出来事

今日の出来事

学校生活をより良くするアンケート

 本日5時間目、学級活動の最初の10分間を使い、全校一斉に「学校生活をより良くするアンケート」を実施しました。

 いじめや嫌がらせ、生徒間のトラブル等、教師の見えないところで発生している問題を早期に発見し、解決を図るために、定期的に実施しているものです。

 生徒の声に耳を傾け、誰もが安心して学校に通い、充実した学校生活を送ることができるよう支援していきたいと考えております。

 

書評を書く

 1年生の国語科では、書評を書く学習を行っています。書評とは、一冊の本を取り上げ、その内容や魅力を伝える文章です。

 生徒たちは、思い思いの一冊を選び、書評を書き上げました。その後、グループ単位で読み合い、助言し合って推敲しました。

 写真は、本日の授業の中で、ミニビブリオバトルを実施し、書き上げた書評を発表しているところです。明るい雰囲気の中、たいへん意欲的に学習活動に取り組んでいました。

「地域」をテーマとした探究(1年 総合的な学習の時間)

 1学年の「総合的な学習の時間」では、「地域」をテーマとして、生徒個々の興味関心に沿って探究学習を行っています。

 本日は、各学級で各自が探究したことを新聞としてまとめ上げるとともに、来週のクラス内発表会に向けての準備を行いました。

 生徒たちのまとめ新聞は、感心させられるような内容のものも少なくありません。

平行四辺形の学習(2学年 数学科)

 2年生の数学では、現在、図形分野で「平行四辺形」についての学習を行っています。

 本日、2年3組では、平行四辺形になるための条件を使って、図形の性質を証明する学習を行いました。教師の発問に対して生徒たちが活発に反応しており、意欲的に学習している様子がうかがえました。

 毎時間の学習事項を確実に理解し、しっかりと積み上げてほしいものです。

 電子黒板に映し出しているのは、デジタル教科書です。今は、分かりやすい授業をするための必須のアイテムとなっています。

美術作品展示のお知らせ

 このほど、美術作品の展示をリニューアルしました。

 1階渡り廊下と美術室前廊下には、2年生が美術の時間に制作した「木彫 写真立て」を展示しています。

 作品に添えられたカードには、作品に込めた制作者の考えや思いが記されています。一人一人の個性がにじむ内容であり、たいへん微笑ましく感じられます。

 また、美術部員の作品も展示しています。時間をかけて丁寧に仕上げられた作品群です。

 保護者の皆様にも、ぜひご覧いただきたく、ご案内申し上げます。職員室にお声掛けの上、ご自由にご鑑賞ください。

行書の練習(2年 国語科書写)

 2学年の国語科書写では、行書の学習を行っています。行書の特徴を理解した上で、毛筆で書く練習を行います。

 本日、2年1組の教室では、全員が黙々と練習に取り組んでいました。毛筆の学習は、日常生活で使う硬筆に生かされることになります。しっかりと取り組み、正しく美しく表記する力を身につけてほしいものです。

木材加工(1年 技術科)

 1学年の技術科では、木材加工の実習として本立て作りを行っています。木材の性質を理解した上で加工する作業を行っています。

 本日3校時、1年3組の生徒たちは技術室で黙々と作業に取り組んでいました。作品の完成が楽しみです。

ご飯を盛るお椀が導入さされました!

 今学期からご飯を盛る大きなお椀が、学校給食に導入されました。これまでは、平皿にご飯を盛っていましたが、大きなお椀が導入されたことで、これまでよりもご飯を多く盛ることが可能になりました。ソフト麺の日にも、大きなお椀は重宝することと思います。

 左手前に映るご飯のお椀が今回導入されたものです。

 ちなみに本日のメニューは、雑穀ご飯のチキンカレーライスに、ブロッコリーとエリンギのソテー、牛乳にミルメークコーヒーで、842㎉でした。

第3学期始業式

 1月11日(火)、第3学期始業式を実施しました。いわき市内における昨今の感染状況を考慮し、急遽放送で実施することとしました。

 式辞として、三学期の学校生活を充実させるため三つのことを生徒に伝えました。一つ目は「目標をもって努力しよう」ということ。二つ目は「温かい人間関係を築こう」とうこと。三つ目は「感染防止対策にしっかりと取り組もう」ということです。

 三学期は短いながら、大切な意味を持つ学期です。三年生は悔いのない進路選択ができるよう、残された時間を大切にし最善を尽くしてほしいものです。一・二年生は先輩の築いてきたよい校風を受け継ぎ、上級生になる自覚を深めてほしいと期待します。

 式の後、各学年代表生徒と生徒会役員代表生徒が冬休みの反省と三学期の抱負を発表しました。

 各学年代表生徒による発表

 生徒会役員代表による発表 

 表彰の伝達(愛鳥週間ポスターコンクール)福島県地方振興局長賞

 校内学級新聞コンクール 最優秀賞(3-2)

厳寒の中で朝練。(特設駅伝部)

 12月27日(月)、寒波の影響でたいへん寒い朝を迎えました。校庭では7時30分から小雪の降る中、特設駅伝部の練習が行われました。

 こつこつと積み重ねてきた子どもたちの成長は著しいものがあり、驚かされます。

節目の日(令和3年度第2学期終業式)

