草野中学校の様子

出来事

自分を知り、将来へ向かう

 12月21日(木)、2年生の学級活動の授業の様子です。

 この日は、自分の価値観や性格、タイプを知り、将来の職業や生き方を考える授業です。生徒達は、自分の良さや特徴をじっくり考える、ということは、思いのほか少ないようです。自分自身を振り返り、知るという活動(自己理解)に、真摯に取り組んでいました。さらに、級友から自分の良さなどを褒められ、嬉しく思っていたようです。

 後半では、これからの自分を高めていくために、どうすれば良いか考え、意見を交換し合っていました。このような機会をこれからもとっていき、将来を考えることにつなげて参ります。

 

1年生 学年レクの様子です

 12月20日(水)、1年生は、学年レクリエーションを行いました。学級に関係なくチームを組み、親睦を図ることを目的に、男女それぞれに分かれてフットベースボールをしました。久しぶりに賑やかな歓声がこだましていました。

【全景 手前が男子 奥の東側に女子 天候に恵まれました】

【女子の様子】

 

【男子の様子】

 

 

まとめのテスト そして新年の準備

 12月19日(火)、1・2年生は実力テスト。これまで学習した内容についておさらいのテストです。テスト範囲が広くなるので、計画的に、かつポイントを絞って復習することが大切です。テストにはみな一生懸命取り組んでいました。この結果を受けて学習を改善していけるようにしたいものです。

【1年生】

【2年生】

【3年生は普通授業 こちらは書き初めの練習です】

 「どれどれ どんな感じ?」「うまく書けた?」などと言っているのでしょうか。

 

未来の有権者へ

 12月14日(木)、「いわき市未来の有権者育成事業」を活用し、主権者教育を実施しました。

 これは、選挙に関する講義などを通して、主権者たる国民としての政治参加の意識を高めることを目的としています。今回、いわき市選挙管理委員会から2名の方を講師にお招きし、3年生が学びました。

【投票用紙は・・・丈夫です 自分で開く復元力があります】

【まとめをしています】

 講師の方から、3年生が積極的に受け答えして良かったです、とのお言葉がありました。

3年生は、もう2~3年すれば、「有権者」です。よく考えて自分から投票できるようになってほしいと思います。

今週の学校の様子から

1 ==ファイナンスパークで学習しました==

 12月11日(月)、2年生がファイナンスパークで学んできました。一人一人が「仮の職業と家族」の立場に立ち、収入と支出のバランスを取り、家計のやりくりを模擬体験します。
 生徒は、充実した家庭生活を送るにはどうしたらよいか考え、毎日の生活を成り立たせることの大変さに気づいていきます。状況を見極めて判断し、自己決定していく力(課題対応の力)、そして、将来の職業生活への展望をもたせる(キャリアプランニングの力)ことをねらいとしています。

【各生徒がプロフィールを確認します 保護者、スタッフの皆さんにアドバイスをもらうこともあります】

【登録をして、本格的に開始です】

【家計のやりくりをしていきます。電卓片手に一生懸命です。】

 生徒は、事前に学んだことを生かしながら、熱心に活動に取り組んでいました。活動を通して感じたことや学んだことを、これからまとめていきます。
 また、この取組では、保護者の皆様にボランティアでお手伝いいただきました。生徒の学びにお力を貸していただき、感謝申し上げます。

2 ==三者懇談が始まりました==

 12月12日(火)から5日間にわたり、三者懇談を実施しています。

 保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、お時間を割いてくださり誠にありがとうございます。

 2学期までの学習や生活を振り返り、今後の学校生活の充実へ向けて、懇談をしています。3年生は、進路計画に関することがメインになります。来週まで、続きます。どうぞよろしくお願い致します。

 

努力した成果を発揮しています

【ロボコン】

 12月9日(土)、福島高専主催「福島県中学生ロボット競技会」が開かれ、本校生徒が参加、活躍しました。技術科の学習の発展として,希望者が1学期からロボットを作成し、操作の練習などをしてきました。

【最後の調整、練習をしています 応用課題はとても難しいです】

【基本課題 優勝候補と接戦です】

【追いついてきました! まさに接戦です】

 本校は、スピードと技を競う基本課題(スラローム)で4位、高度な操作技術を繰り広げる応用課題(今年は、分別王 カーボン・ニュートラル・バージョン)で3位と大健闘しました。その結果、総合第3位に輝きました。おめでとうございます。悔しさもあるようですが、これまでの練習、準備が実りました。おつかれさまでした。

 

【アンコン】

 12月10日(日)、福島県声楽アンサンブルコンテストが福島市で開催され、本校合唱部が参加しました。そして、2年生が銀賞、1年生が銅賞に入賞しました。大舞台でも力を発揮するのは簡単ではありません。こちらも、日頃から一生懸命練習してきた成果が大いに発揮されたものと思います。来年度へ弾みがつきます。

【演奏を終えた生徒達 笑顔がはじけます】

 

12月 学校の様子です

 12月に入り、寒い日が多くなってきましたが、生徒達は授業や部活動、生徒会活動に励んでいます。

【合唱部】 アンサンブルコンテストに出場します!

 今回は、1年生で1グループ、2年生で1グループを組み、それぞれが発表します。

 12月5日(火)の放課後、ミニ発表会として、職員室で、歌声を披露してもらいました。ラテン語の賛美歌などがあり、聴いていると心が洗われるようでした。最初に1年生、次に2年生が発表。1年生は代替わりして初めて1年生だけでステージに立ちます。緊張するかもしれませんがこれまでの練習の成果を発揮してほしいと思います。

   《1年生の演奏》

 そのあとは2年生が発表。さすがは2年生。歌声の響き、ハーモニーの美しさなどがすばらしいです。思わず聞き惚れてるうちに、シャッターチャンスを逃してしまいました。(すみません)12月10日に、ふくしんゆめの音楽堂で演奏です。素敵なホールですので思う存分歌声を響かせてほしいです。 

【保健体育で空手の授業】

 保健体育の武道。コロナ禍をきっかけに、今年度も地域の指導者の方にお願いをして、身体接触のない空手を実施しています。

 授業では、礼節をとても重んじています。武道の基本である「礼に始まって礼に終わる」を丁寧にかつ徹底して指導してくださっており、その場の空気感にすがすがしい緊張感が漂います。

 立ち方、座り方の作法には、実は合理的な意味があります。

 「相手を敬う気持ち」を込めて礼をする。学校でもそうですが、社会に出れば一層大切です。1年生から3年生まで、日本の伝統的な武道に触れ、心を豊かにしてほしいと思います。

 

万本桜プロジェクト 1年生

 11月29日(水)、地域学習の一つとして、1年生が「万本桜プロジェクト」に参加し、桜の苗木を植樹してきました。

【主催者の方からプロジェクトの意義や植樹について説明を受けます】

【さあ、実際にやってみましょう】男子も女子もスコップで土を掘り起こします。

【最後に添え木をして完成です】

【願いを込めて・・・】

 この活動に向けて、心構えの指導や手順の確認など準備をしっかり行ったことで、生徒達は大変活発に、かつ手際よく活動をすることができました。桜の花が咲きそろうのが楽しみですね。

 

互見授業 本格開始!

 11月30日(木)、国語の授業の様子です。これは、「互見授業」といって、教員がお互いの授業を見合って互いに研修を深め、指導力を高めていくことを目的としています。本日は、1年生の国語。初めて漢文を学ぶにあたり、これまで学んだ現代文や古文との違いや特徴を、音読などを通して気づき、関心を高めることを目標にしています。

 生徒達は、一人一人よく考え、班で話し合って、意見を発表していました。次の時間もこの続きを学習し、少しずつ、漢文の世界へ入っていきます。

 Q どっちが読みやすいかな?

 

11月下旬 学校の様子です

 11月27日(月)、3年生は実力テストに取り組みました。およそ1~2か月に1回ある力試し。がんばっていました。

 一方、1、2年生は、普通授業。技能系の教科を二つ紹介します。

 2年生の家庭科 「裁縫」の授業です。

 糸を通して、一針一針縫っていきます。アイロンがけもします。

 1年生の美術 「なぜか気になる情景」を描いています。

 どんな絵画が完成するのでしょうか。楽しみです。

 授業が終わると全校生徒で清掃。こちらは清掃終わりの整列。校舎も気持ちも整えていきましょう。

薬物乱用防止教室を開きました

 11月15日(水)、薬物乱用防止教室を開きました。

 毎年実施しているこの教室。今回は、学校薬剤師の方を講師にお迎えし、まさに「薬のプロ」からお話を伺いました。おもな内容は次の通りです。

1 薬物の乱用の現状

 ●薬物乱用は、人生を台無しにしてしまう恐ろしさがある。

 ●薬物は依存性が高い。やめたくてもやめられない。絶対に手を付けないこと。

2 薬は、本来、病気やケガを治すためのもの。

 ●決められたルールを守らない使い方は、すべて「乱用」である。タバコも有害である。

3 興味や誘惑に負けない力、乱用を拒絶する「抗体」を身に付けてほしい。

 最後に代表生徒から、お礼の言葉や次のように学んだことを述べ、教室を終了しました。

〇 薬物は自分には関係ないと思っていたが、身近なところに入り込んでいるので、気をつけなくてはいけない。

〇 正しい判断と、誘われても断る勇気を持ちたい。

 今回も、保健委員会の生徒による司会進行で行い、自分ごととして捉えるようにしました。生徒は各自の役割をしっかりと務め、責任を果たしていました。

 

「税に親しむキャッチフレーズ」表彰

 11月14日(火)、「中学生・高校生の税に親しむキャッチフレーズ」入賞者への表彰がありました。市役所の担当の皆様がわざわざ学校へおいでになり、校長室で表彰を行いました。

 市内では中学生が数百名応募し、10名が入賞しました。そのうち3名が本校生(2年生1人・3年生2人)ということになります。うれしいことです。表彰式で、生徒は緊張する様子もありましたが、最後の記念撮影では笑顔が素敵でした。

