こんなことがありました

出来事

田人小学校創立150周年・田人中学校創立75周年行事

 

7月10日(土)に田人小学校創立150周年・田人中学校創立75周年行事が開かれました。

この日のために、実行委員をはじめとした地域の方や子ども達は一生懸命準備や練習をしてきました。

中学生による田人太鼓の披露から始まった第一部の記念式典では、田人小中学校の歴史や田人地区の四季の美しさをまとめたDVD、「田人愛」の視聴を行いました。本日の記念品として参加いただいた皆様にも田人魂コースターと共にプレゼントをさせていただきました。こちらは田人町黒田にあるカフェ、HITO-TABIでも販売をしております。ご参加いただけなかった方も、気になる方はぜひお買い求めください。 

 

子ども達が主役となる第二部、記念祭では小学生が「パプリカ」の合奏とダンスを披露しました。4・5・6年生が和楽器も使用した田人小学校オリジナルアレンジのパプリカを演奏し、1・2年生は音楽に合わせてダンスをしました。練習の成果を発揮し、上手にできました!

 

中学生の迫力あるよさこいの後には、小中学生合同で「田人に恋ダンス」を踊りました。はじめは難しい!と言っていたダンスも、練習を重ねる毎に上手になり、本番では堂々と踊りきることができました。

  

子ども達も楽しんで記念祭を終えられたようです。ご参加いただいた皆様、応援をしてくださった皆様に、改めて御礼申し上げます。

☆七夕集会☆

 7月7日に七夕集会を実施しました!運営委員で企画運営を行い、図書委員が七夕の紙芝居をしたりゲームを行ったりと楽しく活動することができました。みんなの前で、全員が願い事を発表することができました3ツ星先生方も全員願い事を発表するなど、和やかな雰囲気の中で行うことができましたキラキラ願い事が叶うといいですね喜ぶ・デレ

 

 

縦割り班で新体力テスト!

 田人小学校では、新体力テストを6月・11月の2回実施します。今回の記録会で、自分の体力と運動能力の現状が把握できたと思います。今後の授業やランランタイムなどの業間運動を通して、課題解決しながら体力向上を図っていきたいと思いますキラキラ

 ☆ラジオ体操&運動身体づくりプログラムでウォーミングアップ

☆50m走

☆ソフトボール投げ

☆反復横跳び

☆立ち幅跳び

☆長座体前屈

☆上体起こし

☆握力

☆20mシャトルラン

中学生に「エール」を!

 明日から、中学生が田人の代表として中体連に臨みます!先輩達の活躍を祈りながら、6年生が中心となって壮行会を実施しましたお知らせ中学3年生にとっては、最後の集大成の大会となります。頑張ってきてください花丸小学生も学校で応援しています笑う

 

みんなの学校をピカピカに!

6月2日(水)にクリーン作戦として、校庭の除草を実施しました。

縦割り班で話し合い、どこを除草するとより気持ちよく過ごせるか考えました。

場所が決まったら、さっそく除草開始です!

 今回は遊具周辺を中心に除草しました。草がなくなって、遊びやすくなりましたね!

 

 クリーン作戦の終わりには、「かかわり名人」として活躍していた人を発表して貰いました。

進んで友達と協力し合うことはもちろん、友達のいいところを見つけられることも素敵ですね!

 

また、6月5日(土)には奉仕作業も実施しました。

奉仕作業へのご協力、ありがとうごさいました。

草を刈っていただいたおかげで学校の周りがすっきりし、とてもきれいになりました。

プールも皆様のおかげでピカピカです!

6月21日(月)にはプール開きを実施予定です。

 

カルビー「朝ハロしよ!教室」5・6年生

本日、カルビー株式会社の外部講師を招き、5・6年生に食に関する指導を実施しました晴れ

「栄養バランスを考えた朝食選び」や「食物繊維ゲーム」などを通して、楽しく食育を学びました。

家庭科で五大栄養素もばっちり学んでいたので、さらに理解を深めることができましたピース

これからも、しっかり朝食を食べて、勉強も運動も元気よく「幸せサイクル」で過ごせるといいですね興奮・ヤッター!

すぎの子会議(小中合同会議)

 田人小中学校の学級活動として,「第一回すぎの子会議」を行いました。「すぎの子会議」というネーミングは、子どもたち自ら名付けた学校会です。田人小中学校では、7月10日(土)に小学校創立150周年・中学校創立75周年のお祝い記念祭お祝いが行われます。その記念祭では,小学生の演奏や中学生の田人太鼓を披露する予定となっています。それに加え,小中学生合同で何かできないかという意見を吸い上げ,「記念祭に向けて,小中合同の発表を決めよう」という議題で話し合いを行いました。
 小中学生全員で,互いの思いを大切にしながら伝え合い,合意形成を図りながら話し合っていました。小学生は積極的に自分の意見を発表し,中学生がそれを軌道修正しながら意見を述べるという場面が多く見られました。様々な意見の中から,全員で「ダンス音楽」を披露するということに決まりました。どんな曲でどんなフォーメーションでパフォーマンスするかは,当日楽しみにしていてください。
 すぎの子会議を通して,互いの信頼感や集団への所属感を高めることができたと思います。記念祭を成功させるために,小中学生が一丸となって取り組んでいくことでしょう。がんばれ!田人っ子!!

田人自然薯づくり

 26日(月)に、たびと学の一環として、5・6年生が「自然薯」の種芋の植付を行ってきました。田人自然薯会の瀬谷さんの畑を借り、説明を受けながら真剣に取り組んでいました。この自然薯は、11月頃に収穫し、田人地区で行われる「ほっこり祭」に出品する予定です。出品するにあたり、小学生全員からキャラクターを募集し、名前を決め、シールにして自然薯に貼って出品するまで行います。今後の成長が楽しみですね音楽

田人こんにゃくづくり

 たびと学の一環として、3・4年生は「こんにゃくづくり」を行います。こんにゃくいもの植付を行い、育て、収穫し、加工して食べるまでを一年間通して学んでいきます。先週、こんにゃくづくり名人の緑川さんをはじめ、JA田人婦人部・農青連の方々をお招きし、こんにゃくいもの植付を行いました。子どもたちは、地域特産の伝統食であるこんにゃくを、実際に自分たちで育てていくというワクワク感を感じながら真剣に取り組んでいました。

田植え体験

「たびと学」の一環として、貝泊地区で小学校・中学校合同の田植え体験をしました。

はじめに「お米博士」から植える稲についての説明をしていただき、

その次に地域おこし協力隊をはじめとした地域の方々から田植えの仕方について教えていただきました。

お米博士による説明

 田植えの様子1

田植えの様子2

田植えをした田んぼです。広い!!

カエルの卵があったので少し貰っていきました。生活科で観察をする予定です。

田植えが終わったらみんなでお弁当です!

晴天の下でみんなと食べるお弁当はとてもおいしいですね。

田んぼに裸足で入った時の感触に驚いた子も多かったようですが、

終わるころには慣れて上手に植えられるようになっていました。

初めて田植えをする子も楽しく取り組めたようで、笑顔がいっぱい

の田植えとなりました。

 

今回植えたお米は、後日子ども達で名前をつけ、田人のブランド米

として育てていく予定です。

田植えにご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

元気に育ちますように!