出来事

今日の出来事

明日は遠足です。

4/19(火)は、1年生が岩瀬牧場、2年生が会津若松市への遠足です。新型コロナウイルス感染対策をしっかりととり、楽しい一日にしてください。遠足に先立ち、先ほどPTA会長様より、マスクと除菌タオルをいただきました。ありがとうございました。

交通安全教室を行いました。

4/8(金)に交通安全教室を行いました。自転車通学の注意点のDVDを視聴し、正しい自転車の乗り方、登下校での注意点、危険箇所についての説明をしました。指導があったことをしっかりと守り、登下校してほしいと思います。

ご入学おめでとうございます

本日、来賓に本校PTA会長様ご臨席のもと入学式を行いました。

新入生は、担任の呼名に立派に返事をし、晴れて本校生徒の一員となりました。おめでとうございます。これから2・3年生と一緒に楽しい学校をつくっていきましょう。

保護者の皆様には、これから何かとお世話になることが多いかと思いますが、教職員一同、一つとなって頑張って参りますので、ご協力をお願いいたします。

 

始業式がありました。

 新3年生と新2年生の皆さん、令和3年度の始まりです。さて、3年生は、れっきとした学校の最上級生です。この学校の活動の「顔」となることが多くなります。他人から見られる場面が増えますので、これまで以上に、行動や言葉遣いを意識して生活してほしいです。また、進路決定(高校入試)が迫ってきます。勉強への取り組みを充実させることも大切なことです。がんばってください。

 2年生は まぎれもなく 学校の中心学年です。よくいわれる「2年目の中だるみ」という言葉は絶対に使いたくありません。真ん中の学年として、3年生と一緒に1年生をリードしていく存在になってください。

 皆さん一人一人が学校を作っていく主人公です。
 平二中生徒会の伝統である「あじさい運動」
 あ⇒あいさつを進んでする生徒
 じ⇒時間を守る生徒
 さ⇒最後までやり遂げる生徒
 い⇒いじめをしないで、誰とでも仲良くできる生徒
をしっかりと実践し、自分自身を高めるとともに、誰もが過ごしやすい学校を先生方と一緒につくっていきましょう。

 全生徒と全先生方が知恵と力を出し合えば、どんなことでも立派にやりぬくことができます。

 この一年は、生徒のみなさんにとっても先生方にとっても平第二中学校にとっても素晴らしい一年になることを期待します。一緒に笑顔でがんばりましょう。

 

令和3年度離任式

 3月28日(月)午前、離任式を実施しました。

 令和3年度末の人事異動により、本校からは4名の教職員が転出することとなりました。

 「ありがとう」、そして「さようなら」。別れがあれば、新たな出会いもあります!さまざまな人との関わりを通して、子どもたちには大きく成長してほしいと願っています。

 離任者あいさつ

 生徒代表 お別れのことば

 花束贈呈

 離任式後に、4月1日から産前休暇に入る職員からあいさつがありました。

 見送りの様子

 

1年間の締めくくりの日 ~令和3年度修了式~

 3月23日(水)、本年度の教育活動の締めくくりとして「令和3年度修了式」を実施しました。

 修了証書授与(1学年)

 修了証書授与(2学年)

 校長式辞として、1・2年生に対して、4月には新たな後輩を迎え、真に尊敬されるような良い先輩になることや将来の自分を意識して目標をもって努力することの大切さを伝えました。

 修了式後に代表生徒が、今年度の反省と今後の抱負について発表しました。自分自身のことと併せ、学年や学校全体をより良くするという視点からの発表内容に感心させられました。

 最後に生徒指導主事から、春休みの生活についての講話がありました。時間を守るなど、自分自身を律することの大切さについて、芸能人の例を挙げて分かりやすく話しました。

藍染めを体験!(美術部)