 本校は、昨年度から、税への理解を深める推進校に指定されています。全校生で、あるいは授業で税への理解を深める指導を行ってきました。そのかいがあってか、税への理解が進んでいると感じます。今回、3年生の応募がとても多かったです。これからも、税に親しみ、関心を寄せていけるように指導を継続して参りたいと存じます。

合格を願って 餅づくり(2)

(餅づくりの続きです)

 さて、つきあがった餅は、小さく分けてパック詰めします。温かいうちが勝負です。

【まるでお店屋さんのよう。お母さん方、お見事です。】

【さあ、生徒の皆さんもやってみよう。まずはお手本。それを見習う生徒達。真剣です。】

【作業開始! がんばっていますね。 みんなでやると楽しいです。】

【完成です。パックには3学年教師の願いを乗せた言葉が。】

 ご参加いただいた保護者の皆様、ご多用中にもかかわらず、大変ありがとうございました。生徒の中には初めて餅をついたりこねたりした生徒がおり、貴重な経験ができました。

 今年も、小学校と中学校で力を合わせ、地域の皆様のご協力、ご支援のおかげで、合格祈願餅づくりができました。ある生徒が「地域の方々に見守られている感じがします」というようなことを話していました。まさにその通りです。

 地域の皆様が草野小学校や草野中学校を「おらが学校」として大切に思い、その皆様のお力で子ども達がすくすくと育っている、改めてそう感じた1日でした。関係者の皆様、誠にありがとうございました。

 ※ 本日午後には、草野小学校で創立150周年の記念式典が行われました。おめでとうございます。

 

合格を願って 餅づくり(1)

 11月10日(金)、草野小学校で行っている子ども秋祭りに本校PTAも参加させていただき、中学3年生の進路実現、受験合格を願って、「合格祈願餅づくり」を行いました。

 今年度は、保護者、教職員に加えて、受験の主人公である3年生の生徒が参加。小学校の広場でお餅をつき、中学校で紅白のお餅を小分けにし、パックに入れて完成です。餅つき、そして、餅を小分けにする作業に生徒が加わり、関係者皆で合格を願いました。

【PTA会長さんと校長でお米をつぶしていくところから】

【さすが会長さん 構えがいいです】

【さあ、3年生の生徒も参加です 手ほどきを受けながら・・・】

【クラスが替わっていきます みんなで少しずつ!】

【あと一踏ん張りです がんばれ!】 ※本格的な杵(きね)は重いです。それでもがんばっています(男子が主に挑戦していました)。

【教員も餅をつきました。最後は3学年主任が願いを込めて・・・】

                      (PCの関係で(2)へ続きます)

「万本桜プロジェクト」除草作業をしました

 地域を桜でいっぱいにしようという「万本桜プロジェクト」。11月8日(水)、その活動の一環として、2年生が、自分達で植えた桜の苗木周辺を手入れし、除草作業をしました。昨年、1年生の時に植えた桜の苗木は多くが順調に育っています。この日は、その苗木周辺の手入れとして除草作業をしました。

【学校で出発式】

【プロジェクトを主催している方からお話を伺います】

【さあ、除草作業開始です】

【傾斜がついている場所もあります】

【かなり根を張った雑草があり、手強いです】

【それでも、地道に作業を続けると、ちょっとずつきれいになり・・・】

【すっかりきれいになりました。作業完了です!】

【自然が豊富なので、思わぬ生物に出会います】

 

 生徒達は、心を込めて一生懸命手入れをし、無事終了しました。おつかれさまでした。桜の花が咲き誇る日が楽しみです。

避難訓練を行いました

 昨日は暦の上では「立冬」。実際、早朝などは肌寒く感じる日が増えてきました。冬の安全に向けて、11月2日(木)、避難訓練を行いました。今回は、火災を想定。万が一の時の避難経路を実際に確認。校長から命の大切さ等について講話。教頭から、訓練の様子について講評を行いました。真剣に取り組む生徒が多くみられ、避難も迅速にできました。

 後半は、消化器による初期消火の訓練を行いました。

【まず教員がやってみます】

【改めて説明を受けて、代表生徒がトライしました】

 

高校説明会を行いました

 11月8日(水)、今年度第2回の高校説明会を行いました。

 今回は、3年生とその保護者を対象としました。保護者の皆様には、ご多用の中お集まりいただき、誠にありがとうございました。

 今回は、県立高校、高専、私立高校と様々な学校をお招きし、各学校の特色を説明していただきました。お時間を割いてお越しいただいた校長先生や副校長先生、教頭先生、誠にありがとうございました。

 各高校等の特色をよく知り、自分にあった進路選択をしていくことが大切です。ぜひ、そのような進路実現が達成できるよう指導、支援して参ります。

【全体の様子】タブレットを用いて、文字の細かいところなどは手元で拡大できるように配慮しました。

 後半は、高校入試に関わる決まりごとや手続き、進め方について本校職員が説明。入試には県教育委員会が定めている要綱や各高校等が定めている要項などがあります。それらの決まりに則り、間違いのないように進めて参りたいと存じます。

【本校職員から、入試要綱等について説明しました】

 

今日はうれしいことがありました「給食編」

 11月7日(火)、今日は、うれしいことがありました。
 それは、給食についてです。
 実は、本日の午前中に、「給食センターが停電のため、給食が遅れそうです。献立の内容がどうなるかは、追って連絡します。」という連絡が学校に入りました。
 急きょ、日程の変更を検討し、生徒にも連絡していたところ、なんと、4校時終了時に、給食が届いたのです。しかも、予定していた献立通り。停電が復旧し、準備、配送が間に合ったのです。
 これには、生徒は大喜び。
 給食センターや関係機関の皆様が、困難を極めた中、素早く対応して、温かい給食を用意してくださったのです。うれしい限りです。

 さらにうれしかったことは、「間に合って良かったね」と生徒に話しかけると、「感謝ですね」、「よかったです」、「ありがたいです」といった感謝の言葉が生徒から自然と湧いてきたことです。
 給食センターなど皆様のご努力を肌で感じ、感謝の気持ちをもったこと、それらを素直に言葉で表せること。そのような生徒達にも感動です。

 こうしたうれしいことがあったからでしょうか。今日の給食は格別においしかったです。教職員も口々に話していました。温かくおいしい給食を用意してくださった給食センターはじめ関係機関の皆様、誠にありがとうございました。

【さあ、急いで運搬、給食準備開始です】

【各教室では分担、協力して配膳をします】

1年生も

2年生も

3年生も

【本日の給食です】

 改めて、給食のありがたみを感じた日になりました。ありがとうございました。

 

学校へ行こう週間 始まる

 11月に入りました。草中祭が終わり、生徒達は次の目標、活動へ入っています。

平常の授業が始まっています。

 そして、11月1日(水)から7日(火)まで、「学校へ行こう週間」が始まりました。早速、授業を参観してくださる保護者の方々が訪れています。

【受付をして】

授業を参観】 授業参観、ありがとうございます。初日から何人もの方にお越しいただきました。皆様お待ちしております。

草中祭 大成功でした パート3

 10月27日(金)に実施した草中祭。午後の部の様子や準備の様子をお知らせします。

【応援団演舞】草野中の発展を願ってのエール

【合唱部の発表】3年生もまじえての最後の発表 美しい歌声でした。

【係の準備もがんばりました】

 【技術で栽培しているイチゴなど】

 【今年のテーマです】

草中祭 大成功でした パート2の3 3年生

合唱コンクール 【3年生】

 さあ、いよいよ3学年です。

 豊かな響き、深みのある歌声、に加えて、歌詞の言葉一つ一つがもつ重みを表現すべくクラスの個性が光る、魅力的な合唱になっています。

 

 今回の合唱は、どの学年もそうですが、まったく甲乙付けがたいすばらしい合唱でした。どのクラスも全力で表現した、まさにその学級にしかできない合唱に感動です。

 最優秀賞のクラスも発表されました。3年生はどの学級でも涙があふれていました。一生懸命に取り組んだ者にしか流せない、美しい涙です。努力のすばらしさは、どのクラスも金賞です! 一緒に歌った学級の仲間にありがとう。このがんばりを次の生活やステージで!

草中祭 大成功でした パート2

 今回のメイン会場は体育館。最終的に前日と当日の朝に会場が完成です。

【会場づくりのようす】

【さあ開会です】生徒会役員が趣向を凝らしたオリジナル動画や生ステージの劇で、全校生徒の機運を高めます。そして、開会宣言。

【合唱コンクール開始です】

 学級で行う合唱は、心を1つにまとめて行くことがとても難しい活動です。さらに、表現力豊かに歌い上げるとなると、さらにハードルが高くなります。しかし、本校生徒は、その壁を学級集団の力で乗り越えて、今日を迎えました。これからも、困難な課題にチャレンジする生徒を育んで参ります。

【1年生】 豊かな響きがすばらしいです!

