出来事

今日の出来事

暮らしと税の関わりについて学ぶ 3年「租税教室」

 5月19日(水)、いわき税務署から国税専門官の方を講師としてお迎えし、3年生対象の「租税教室」を実施しました。

 日本には、現在約50種類ほどの税金があること、これらの税は全て法律の定めに基づいて徴収されていること、国に納める国税と地方公共団体に納める地方税があり、これらの税収から国や地方公共団体の予算が編成されていることなどを学びました。

生徒代表 お礼のことば

 国や地方公共団体の予算は、「兆」や「億」という日常の生活とはかけ離れた金額になるため、生徒たちが金額の大きさを実感できるよう、講師の先生が「1億円(みほん)」をキャリーケースに入れて持ってきてくださいました。希望する生徒が1億円を手に取り、重みを実感しました。

 

季節を彩る玄関ディスプレイ(美術部 3年生)

 5月18日(火)、美術部の3年生が校門脇の玄関ディスプレイの絵画作品の貼り替えを行いました。

 玄関ディスプレイを飾る作品は、そのときどきの季節感を大切にしながら美術部員が工夫をこらして制作してきました。

 今回の作品は、梅雨の季節を目前にした時節柄「あじさい」が描かれています。平成9年度から続く「あじさい運動」を伝統とする平二中らしい作品です。ご来校の際には、ちょっと立ち止まってご覧いただければ幸いです。

 写真撮影のときだけ、マスクを外しました。

ソネットと音楽の関わりや、音楽の形式を理解して鑑賞する(1-2音楽)

 5月17日(月)、1年2組の音楽では、ビバルディの「春」を題材とした鑑賞の授業を行いました。

 曲の背景やビバルディの生きたベネチアについてのイメージを持たせるために、グーグルアースの画像を見せたり、実演の動画を見せたりする場面がありました。生徒たちは食い入るように見つめていました。

 また、小グループでの話し合い活動では、教師からの発問の答えを求めて、活発に話し合いが行われました。課題意識をもって楽しく音楽を学んでいる姿が、たいへん印象的でした。

スポーツ大会(その4)~長縄跳び、クラス対抗ベストリレー決勝~

 今年度のスポーツ大会(5月11日)は、保護者の皆様をお招きせずに実施しましたので、当日の写真を数回に分けて掲載し、紹介しております。

 今回は、午後の部「長縄跳び」と「クラス対抗ベストリレー決勝」の様子をご覧ください。

 長縄跳び

 クラス対抗ベストリレー決勝

 リレー競技のときだけは、マスクを外してもよいとして生徒へ指導しました

 閉会式後に3年生は各クラスの集合写真を撮影しました。(撮影時のみ、マスクを外しました。)

 

スポーツ大会(その3) ~クラス対抗ベストディスク、クラス対抗全員リレー~

 スポーツ大会(5月11日)の「クラス対抗ベストディスク」と「クラス対抗全員リレー」の様子を写真で紹介します。

 全校生が勝利を目指し、級友と力を合わせた体験は、何物にも代えがたい貴重な体験となったものと思います。若いエネルギーを発散し、笑顔でいっぱいの一日となりました。

 今回のスポーツ大会は、誠に残念ながら、保護者の皆様をお招きせずに実施しましたので、できる限り多くの写真を数回に分けて掲載し、当日の様子をお伝えしたいと考えております。

 クラス対抗ベストディスク

 クラス対抗全員リレー

 リレー競技の際のみは、マスクを外してもよいとして生徒に指導しました

 

スポーツ大会(その2) ~みそのハリケーン~

 スポーツ大会(5月11日)の「みそのハリケーン」の様子を写真にてご紹介します。生徒たちは若いエネルギーを発散し、笑顔で一杯の一日でした。

 今回のスポーツ大会は、誠に残念ながら、保護者の皆様をお招きせずに実施しましたので、できる限り多くの写真を数回に分けて掲載し、当日の様子をお知らせできればと考えております。

 

 