 3月18日(金)、美術部で藍染にチャレンジしました。

 藍はタデ科の植物で、昔から日本で伝統的に染料として用いられてきました。その藍を用いた染めの工程が「藍染め」と呼ばれています。藍液を作り、染色をした後で、色落ちを防ぐ処理をします。

 藍染めを楽しむために、「折り絞り」「板締絞り」などの技法があり、生徒たちは思い思いの技法で味わいのある作品づくりに挑戦しました。

季節外れの雪の朝

 3月下旬にも関わらず、季節外れの雪の朝を迎えました。

 校地内の桜の芽が膨らみ、開花の時を待ちわびているかのようです。

 明日は令和4年度修了式。桜の開花は、すぐそこまで来ています。桜の季節は出会いと別れの季節。新たなスタートのときでもあります。

第74回卒業証書授与式 ~104名が学び舎を巣立つ~

 令和4年3月11日(金)、平第二中学校の第74回卒業証書授与式を挙行しました。保護者や在校生が見守る中、104名の卒業生が御園の高台の学び舎を巣立ちました。

 コロナ禍の中、厳かで温かい卒業式ができたことは、関係者の皆様方のご理解とご協力の賜物であり、厚く御礼を申し上げます。

 以下、写真にて式の様子をお伝えいたします。

 卒業生入場

 開式のことば

 卒業証書授与

 校長式辞

 来賓祝辞(PTA会長様)

 記念品授与

 送辞

 答辞

 式歌(旅立ちの日に)

 校歌

 卒業生退場

 式後

 学年主任あいさつ

 各学級で

 見送り

 

 

♫3月の風に想いをのせて、桜のつぼみは春へと続きます♫

 ♫流れる季節の真ん中で、ふと日の長さを感じます♫

 今日は3月9日。午後の校庭は、風はやや冷たいものの、日差しは暖かく、春の気配が感じられます。

 卒業式を明後日に控え、2学年生徒が校庭に集合し、短時間で卒業式の礼法の指導を行っていました。

 図書室前には、学校司書が卒業を祝い、心づくしの掲示を行ってくれました。

 卒業式に向けて全校生徒・全職員が動き出しています。温かな思いのこもった卒業式になることを願っています。

同窓会入会式(第3学年)

 3月8日(火)午後、卒業式を間近に控えた3年生を対象に、同窓会長様をお迎えし「同窓会入会式」を実施しました。

 校長あいさつの中で、75年前の昭和22年4月に創設された「平市立平第二中学校」及び「平市立神谷中学校」に、現在の平二中の原点があり、長い歴史の中で1万5千人を超える卒業生がこの学び舎を巣立っていることなどを話しました。

 同窓会長様からは、ご自身が在籍されていたときに、学校火災で校舎が全焼してしまい分散授業を経験された話をうかがいました。また、卒業生104名の前途に思いを馳せ、校歌の「新しきけわしき道をひたすらに進みゆかなん」ということばに触れ、困難を乗り越え強く生きてほしいと激励のことばをいただきました。

 式の最後に、代表生徒が、これまで温かく見守っていただいたことへの感謝とともに、平二中同窓生としての誇りを忘れず成長していきたいと誓いのことばを述べました。

第3学年レクリエーション大会

 3月7日(月)午前、3年間の中学校生活のしめくくりとして、第3学年レクリエーション大会を実施しました。前半は百人一首、後半はボッチャに取り組み、和やかな雰囲気の中、チーム対抗で競い合いました。

 

フォトギャラリー ~「世界へ発信 和の魅力」ポスター展(3年)~

 3年生の美術で、日本の魅力を世界に発信し、日本への興味が高まったり行きたくなったりするようなポスターの制作をしました。自由に海外と行き来できるようになったアフターコロナを想定し、それぞれに主題を決めました。

 自分で着色した原画と、タブレットPCを使って文字を入れた印刷物を並べて展示しています。

 3年生の作品群は壮観です。「さすが、3年生!」と思わず感嘆させられます。

 来週の卒業式前には、作品を一人一人に返却するとのこと。展示可能な期間がどんなに短くとも、完成した生徒作品を大切に扱い、1・2年生も含めて互いに鑑賞させる機会を設けるところに、指導者の心意気を感じます。