 

草中祭 大成功でした パート1

 10月27日(金)、予定通り、草中祭を開催することができました。ご協力いただきました保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。

 最初に、各教科や総合的な学習で学んだ成果を発表した展示の様子を紹介します。

【1年生、3年生の展示から】

 1年生の書道と美術のデザインうちわを見学する生徒達

【1年生は総合的な学習で震災・防災について学びました】

【3年生は,総合的な学習で「職場体験」で多くのことを学び生き方について考えました】

【3年生の美術 自画像のメディウムはがし凹版画】

【3年生の家庭科 弁当づくり】 「ふくしまっ子 ごはんコンテスト」には全学年参加しています

【2年生の展示から】

【2年生は秋の遠足を新聞にまとめましたものを展示しました】

【遠足で塗った赤べこなどを見学する様子です】

【2年生 美術 彫塑の作品です】

 

 今回の草中祭には、保護者の皆様も数多く訪れていただき誠にありがとうございました。展示コーナーにも足を止めてじっくりご覧になる姿を拝見することができ、うれしく思います。重ねて感謝申し上げます。

 

インフルエンザなど感染症に注意を

 10月25日(水)、草中祭まであと2日となりました。

 そのような大切な時期。いわき市内では、インフルエンザなど感染症が流行の兆しを見せています。草中祭のメインは合唱コンクール。生徒全員がそろって当日を迎えられるように、感染防止に努めていくことが大切です。学校でも指導していますので、ご家庭でも、ご協力ください。

 本日「ほけんだよりインフルエンザ特別号」を配付しました。本ホームページでも下欄、及び左の学校通信欄からご覧いただけます。↓ ↓

   051025 ほけんだより インフルエンザ対策.pdf

    

いよいよ草中祭の週に入りました

 10月24日(火)、朝の様子です。今週に入り、準備が大詰め。朝から放課後まで、学校のいたるところから歌声が響いています。でも、今朝は少し静かです。それは・・・。

 今日は3年生が実力テスト。朝はLST(ラスト・スパート・タイム)。3学年からは「通常どおり練習していただいてかまいません」とお話をいただいていますが、他の学年は3年生に気を配りながら練習。お互いを思いやる気持ち。うれしいですね。

 そのようなこともあり、今朝は、大きな声で、というよりは音取りを中心に練習していました。このようなときも、1・2年生は工夫を凝らして練習に励んでいます。3年生との「練習試合」で大いに刺激を受けたことも功を奏しているようです。どんな工夫をしているかご覧ください。

【パートごとの練習もいろいろなやり方がありますね】

 短時間で移動なしで、音取りを!

 

こちらのクラスでは

 横一列に並んでいます

別のクラスでは、3つのうち2つのパートの音合わせをしているようです

 廊下は貴重な練習場所です

 

【会場づくり】 今週に入り、会場づくりも本格的に始まりました。全校生、一丸となって草中祭を成功させましょう。スローガンをご覧ください。

 

 

合唱コンクールのリハーサル 3年生

 10月19日(木)、リハーサル最終日は3年生。

 実行委員のそばに教員がつかなくてもどんどん進めることができます。

 三つのクラスがそれぞれに曲を披露しました。声の質、声量、ハーモニーなどすばらしいです。あと1週間。さらに磨きをかけて草中祭本番へ臨むことでしょう。楽しみです。

 最後に講評をいただきました。とても上手です。最後の仕上げをして、聴く人を感動させてほしい、と期待がかけられました。

合唱コンクールのリハーサル 1年生

 昨日から始まった合唱コンクールのリハーサル。10月18日(水)は、1年生。合唱コンクール実行委員も活躍します。

 各クラスで演奏 初めてのクラス合唱にチャレンジしている1年生。演奏後の講評、指導では、「だいぶまとまってきました。まだ伸びるところがあるので改善してさらに良い合唱にしましょう」とアドバイスがありました。

 歌唱の前にも確認、指導しましたが、今日の反省をもとに、全体の動きを再度確認しました。静寂に包まれ、よりよい緊張感の中でコンクールを進めるために、合唱コンクール全体の一番手として、「1学年」のがんばりが大切です。皆さんの成長を楽しみにしています。

 

 ==校舎点描==

 草中祭実行委員が着々と準備を進めています。装飾係が、様々な飾り付けを作成しています。

 

 こちらは、技術科の作物栽培のその後の様子です。先日の強風のあと、担当教員が中心に整えて、生長を促しています。

合唱コンクール リハーサルが始まりました

 10月17日(火)、学年ごとに合唱コンクールのリハーサルが始まりました。

 今日は、2学年。本演奏の時と同様の流れで進めました。進行は生徒の実行委員が練習を兼ねて行いました。

 「全体合唱」で声慣らしをします

 移動の仕方を確認していきます

 

 さあ、歌ってみます

 

 

 講評では、「さすが2年生。1年前の時から大きく成長した様子が伝わってきました。歌声がすばらしく、まとまり感が出てきました」といったお話がありました。あと1週間。最後の仕上げにクラス一丸となって向かってください。

 

草中祭へ向けて!

 10月16日(月)。今週から特別時間割を組んで、草中祭へ準備を本格化させていきます。

クラス合唱の練習にも熱が入ってきました。

【青空の下、校庭で外練をするクラス】

【正確な音取りに力を入れるクラス がんばっています】

【そして、「練習試合」】 他の学年、クラスの合唱をお互いに聴かせてもらい、感想やアドバイス。刺激を受けて、練習にも一層熱が入るのと思われます。

 3年生の前で2年生が合唱を披露しています。

 こちらでは、2年生が1年生に合唱を披露しています。

 お互いに、どんなことを感じ取ったでしょうか。

【実行委員会、各係の準備活動も本格化します】

 なにやら打合せをしています

 明日の合唱リハーサルの準備でしょうか

 クラス合唱も、係活動も、学級や学年を超えて一緒に活動する場面が増えます。お互いを尊敬、尊重しながら、力を合わせてより良い学びをしてほしいと思います。

 

スポーツの秋 そして先生も「学びの秋」

【スポーツの秋】 9月、10月はスポーツの秋。部活動の新人大会も種目ごとに行われてきました。中にはいわき地区大会を勝ち上がり、県大会へ出場し、入賞した生徒もおります。ここまでの途中経過をお知らせします。

10月7日(土)~8日(日)福島県中学校新人陸上競技大会 

おめでとう 福島県大会入賞!

 陸上競技  中学2年女子 走幅跳び  5位

       中学共通女子 200m  6位

       中学1年女子 100mH 8位

 陸上部は、男女合わせて15名の生徒がリレーなども含めて県大会へ出場しました。すばらしい活躍でした。 

 

【学びの秋】 学びの秋。生徒がより良い学びを行うためには、教員も学ばなくてはなりません。10月5日(木)は、中学校の教員の研修会「福島県中学校教育研究会いわき大会」がありました。福島県内の先生方がいわき市へ集まり、授業改善に向けて研修をしました。本校では、「美術科」の授業研究会。保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげで滞りなく運営でき、研究協議、公開授業ともに大成功でした。授業の様子を紹介します。

 

【授業の導入】 教師の的確な説明、発問に対して生徒の反応がとてもよく、内容も的を射た発表で、スムーズに授業の本題へ入ることができました。

 

【活動その1 創作活動】 この日は版画の1つ「メディウムはがしの凹版画」の「刷り」の活動。生徒一人一人が、自分の思い、表現したい自分を自画像に乗せて着色、刷りをしていきます。

 自分の思うように着色できること、何度でも彩色を変えて刷れることが特徴です。

 さあ、はがしてみます。意図したとおりに刷れたでしょうか?

【活動その2 相互鑑賞】クラスメートが創り上げた作品をお互いに鑑賞し、評価し合います。このときだけタブレットを使い撮影します。

 授業者が、いくつかの生徒作品を取り上げ、鑑賞会を行います。

【学習のまとめ】自分の主題を思うように表現できたか、改善するにはどうすればよいか、次回の本刷りに向けて構想を練りました。

 生徒から「楽しかった」という声が聞かれたのがとてもうれしかったです。これからも、指導力の向上に向けて努力して参ります。

 

今年最後の満点チャレンジ!

 10月6日(金)、英語の満点チャレンジを行いました。

 国語、数学、英語の3教科について、あらかじめ出題する問題を明らかにして、それを解答できるよう練習期間を設けて満点、合格をめざします。

 1学期は国語と数学を実施。2学期は英語。今回は基本となる英単語、動詞の活用形などに挑戦しました。早く終わる生徒あり、「あれっ、この単語は・・・」と首をひねる生徒あり。それぞれよく頑張っていました。コツコツと努力し、最後まで粘り強く取り組むことで、「やればできる」自信をもたせたいものです。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

 

生徒会総会を行いました

 9月29日(金)、後期の生徒会総会を行いました。

 まず始めに表彰伝達。新人大会を中心にたくさんの入賞者、団体への賞状を伝達しました。 

 その後、生徒会と学級役員の任命式を行いました。

  任命状を手渡される本部役員の生徒

  学級ごとに任命を受ける学級役員(委員長、副委員長、書記、会計)の生徒

 

 さあ、生徒会総会です。前期の生徒会活動を反省し、それらを踏まえて、後期6ヶ月間の活動目標や具体的な活動計画を全校生で確かめ合いました。ここから後期の活動が本格的に始まります。
 総会では、まず、生徒会本部や各専門委員会の委員長から活動方針について説明しました。
 その後、質疑応答。今回も、事前に学級から質問事項を委員会へあげるのではなく、総会当日に、生徒から質問・意見を出し、委員長がそれに回答する、という方法をとりました。
 これは、準備時間の短縮、ということの他に、生徒に責任感や生徒会の一員としての自覚を生んでいるようです。
 生(なま)半(はん)可(か)な質問をする者はおらず、まじめで実のある質問や建設的な提案意見を述べていました。
 そして、それに答える委員長達も自分の委員会の活動をよく理解しているからこそ、しっかり責任をもって答えていました。また、その場で回答できないものは「委員会でよく検討してからお答えします」と落ち着いた対応ぶりが見られました。各専門委員会の委員長はすべて3年生。生徒会本部役員の多くは3年生。さすが最上級生です。これからの委員会の活動が期待できます。

【生徒会総会】 本部や各専門委員会から説明をします

【活発で、真剣な質疑応答】

合唱練習の様子 その2

 今週から本格的に始まった草中祭の準備。合唱練習の様子について、その2をご紹介します。10月4日(水)、昼休みの様子です。(前回掲載がなかったクラスなど)

【1年生】初めてのクラス合唱コンクール。指揮者や合唱のリーダーの皆さんが、クラスをまとめようと、練習方法を工夫して、みんなでがんばっています。

 「リズムを取るために、今日は身体を使って〇〇します。やってみましょう!」

 早速やってみます。はじめはうまくいかなくても、続けていけば、、、。この先が楽しみですね。

【こちらは3年生】さすがに、もうまとまってきている感があります。表現の内容にだんだん迫っていけそうですね。ぜひ、すばらしい合唱をつくっていくと共に、下級生達にもよき手本となってリードすることを期待しています。

 

本格的に合唱練習が始まりました

 10月2日(月)、今週から「草中祭」へ向けて実行委員会が活動を開始。学級の合唱練習も本格的に始まりました。本日の昼休み、合唱練習の様子を紹介します。まだ始まったばかりですので、練習が軌道に乗るのはこれからです。

