こんなことがありました

出来事

いわき市立田人小中学校に入学される新入生の保護者の皆様へ

いわき市立田人小中学校に入学される新入生の保護者の皆様へ

~新型コロナウイルス感染症対策への協力のお願い~

 

 4月6日(火)に行われる入学式について、お子様並びに保護者様の安全・安心を第一に考え、感染症対策に万全を期して執り行いますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 1 感染拡大防止の学校の基本的な対応

  ① マスク常時着用の徹底

  ② 検温、健康観察の徹底

  ③ 手洗い、手指の消毒の徹底

  ④ アルコール消毒液の設置

  ⑤ こまめな換気の実施

  ⑥ 会場設営における座席のスペースの確保(1メートルを目安に最大限の間隔をとる)

  ⑦ 式典時間の短縮

 

2 保護者様へのお願い

  ① 毎日の家族の検温、健康観察をお願いします。

  ② 次のような場合、入学式の参加について、前日または当日の朝までに学校にご連絡・ご相談ください。

   ・発熱等の風邪症状

   ・体調不良

   ・同居家族等で風邪症状が見られる

   ・同居家族でPCR検査または抗原検査を受ける方がいる など

  ③ 当日、受付時にお子様、保護者様の検温、健康状態を確認します。

       ④ 式の最中、マスクの常時着用をお願いします。

 

素晴らしい修・卒業式でした!

3月23日(火)に修了式と卒業式が開かれました。

 

はじめに、在校生の修了式が開かれました。

各学年の代表児童・生徒が登壇し、校長先生から修了証書をいただきました。

 

みなさん、修了おめでとうございます!!キラキラ期待・ワクワク

 

その後、小学5年生と中学2年生の代表が今年度の反省と来年度の抱負について発表してくれました!

 

来年度、田人小・中学校を引っ張っていこうというやる気に満ちた素晴らしい発表でした!!

 

校長先生からは、

「今年度は、みんなの感謝・感動・輝きでいっぱいの1年間になりました。とても嬉しく思います。みんななら、来年度はさらに感謝・感動・輝きでいっぱいの1年にできるはずです。とても楽しみに思っています。春休み中は、新しい学年に向けてしっかり準備をしてくださいね。」

というお話をいただきました。

みんな、校長先生のお話を真剣に聞いて、きりっとした凜々しい表情になっていました。

 

次に、卒業式が開かれました。

小学1年生から、中学2年生までが参加し、6年生の晴れの日を祝いました。

 

6年生7名、とても晴れやかな様子でした。喜ぶ・デレ

 

在校生代表からの贈る言葉では、6年生への感謝と、これまで6年生が守ってくれた田人小学校を引き継いでいく決意が述べられました。

 

 

卒業生代表からの別れの言葉では、入学してから今日に至るまでの思い出や、お父さん・お母さんへの感謝の気持ち、在校生のエールが述べられました。

 

 2人とも、緊張したと思いますが、とても立派で感動的な発表でした!!

 

式歌は「大切なもの」という曲でした。

7名のきれいな歌声が、歌詞の内容に合っていて思わず涙が出ました。

 

式は滞りなく進み、卒業生が退場する場面では、在校生からのサプライズで、花束の贈呈と「ビリーブ」の合唱をしました。

中学校の卒業式と同様に、感動でいっぱいの素晴らしい卒業式になりました。

 

 

 

6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!

4月からは中学生。みなさんの活躍を心から楽しみにしています。

がんばってください!!!キラキラ興奮・ヤッター!

こんにゃく作りをしました!

2月9日(火)に3・4・5年生が総合の学習でこんにゃく作りをしましたキラキラ

JAさくら田人支部のみなさまのご協力のもと、これまで学校の畑で種芋から栽培してきた

こんにゃく芋で作りました!