スクールサポートスタッフによる消毒作業

 学校には種々の職種の職員が勤務しておりますが、今回はスクールサポートスタッフの業務についてご紹介します。

 平二中には非常勤のスクールサポートスタッフが1名勤務しております。

 学校の教員が、子ども達の教育に専念できるよう、消毒作業やプリントの印刷等の業務をになっています。写真は、今朝の校内消毒作業の様子です。教職員や生徒が手を触れることの多い箇所を丁寧に消毒しています。

スポーツ大会(その1)~開会式・クラス対抗ベストリレー予選~

 本日(5月11日)、令和3年度スポーツ大会を実施しました。

 全校生が若いエネルギーを発散させ、笑顔でいっぱいの一日となりました。生徒たちにとって、級友と心を一つにし、勝利を目指して力を合わせた体験は、何ものにも代えがたい貴重な体験となったものと思います。

 今回は、誠に残念ながら、保護者の皆様をお招きせずに、実施いたしましたので、ホームページ上にできる限り数多く写真を掲載し、大会の様子をお伝えできればと考えております。(数回に分けて、掲載させていただきます。)

 なお、リレー競技の際には、マスクを外してもよいとして生徒へ指導したことを申し添えます

 開会式

準備運動

クラス対抗ベストリレー予選

初夏らしいさわやかな朝

 晴天に恵まれ、初夏らしいさわやかな朝を迎えました。

 今日は、早朝から行われている生徒たちの活動の様子を紹介します。

 毎朝、生徒会役員が旗を掲揚してくれています。

 週番委員によるあいさつ運動

 生徒会役員さんが、学校近くの路上で、登校する生徒へ一列歩行を呼びかけています

 7時55分から朝の放送で、その日の予定や連絡を行っています。

手作りの贈り物

 2・3年5組の生徒たちが、心を込めて紙で制作した作品群です。

 お家の方への贈り物なのでしょうか。きっと喜んでくださることでしょう。

裸子植物と被子植物(1年 理科)

 1年生の理科では、植物のつくりについての学習を行っています。本日、1年1組では裸子植物と被子植物についての学習を行いました。

 生徒たちの反応が豊かで明るい雰囲気で授業が行われていました。

定期的な換を励行!

 3月下旬から市内における新規感染者の増加傾向は続いております。

 本校では、文部科学省の衛生管理マニュアルに沿って、学校における感染症対策を講じています。

 その一つが教室の換気です。常時、教室の窓を対角に空け通気を確保しています。また、一斉換気として、2校時と4校時の終了時には全校に放送が入り、窓を一斉に開け放っています。(写真は、本日2校時終了時の換気の様子です。) 

 また、校内各所の消毒については、手すり、ドアノブ、スイッチ、水道の蛇口、公衆電話、レターボックス、机、いす、教室内の共有物など、一日に一回以上、アルコール消毒液を噴霧して消毒しています。(教員の他に、県教育委員会から配置を受けたスクールサポートスタッフも消毒作業に従事しています。)

 さらに、給食の配膳前には、手をアルコールで消毒し、お盆にアルコール消毒液を噴霧し、配膳を行っています。

 感染症対策と教育活動の両立を図る努力を続けていきます。

Enjoy Communication(1学年 英語科)

 1年生の英語の時間、習いたての表現「Do you like ~?」を使って、相手を替えながら対話をする学習活動を行っていました。

 明るい学級の雰囲気の中、生徒たちは活発に学習に取り組んでいました。

スポーツ大会に向けて クラス団結!