【デジタル黒板を利用して練習しています これは3年生】

【廊下も大切な練習場所です 2年生】

【音楽室などは割り当てで回ってきます】

【体育館は本番の場所 貴重な機会です】

【1年生も少しずつ、クラス合唱のすばらしさに気づいていくことでしょう】

 季節はそろそろ(やっと?)秋です。秋桜(コスモス)がきれいです。

                                 (次回に続く)

中間テストがんばりました

 9月28日(木)は、2学期の中間テスト。どの学年の生徒もがんばっていました。このあとの振り返りも大切です。十分反省をして、できなかった問題をできるように、そして、日頃の学習の改善、教員の指導の改善に生かして参ります。

【中間テストに臨む生徒達】1年生

 2年生

 3年生

 尚、本校では、短期的なテスト直前のいわゆる「テスト勉強」だけでなく、中・教期的な視点から、日頃の自主学習、家庭学習の改善にも力を入れています。その元になっているのは、「草野中学校 自主学習マネジメントプラン」です。詳細は、学校だより9月29日号と本校のマネジメントプランをご覧ください。

   R5 マネジメント学習サイクルプラン.pdf

お昼頃の学校の様子です

 9月27日(水)、お昼頃から午後の学校の様子です。

 4校時の授業が終わると、楽しい給食。

 各学級の給食当番が身支度を調えて運搬にやってきます。給食委員会の生徒が待ち受けて消毒をします。

 各学級では配膳を 学級みんなで協力して行っています。

 

 放送委員会の生徒は、昼の放送の準備です。

 昼休みのLSTを経て5校時 3年生はこの日は実力テスト。集中しています。明日は中間テスト。全校生でがんばりましょう。

3年生は「職場体験」

 9月21日(木)、3年生は、「職場体験」。学校から出て、実社会で働く方々の姿を間近で見せていただいたり、自分も仕事の一端を担わせていただいたりする体験を通して、働くことすばらしさや苦労、やりがいなどを学んでいきます。今後の自分自身の進路、生き方をを考えていく一助になるはずです。
 この2年間、コロナ禍の状況を見ながら少しずつ活動を広げてきました。今年度は丸1日を基本に実施。地元の事業所様をはじめ、合計22の私企業・公企業の皆様に受け入れていただきました。誠にありがとうございます。
 ある事業所の方が「こういう活動は歓迎です。やがてここで仕事をして働きたい、という若者が出てくれればとてもうれしい」とおっしゃっていました。子ども達は地域の未来。これからも地域の皆様のお力を借りて生徒を育てて参ります。どうぞよろしくお願いします。活動の一部をご覧ください。

【幼稚園】園児の目線に下がって、その相手をしています

【喫茶店】いらっしゃいませ!

 どうぞ召し上がってください

【ペットショップ】地道な手入れが大切です

【ラーメン店】 食材は丁寧に そして大量にあります がんばれ!

【図書館】裏方の大切な仕事 係の方から習って、ブックカバーを付けています

【自衛隊】 ロープを使って救助! お願いします!

 働いた?あとの食事はおいしいですね いい笑顔です

 

2年生は遠足に行きました

 9月21日(木)、2年生は会津若松へ遠足に行ってきました。
 今回は、伝統文化や歴史に触れると共に、来年度の修学旅行を見越して、班ごとの集団活動、班別自主研修をメインに実施しました。
 始めに赤べこの絵付け体験をし、会津情緒に触れたところで、班ごとに研修に出発。どの班も時間を守り、ねらいとした見学・研修を行うことができました。学校に帰ってきたときの生徒達の充実した顔つきが大人になってきたな、しっかりしてきたな、と感じさせるものがありました。

【出発式】 学年主任の話に集中して耳を傾けています。

【赤べこの絵付け体験】 全集中!?しています。

 

【実行委員の生徒も活躍しました おつかれさまでした】

 

 

1年生スポーツ大会を行いました

 9月21日(木)は体験学習の日。1年生は、既に震災学習を行ったのでこの日は1学年のすポーツ大会を開きました。生徒達の元気な声が体育館に、そして校庭に響いていました。

 スポーツ大会の目的は、①生徒相互・生徒と教師の親睦を深める、②学級の団結を深める、③生徒に自主的・自立的に活動できる活力を身に付けさせる、④公正な態度・豊かな心を身に付けさせる、というものです。勝った・負けた、だけでなく、学級で団結できたか、ルールを守ってできたか、など振り返るポイントはたくさんあります。これらを教員、生徒で共有して、次の活動へ生かしていきたいと思います。

【学級で円陣を組みます】

 

【ドッジボール】

【大縄跳び】

 

【最後に全員リレー】みんなでお互いに応援します!

 

 

 

 

後期生徒会活動がスタートします

 9月15日(金)、生徒会後期委員会が開かれ、後期の役員など組織を整え、活動計画を立てました。一部ですがその様子を紹介します。

【生徒会本部】 どんな学校、生徒会にしたいか? 議論を深めます。

【環境・安全】 「日頃特別に注目されるわけではないが、大切な仕事です。がんばりましょう」と顧問教師からアドバイス。

【図書委員会】 話し合いが一通り終わったので、前期の副委員長から、前期の活動のまとめを委員に語りかけています。

【風紀委員会】 新委員長から活動について、確認しています。

【保健委員会】 活動内容について整理しています。

【放送委員会】 担当曜日、係など記載内容を新役員が最終確認しています。

 生徒会活動は、生徒の自主性や自発性、協働性、責任感などを養います。生徒一人一人が活動の主役です。皆さんの活動、活躍を期待しています。

スポーツ大会 続きです

 スポーツ大会の続き 9月14日(木)の3年生の様子を紹介します。

【3年生】 屋外ではサッカー

 

ドッジボールです

おつかれさまでした。

スポーツ大会が始まりました

 本校では、学年別にスポーツ大会を行っています。9月13日(水)には2年生、14日(木)は3年生が活動しています。1年生は21日(木)を予定しています。

【2年生の様子から】

 2年生は、バレーボール、バスケットボールのフリースロー大会、ドッジボール、綱引きを行いました。

 まずは選手宣誓、そして両チームキャプテンが互いに健闘を誓う友好の握手。

バレーボールの様子

接戦、男女総合で同点が続き、笑顔があふれます

 勝敗も気になりますが、それ以上に、みんなで楽しくできることが一番ですね。

綱引きの様子です

前期から後期へ

 9月8日(金)には後期生徒会本部役員選挙、11日(月)には後期学級組織編成を行いました。前期の反省のもと、後期の生徒会活動が始まります。

 本部役員選挙では、投票になる役職もありました。自ら立候補し、がんばろうとする生徒達の積極性や勇気を讃えたいと思います。

【立ち会い演説会の様子】

 本部役員の結果を受けて、各クラスでは、学級組織を決めています。同じ委員会に多くの生徒が希望した場合、話し合いなどで調整をしていきます。認め合い、譲り合いの心が発揮されます。

【学級組織を決めている様子(1年生)】

 

市駅伝競走大会 大健闘です

9月7日(木)、いわき市中体連駅伝競走大会が行われました。生徒達はこれまでの練習の成果を発揮し、多くの生徒がほぼほぼベストタイムを出すなど、大変よくがんばりました。これまで朝早くから、特に今夏は暑さが厳しい中、努力した成果が報われたと思います。順位も、女子11位、男子9位とすばらしい成績です。保護者の皆様、地域の皆様、応援、誠にありがとうございました。

【まずは女子】1走

1走から2走へ タスキリレーは駅伝ならではです!

2走

3走

4走

5走 女子のアンカーです

【次に男子です】 1走スタート

だんだんばらけてきます

2走

3走 坂を登って

  くだります 大きなストライドです

4走

 ラストスパート 必死です たすきを握りしめて!

5走

6走 男子のアンカーです 最後までお互いに力を尽くしています

 本当によくがんばりました。選手のみならず、特設駅伝部の皆さん。これまでがんばってきた自分に自信をもち、一緒に汗を流してきた仲間を誇りに思ってください。ありがとう。おつかれさまでした!

駅伝壮行会を行いました

 9月6日(水)、明日開かれる市中体連駅伝競走大会に向けて、壮行会を行いました。

選手入場です

選手と全校生が勢ぞろい

男女それぞれ、選手一人一人から決意を述べました。

生徒会長から激励の言葉

草野中学校が誇る応援団のリードによる全校生応援 フレフレ草中!!

選手代表お礼の言葉

選手退場 全校生が応援しています 行ってらっしゃい!

