日誌

出来事

みなみっ子の今日の給食です。

みなみっ子の今日の給食です。

 食パン

 牛乳

 やさいメンチカツ・ソースかけ

 とり肉とじゃがいものスープ

 グレープゼリー  です。

                   

みなみっ子の安全を守る!

 

 登下校時の自家用車での送迎の際、子どもたちを事故から守るため「中央台南小学校交通安全母の会」のご協力を得て、立て看板を設置しました。自家用車を学校に乗り入れる際、学校から出る際、十分気をつけてほしいと思います。

            ありがとうございます。

みなみっ子の給食です。

みなみっ子の2月最初の給食です。

                  ごはん 牛乳 いわしのうめ煮 ひじきの油いため わかめとふのみそ汁

                  ふく豆 のメニューでした。

2月になっても頑張るみなみっ子です。

今日から2月です。みなみっ子は、相変わらず勉強・運動に頑張っています。

 

2年生は、算数の授業です。立体の学習をしました。

            国語の受遺業では、見たもの、感じたことを詩に表現しました。

 

1年生は、体育館で縄跳びの練習です。先生のチェックを受けていました。

 

4年生は、算数の授業です。小数と整数の計算の仕方をグループ学習で、個別学習で考えました。

 

3年生は、理科の授業です。「磁石につくもの」を探しました。

                                            ALTのケリス先生と一緒に楽しく外国語活動の授業です。

 

5年生は、教頭先生とALTのケリス先生との外国語の授業です。

 

6年生は、書写の授業です。毛筆(小筆の使い方)の練習です。

 

みなみ学級は、3年生・4年生ともに算数の学習を頑張りました。

みなみっ子の伝統

みなみっ子の伝統、「鼓笛」の引継のための顔合わせを行いました。

 

5・6年生の模範演奏です。

 

真剣に演奏を聴く4年生です。

 

5年生が自ら6年生へ、楽器と担当の引継の指導のお願いのあいさつです。

            その後、各パートに分かれての練習です。

今日のみなみっ子です。

今日は、晴れて暖かい予報ですが、曇りでちょっぴり寒いです。

それでもみなみっ子は元気で、頑張っています。

 

2年生は、音楽の授業です。鍵盤ハーモニカの演奏に挑戦です。

            国語の授業では、「詩」を作りました。

 

1年生は、体育館で縄跳びの練習を頑張りました。

 

3年生は、算数の授業です。「グラフ」の学習と既習事項の確認を頑張りました。

 

4年生は、算数の授業です。「小数×整数」の計算の仕方を学習しました。

 

6年生は、算数の授業です。小学校の算数のまとめに取り組んでいます。

 

5年生は、理科の授業です。電気の学習です。

 

みなみ学級は、長縄跳びの練習です。

 

4年2組のみなみっ子、算数の授業頑張りました。

4年2組のみなみっ子算数の研究授業を頑張りました。

小数×整数の計算の仕方を考える授業です。

問題とめあての確認です

             どうやって計算するのかな?

            考えます。

                考えを発表します。

            計算の仕方を理解します。

            まとめです。

            発展問題に挑戦です。

みなみっ子、スチューデント・シティで頑張ってます。

体験型経済教育施設Elemのスチューデント・シティに、5年生が参加しています。

みんなの薬局です。白衣を着て、格好いいですね。

いわき・ら・ら・ミュウです。ミーティングです。お菓子や文房具を販売するそうです。

常光サービスです。上手に接客できてますね。

ハニーズではミーティングのようです。おそろいのTシャツが素敵ですね。

日本HPでは、写真の販売をしていました。

ゼビオでもミーティング中です。真剣な表情で聞いています。

東邦銀行では、窓口業務を担当していました。真剣な表情です。

いわき市役所です。アロハシャツがいわき市らしいですね。ちょうど、いわき民報が取材に来ているところです。

いわき民報では、今日の新聞を書き上げる大事な仕事があります。みんな真剣です。