 4月27日(火)午後、全校でスポーツ大会(5月11日)に向けての練習を行いました。

 友だちかかわり合い、目標に向かって力を合わせて取り組む体験を通して、全校が活気づき、好ましい集団が形成されることを期待しています。

日本人の季節感 ~「枕草子」第一段~

 2学年の国語科では、現在、古典「枕草子」を題材にして学習をしています。

 「春はあけぼの」の冒頭で有名な「枕草子」第一段は、日本人の季節感が色彩豊かに表現されています。今日の授業では、生徒たちは1000年前に生きた作者 清少納言が表現した季節感が、現代人にも通じるものであることを感じ取ることができたようでした。

 グループでの意見交流

 

前期生徒会総会

 4月23日(金)午後、前期生徒会総会を実施しました。

 生徒会総会は、生徒会の本部や各専門部の活動の方向性や活動内容について協議する大切な場です。扉や窓を全て開け、換気を確保するなど、感染症対策を講じて実施しました。

 生徒会長あいさつ

 各専門部からの活動方針・内容についての説明

 議長団が、上手に審議の舵取りをしました。

 各クラスからの質問に答える専門委員会の委員長

 各学級から、多数の質問が寄せられました。

 各学級からの質問には、生徒会活動をよりよくしようという意図が感じられました。

 書記団がしっかりと記録を行い、最後に議事録をまとめて発表しました。

避難訓練

 4月22日(木)午後、大地震を想定した避難訓練を実施しました。

 今回のねらいは、避難経路を確認することと、地震発生時に的確な判断・行動ができるようにすることの2点でした。

 放送で「避難開始」の指示から全校生が校庭に避難し、人員点呼を終えるまでに要した時間は約3分でした。速やかに整然と行動できていました。

 事後に教室で放送により、校長と担当教諭が講話を行いました。

 

「木彫写真立て」作品鑑賞会(3年 美術)

 4月21日(水)、3年1組の美術の時間に、「木彫写真立て」の作品鑑賞会を行いました。

 ねらいは、板書にあるとおり「造形的な視点をもってお互いの作品を鑑賞し、見方や考え方を広げる」ということ。生徒たちは、ワークシートを手に3年生全員の作品を鑑賞し、印象的な作品について感じたことを文章にまとめました。

 それぞれの作品には、作者の渾身の工夫があり、たいへん興味深いです。

 生徒たちが取り上げた作品をモニターで拡大し、学び合いました。

 生徒たちの作品群は、授業参観の折りに保護者の皆様にもご覧いただきたいと考えております。

スポーツ大会に向けて

 保健体育の授業の中で、スポーツ大会(5月11日)に向けての取り組みが始まっています。

 事前の計画や準備、練習の過程で、友だちと意見を交流したり、力を合わせたりする体験をすることで、集団への所属感・連帯感を深め、明るく活力のある集団を作っていきたいと考えています。

第29回いわき市中学校野球一球会春季大会 優勝!

 4月17日(土)、平球場にて「第29回いわき市中学校野球一球会春季大会」の準決勝、決勝が行われ、本校チームが優勝しました。

 祝 優勝!おめでとうございます!

 2・3年生部員はたったの12名。いわき市部活動運営方針を遵守し、練習時間を制限し休養日を確保した上で、効率を重視し地道に積み重ねてきた練習の成果が実を結びました。

 初戦からの戦績は次のとおりです。

2回戦 対 平一中  7対1

3回戦 対 藤間中  5対1

準決勝 対 植田東中 4対1

決勝  対 磐崎中  2対0

 

春はあけぼの(2学年 国語)

 2年生の国語科では、現在、古典の学習を行っています。目下の題材は「枕草子」(清少納言)の冒頭部分です。何度も音読をして、古語の言い回しになじみ、日本人の季節感が豊かに表現されていることを学んでいます。

「部活」をテーマとした図書の展示

 週2回勤務する学校司書が、生徒の学校生活に合わせて、図書の展示を工夫しています。

 現在は、「部活」をテーマとした図書を集め、展示しています。中体連や各種大会、コンクールを前に、改めて部活動の意義について考えさせえてくれる本たちが集結しています。

 その中に、「大谷翔平 86のメッセージ」という本がありました。手に取りページをめくってみると、思春期の生徒たちに読ませたい内容がぎっしりと詰まっていました。

 例えば・・・

 「旅の行き先」を決めた瞬間、君のサクセスストーリーは動き出す。

 目標があれば、頑張れると思います。こういうふうな選手になりたいでもいいと思いますし、甲子園出たいでもいいですし、レギュラーになりたいでもいいと思います。そのような気持ちを持ってやればうまくなれると思います。