携帯電話等啓発資料(市生徒指導委員連絡協議会 発行)

 いわき市立小中学校の生徒指導主事の方部代表者等で構成される いわき市生徒指導主事連絡協議会が、この度、「令和3年度携帯電話啓発資料」を発行しました。

 お子さんに携帯電話やスマートフォン、ゲーム端末、タブレット等を持たせる場合には、親御さんが責任をもって管理していただきたいという内容の啓発資料です。

 本校においても、スマートフォンやゲーム端末などの不適切な使用による問題等から、生徒の心身の健全な成長が阻害される事例が後を絶ちません。折に触れ、生徒に対する指導は進めているところではありますが、保護者の皆様にも意識を高く持っていただくことが必要であると考えております。

 ぜひ、一読くださいますようお願いいたします。 

R3年度携帯電話等啓発資料(配付用).pdf

令和4年度福島県立高等学校入学者選抜 前期選抜第1日

 本日(3月3日(木))、県立高等学校の前期選抜第1日の試験が行われています。3年生の受験者は、今、試験問題と格闘しております。持てる力をしっかりと発揮してくれるものと思います。

 コロナ禍の中での入試ということで、さまざまな事態を想定し、対応できるよう備えておりましたが、全員が無事に予定どおり受付を済ませ、試験場入りしました。

半袖でソフトボール(2年 保健体育)

 ぽかぽか陽気の午後、校庭では保健体育でソフトボールの授業を行っています。あたたかな日差しの中、半袖ジャージの生徒も多く見られます。

 マスクも外して、思いっきり笑える日が早く戻ってきてほしいものです。

若いエネルギーを燃やす!(放課後の部活動)

 地域の感染状況を考慮し、2月2日から休止した部活動は、先週2月17日から再開しています。感染防止対策を講じ、時間を短縮して実施しております。

 部活動のできなかった期間に、中学生にとっての部活動の教育的意義を改めて認識させられました。

 部活動を通して、異年齢の交流の中で、生徒同士や教員と生徒の人間関係を深め、自信を得てほしいと期待しています。

 2月24日(木)放課後の活動の様子です。

サッカー部

野球部

剣道部

卓球部

美術部

吹奏楽部

令和4年度修学旅行についてのオンライン説明会

 2月21日(月)17時、令和4年度修学旅行についての説明会をオンラインで実施しました。

 当日は、学校会場での視聴された方も含め、多数の保護者の皆様に参加いただきました。

 当初は、昨年度の保護者アンケートの結果を踏まえ、行き先を東京方面として計画しておりましたが、感染拡大の状況を考慮し、少しでもリスクを避けるため行き先を岩手・宮城方面に変更し計画を練り直しました。

 修学旅行は、生徒にとって一生涯の思い出にもなりうる大切な行事です。成就感や充実感を得て、人間的な成長を図れるよう、コロナ禍の中でもできる限りの工夫をして実施したいと考えております。

 なお、当日は学校からの案内文書の不備等により、十分に説明内容が聴けなかった方もいらっしゃったことから、2学年保護者限定・期間限定で、説明会音声データを公開することとしました。保護者宛の案内文書については、本日、生徒を通じて配付しました。

平二中伝統の「あじさい運動」

 2月21日(月)、登校時間帯の玄関前の様子です。

 生徒会役員が、「あ」「じ」「さ」「い」のカードを持ち、あじさい運動の呼びかけを行っています。毎月最終週を「あじさいウィーク」とし、生徒会を中心に全校生徒に対する啓発活動を行っています。

 平二中のあじさい運動は、平成9年度に生徒指導研究校としての取り組みの中から生まれたものです。始まってから既に四半世紀。脈々と生徒会活動の一環として受け継がれています。

