中央台南中学校 Chuodaiminami Junior High School
出来事
ネパールの子どもたちのために
総合的な学習の時間の講話・体験活動(SDGs・再生可能エネルギー探究グループ)を通して、ネパールの子どもたちの生活環境や教育環境について学んだ1年生。すでに文書でお知らせしているとおり、1年生はネパールの子どもたちのためにランドセル、鍵盤ハーモニカ、リコーダーを寄贈する活動を行っています。
今日の段階で、たくさんの厚意が寄せられています。ありがとうございます。明日が活動最終日となります。寄贈可能な方は、ご協力をお願いします。
会津方面体験活動(4)飯盛山
2年生が会津方面でグループごとに見学や体験活動を行った様子をご紹介していますが、今回は 飯盛山 を訪れたグループです。
まずは登り坂を上がっていかなければなりませんが、このじゃんけんはエスカレーターを利用するか階段で上るかを決めているのでしょうか?
坂を登り切ると、そこは戊辰戦争の際に 白虎隊が自刃し十九士のお墓がある場所。命を絶ったのは15~17歳の少年たちと決して年齢が遠く離れているわけではないこともあり、自然と口数が少なくなります。静かに手を合わせる姿も見られました。
また飯盛山には後世に歴史を伝える遺物がいくつもあります。さざえ堂 や 戸の口堰洞穴 など、それぞれの歴史に思いを馳せました。
この後はグループごとにバスや徒歩で移動して体験活動を行いましたが、その様子は次回ご紹介します。
1年生が合唱コンクールのリハーサルを行いました
本日の午後、1年生は合唱コンクールに向けて、リハーサルを行いました。1年生にとってはすべてが初めての経験です。変声期など個人差があり苦労しているところもあるようですが、リハーサルを見て、どのクラスも前向きに取り組んでいる様子を感じることができました。本番までまだ1週間以上あります。さらにすばらしい合唱になるようにがんばりましょう。
実行委員のみなさん
学年合唱
1年2組
1年1組
1年3組
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
3年生は学力テストDAY
本日、3年生は1日学力テストです。3年生は今週末に高校入試に関する説明会、再来週からは三者教育相談が予定されています。いよいよ進路選択や入学者選抜試験が迫ってきていることを感じますね。今回のテストも、単に点数に一喜一憂するのではなく、自分はどこに進学して何がしたいのか、目標達成に向けて何が必要なのか、これからどんな見通しをもって取り組めば良いのか・・・といったことを熟慮する材料にしてほしいと思います。
最後の南中祭で3年生の魂と持ち味を存分に出し切り、その後は受験モードに突入です!
会津方面体験活動(3)会津武家屋敷
秋空の下で、会津地方の様々な施設を訪れて見学や体験活動を行った2年生。今回は「会津武家屋敷」で見学・体験を行ったグループの活動をご紹介します。
武士や江戸時代の生活の様子 を学ぶことができる会津武家屋敷で、生徒たちは様々な展示を見学。資料を読み込むと、今も変わらない…むしろ今の時代でこそ必要な心得を知ることができました。
施設内では ガラス絵付け も体験しました。持参した下書きをもとに表面を削っていきます。磨き上げるとオリジナルのグラスが完成!自分自身への素敵なお土産となりました。
この後はバスに乗って鶴ヶ城へ移動して、お楽しみの昼食そして鶴ヶ城の見学です。会津若松をしっかりと堪能することができましたね!
今日の合唱練習
南中祭まであと10日! 各クラスの昼休み・放課後の練習にも熱が入ります。練習の進め方はそれぞれの学級ごとに違いますが、目指すものは同じ。そう! 学級がひとつになり、よりよいものを創り上げるということ、互いに仲間の存在と信頼を感じるということです。 まだ10日あります!
写真は、音楽室などの練習割り当てがあった学級の様子です。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
1年2組 英語 コーデリア先生との授業
1年2組は、コーデリア先生との最初の授業でした。コーデリア先生の出身地であるジョージア州のことや、家族やご自身の紹介など、英語で話される内容を聞き取って理解しようと意欲的に取り組んでいました。話された内容についてクイズも出されました。
その後は、生徒がつくってきたアニメに関するクイズをグループごとに解いていきました。生徒一人一人が学習した英語表現を使って、タブレットPCでつくったものです。コーデリア先生もアニメ好きなので、一緒に盛り上がりました。
会津方面体験活動(2)野口英世記念館 in 猪苗代
晴天の下で実施された 2年生の「会津方面体験活動」。生徒たちは興味・関心別に会津地方のさまざまな場所で活動しましたが、今回は猪苗代町の 野口英世記念館 を見学したグループをご紹介します。
野口英世といえば世界的に活躍した医学者そして1000円札の肖像でもおなじみですが、展示物の見学はもちろんいろいろな体験を通してその業績を学ぶことができます。生徒たちも見るだけでなく、研究内容や業績を体感していました。
さらに併設されている 野口英世感染症ミュージアム にも入館。福島県が生んだ偉人について、改めて学ぶことができました。見学の後はいよいよ体験学習ですが、その様子は後日改めてご紹介します。
会津方面体験活動(1)南ヶ丘牧場 in 猪苗代
10月15日(火)に行われた 2学年の「会津方面体験活動」。各班が立てた計画に基づいて会津地方を回りましたが、その活動の様子を数回にわたってご紹介します。
今回ご紹介するのは、猪苗代町にある「南ヶ丘牧場」を訪れて様々な体験を行ったグループ です。この日は雲ひとつない青空!磐梯山もその雄大な姿を見せてくれました。そんな青空の下で、乗馬体験やさまざまな動物とふれあう姿 が見られました。
また、収穫された牛乳などを用いた アイスクリーム作り に挑戦するグループも。ちょっとした温度の変化や材料の量によって味が変わるそうです。苦労して作ったアイスクリームはきっと美味しかったでしょうね!
この他にも、アーチェリーなど様々なアクティビティ を存分に楽しんだ後、昼食をとって集合場所の会津若松へと向かいました。みんな素晴らしい体験ができましたね!
2年1組・2組 保健体育 バレーボール
2年生の保健体育はバレーボールの学習をしています。今日の1組・2組はスパイクの基礎を学びました。タ・タンと片足ずつ接地して両足でジャンプし、高い位置でボールをさわる練習から、実際にスパイクを打ってみました。最初からうまくはいきませんが、高い位置でボールをさわったり相手コートに返したりする感覚を養うことにより、アンダーハンドパスに頼りがちのゲームからの脱却につながるのです。
*体育館が暗いためピントがあいづらく、きれいな写真が撮れませんでした。ピンボケのためボツにした写真も多数・・・。申し訳ありません。
いわき市中央台鹿島二丁目42番地の1
TEL 0246-95-0711
FAX 0246-95-0712