 

 この本を読み進めると、大谷翔平選手の「すごさの秘密」は、誰にでもできる日常の心がけにあることが理解できると思います。大谷翔平選手の86のメッセージを一つ一つ読み解き、考えることのできる生徒は、強いメンタルを身に着け、今よりも一段階も二段階も高いレベルへと成長するはず。

 一つのテーマを深く掘り下げて考え抜く力は、ネットやSNSでは得られないものではないかと思います。読書する人にしかたどり着けない場所があります。中学生期までに、生き抜く力の源「読書週間」を身に着けさせたいものです。

放課後の部活動

 放課後の部活動では、現在、1年生の見学・体験の期間となっており、多くの1年生が見学をしたり、先輩から指導を受けたりしていました。部活動の中では、日常の授業では見られないような姿を見せる生徒が多く、「こんな一面もあったのか」と驚かされます。

息を合わせて長縄跳び(1年 保健体育)

 1年生の保健体育の授業で、長縄跳びに取り組みました。

 掛け声をかけ、息を合わせようとしますが、なかなかうまく跳べませんでした。1回跳べただけで皆で喜んでいる姿が微笑ましく感じられました。スポーツ大会(5月)までには立派に跳べるようになると信じています。

楽しい給食の時間

 1年生の教室での給食準備の様子です。

 上級生に比べると、準備のスピードは格段に遅いのですが、教室は明るい雰囲気に満ちており、教室内の友だち温かい友だち関係が築かれつつあることを感じました。元気にあいさつのできる生徒が多いのも素晴らしいと感じています。

交通安全教室

 4月12日(月)、交通事故防止に向けた意識の高揚を目的として、交通安全教室を実施しました。

 自転車通行に関わるルールについてDVDで学んだ後、学区域内の危険箇所と事故回避について写真を見せながら具体的に指導しました。

 交通事故防止は、本校の喫緊の課題の一つです。学区域が広大であるため、自転車通学の生徒も多く、自動車との接触や自損等の事故が起こっています。

 生徒たちには、交通事故の危険性を予測し、危険を回避する行動をとれるよう指導しましたので、ご家庭でも重ねて助言くださいますようお願いいたします。

新入生の学級づくり

 入学式の翌日以来、1年生の各教室では、中学校生活のルール・マナーを指導したり、係活動の分担を決めたりなど、学級づくりを着々と進めてきました。

 9日(金)1時間目の1年生各学級の様子をお知らします。

 1年1組では、学級目標づくりや学級掲示物づくりを行っていました。

 1年2組では、学級目標を決めるため、学級全体で話し合いを行っていました。

 1年3組では、小グループに分かれ、学級の掲示物作成に取り組んでいました。

 全体的に明るい雰囲気があり、好ましく感じられます。

 学校生活を充実させるためには、あらゆる教育活動の基盤として「望ましい人間関係」が構築されていることが重要です。教師と生徒、生徒相互の関係性が、健全なものでないと、生徒たちはそれぞれの良さを発揮し、成長することができません。茶化し、からかい、冷やかし、陰口、暴言・暴力等のない健全な人間関係づくりを全校を挙げて進めていきたいと考えています。 

心を込めた歓迎の会 ~対面式~

 4月7日(水)午前、生徒会主催の新入生歓迎行事「対面式」を実施しました。2・3年生が準備を進め、心を込めて新入生に歓迎の意を表しました。

生徒会長あいさつ

学校生活のルールや生徒会活動の紹介

美術部の活動紹介

陸上競技部の活動紹介

野球部の活動紹介

サッカー部の活動紹介

男子バスケットボール部の活動紹介

女子バスケットボール部の活動紹介

バレーボール部の活動紹介

卓球部(男子)の活動紹介

卓球部(女子)の活動紹介

剣道部の活動紹介

吹奏楽部の紹介

歓迎パフォーマンス(生徒会役員、委員会代表、部活動部長・副部長)