あ「進んであいさつのできる生徒」

じ「時間を守る生徒」

さ「最後までやり遂げる生徒」

い「いじめをしないで、誰とでも仲良くできる生徒」

 他に誇ることのできる平二中の伝統です。

 

世界へ発信 和の魅力(3年 美術科)

 3学年の美術科で取り組んできた「和の魅力」を発信するポスター制作が、完成に向けた最終段階に入っています。

 本日、3年3組では、タブレットPCで試行錯誤しながら文字をレイアウトする活動を行いました。見る人をひき付け訴えるには、どのようにしたらいいのか、真剣に考えながら、作業を進めていました。

路側帯の塗り直し

 この度、平二中入り口の坂道の路側帯が塗り直されました。薄くなっていたので、学校側から市教育委員会へ状況を報告したところ、速やかに対応いただき、約一月半で塗り直しが完了しました。

 ビフォー(撮影:R3.12.28)

 アフター

 なお、校門前のミラーは、数年前に本校PTAが設置したものであり、来校者や生徒の事故防止に大いに役立っています。

 「スクールゾーン」の路面標示は、教育委員会にお願いし、昨年夏に設置したものです。

 

卒業生へのメッセージ

 南校舎2階の3学年フロアには、卒業を目前に控えた3年生に対する1・2年生からのメッセージが掲示されています。日々、新たなメッセージが加わり、更新されています。

 卒業生のことを考えながら、1・2年生が心を込めて作成したメッセージです。

 2月14日(月)、卒業式の日まで今日を含めて19日となりました。

 1年生からのメッセージを一つ紹介します。先輩への感謝の思いが綴られています。

市中学校書道展・市中学校美術展(校内展示)

 「いわき市中学校書道展」及び「いわき市中学校美術展」は、昨年度はコロナ禍のため開催できませんでしたが、今年度は各学校において作品を展示する形で行うこととなりました。

 南校舎1階の職員室前廊下には書道作品を、北校舎1階の美術室前には美術作品を展示しています。学校へお越しの際には、ぜひ生徒たちの作品をご覧ください。

地域に関する学習の成果を発表!(1学年 総合的な学習の時間)

 1学年の総合的な学習の時間では、「地域」をテーマに各自が題材を選び調べ学習を行ってきました。学習成果は、それぞれ1枚の新聞としてまとめられ、1学年の廊下にずらりと掲示されています。

 2月9日(木)午後、ICT機器を活用し学年発表会を実施しました。各学級の代表者数名が、堂々と学習成果を発表しました。

 学年主任の先生のお話

 発表の映像は各教室の電子黒板に配信されます。

 聞き手の生徒たちは、手元のタブレット端末に映る資料を見ながら発表を聞きました。

 コロナ禍前の学年発表会は、体育館で一堂に会して実施していたものですが、ICTを活用することで、以前よりもずっと充実した学年発表会が実施できました。

 発表の仕方が堂々としていて立派だったことにも感心させられました。1年生の今後の成長が楽しみです。

令和4年度前期生徒会役員選挙

 2月8日(火)午後、令和4年度前期生徒会役員立候補者の立会演説 並びに 選挙が行われました。本校の生徒会役員は7名のところ、10名の立候補者があり、3つのポストが投票で決まることとなりました。

 学校をより良くしようという志を持ち、立候補する生徒が多く現れることは、生徒会活動の活性化につながり素晴らしいことです。リスクを恐れず挑戦する生徒に心から拍手を贈りたいと思います。

 立会演説はオンラインで実施しました。

 公正な選挙が行われるよう「選挙管理委員会」の生徒たちが、公示から選挙運動、立会演説会の運営、投票の運営、開票など、さまざまな面で、陰ながら尽力しました。

キャリア・プランニング(2年 学級活動)