 今年は特に暑さが厳しい中、練習を重ねてきた選手たち。これまで培った力を思う存分発揮して来てください。学校みんなで応援しています。

朝と放課後の様子から

 9月5日(火)、朝、生徒会役員選挙運動が行われています。候補者と応援者が朝の挨拶運動をしながら、支持を呼びかけています。

 放課後は、部活動。今日は、体育館の中を紹介します。

 卓球部 

バスケットボール部

 バレーボール部

 放課後学習会  3年生を中心に熱心に学習に励んでいます。応募・参加者が増えています。

学校だより最新号を掲載しました

 本ホームページの「学校通信」欄に、学校だより「絆の草中」の最新号を掲載しました。2学期も、本欄に、学校だよりや保健だよりを掲載しますので、よろしければご覧ください。

二者面談をしています

 8月31日(木)、学校の様子です。

 夏休み明けのこの時期は、二者面談をしています。夏休み中の生活や2学期の学習、生活について、学級担任と生徒が相談しています。悩みや困りごとがないか、ということも話題にしています。夏休みの学習や生活を振り返りながら、2学期、目標をもって学校生活を送れるようにしていくことがねらいです。

 二者面談の期間も、部活動は、暑さ対策をしながら進めています。また、特設駅伝以外はすべて代替わりとなり、2年生が中心となって部活動を進めています。2年生の皆さんが頼りです。期待しています。がんばれ2年生! そして、1年生もしっかりついていこう。

英語弁論大会に出場しました

 8月29日(火)、いわき市中学校英語弁論大会が、いわき市文化センターで行われました。本校からは、2年生の女子生徒が「暗唱の部」に参加。これまでの練習の成果を存分に発揮し、堂々と、かつ流ちょうに発表することができました。人前で発表することは勇気のいることです。入賞はなりませんでしたが、本人は「満足して終えることができた」とのこと。達成感、充実感を味わうことができたのではないでしょうか。おつかれさまでした。

 様々な表情、しぐさをまじえて、発表していました。

福島県合唱コンクール 感動をありがとう

 8月27日(日)、福島県合唱コンクールが、福島市の「ふくしん夢の音楽堂」で行われ、本校合唱部が出場。大ホールに美しい歌声が響き渡りました。

 24日(木)の小・中学校音楽祭の反省を踏まえて臨んだ今回。ぐっと完成度が増し、豊かなハーモニーと丁寧な歌い方(語りかけ)、そして迫力も十分なすばらしい演奏になりました。

 特に、2曲目の「昨日よりも優しくなりたい」では、東日本大震災に起因する、悲しみや怒り、明日への希望、人とのつながりの温かさなど複雑な心境をしっかりと歌いきり、感動的でした。

 演奏を終えた生徒は笑顔で、「楽しかったです」などやりきった感が感じられる良い表情をしていたのが印象的です。成績は銅賞でしたが、東北大会まであと一歩と迫った今回のがんばりはすばらしかったです。これまで生徒の活動を支えてくださった、保護者の皆様、地域並びに関係者の皆様に感謝申し上げます。

【演奏を終え、笑顔の生徒たち】

【今回の舞台となった、ふくしん夢の音楽堂】

【すぐお隣には、小関裕而記念館があり、音楽文化の香りが漂います】

 

2学期が始まりました

 8月25日(金)、始業式を行い、2学期が始まりました。実りの秋へ向けてGO!です。

 おかげさまで、夏季休業中、大きな事故なく2学期を迎えることができました。保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。2学期もよろしくお願い致します。

 さて、始業式。はじめに、夏休み中に受けた表彰伝達を行いました。中体連などのスポーツ、たなばた展など文化活動で、本校生徒が活躍しました。

 始業式は、暑さ対策として、水筒持参で全員座って行い、時間も短時間としました。大型扇風機も活躍しています。

 式の後、各学年代表生徒が2学期の抱負を述べました。おもな内容を紹介します。

【1年生】

 「中学校初めての夏休み。部活動を通じて気力、体力が向上しました。2学期は、まず、学習面で1分前着席を徹底すること。行事では草中祭が楽しみです。新人戦もあるので、普段からやるべきことをやり、学年目標の「自律・協力・挑戦」に向けて切磋琢磨していきたいです。

【2年生】 

 「2学期は、まず、1学期から学年独自で取り組んできた3分前着席を続け、1分前着席ができるようにしたいです。また、学習面での差の大きさを、日々の自主学習を積み重ねて克服していきたいです。3つ目に、2学期は行事がたくさんあるので、絆を深め、成功させたいです。これらを通して、学年全体で成長へつなげていきたいです。」

【3年生】

 「私達3年生は、夏休みを終えて、卒業が近づくことを実感しています。1学期を振り返ってみると、修学旅行でルールやマナーを守って楽しく学ぶことができました。また、中体連では仲間と協力することや困難に立ち向かうことのすばらしさを味わうことができました。2学期は、スポーツ大会や草中祭があります。クラスで団結力を発揮していきたいです。3月には受験があります。夏を制する者は受験を制するの言葉通り、学習に力を入れていきます。受験は、将来、自分が就きたい職業に就くための通過点。将来に向けてがんばりたいです。」  

 半年先だけでなく、しっかりと将来を見すえています。さすが3年生ですね。

 この後、英語弁論大会に出場する生徒の発表、生徒指導主事からの全体指導をして、始業式を終えました。

 【英弁に出場する生徒が、表現力豊かに、暗唱した英語を発表しました】

 

学校 再始動です

 8月17日(木)、お盆の閉庁期間が終わり、学校の教育活動が再開しました。生徒は部活動などで登校してきています。家庭で計画的に学習している生徒も多いことでしょう。教職員も部活動の指導で生徒と共に汗を流しています。また、研修や2学期の準備に取りかかっているところです。

 18日(金)の部活動の様子を少し紹介します。

【特設駅伝】

【野球】

【陸上】グランド整備をしながら

【ソフトテニス】

【バスケットボール男子】

【バスケットボール女子】

【合唱】

  2学期スタートまであと1週間になりました。暑い日が続きます。健康に気をつけて過ごしてほしいと思います。来週も、元気で会いましょう。

東北中体連 水泳競技に出場

 8月7日(月)~8日(火)、東北中学校体育大会 水泳競技が福島県郡山市で開催され、本校生徒男子1名が福島県代表の1人として出場し、大いに活躍しました。

 初めての東北大会でしたが、2種目に出場。

 男子200m背泳ぎでは7位入賞、男子100m背泳ぎで4位入賞とすばらしい成績でした。

 成績もさることながら、レースに臨む気持ちにも強さ、成長を感じました。実は、大会最終日、100mの予選までは、思うような泳ぎができず、記録も伸び悩んでいました。しかし、予選を終えて、今の自分が持てる力をしっかり出し切ろう、と気持ちを切り替え、レースの組み立てや目標タイムを設定し直し、がんばった、その思い切りの良さが好結果に結びついたようです。予選6位から決勝で4位まで成績を伸ばし、自己ベストを更新できたことは、大きな自信になったことでしょう。これからも楽しみです。

 100m決勝の様子です。

【スタートへ】予選よりも落ち着いて見えました。青キャップです。

【スタート! 画面手前から二人目 7レーンです(手前は9レーンまであります)】

【出だしは横一線 途中から差がつき、上位に入ってきます(画面で下から3人目 青ロープ内です)】

【勝負の後半 接戦です お互いに力をふり絞ります!】(この画面では下から2番目)

【あと少しです (下から3番目)】

【ゴール! 最後までよくがんばりました】

 おかげさまで、夏の中体連は一段落。あとは9月上旬の駅伝を残すのみです。また、合唱部も夏休み最終日のコンクールへ向けてがんばっています。ここまで、生徒ががんばり、成長しているのも、保護者の皆様、地域の皆様のお力添えのおかげです。誠にありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

東北中体連 体操競技に出場

 8月6日(日)、東北中学校体育大会 体操競技が岩手県盛岡市で開催され、本校生徒女子1名が福島県代表の1人として出場しました。

 床、段違い平行棒、平均台、跳馬の4種目に出場。初めての東北大会。今もてる力を出すべく大変よくがんばっていました。今後に活かせる良い経験になったことと思います。


 

夏休みの様子 暑さ対策をしながら

 8月4日(金)、夏休みの様子です。夏休みも15日目。そろそろ折り返し地点が見えてきました。連日暑い日が続きますので、保護者の方にはメールでお知らせの通り、暑さ対策をしながら部活動をしています。特に重点として、

1 活動前の健康観察

2 活動時の適切な水分補給、休憩

3 活動後の健康観察、登下校中の水分補給の指導 を実施しています。

 また、屋内では、扇風機や大型サーキュレーター、冷風扇などを活用しています。屋外では、日陰や冷房の効いた部屋の活用を含め、こまめに休み時間をとり、水分補給をしています。

 本日の活動の様子です。

【合唱部】 コンクールが日に日に迫り、力が入ってきました。扇風機、冷風扇。足下に水筒を置いて自分のタイミングで水分補給をしています。

【陸上部】 特設駅伝の練習が終わり、冷房の効いた部屋で涼みがてら「宿題点検」をしています。顧問が一つ一つチェックしています。このあと練習です。

【卓球部】直接風があたらないようにして大型サーキュレーターなどを回しています。

 練習後に体温を冷やすことも兼ねながら学習会をしています。この後下校です。

 【ソフトテニス部】 新チームになり、張り切っています。こまめに水分補給をしています。

【野球部】 野球部も新チームになりました。特設駅伝の練習の後冷房の効いた部屋で一休みしてから練習です。

 キャッチボールが終わり、互いに挨拶をして少し休憩です。暑そうですね。

【バレーボール部】 大型のサーキュレーターを回しています。

【バスケットボール部】女子も男子も新チームでがんばっています。

  扇風機や冷風扇にあたりながら練習をしています。

 学校では、これからも生徒の健康観察と健康管理に気を配って参りますので、ご家庭でも規則正しい生活など健康管理や健康観察について、今後ともご協力をお願い致します。

夏休みもがんばっています

 夏休みに入り、生徒達は学習と進路、部活動などに汗を流しています。

 夏休み第1週 7月24日(月)~28日(金)の学校の様子です。

 3年生は、高等学校が開く「体験入学」に参加し、自分がとるべき進路を見定めています。その3年生は「三者懇談」をして、現時点での進路希望、今後の目標と具体策について、本人、保護者、学級担任で話し合っています。

 

 3年生も参加している部活動は、特設駅伝、そして合唱です。暑さに負けずばんがっています。

 特設駅伝部は、毎朝、走り込みをしています。

 合唱部は、パート練習のほか、全体で合わせたり、伴奏の先生をお招きして本格演奏をしたりしています。だんだん息が合ってきました。

 下の写真は、活動の最後にミーティングをして、下校するところです。

 

 学習環境の整備も少しずつ進めています。

 本校職員が校庭の草刈りをして走る場所を整えました。1周200mのトラック。

 用務員さんや学校ゆかりの方のお力添えで、校舎周辺の雑草もきれいに取っています。

 (除草途中)

 (除草後) すっかりきれいになりました。ありがとうございます。

中体連 県大会 大健闘です その2

 中体連の福島県大会の続きです。

3 水泳

 男子200m背泳ぎ 2名出場 ともに予選で自己ベストを更新し決勝進出を果たしました。1位、10位と大健闘です。
 1位の生徒は東北大会標準記録突破し、東北大会出場です。おめでとうございます。