 生徒たちの手で、明るく元気な平二中の雰囲気を後輩に伝えることができたのではないかと思います。

始業式での生徒発表から

 始業式後の生徒発表の内容から、一部抜粋し紹介します。自分自身のこれまでを振り返り、前向きに改善していこうという意欲にエールを贈りたいです。

 私が春休みの反省として挙げるのは、学習がおろそかになってしまったことです。休み中は課題の他にも1年生の復習をする予定だったのですが、思っていたのにはほど遠く、全然できませんでした。その原因は、私のテレビの長時間視聴や、スマートフォンの長時間使用にあると思います。自分の生活を改めて見直し、改善していきたいと思います。(2年生 ROさん)

 僕が、春休みに行ったことは、一日二つ、嫌だと思うことを見つけ、それに取り組むということです。例えば、勉強であったり、部屋の掃除や家の手伝いだったり、普段より周りを意識し、自分からできることを探しました。自ら探すことは3年生に必要なことだと思います。最上級生として、下級生を導く立場にあるからです。周囲に目を配り、下級生にアドバイスをすることを心がけていきたいです。(3年生 YY君)

 前期生徒会のスローガンは「Try!挑み続ける」です。今年度も行事の変更や中止があるかもしれません。そんな中でも、私は学校生活を充実したものにしたいと思います。だからこそ、この状況に挑み続け、新しいことに挑戦していきたいと思います。具体的には、コロナ禍に適応した行事の企画・運営を実現したいです。(生徒会役員代表 2年生 HOさん)

       

令和2年度離任式(8名の先生方が離任されました)

 3月26日(月)、令和2年度離任式を実施しました。

 愛情をもって教育活動に尽力してきた8名の先生方が、離任しました。

 離任する先生方は、生徒たちに対して、それぞれに渾身のメッセージを伝え、別れを告げました。(校長の独り言「離任式は、最高の心の授業でした。」)

 

タブレットPCを活用した英語音読練習

 タブレットPCを授業でどのように活用したらいいか、校内で試行錯誤しています。

 先日、1年生の英語の時間、音読練習にタブレットPCを活用しました。生徒たちは録音された自分の音読を聞きながら練習し、最後に音声データを先生に送信し提出しました。

第73回卒業証書授与式 ~117名の巣立ち~

 アップが遅くなってしまいましたが・・・

 3月12日(金)、第73回卒業証書授与式を挙行しました。117名の卒業生が学び舎を巣立ちました。

 本校の教育活動に対する保護者の皆様方や関係者の皆様方のご理解とご協力に厚く御礼を申し上げます。

 ご来賓のPTA会長様より、祝辞として卒業生への温かい激励のメッセージをいただきました。

在校生代表による送辞

卒業生代表による答辞

式歌(旅立ちの日に)

最後の学級活動

卒業生見送り

吹奏楽員が、見送りに際し、力強く美しい音楽を奏でてくれました。

 3学年の先生方で記念撮影

 

 

同窓会入会式

 3月9日(火)、同窓会長様をお迎えし、3年生が同窓会入会式を行いました。

 はじめに校長から、生徒たちに平二中の歴史について話をしました。昭和22年の学校創立以来、70年以上の歴史があり、15,000人を超える卒業生が巣立っていることを話しました。また、本校の長い歴史を実感してもらうために、学校創立5周年記念誌に掲載された第一回卒業生の作文(戦後間もない頃の二中の学校生活の思い出が綴られた文章)を朗読し紹介しました。

 続いて、同窓会長様から卒業生に対して式辞がありました。50年以上前の木造校舎の火災など、平二中の歴史に触れながら、卒業生の新たな門出を祝い、激励の言葉を述べられました。

 代表生徒による誓いのことば

 一同で美しく力強い校歌を斉唱しました。

「私との対話」作品展(3年 美術)