はじめにこんにゃく芋をミキサーで液体状にしました。

次に液体状になったこんにゃく芋をしばらく寝かせ、炭酸ナトリウムを加えました。

炭酸ナトリウムを加えることで、液体状のこんにゃく芋が固まってきます。

その後、固まってきたこんにゃくを手で一生懸命かきまぜます。この作業は少し大変だったようです。

こんにゃくがまとまってきたら、小皿ですくい、形を整えてゆでていきます。

ゆであがったら、水で洗って完成です!期待・ワクワク

 

子どもたちは終始楽しくいきいきと活動することができました。

「5月から自分たちで育ててきたお芋からこんにゃくが作れてよかったです!」

「こんにゃくを作るのに炭酸ナトリウムを入れると知らなかったのでとてもビックリしました。」

「小皿でこんにゃくをすくうのが難しかったです!僕のは少し大きくなりすぎました。でも、楽しかったです!」

と、子どもたちは嬉しそうに感想を教えてくれました。喜ぶ・デレ

 

今後は、これまで学んできたこんにゃく芋のことをまとめる学習に入っていきます。

子どもたちがどのような形で学びを表してくれるのか、とても楽しみです!

 

田人小学校創立150周年・田人中学校創立75周年式典のお知らせ

田人小学校・田人中学校の卒業生 各位

 

 田人小学校創立150周年・田人中学校創立75周年式典について

 

 来年度、歴史ある田人小学校も創立150周年を迎えます。また、田人中学校も創立75周年を迎え、小・中ともに記念する年となります。そこで、記念式典を開催する予定でおります。全国各地で活躍している卒業生の方々に連絡を取ることが難しくなっておりますので、このHPを見た方で、田人小・中の卒業生にお知らせしていただき、離れていても関係の方々に喜んでいただけるよう、地方では準備を進めております。詳細は後日またHPでお知らせいたします。

 

期   日  令和3年 7月10(土)

場   所  いわき市立田人小・中学校 第一体育館他

実行委員長  緑川 利康

  

     〔令和2年度 ドローンによる写真〕          〔令和2年度 田人小中文化祭〕

  

        〔 田 人 太 鼓 〕              〔蒟蒻芋植え付け〕

 

校内書きぞめ会

 1月8日(金)の3・4校時に校内書きぞめ会を行いました。

 今年は換気をしながら,第2体育館で全校一斉に取り組みました。

 みんな一生懸命書いていました花丸

  休憩時間には、1・2年生がお兄さん・お姉さんの毛筆の作品を興味深そうに見たり・・・

 

 上級生が下級生に優しくアドバイスをしたりする姿が見られ、とても和やかな雰囲気でした喜ぶ・デレ

 

 みんなで頑張って書いた後は,今日書いた作品の中で一番上手にできた作品をホワイトボードに貼ってみんなで鑑賞しました。

 

 

  振り返りの時間には,

「はじめは上手く書けなかったけれど,先生に教えてもらったら上手に書けたので嬉しかったです。」

「とめ・はね・はらいのポイントを教えてもらい、今までより上手く書けるようになってよかったです。」

「来年の書きぞめも頑張りたいです。」

など、たくさんの子どもたちが感想を発表することができましたキラキラ

 

 他学年の友だちと関わりながら、自分の作品と向かい合い、練習を頑張った子どもたちは、明るくすっきりとした表情を浮かべていました期待・ワクワク

 今日学んだことを、今後文字を書く場面でも活かしていってほしいと思います。

第3学期始業式

 1月7日(木)に第3学期始業式が行われました。

誰一人として欠席者がおらず,全員がそろって新学期を迎えることができました。期待・ワクワクキラキラ

 

校長先生からは、

「過去を振り返りながらも未来に向けて『なりたい自分』に近づけるような3学期にしてほしい。」

というお話をいただきました。

 その後、小学2年生・4年生・中学3年生の代表が「冬休みの思い出と3学期の目標」について作文を発表してくれました。

 

