かがやけ!西小

出来事

花丸 6年生を送る会


 お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える集会「6年生を送る会」を
開きました。第1部は触れ合い活動。1年生は、「じゃんけん列車」のゲーム的活動、2年生は「おんぶリレー」、3年生は「長縄跳び」でそれぞれ6年生と触れあいました。
 第2部は、引き継ぎのセレモニーです。今まで6年生が担ってきた「児童会」「陸上大会」「鼓笛隊」を次のリーダーである5年生に引き継ぎました。
 体育館の壁には、1~5年生一人一人が書いたメッセージが貼られ、感謝の気持ち
あふれる会となりました。




グループ 授業の様子 育ちゆく体とわたし (4年 保健)


 4年生では、保健の授業で「育ちゆく体とわたし」という学習をしています。
 おとなに近づくことで、体や心の変化が起きることを学びます。
 笹川養護教諭が担任と連携して進めました。
 いろいろな変化をどう受け入れるか、また、そのことをこれからの生活にどう
いかしていくかを考えさせたいです。そして、大人へ近づくことへの期待を持た
せたいです。


まる 昔の暮らしについて話をうかがいました


 3年生は、社会科の授業で昔の暮らしについて学んでいます。
 この度、学校評議員の海老根泰三さんをお招きし、海老根さんが子どもの頃のくら
しについてのお話をうかがいました。
 海老根さんは、子どもの頃の様子を「衣・食・住」に分け、分かりやすくお話しし
てくださいました。興味を持った子どもたちからは、お話の後たくさんの質問がわき
起こりました。それらの質問にも丁寧にお答えくださいました。ありがとうございま
した。



 

給食・食事 学校給食週間にちなみ標語づくり


 児童会給食委員会では、1月24日から30日までの給食週間に標語作りを
呼びかけました。各学級からの代表作品に絵を加えてポスターにしました。
これらの活動をとおして、「食べること」を改めて見直すよい機会となりました。

 




お知らせ 26日(木)は授業参観日です


 26日(木)は、今年度最後の授業参観日です。
 何かとお忙しいとは存じますが、お子様の授業の様子をご覧いただき、
1年間の成長を感じ取ってくださいますようお願いします。

 日程
  ・ 授業参観  13:25~14:10
  ・ 学級懇談  14:30~15:15
  ・ PTA役員会 15:30~16:20

 ※ 校庭のコンディションが悪いので、車は徐行運転で、なるべくタイヤの跡が
  つかないようにご配慮願います。

給食・食事 校長室で給食


 6年生は、卒業まで残りわずかです。小学校での思い出づくりの一つとして、
校長室で会食をすることになりました。一度に7~8人のグループで校長室で
校長と一緒に給食を食べます。趣味や特技、中学校で頑張りたいことなどを
話題に楽しい一時を過ごしています。



まる 真剣に学力テストに挑戦


 今年1年間のまとめの学力テストが行われました。いつもの単元ごとのワークテストとは違い、制限時間も長く問題の量も多いです。どの子も真剣に問題に向かっていました。どの程度できるかどうか、実は子ども以上に担任はドキドキです。
みんな頑張ってほしいです。

花丸 長縄とびの記録に挑戦中


 「長縄飛び、1分間で何回跳べるか。」の記録に挑戦しています。
低学年は、クラス1チーム、3年生以上はクラスで2チーム編成で、
1分間に跳んだ数を数えます。跳ぶ人ばかりでなく、縄を回す人も、
上手にタイミングをとりながら続けるのはなかなかたいへんです。

 朝練をしてい学年もあります。互いに励まし合いながら練習している
様子は、微笑ましです。クラスの連帯も高まっているようです。 


病院 インフルエンザでの出席停止児童数


 2月10日(火)  8:00現在のインフルエンザによる出席停止児童数

 1年・・・ 1人
 4年・・・ 3人
 計 ・・・ 4人

  ※ 一年で今が一番寒い時期です。寒さに負けず元気に遊んでいる子どもたちを
   見ると、伸びようとする若きエネルギーに感心してしまいます。半袖、半ズボ
   ンの子も多く驚きます。
    
    一方で、ポケットに手を突っ込んで縮こまっている子も見かけます。
   はて、朝ごはんは食べたかな? 昨晩早く寝たかな? 悩みはないかな? 
   と心配になってしまいます。

   お宅のお子さんは、どちらでしょう?

音楽 閲覧回数 5000を突破


 気がつけば、閲覧回数が5000を突破しました。
 ご覧になっている方々に支えられて頑張っています。
 これからも、どうぞよろしくお願いします。

花丸 5年生で スポーツ笑顔のプロジェクト

 「スポーツ笑顔の教室」を5年生で開催しました。「スポーツ笑顔の教室」とは、日本のスポーツ界が被災した子ども達の心の回復の支援を目的とした事業のことです。今回は、夢先生として、ダブルダッチのギネス記録保持チーム「CAPLIORE」のMASA(まさ)さんとNOBU(のぶ)さん、事務局の中川さん・生方さんの4名がおいでくださいました。運動ゲームを通しては、仲間の存在の大切さを、教室では、夢を持ちあきらめずに努力することの意味を教えてくれました。トップアスリートの言葉に、子ども達も真剣に耳を傾け、自分の夢を膨らませることができました。

さっそく、ダブルダッチに挑戦。

ギネス認定証を見せてもらいました。

            自分の夢を発表する子ども達。

病院 インフルエンザでの出席停止児童数


 2月6日(金)  8:00現在のインフルエンザによる出席停止児童数

 1年・・・ 1人
 4年・・・ 3人
 6年・・・ 1人
 計 ・・・ 5人
 
  ※ 低温・乾燥でウィルスが活発化しているのかも知れません。

花丸 豆まき集会  オニはーそと 福はーうち


 2月3日は節分。 本校でも恒例の豆まき集会が行われました。
 学級の代表が追い出したい心の鬼を発表しました。
  言うことを聞かないオニ!  ねぼすけオニ!  忘れ物オニ!
  無駄遣いオニ!  意地悪オニ!  ぐうたらオニ! ・・・・・






 次に、5年生の年男年女たちが、各学級を巡ってみんなから出されたいろいろなオニに豆をまき退治してくれました。
 オニ役の6年生も大活躍で、楽しく盛り上がった集会となりました。

まる 昔の道具を使おう


 3年生の社会科の学習です。昔の生活を道具から体験しようという学習です。
 今回は、洗濯板で洗濯に挑戦です。
 「けっこうきれいになるな。」とのつぶやきも聞こえました。
 冷たい水で一生懸命に取り組んでいました。

まる 手話に挑戦したよ (4年生)


 4年生は、総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。今回は、耳の不自由な方の生活やコミュニケーションの仕方について勉強しました。
 講師としてお招きしたのは、聴力障害者会の萩野谷ケイ子さんと手話通訳をしてくださったいわき手話サークルの宮本桂子さんです。
 お二人のお話から次のことを学びました。
  1 耳の不自由な方は、見た目では見分けがつかないので、健常者と間違えられてのトラブルが多いこと。
  2 耳が聞こえなくても、光や振動で知らせてくれる道具があり生活にはあまり困らないこと。
  3 コミュニケーションの方法は、手話が分からなくても、筆談やジェスチャーなどいろいろあること。
  
 そして何より、耳の不自由な方でもちょっとして気遣いで、思いが伝わり心が通じ合うことを体験できました。

 ゆっくり手話も教えていただき、簡単なあいさつと名前の自己紹介までできるようになりました。