 現在、美術室の廊下壁面に3年生が美術科授業での最後の作品「私との対話」を展示しています。

 卒業式を目前に、最後の鑑賞会を実施しました。

 一人ひとりの思いが表現されており、見ごたえのある作品ばかりです。生徒への作品返却の都合から、展示期間が短いのが非常に残念です。

3学年球技大会

 3月8日(月)午前、3学年球技大会を実施しました。クラス対抗で、バレーボールとドッチボールで競い合った後、最後に全員リレーを行いました。

 体育館と校庭は、3年生の歓声にあふれていました。今年度、コロナ禍で実施できなかったスポーツ大会を取り戻すかのような盛り上がりでした。中学校生活最後の時間を、学年の皆で慈しみ楽しんでいるようでした。

県立前期選抜2日目 3年生の約6割が登校

 本日は、県立高校前期選抜の2日目です。3年生全体の約4割の生徒が、本日も面接や作文等の試験に臨んでいます。落ち着いて、しっかりと実力を発揮してくれることを願うばかりです。

 一方で、学校には約6割が登校し、学年全体で特別時間割を実施しています。

 2時間目は学年全体で体育。ドッチボールで校庭一杯に歓声が響いていました。昨日、学力試験が終わり、プレッシャーからの開放感に浸っているようです。

 一方、校舎内では何やら映像撮影を行っています。いつ、誰に見せる映像なのでしょう。「今は秘密!」とのこと。

絵本作品展(3年 家庭科 「保育」)

 

 北校舎1階の家庭科室前に、3年生の家庭科「保育」の学習で制作した絵本作品を展示しています。

 幼児向けの絵本には、望ましい生活習慣を養うもの、豊かな心を養うもの、生活に関わる知識を養うものの3種類に分類されます。

 生徒たちは、目的を明確にして、絵本づくりに取り組みました。楽しい作品が多く、感心させられます。

雨の中の下校

 15時ごろから天気予報どおりに雨が降り出しました。15時50分の放課の時刻には、幸い雨がやや小降りになっており、下校する生徒にとっては幸いでした。

 3年生の大多数の生徒たちが、明日、県立高等学校入学者前期選抜の学力試験を受けます。3年生の昇降口では、生徒同士の「明日、頑張ろうね!」という声が多く聞かれました。落ち着いて、力を発揮してきてほしいものです。

話し合って考えを広げる~パネルディスカッション~(2年 国語)

  2学年の国語科で、「話し合って考えを広げよう」という単元の学習でパネルディスカッションを行いました。学習目標は、「相手の考えを尊重し、互いの発言を比較・検討しながら自分の考えを広げる」ということです。

 パネルディスカッションのテーマは、「将来の職業選択で何を重視するか」というもの。事前学習で「ゆとり」「やりがい」「収入」の3要素からどれを重視するか自分の考えをまとめた上で、ディスカッションに臨みました。

 3名のパネリストが、それぞれの立場から、前方のモニターに資料を提示しながら自分の考えを述べました。

 パネリスト同士の意見交換も行いました。

 フロア側の生徒たちは、パネリストの意見を聞いて、それぞれを比較・検討し、自分の考えをまとめます。

 生徒たちの考えは、随時、参加者全員に共有されます。司会者は、全体を俯瞰しながら、さまざまな角度から意見が出されるようにリードしていきます。

 他の意見を聞くことで、新たなものの見方や、多様なとらえ方があることに気づくことになります。タブレットPCに搭載されたソフトの機能を活用することで、話し合いが効果的に行われました。

 パネルディスカッションでは、パネリストのほか、司会者も重要な役割を演じました。司会者のノートには、事前に準備した進行メモがびっしりと書き込まれていました。

県立高校前期選抜 事前指導

 2月26日(金)の午後、5日後に迫った県立高校入学者前期選抜の事前指導を行いました。

 全体指導の後、学校別に受検当日の持ち物や時刻、注意点等の確認を行いました。生徒たちは、引き締まった面持ちで参加していました。

 皆が自分の実力をしっかりと発揮できますように!