男子200m背泳ぎ 予選(中央が本校生徒です) 予選で自己ベストを記録し、10位で決勝へ進出しました。

 

 こちらは別な生徒 男子100m背泳ぎ 予選、決勝ともに1位。東北大会出場です。おめでとうございます。100m背泳ぎ予選の様子です

 画面の奥が本校生徒 距離が短いとあまり差はつきません

 50mで折り返して、、、

1着でゴール

 二人ともよくがんばりました。

 

4 体操競技

 1年生とはいえ、女子個人総合で見事に3位入賞。東北大会出場です。おめでとうございます。

 

中体連県大会 大健闘です その1

 7月22日(土)から24日(月)まで、中体連の福島県大会が県内各地で開催されました。本校生徒は、いわき市代表としての誇りを胸に競技に臨み、善戦しました。
 大会の結果は次の通りです。

1 女子ソフトテニス  団体戦 1回戦2対1で勝ち上がり、2回戦で惜敗です。どの試合も大変な接戦でした。勝っても負けても団体でつないでいくのはすばらしいですね。おつかれさまでした。
 個人戦 1ペアが出場。フルセットの上、3対4で惜敗でした。

 挨拶をして開始です

1ペア目

2ペア目

勝負の3ペア目 開始直前のミーティング

 

2 卓球 個人戦 男子ダブルス 1ペアが出場しました。1回戦を3対0で勝ち上がりました。デュースまでもつれるセットがあり、決して簡単な試合ではありませんでしたが、よくがんばりました。2回戦は先行されたあと巻き返しましたが、あと一歩及ばず惜敗です。

 どの種目でも、ここが勝負!という場面で一本取るか取られるか、緊張してミスが出るか出ないか、といった違いがその後の試合展開を大きく左右することが数多く見られました。本校生徒はもちろん、どの学校の生徒も、お互いに必死で挑む姿。すばらしかったです。

1学期 終業式を行いました

 7月20日(木)、第1学期の終業式を行いました。この間、大きな事故なく1学期の教育活動を進めることができました。保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。

 はじめに表彰伝達をしました。満点チャレンジ国語と数学の表彰などをしました。

 終業式では、校長式辞のあと、各学年代表生徒から一学期の反省や夏休み、二学期へ向けての抱負を述べました。

おもな内容を紹介します。

 1年生 学習面では初めて中間テストを受けて足りないところ、分からないところとは教科書で調べたり、友だちに聞いて減らしていきました。生活面では中学校の生活に慣れず、時間通りにできないことがあり、クラスで呼びかけなどをして少しずつ良くなっています。楽しみにしていた部活動もルールを覚えたり先輩達と交流してがんばっています。

 2年生 あっという間の1学期でした。学習面について、2年生は得意な教科とそうでない教科の差が大きい面があります。LST(ラストスパートタイム)などを使って勉強に力を入れてきました。生活面では、あえて3分前着席を呼びかけることで教室移動が早くなり、1分前着席ができるようになってきました。2学期は言われなくても動けるようにしていきたいです。また、学習と両立させながらスポーツ大会や草中祭などの行事を成功させていきたいです。

 3年生 3年生になり、受験という大きな壁を感じました。学習に力を入れるのはもちろん、これが最後、ということが多くなりました。部活動では仲間と意見が合わない時もありました。ですが、これまでがんばってきたことをもとに、皆で考え、話し合って乗り越えてきました。これから最後の大会に臨む皆さん、がんばってほしいです。2学期はスポーツ大会、草中祭を通して互いの絆を深めたいです。夏休みはこれまでの復習をして、2学期の学習に備えたいです。

 このあと、BBS弁論大会の発表、合唱部のコンクール曲の発表などを行いました。どの発表も心を打つ、すばらしい内容でした。

 

 学級活動では、学級担任から一人一人通知表を配付し、学級全体に指導をして終えました。

 

 

 次の写真は2年生が技術の時間に育てたカブです。見事に収穫できました。実り多い秋に向けて!  2学期、全員そろって元気で会いましょう。充実した夏休みを。

 

1学期から夏休みへ

 7月19日(水)、1学期最後の授業を終え、3年生は学年集会。1学期を振り返ってまとめると共に、夏休みに向けて目標を確認したり、体験入学の最終確認などを行いました。

進路指導主事から、体験入学について全体指導です。

 全体進行は、生徒が行います。生徒から1学期の反省や夏休み・2学期の抱負も述べられました。

 会が終わって退場、というとき、生徒から「ちょっと待った!!」の大きな声が。

 サプライズで、応援団有志の音頭で県大会出場生徒へ学年応援を行いました。これから県大会を迎える卓球部、ソフトテニス部、そして合唱コンクールを控えた合唱部へ、お互いにエールを送りました。心が温まりますね。

 大会・コンクールを控えた生徒も、引退した生徒も、皆がんばって夏を乗り越えていきましょう!

弁論大会 堂々とした発表でした

 7月13日(木)、いわき北地区中学生弁論大会が行われました。

 コロナ禍のため、4年ぶりとなったこの大会は、「社会を明るくする運動」の一つとして、各中学校から生徒が集い、より良い地域社会づくりへ向けて自分の考えを発表するものです。関係機関のご努力とご協力のおかげで、開催することができました。

 どの中学校の生徒も礼節、助け合い、食糧問題など様々なテーマについて考えを深め、しっかりと発表していました。本校生徒も「緊張します」と言いながらも、落ち着いた立派な態度で臨みました。そして、「ありがとう」の大切さについて、堂々と意見を発表することができました。

 

 

震災から学ぶ防災学習②

 7月12日(水)、1年生は、「東日本大震災・原子力災害伝承館」(双葉町)を訪問。福島県が受けた影響について学び、防災意識を高めました。

 大きな建物に着きました。まずは全体説明を受けます。

 実際に被害を受けたピアノや緊急車両。やはり、実物は訴える力が違います。

 子供の生活への影響も調べました。

 午後は、Jビレッジで昼食をとり、少しゆっくりしました。その後、Jビレッジが復興に果たした役割について学びました。

 ドームのおかげで、大雨に直接合わずにすみました。

 年々、震災(東日本大震災)当時のことを知らない世代が増えています。どんなことが起きたのか、どうすれば、防災、減災につながるのか、正しく知り、考え、実践していく力を身に付けさせたいものです。

震災から学ぶ防災学習①

 7月11日(火)、2年生が、いわき震災伝承みらい館で東日本大震災・原発事故、その影響や復興について学び、これからの防災・減災、まちづくりに向けて考えました。

 まず、全体説明を受けました。

 次に、館内の展示ブースを見て回ります。

 語り部の方や係員の方から直接説明を受ける機会もありました。

 海辺で実際に起きたことを聞かせてもらっています。思わず身を乗り出して話に聞き入る生徒もいました。

 

                              (1年生に続く)

校舎点描

 7月も半ばに入りました。最近の学校のようすです。

1 まずは、7月10日(月)、1・2・3年生すべての学年で、実力テストを行いました。

 1年生は、1学期の学習の成果を試す良い機会となりました。

 2・3年生は、昨年度までの学習と今学期の学習が出題範囲。真剣に取り組んでいました。

2 教室の廊下をみると、、、

 夏休みの課題図書を紹介しています。

 次は、キャリア教育とも関連して、地元いわき市の企業、事業所を紹介!

 もちろん、受験生向けに、自主学習用のプリントも、、、。

 2年生の教室前には、「今月の一言」が

3 校舎外に目を向けてみましょう。

 これは?

 校地内を照らすソーラーライトです。これまでも何カ所かありましたが、十分とは言えませんでした。そこで、今年度、体育館の脇の通路、及び自転車置き場にライトを設置しました。生徒から「明るくなりました」と喜ぶ声がありました。

 自転車置き場には、その場にあった別なタイプのライトを設置しました。なかなか強力です。 部活動などで暗くなってからの下校時も安心感が増すと思います。学校では、これからも関係機関のご協力をいただきながら、環境整備に努めて参ります。

 

授業参観ありがとうございました

 7月7日(金)、授業参観、学級懇談を行いました。保護者の皆様、ご多用のところ、足をお運びいただき、誠にありがとうございました。

 生徒もいつも以上に(!?)張り切っていたようです。

 学級懇談もありがとうございました。

中体連 陸上競技 県大会に出場しました

 7月4日(火)から6日(木)まで、白河市総合運動公園陸上競技場で、県中体連陸上競技大会が開かれました。本校からは、いわき市大会を勝ち抜いた7名の選手が出場。晴れ舞台で力を尽くしました。自己ベストを出した者、予選から準決勝、決勝と上位へ進むことができた者など、それぞれでしたが、今持てる力を十分に、または、これまで以上に発揮した生徒が多く、すばらしいと思います。わずか0.02秒に泣いた選手もいました。あと一歩というところまで肉薄したということです。これまでのがんばりを自負すると共に、悔しさをこれからの生活や競技で晴らしてほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。

【競技の様子】※上着がオレンジ色が本校選手です

共通男子110mハードルでは、予選から勝ち上がり、見事8位入賞です。おめでとうございます。

「学びの習慣づくり」教室が始まりました

 7月4日(火)、生徒の夢の実現に向けて、学びの習慣づくりを進め、学力向上を図るため、関係機関のご協力をいただいて「学びの習慣づくり」教室を開校しました。今年度もこのような機会をいただき、感謝申し上げます。

 今日は開校式を行い、学習会運営委員の方などからご挨拶をいただきました。そして、早速、学習に取組始めました。どの生徒も自分から学びの場を求めてやってきた生徒たち。自主性を大いに発揮すると共に、仲間と一緒に励まし合って学習に汗を流してほしいと思います。

食に関する指導を行いました

 7月3日(月)、1年生家庭科の時間に、「食に関する指導」を行いました。

 今回は、四倉学校給食共同調理場から2名の栄養士さんをお招きし、食の専門家の立場から、中学生に必要な栄養をどのようにして食事で摂ればよいか、学びました。

 家庭科の教科書には、大切な食材が「実物大」で載っています。生徒は思わず見入っていました。

 先週金曜日に生徒達が食べた給食。生徒から「おいしかった!」との声が上がり、講師の先生方も喜んでいました。この食事には5大栄養素、6つの食品群すべてが含まれています。もちろん、これだけで1日の必要摂取量に達するわけではありませんが、バランスよく食事を摂るときの目安、手本になります。生徒も思わず注目していました。