 2月7日(月)、2年2組の教室で学級活動の研究授業を行いました。

 キャリアプランニングを通して、生徒たちに自らの進路について具体的に考える動機付けをし、希望実現のために何が必要かを考えさせることをねらいとした授業でした。

 生徒たちがワークシートに記入した内容は、タブレット端末で写真に撮り、提出ボックスに送ることで、皆で共有しました。

 短時間ではありましたが、小グループでの意見交流も行いました。

 意見交流の場面では、学級の持ち味が生き、和やかな雰囲気の中、生徒たちは互いの考えにたいへんよく耳を傾けていました。

 1単位時間で完結することの難しい内容ですので、今後、少しずつ地に足をつけて、一人一人のキャリアプランを具体的に描いていってほしいと思います。

卒業生へのメッセージ(1・2年生から)

 生徒会広報委員会の活動の一つとして、3学年の廊下掲示板に、1・2年生から卒業生へのメッセージを掲示しています。

 卒業式の日まで、日を追うごとにメッセージの数が増えていきます。卒業式の日まで、今日を含め登校日は23日となりました。

 新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、近隣の学校等の状況を鑑み、本日、多数の生徒が出席停止扱いとなっており、たいへん残念です。早く落ち着いてほしいと願うばかりです。

令和3年度 動画コンクール 結果発表!

  お昼の校内放送から ~

 昨日、行われた動画コンクールの結果を発表します。

◎ 最優秀賞  2年3組

〇 優秀賞   1年1組

  特別賞   4・5組

 以上のようになりました。表彰は後日行います。

 1・2年生の皆さん、僕たち3年生へのあたたかいメッセージをこめた動画を作っていただき、本当にありがとうございました。

 順位はつきましたが、どのクラスの動画もたいへんおもしろく、感動しながら見させていただきました。賞に入らなかった学級にも、心からお礼を申し上げます。

 動画コンクールを見て、僕たち3年生も、これから迎える受験に向けて、勉強を頑張ろうという勇気がもらえました。本当にありがとうございました。

 この行事が、平二中の新しい伝統となって続いていくことを、生徒会役員一同、心から願っています。

          生徒会長より

 卒業式の日まで、登校日は今日を含め、残すところ24日となりました。

生徒会「動画コンクール」(テーマ:3年生のみなさんへ)

 2月2日(水)午後、生徒会「動画コンクール」を行いました。生徒会本部役員が企画し、実施にこぎ着けた行事です。動画のテーマは、「3年生のみなさんへ」。3学期に入ってから1・2年生が各学級単位で動画の制作を行いました。披露された作品は、3年生によりWEBアンケートで投票が行われました。

 卒業式の日まで、残すところ一月余りとなったこの時期に、全校で楽しく潤いのある行事ができたことは、たいへん意義深いことです。

 ただ、今回は新型コロナウイルスの感染拡大の影響でたくさんの生徒が出席停止中だったことは、たいへん残念でした。今回、動画を見られなかった生徒には、後日動画を観てほしいと思います。

 生徒会長あいさつ

 司会者

投票上の注意

 それぞれのクラスの持ち味が生き、工夫をこらした動画作品が披露されました。

 3年生には、それぞれに進路希望を実現させ、平二中の学び舎を巣立ってほしいと思います。

そろえる

 「身のまわりのものをそろえる」ということは、「心を整える」ことにつながります。全校生徒が明るく前向きに覇気をもって学校生活を送る環境として、まずは校内をのものを整頓することが大切です。

 姿勢を正すと言うことも、ものを整頓することと同じで、心を整えることにつながります。崩れた姿勢に「やる気」は宿りません!