相手を崩すサービスとは?(3年保健体育「バドミントン」)

 3年生の保健体育では、バドミントンの指導を進めています。

 2月25日(木)2校時、効果的なサービスの打ち方を課題とした授業を行いました。

 サービスの種類や打ち方を確認した上で、どうすればねらった場所に打てるのか考えさせました。

 相手を崩すサービスについて考えさせた上で、グループごとにショートサービスとロングハイサービスの練習を行いました。

 短時間で容易にできるようにはなりませんが、生徒たちが考え、工夫して取り組む姿が印象的でした。

卒業式に向けて・・・

 今日も含めれば、あと3日で2月の登校日は終了となり、別れと新たなスタートの季節「3月」を迎えます。

 本日、卒業式に向けて初めての全体練習を行いました。3年生の表情からは、卒業という節目の日に向けて心の準備が整いつつあることがうかがえました。

 中学校の卒業式は、人生の大きな節目の一つ。慣れ親しんだ中学校生活に別れを告げると同時に、新たな生活への一歩を踏み出すために、式に臨みます。

 

詩人「草野心平」と平二中

 詩人「草野心平」は、平二中と関わりの深い詩人です。

 平二中の校歌が制定されたのは、学校創立から6年目の昭和27年(1952年)でした。作詞は詩人 草野心平氏、作曲は音楽家 伊藤翁介氏によるものです。当時、草野心平氏と伊藤翁介氏はコンビを組んで広範な活動をされていたそうです。

 学校創立30周年記念誌には次のような記述があります。

 校歌の楽譜は、草野心平氏自ら本校に届けられた。当時を思い起こされ、ST先生は、次のようにその当時の印象を語っておられる。

 「季節はいつごろだったか定かでないが、私が音楽室でピアノのレッスンをしていると、背広姿の頭髪のもじゃもじゃした人が校長先生といっしょに教室に見えられたのです。校長先生の紹介で、その人が草野心平先生であることを初めて知りました。草野心平先生の指示で、校歌を奏したところ、先生は黒板にもたれ、目をつぶられ、曲に合わせてハミングされ、『翁介君はよくやってくれた。私の詩のイメージとぴったりだ。』とつぶやき、とても満足そうなご様子だった。私ひとりが緊張し、汗がしとどに流れました。その間、10分か15分ぐらいで、草野心平先生と校長先生は、談笑しながら音楽室を出て行かれました。」

 

 図書室前には、学校司書さんによる次のような掲示があります。生徒たちには、詩人の世界に少しでも触れてほしいものです。

 1学年の廊下には、生徒による地域学習の成果物が掲示されており、その中には詩人「草野心平」についての記述もありました。何やら難しい内容ですが・・

ダンス発表会(3年 保健体育)

 3学年の保健体育では、2学期末から現代的リズムダンスの授業を行っていましたが、このほど2クラスずつ合同で「ダンス発表会」を開き、取り組みの成果を披露しました。

 まず、はじめに全員でディズニーのダンスでウォーミングアップ。リズムに乗せて体を動かす様子が実に楽しそうでした。

 その後、舞台上で班ごとに渾身の発表を行いました。動きを工夫したり、ストーリー性を持たせたりするなど、それぞれに見ごたえのある発表でした。舞台上でも皆が笑顔で演技している姿が印象的でした。(舞台での発表の際には、マスクを外しました。)

 3年生の大多数の生徒は、これから県立高等学校の前期選抜の試験に臨むことになり、相当のプレッシャーを感じているはずですが、卒業を目前に控え、残された中学校生活を精一杯楽しんでいるようでした。

3年生へのメッセージ(1・2年生から)

 3学年の廊下に、1・2年生から間もなく卒業する3年生へのメッセージが掲示されています。

 今朝の朝刊には、県立高等学校入学者選抜の最終志願者数が掲載されました。いよいよ中学校生活最後の詰めです。受験当日に十分に力を発揮してくれることを期待します。