 今度は、自分自身の食生活を見直します。

 先週金曜日に、自宅で摂った朝食と夕食を、食品群でみてバランスがとれているか一人一人、確かめていきます。食事の記録を宿題として出しておいたところ、きちんと記録してきました。そして、確かめの活動に意欲的に取り組んでいました。講師の先生から、質問への受け答えや活動に取り組む姿勢がとても良いとの感想をいただきました。

 中学生は、人生にとって大切な成長期。健康な心と身体をつくるために、必要な栄養をバランスよく摂っていきたいものです。これは、大人になってからも大切だと、講師の先生が強調していました。何をどれだけ食べればよいのか、自分で判断でき、実践できる(きちんと食べる)力を身に付けさせたいと思います。特に、朝ご飯が大切です。ご家庭でも、栄養のバランスなどについて話題にしてください。

県中体連へ 壮行会を行いました

 6月30日(金)、県中体連選手壮行会を行いました。

 はじめに、市中体連で入賞した生徒やチームへ表彰伝達をしました。その後、県中体連大会へ出場する団体、選手を激励しました。全校生の応援を受け、出場へ向けて決意を新たにしていました。

【表彰を受ける生徒たち】

【応援団による応援】全体進行は生徒会役員が務めます。

特設駅伝チームが始動しました

 6月29日(木)、本校の特設駅伝部が練習を開始しました。陸上部ということではなく、駅伝に向けて走ってみたい、体力をつけたいという生徒達が集まってきました。何事も自主性が大切です。一人一人が課題意識をもって、また、チームとしてまとまり励まし合って力を付けてほしいと思います。

 

いじめ防止出前講座を開きました

 6月29日(木)、1・2年生を対象に、いじめ防止出前講座を開きました。

 今回は、いわき市内の弁護士さんたちをお迎えし、道徳面はもちろん、法律や裁判の面、SNSでの事例など様々な角度から、いじめについて考える時間を設けました。専門家からのお話を直接伺うことはめったにないことで、生徒も真剣に取り組み、大変貴重な機会となりました。弁護士の皆様にはご多用の中、大変ありがとうございました。

 生徒達は、いじめが起こると、自分や級友にどんな影響、問題が生じるのか、もし、起きてしまったらどうすればなくしていけるのか、など一人一人考えたり話し合ったりして、考えを深めていました。

【冒頭では、「弁護士」という職業の紹介もしてくださいました】

【人権、人としての幸福について考えていきます】

【講師の先生方から、生徒の皆さんの反応がよかったと評判でした】

【なぜ、いじめがいけないことなのか、考えていきます】

【実際に起きたいじめの例などを聞き、真剣さが増してきます】(写真は2年生)

【どうすればいじめをなくせるか、考えていきます】

 いじめのない、どの生徒も安心して生活できる学校をめざし、学校では、これからも、道徳教育など様々な場面を通して指導して参ります。そして、自分さえよければ、ではなく、お互いに助け合い、相手を思いやる温かい心を発揮できる集団づくりを進めて参ります。ご家庭でも折に触れ、学校生活の様子などを話題にしていただきたくお願い致します。

プール開きを行いました

 6月29日(木)、学校のプール開きを行い、水泳の学習が始まりました。

 生徒に尋ねると、水泳の授業を楽しみにしている生徒は多いようです。

 校長からは、好きな人も水が苦手な人も、水に慣れ親しんで楽しさを味わってほしいこと、安全に活動することを話しました。その後、水泳学習の安全を願い、プール開きとしました。PTA奉仕作業でのプール清掃につきまして、重ねて御礼申し上げます。

【校長から】

【水泳学習の安全を願いました】

【プールフェンスの補修も終了しています】

 

新体力テストを実施しました

 6月28日(水)、1・2年生の新体力テストを実施しました。

 校庭では持久走とハンドボール投げ、体育館で握力、長座体前屈などを行いました。生徒は、どの種目にも真剣に取り組んでいました。また、走っている仲間を応援する声も大きく響いていました。

【持久走】男子は1,500m、女子は1,000mです。「がんばれ!」「あと1周」などの声援が止まることなく続いていました。

【反復横跳び】 パートナーがついて、回数を数えています。

【立ち幅跳び】 自分で調子を整えて、、、ジャンプ!

【握力】 見ているこちらも思わず力が入ります。記録係の人も応援しながら見守っている様子がうかがえます。

 

作物が育っています

 6月27日(火)、技術科では、栽培の授業が進んでいます。

【2年生の授業】必要な栄養素について、班長が代表して発表しています。

 今度は、全員で考え、答えます。 え~っわかるかなぁ。

【2年生が育てているカブ】以前紹介しました。その後、だいぶ根、茎、葉が大きくなりました。実を付けたものもあります。

【こちらは、3年生が育てているイチゴのポットです】

 早く植えた学級の鉢からは、芽が出て、生長している様子がうかがえます。

 イチゴもこれからが楽しみです。

プール 間もなく準備完了です

 保護者の皆様には、PTA奉仕作業でプール清掃に汗を流していただき、誠にありがとうございました。ご協力いただいた皆様に改めて御礼申し上げます。おかげさまで、プールは満水となり、水質検査の結果を待って、来週後半にはプール開きができそうです。

 6月23日(金)、雨が上がり、プールの水が青々としています。

【満水になりました】

【水は透き通っていて、プールの底まできれいに見通すことができます】

 

 

期末テスト がんばりました

 6月22日(木)、23日(金)の2日間、期末テストを実施しました。本校では、マネジメント学習に力を入れています。自分の実態をもとに、学習方法や学習内容を改善していくことです。生徒は一生懸命、テストに取り組んでいました。中間テストの反省を生かし、学習の仕方を工夫できたでしょうか。テストのあとの反省も大切にしていきたいと思います。

【テストに取り組む生徒たち】

 

【休み時間には最後のLST】 自分で確かめたり、級友と教えあったりしています

様々な不審者に備えて②

 6月21日(水)、不審者対応避難訓練、防犯教室の続きです。

【防犯教室】 体育館では、地域社会や家庭生活において不審者から身を守る方法について学びました。

 情報網、SNSが発達し、身近になっていることから、「ネット上に不審者はいる」とのテーマで警察の方からお話を伺いました。わかりやすい説明で、うなづきながら聞いている生徒が多く見られました。

 いわゆる「なりすまし」に注意。実際にあった事例をもとに、ネット上には「ウソ」がたくさんあること、言葉巧みに近づいてくることなどを学びました。

 また、ネットを使う自分自身がどのような点に気をつけなければいけないか、についても実例を挙げて解説し、注意を促してくださいました。生徒の皆さんにも協力してもらい進めました。

 腕をつかまれたら? もしもの時の護身術をいくつか実演、体験。とっさの時にはなかなか難しそうです。やはり、このような状況にならない(不審な人に近づかない)のが一番ですね。

 最後に、生徒代表お礼の言葉

 「私達の身の回りには、思った以上に危険がたくさんあること」がわかり、「自分の身は自分で守りたい」と、しっかり発表しました。

 今回は、警察署の方々が3名もおいでくださいました。ありがとうございました。学校では、特にインターネットとの向き合い方については、これからも度々指導してまいります。ご家庭でのご指導、折に触れての話し合い、ルールの確認など、よろしくお願い致します。

様々な不審者に備えて①

 6月21日(水)、不審者対応避難訓練と防犯教室を行いました。

 まず、不審者が校内へ侵入した場合を想定した避難訓練。教職員が連携して生徒への被害を防止し、生徒が安全に避難するように訓練しました。

【不審者への対応】 私達教職員の判断、連携が大切です。警察の方から指導をいただきながら進めました。

 来校者が職員の指示に従いません。危険を察知。

 危険な行為、教室への侵入を阻止します(いろいろな方法で訓練しました)

 教室では、学級で授業をしていた教師の指示で、生徒は一時避難。教室の出入り口を閉め、姿勢を低くします。参観した警察の方から、「生徒の皆さんはよくやっていました」とのお言葉をいただきました。

   このあと、体育館へ避難し、点呼。全員無事避難できました。(②へ続く)

梅雨の晴れ間に

 6月21日(水)、スッキリと晴れた梅雨の中休み。校庭では、体育で体力テストの一つ、「ボール投げ」をしました。生徒達は思いっきり遠くへ飛ばそうとがんばっていました。

 思ったように投げられず思わず天を見上げる生徒も、、、。

 遠くへ投げる生徒も

 

==保健室前には雨傘の立体掲示物があります==  風情がありますね

 

PTA奉仕作業 ありがとうございました

 6月17日(土)、PTA奉仕作業を実施しました。今回は、プールの清掃を中心に保護者の皆様と教職員で環境美化に努めました。おかげさまで、プールはすっかりきれいになりました。さっそく水を貯めて、水泳の授業準備を始めています。大変暑い中、ありがとうございました。 

 部活動単位で生徒達も参加しました

 校庭の除草も行いました

 すっかりきれいになり、水を貯め始めています

 

柏原芳恵コンサートに参加しました

 6月17日(土)、「柏原芳恵コンサート2023inふくしま~未来へ"A・RU・KU”~」がアリオスで開催され、いわき合唱連盟に所属する各中学校合唱部の生徒が参加しました。本校の合唱部も参加しステージ演奏を楽しみました。

 生徒達は一緒に歌ったり踊ったり、とステージを満喫していました。

 また、1年生では、初めてアリオス大ホールのステージに立った生徒もおり、ステージの感覚を体感することができ、とてもよい経験になりました。保護者の皆様には送迎など、大変お世話になりました。ありがとうございました。