  小学2年生の代表は、冬休みの家族との楽しかった思い出と3学期は国語の勉強を頑張りたいという作文を堂々と発表してくれました。 

  小学4年生の代表は、クリスマスに学童のみんなとビンゴ大会をした思い出と,学習面・生活面で力を入れたいことについて大きな声で発表してくれました。

 

 中学3年生の代表は、田人小中学校での9年間のまとめとして、受験に向けて残りの時間を悔いの無いように頑張りたいという素晴らしい作文を発表してくれました。

  

  最後に生徒指導の先生からは、

「3学期は来年度に向けてジャンプアップするために力をためる時期なので、頭も体も心もしっかり鍛えていきましょう。」

というお話をいただきました。

 

 3学期は51日間という短い期間ですが、子どもたち一人一人が「なりたい自分」に近づけるように教職員一同全力でサポートしてまいりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

第2学期終業式

12月24日(木)に第2学期終業式を行いました。

まずはじめに、以前行われた「第2回ふれあい弁当デーお弁当コンテスト」の表彰がありました。

全校生&全職員による投票により入賞者が選出されましたが、小学校部門・中学校部門でそれぞれ「5つ星レベルで賞」に輝いたのは、なんと姉弟でした!うれし泣き

おめでとうございます!

 続いて「4つ星レベルで賞」に輝いたお2人!

 「3つ星レベルで賞」に輝いたお2人!

最後に特別枠「田人一うんまい弁当で賞」に輝いたお2人です!

野菜を取り入れて、健康的なお弁当をつくることができましたねキラキラ

入賞者のみなさん、本当におめでとうございました!期待・ワクワク

 

次に、校長先生からお話がありました。

「みんな、2学期はどうだったかな?」と校長先生が質問すると、子どもたちから、

「行事がいっぱいできて楽しかった!」

「他の学校が休校になって、辛い思いをしていたのと比べると、僕たちは学校に通えたし、行事もできて充実した2学期になった。」

などの声が挙がりました。

楽しく充実した2学期をみんなで振り返ることができました。

お話を聞く姿勢がとてもかっこよかったです花丸

 それから、1年生・6年生・中学1年生の代表者による作文発表がありました。

1年生の女の子は、みんなの前でも堂々と落ち着いて発表していました。

すばらしかったです!

6年生の男の子は、小学校のリーダーとしてたくさん活躍した委員会活動についての作文を発表してくれました。

成果と課題を見つけ、3学期につながる良い振り返りができていて、さすがでした!

 中学1年生の女の子は、部活動と勉強について振り返る作文を発表してくれました。

中学生は文武両道が大変ですが、もっと頑張りたいという意欲が伝わる前向きな内容の作文で、とても素晴らしかったですキラキラ

 その後、中学校の生徒指導の先生から冬休みの約束についてのお話がありました。

学習の約束・あそび方の約束・健康のための約束など、大切な約束をみんなで確認することができました。

  約2週間の冬休みになりますが、休み中も安全に過ごし、1月7日(木)にまた元気な子どもたちに会えることを教職員一同願っています。

本年もありがとうございました。よいお年をお迎えください。お辞儀

 

 

第2回ふれあい弁当デー

12月2日に第2回ふれあい弁当デーを実施しました!

今回のテーマは「野菜を使ったお弁当を作ろうpart 2」でした。

卵焼きの中に野菜が入っていたり、ハンバーグの中にレンコンを入れて作っていたりなど、野菜をたっぷり使った美味しそうなお弁当がたくさんありました!

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

楽しく会食をしました!!

自家製野菜をたっぷり使った彩りのあるお弁当

鬼滅の刃のキャラ弁!かわいい

会食後は体育館へ移動し、全校生で食育レクリエーションゲームを実施しました!

・野菜くだものビンゴ

・野菜300g /350gチャレンジゲーム

・田人名産フルーツバスケット

以上の3つのレクリエーションを行いました。小1から中3まで仲良く楽しくゲームをしました喜ぶ・デレ

今回もレクリエーションを盛り上げてくれた保健委員の4名に感謝です花丸大活躍でした!とても素晴らしかったです!!