 最近、家庭でゲーム三昧の生活を送るなど、生活習慣の乱れから、残念ながら授業中に姿勢を保てず、眠ってしまう生徒がいます。生活リズムを整えることが、子どもたちの健全な成長には不可欠です。

3年間の国語学習を振り返る(3学年 国語科)

 現在、3年生の国語科では、中学校国語学習のまとめとして、これまでの国語学習を振り返ってそれぞれにテーマを設定し、プレゼンテーションとして発表する準備に取り組んでいます。

 1月31日(月)6時間目、生徒たちは机上のタブレット端末に向かって黙々と真剣にプレゼン作成に取り組んでいました。

 誰一人ぼんやりとしている生徒はなく、全員が集中してプレゼン作成に取り組んでいました。これまで、3年生の国語科の授業では、表現活動を数多く取り入れ、生徒たちは着実に表現力を向上させてきました。3年間の総まとめとしてのプレゼンの仕上がりが楽しみです。

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について

  1月27日から2月20日まで「まん延防止等重点措置」適用を受け、いわき市においては、同期間中、「感染拡大防止一斉行動」を実施し、感染拡大防止に向けて市民一体となって取り組むこととなりました。

 つきましては、いわき市PTA連絡協議会・いわき市教育委員会より感染拡大防止に係る通知が届きましたのでお知らせいたします。

【別紙】保護者の皆様へ.pdf

1月の玄関ディスプレイ(美術部1年生)

 間もなく2月になろうとしているこの頃ですが、遅ればせながら美術部1年生による1月の玄関ディスプレイを紹介します。

 何やら物語性のある絵図となっています。ちょっと立ち止まって眺めてみると、背後の物語が浮かんでくることでしょう。

磐城農業高校オリジナル食材献立

 本日の給食献立は、麦ご飯に牛乳、ウインナーとキャベツのソテー、磐農ビーンズシチューです。ビーンズシチューには、磐城農業高校の生徒が作った特製「トマトジュース」が使われています。

過去形の学習(1学年 英語科)

 1年生の英語科では、現在、過去形の学習を進めています。

 写真は、動詞の過去形の作り方についての規則性を理解させた上で、一定量の英文を読む学習を行っているところです。

 1年生は入学式の日から10か月が経過しようとしています。学習内容が、徐々に高度なものになってきており、家庭での復習が定着の鍵と言えます。

太陽系の天体(3年 理科)

 3学年の理科では、現在、「宇宙の広がり」という単元の中で「太陽系の天体」についての学習を行っています。

 本日4時間目、3年1組の教室では、教師から提示された資料を見ながら、8つの惑星の特徴について理解しました。生徒たちが画像を食い入るように見つめる姿が印象的でした。また、それぞれの惑星の特徴をまとめた美しいノートにも感心させられました。

地産地消を学ぼう!~いわき産ネギを使用したすきやき~

 本日の学校給食のメインディッシュは、いわき産ネギを使用したすきやきでした。

 各学級とも、座席は前向きのまま黙食でいただきました。

 本日は、食事中に全学級一斉で「地産地消を学ぼう!おいしい いわきの農産物で学校給食」と題された動画を視聴しました。地元生産者の生の声を聞きながら、地元産のネギをおいしくいただきました。

 今回視聴した動画は、効果的に食農教育を推進するため、いわき市が いわき市農業生産振興協議会と連携し、市内生産者、流通事業者等の協力により制作したものだそうです。

 

受動態の学習(2年 英語)

 2学年の英語科では、現在、「受け身(受動態)」の学習を行っています。

 本日の6時間目、2年2組の教室では、さまざまな受動態に触れさせることで、受動態に慣れさせ使えるようにすることをねらいとした学習活動を行いました。

詩に込められた作者のメッセージを読み取る(3年 国語)

 1月24日(月)の6時間目、3年1組の教室では国語科で「私を束ねないで(新川和江)」という詩を教材にして、作品に込められた作者のメッセージを読み取ることをねらいとした授業を行いました。

 3年生の教科書の最後に収められたこの詩には、自分らしさを大切にして、自由に力強く生きることを希求する作者の強い思いが込められています。卒業を間近に控えた今の時期に、人間としての生き方について生徒たちに考えることを促す教材です。

 3年1組の生徒たちは、教師の発問に対して、感じること・考えることを自由に発言していました。