さあ 次は

 6月16日(金)、学級活動の様子です。1年生の教室を訪れると、、、歌声が聞こえます。何をしているのかな。

 そうです。本校最大の文化的行事「草中祭」で行うクラス合唱の自由曲を決めているところです。

 2年生の教室では、

 学級会を開いて、自由曲を決めています。歌いたい曲がいっぱいでひとつに決めるのは簡単ではありません。様々な考えを出し合い、話し合っています。クラスのみんなで決めていくというプロセスも良いところです。

 この日、3年生は、学年集会。中体連でのがんばりを確認し合い、次の活動と目標へ向けてギアチェンジです。

市中体連総合大会 8日目

 6月14日(水)、いわき市中体連も大詰め。本日は、特設水泳部の生徒が活躍しました。

 男子100m背泳ぎで1位となり、県大会出場です。おめでとうございます。

 また、昨日の成績と合わせて、男子総合8位入賞となりました。2人でがんばった成果です。これもすばらしいです。2人とも、県大会で一層活躍することを期待しています。

 

本日は雨の中での競技でしたが、選手たちはまさしく「雨ニモマケズ」がんばりました。

 

 

 

【男子100m背泳ぎ】 スタートです

 前半から先頭に立ち、後半には大きくリードします(右が本校生徒)

 ゴールです

 保護者の皆様、地域の皆様には、日頃の練習を始め、中体連各種目への出場に向けて多大なるご協力をいただきました。おかげさまで、生徒達は、思う存分活動することができました。この場をお借りして感謝申し上げます。これからもよろしくお願い致します。

市中体連総合大会 7日目

 6月13日(火)、水泳、体操、バドミントンに本校生徒が出場し活躍しました。

〇 水泳 男子50m自由形 6位入賞

     男子200m背泳ぎ 二人が出場し、1位と3位に入賞 共に県大会出場です。おめでとうございます。

〇 体操 女子個人 種目別で、ゆか1位、段違い平行棒2位、平均台2位、跳馬4位と好成績で総合3位 県大会出場です。おめでとうございます。

〇 バドミントン 男子ダブルス 1回戦 1対2惜敗 最終セットは2点差まで迫り1年生ながら大健闘しました。 

【水泳 男子50m自由形 決勝】 3レーン きれいな飛び込みです

  50mはまさしく息つく暇もないほどあっという間の激しいレースです

【水泳 男子200m背泳ぎ 決勝】 4レーンと5レーン ダントツの1位、そして3位とダブル入賞です!

【体操 跳馬です】
 見事な宙返りです

【体操 段違い平行棒に挑むところです】

【バドミントン 男子ダブルス】

 

市中体連総合大会 6日目 剣道②です

 6月12日(月)、いわき市中体連も終盤。剣道2日目です。本校生徒は、個人戦で昨日勝ち上がり、2回戦に挑みました。団体戦準優勝チームのメンバーと対戦。先に一本を取られ惜敗となりましたが、大変よく善戦しました。「今もっている力は出すことができた」とのこと。今後に向けて、改めて精進することを期待します。

 ※ 本日も赤タスキ(赤胴)が本校生徒です

 メン!

 コテ!

 ドウ! 惜しかったです

 

市中体連総合大会5日目 剣道

 6月11日(日)、市中体連総合大会は5日目。剣道競技が始まりました。

 本校では、特設剣道部から選手が個人戦に出場。今日は1回戦があり、見事勝ち上がりました。試合は延長戦にもつれ込みましたが、終始、落ち着いた立ち回りで積極的に攻め、見事に一本を決めました。明日は2回戦から試合が続きます。健闘を期待します。

 *赤タスキ(赤胴)が本校生徒です

 相手がメンを打ってきたのに対して、返し技を打つところです

 激しく打ち合います

市中体連総合4日目④ 卓球部女子

 6月10日(土)、卓球は、団体戦の決勝リーグに臨みました。少しでも上位へ、そして県大会へ向けて励み、6位となりました。競技の特性上、会場は大変蒸し暑く、体力・スタミナ勝負、精神力勝負の面がありました。その中で、本校生徒は1年生、2年生、そして3年生が選手として出場し、最後まで頑張りました。特に、午前中はなかなか勝てず気落ちしているように見えましたが、集中力を切らしたり、あきらめたりすることなく頑張り、午後は貴重な1勝をあげることができました。すばらしいです。さすが、決勝リーグに進出しただけのことはあります。感心しました。保護者の皆様も、連日の応援、誠にありがとうございました。

 ダブルスは打ち合わせが大切です!

 チーム戦なので、すぐ隣通しの台で試合を行いました。応援する生徒も両方を応援です

 

市中体連総合4日目③ 男子バスケットボール

 6月10日(土)、バスケットボール男子は、順々決勝。ベスト4をかけて、四倉中と対戦。さすが男子。昨日よりもさらにスピードとパワーが増し、さらに、冷静さや正確性が試されぶつかり合う激しい試合となりました。惜しくも及ばず、惜敗となりましたが、チームが一丸となって大健闘しました。会場には、多くの保護者の方々を始め関係者も駆けつけて、ひときわ大きな声援が響いていました。生徒の健闘をたたえます。応援、ありがとうございました。

 全員ハンズアップ 必死のディフェンス!

市中体連総合4日目② 女子ソフトテニス

 6月10日(土) 女子ソフトテニス部は、団体戦。2回戦から勝ち上がり、見事、優勝しました。お見事です。県大会出場です。準々決勝では、セットカウント3対3となり、最終ゲームまでもつれる厳しい展開となりながら勝ち上がったとのこと。どの学校、どの競技種目でも、いわき市の中学生の素晴らしさが随所に感じられます。県大会でも頑張ってください。

(試合前の最終練習)

始まりました

市中体連総合4日目① バスケットボール女子

 6月10日(土)、バスケットボール女子は準々決勝。植田中との対戦は、ベスト4をめざしての熱い戦いとなりました。互いにリードしたり後を追ったりと大激戦。本校チームはあと一歩及ばず惜敗となりました。昨年度、新チームになってから、少ないメンバーでも現3年生を中心によく努力してお互いを高め合ってきました。それだけに悔しさもひとしおですが、ここまでの頑張りはなにものにも代えがたいものです。よくがんばりました。そして、おつかれさまでした。

 フリースロー

 決めました! 

 チームプレーで

 スクリーンプレーが決まります

市中体連総合大会三日目② バスケットボール男子

 6月9日(金)、バスケットボールの男子の様子をお知らせします。

 男子バスケットボールは2回戦。平一中に勝利しました。さすが男子。とってもスピードがあり、お互いに激しいプレーの連続。息つく暇もないほどの緊迫感がありました。明日も続きます。ぜひ、今日のように、一人一人が役割を果たしつつ、力強いチームプレーで頑張ってほしいと思います。

 また、男女ともに、保護者の皆様にはたくさんかけつけていただき、生徒に声援を送ってくださいました。誠にありがとうございます。明日もよろしくお願いいたします。

 応援を受けて走ります。

 

市中体連総合大会2日目③ 卓球

 6月8日(水)、卓球は個人戦です。

 卓球男子部は、ダブルスの1ペアがベスト4となり(3位入賞)、県大会出場です。おめでとうございます。この試合はゲームカウント0対2からの大逆転で3対2で勝つことができました。最後まで集中力をきらさず、がんばることができました。

 女子卓球部は、シングルス、ダブルスともにベスト16で惜敗となりましたが、最後の一球までまで諦めることなく粘り強く戦いました。悔し涙もありましたが、このがんばり、ひたむきさは何ものにも代えがたい宝物です。これからの人生にきっと大切な底力になることでしょう。そして、「(個人戦は終わりましたが)私達には団体戦があります」と目を輝かせる姿に、むしろ私達大人が元気をもらいました。すばらしいです。

 

市中体連総合大会2日目② ソフトテニス

 6月8日(木)、ソフトテニスも2日目。個人戦の続きです。こちらも一本一本気持ちが入った試合展開が見られました。1ペアがベスト8へ進出。県大会出場です。おめでとうございます。

 声出しの応援がだんだん板に付いていきました。1年生も加わり、声量、迫力が高まります。

市中体連総合大会2日目① バレーボール

 6月8日(木)、バレーボールは2日目。昨日1勝1敗で2日目に臨みました。1試合目は対上遠野中に2対0で勝利。2試合目は小名浜一中に0対2で惜敗でしたが、必死さが伝わるとても良い試合でした。応援の保護者の方からも、お子さん達のがんばりに感動したとのお話がありました。草中生。君たちの力はすごいですよ!

市中体連総合大会④

 6月7日(水)

【バレーボール女子】 予選ブロックリーグを一勝一敗で終え、明日の試合へ臨みます。本日の2試合目は、フルセットの末、豊間中に2対1で競り勝ちました。最後まであきらめない粘り強さが大いに発揮されました。明日もがんばってください。(写真は改めて掲載します)

【ソフトテニス女子】 個人戦が始まりました。3ペアが3回戦へ進んでいます。テニスも最終ゲームまでもつれる試合がありました。精神力がものをいっているのではないでしょうか。チームとしての応援力(?)も選手の大きな力になっています。

 ソフトテニスもダブルスなので二人で相談したり、声を掛け合ったりして試合に臨んでいます。明日も期待しています。

 

市中体連総合大会③

 6月7日(水)

【卓球女子】 女子は、団体戦予選リーグを勝ち上がり、決勝リーグへ進出です!

 

 ダブルスは打合せをしながら進めています

市中体連総合大会②

 6月7日(水)、

【卓球男子】 卓球は団体予選リーグ。リーグ戦3位で惜しくも決勝リーグ進出はなりませんでしたが、応援もしながら、チーム一丸となって戦いました。

 

市中体連総合大会が始まりました①

 6月7日(水)、いわき市中体連総合大会が始まりました。屋外は暑さを感じるほどの晴天のもと、生徒達は熱戦を繰り広げました。 ※お断り 諸事情により、少しずつ更新します。

【軟式野球】対平二中戦 6対8 得点の取り合いとなり、大健闘しました。惜しくも敗退です。しかし、この生徒達の粘り強さは、何ものにも代えがたい力です。

 満塁と攻め込む場面もありました。