 

持久走記録会を開催しました!

11月19日(木)に持久走記録会を行いました。

晴天に恵まれ、最高のマラソン日和の中で実施することができました!晴れ

 「ベストタイムが出せるように、みなさん頑張りましょう!」

という元気な開会の言葉で記録会をスタートすることができました!

 

その後、校長先生からの励ましの言葉と、大介先生からの競技上の注意のお話がありました。

そして、6年生の代表から

「最後まで諦めないで走ります!」

という選手宣誓がありました。かっこいいですキラキラ

 

さあ!いよいよレースがスタートです! 

まずは、1・2年生の部です。

1・2年生は600メートルの距離を走りました。

1年生にとってははじめての持久走記録会でしたが、みんな最後まで元気いっぱい走ることができました喜ぶ・デレ

2年生は去年よりも体力がつき、レース展開を盛り上げてくれました!

 

次は3・4年生の部です。

3・4年生は900メートルの距離を走りました。

軽やかな走りで、ライバルと競い合いながら素晴らしい走りを見せてくれました!

 みんな走るフォームがきれいでした!花丸

 

次はいよいよ5・6年生の部です。

5・6年生は1200メートルの距離を2組に分かれて走りました。

応援している人を熱くさせるような素晴らしい走りを見せてくれました!!

 

さすが6年生、速かったです!!

 

すべてのレースが終わった後は、整理運動をして体調を整え、閉会式をしました。

子どもたちの感想発表では、

「自己ベストを出すことができてよかった。」

「ライバルを抜くことはできなかったけど、一生懸命走れたからよかった。」

「みんな頑張って走っていた。来年もまた頑張りたい!」

と自分の頑張りも友だちの頑張りも認める感想を話していて、拍手につつまれました!

 自分の目標に向かって諦めずに努力し、心も体もたくましく成長することができましたキラキラ

 

 

 

地域交流会をしました!

11月17日(火)に地域交流会を行いました興奮・ヤッター!

5・6年生は、全校生の期待を背負い、総合的な学習の時間で栽培・収穫した自然薯を持って田人ふれあい館に行き、全校生分の自然薯汁とカレーライスを作ってくれました!! 

地域の方々に作り方を教えていただきながら、協力して作ることができました! 

学校でお留守番をしていた1~4年生は、地域交流会の会場作りをし、地域の方々をお迎えしました!

4校時目には5・6年生も学校に到着し、全校生で語りべさんのお話を聞きました。

田人町区長OB会会長の緑川廣さんから、『お菊さん』というお話をしていただきました。

田人から植田にお嫁に行ったお菊さんが、子どもたちを連れてお正月に里帰りしたという内容でした。昔使われていた方言も混ざったお話だったので、方言の意味も教えていただきましたキラキラ

その後、4年生の男の子が『お菊さん』の音読にチャレンジしました!

 

方言も混ざっている難しい文章でしたが、最後まで上手に読むことができ、緑川さんからも

「昔の人になれそうだね!こんなに上手に読めるとは思わなかった!」

と、絶賛してもらって嬉しそうでした!

『お菊さん』の民話を聞いた後は、昔の田人のことをたくさん教えていただきました。

子どもたちは、

「昔は、今の駐在所の場所で馬市をやっていたことが分かりました。」

「田人は石炭がたくさん出ていたのだと知り、すごいと思いました。」

「今日知ったことを、家族や来年の1年生にも教えてあげたくなりました。」

という感想をもつことができました花丸喜ぶ・デレ

 

語りべの後は、地域の方と一緒に5・6年生が作ってくれた自然薯汁とカレーライスを食べました。

 

 

とってもとっても美味しかったです!キラキラ期待・ワクワク

 

地域の方とたくさん交流することができ、子どもたちは田人への愛着をよりいっそう深めることができました!