わっています。上手く歌えるようにと、全員が頑張っています。

 

  

  

本日の給食

給食メニュー → 雑穀ごはん 味付けのり 牛乳

         炒り豆腐の包み焼き

         みそけんちん汁 オレンジ

今日は雑穀ごはんです。

雑穀は、米以外の穀物をいい、とうもろこしや

ごまなども雑穀になります。

それぞれ特徴的な栄養があるので、意識して

食べられるといいですね。

ちなみに「あわ」は鉄分がたっぷり。

「ひえ」に含まれるたんぱく質には善玉コレステロールを

高める作用があったり、「とうもろこし」には白米の

約3倍のマグネシウムがあったりします。

雑穀ごはん、残さず食べましたか?

 

1年生英語の授業

本日と明日あたりまでの授業は、昨日行われた期末テストの解説が多いと思います。

1年生の英語の授業です。教科担当が、ポイントを黒板に書きながら解説しています。生徒はそれをメモし、ブルーの解答用紙に、正しい答えを書いています。さて、結果はどうだったでしょうか・・?

 

  

〔おまけ〕

教室の背面に、各生徒の「期末テスト学習計画表」が掲示されています。

テストまでの学習の様子や、終わってからの反省が書かれています。中学校に入学して初の定期テスト、単に点数だけでなく、テストに向けての取り組みについても、しっかりと反省したいですね。

授業参観にお出でください!

昨日、お子様をとおして、プリントをお配りいたしました。

今回は、NTTドコモ東北支社の方をお呼びして、「情報モラル講座」を実施いたします。

保護者の皆様にも是非参加していただきたい内容ですので、よろしくお願いいたします。

 

なお、プリントは、メニューバー⇒配付文書⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔このHPに毎年登場している、堤防に咲く紫陽花〕

学校にお越しの際はまずここで・・

新型コロナウイルス感染症対策として、玄関先にサーモグラフィーを設置いたしました。

来校した際はここで検温していただき、手前の机にある名簿に体温等の記入をお願いいたします。

今後、行事等で保護者の方々が来校する際にも、使用していきます。

 

玄関前の鉢花がリニューアル!

玄関先のプランターに植えられている花が、新しくなりました。

日々草、マリーゴールド、サルビア、ベゴニアが、綺麗な花を咲かせ始めています。

登校してくる生徒や来校者を、温かく出迎えています。

  

  

学級づくりに活用します。

本日の6校時、1年生は「QーUテスト」を実施しました。

QーUとは、「QUESTIONNAIREーUTILITIES」の頭文字で、「楽しい学校生活を送るためのアンケート」のことです。

毎年この時期に、生徒一人一人への理解と対応の仕方、学級集団の状態の把握と今後の学級経営に役立てる目的で、実施しています。今後、本日の検査結果をもとに、指導等に活用していきます。

*QーUテストに真剣に取り組む1年生。(廊下からの撮影です。)

プールの水質は安全です。

業者からの「プール水質検査報告書」が届き、全ての項目で「水質基準に適合」でした。

また、先日、学校薬剤師さんに、残留塩素濃度等を測定していただき、こちらも「問題なし」の検査結果でした。

年間計画では、明日の保健体育の授業からプールを使用する予定ですが、天候(気温や水温)の状況を見ながら連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 いわしの梅煮

         ひじきと根菜の油炒め

         新じゃがと新キャベツのみそ汁

今日は食育の日献立として「よくかむ献立」です。

ひじきと根菜の油炒めには、噛み応えのある

ごぼうやれんこんが入っていました。

しっかり噛んで食べることができましたか?