 12月23日(木)、第2学期終業式を実施しました。8月25日の始業式の日以来121日。長かった2学期が終了です。

 開式のことば(教頭)

 校長式辞

 校長式辞の中で、今日のような節目の日には、これまでの自分を振り返るとともに、これからの自分についてもしっかりと考えることを促しました。また、学校行事、毎日の学習、そして平二中伝統の「あ・じ・さ・い」の3つの視点から学期中の生徒活動を振り返り、素晴らしかった点を賞賛するとともに、今後の課題についても意識するよう話しました。

 生徒発表(1年生代表)

 生徒発表(2年生代表)

 生徒発表(3年生代表)

 生徒発表(生徒会役員代表)

 表彰伝達(陸上競技部)

 表彰伝達(女子バスケットボール部)

 表彰伝達(サッカー部)

 表彰伝達(各種コンテスト等における個人受賞)

 表彰伝達(吹奏楽部)

 表彰(生徒会FJTコンクール)

 生徒指導主事から

 生徒指導主事からは、冬休み中に生活リズムを崩さずに規則正しく生活することの大切さについて指導しました。また、プロ野球チーム日本ハムの新庄監督のことばを引き合いに出し「努力すること」の重要性を説きました。

校長講話「睡眠の話」

 12月20日(月)の朝8時00分から10分間、オンライン会議システムZOOMを使用し、「睡眠の話」と題し、パワーポイントで資料を見せながら校長講話を実施しました。

 今回の講話は、深夜のゲームやスマホによる生活リズムの崩れから、頭・心・体に不調を来たしている生徒が少なくないことから、臨時に実施することとしたものです。

 睡眠は、脳や体の老廃物を処理し、神経細胞のメンテナンスをして覚醒時の認知機能を高めます。睡眠不足は、IQ(知能指数)・判断力・記憶力など、脳の機能を低下させ、学習に大きく影響してしまいます。

【よい眠りの3要素】(堺市教育委員会の資料より)

1 タイミング(夜7時から朝7時の間に眠ること)

2 量(中学生は8時間が目安)

3 リズム(寝る時間、起きる時間を毎日同じにすること)

 各家庭で子どもたちの生活を「睡眠」という視点から見直していただきたいと思います。

小中連携「授業を見る会」(1-3 英語)

 12月17日(金)午後、1年3組の英語の時間に小学校の先生方をお招きし、小中連携「授業を見る会」を実施しました。平二小や平六小から9名の先生方が来校され、授業を参観されました。

 生徒たちが楽しく活発に英語を学んでいる様子をご覧いただきました。

誇りある生き方(3-2 道徳)

 12月17日(金)1校時、3年2組で道徳の時間の研究授業を実施しました。

 教科書に掲載された「カーテンの向こう」という資料を用いて、人物の行動について考えることを通して弱さや醜さを克服し、誇りある生き方をしようとする心情を育てることをねらいとした授業です。

 タブレット端末で個々の考えを広場に投稿しすることで、友達の意見に数多く触れ、考えを深めることができました。

 小グループでの意見交流の場面もありました。

行書の学習(1年 国語科 書写)

 1年生の国語科では、現在、書写の学習で行書について学習しています。

 教師が水書版で「緑」の字を楷書と行書で書き、比較することで行書の特徴に気付かせました。

 行書には字形に丸みがあり、点画の連続、変化、省略や筆順の変化などの特徴に気付くことができました。

 生徒たちは、それぞれに「今年の一字」を選定し、行書で書きました。

 仕上げた作品を班内で相互に見せ合いました。生徒たちは、その字を選んだ理由や、行書で書いた際の特徴について説明しました。

福島県アンサンブルコンテスト第49回いわき支部大会

 12月11日(土)、アリオスにて「福島県アンサンブルコンテスト第49回いわき支部大会」の中学校の部が開催されました。

 本校からは、金管8重奏と管打8重奏の2組が出場し、審査結果は共に銀賞でした。中学校に入学して初めて楽器を持った部員たちが成長しつつある姿を垣間見ることができました。今後、引き続き練習を重ね、大きく成長した姿が見られる日が楽しみです。

 

授業評価の取り組み

 12月10日(金)の午後、学級活動の時間に全校一斉に「授業評価アンケート」を実施しました。

 「授業評価アンケート」とは、教員が自らの授業を振り返り、授業技術の向上を図ることを目的として、生徒の視点から教師の授業を評価する平二中独自の試みです。インターネット上のアンケートフォームに生徒たちがアクセスし全ての教科の授業について回答しました。

現在進行形を使いこなす(1年 英語科)

 12月10日(金)、1年1組の英語科では、現在進行形(~ing)の学習のまとめの授業を実施しました。生徒たちが現在進行形を使ったさまざまな文を作り書き出したノートを写真に撮影し、広場に提出しました。

 広場に提出されたノートを皆で閲覧し、学びを広げました。

ギターの奏法を学ぶ(4・5組 音楽)

 12月9日(木)6校時、音楽室で4・5組の生徒たちがギターの学習を行っていました。

 ギターのアルペジオ奏法の基礎を、たいへん楽しそうに学んでいました。教師の説明や実演を食い入るように見つめながら、皆意欲的でした。技能の習得に比例して、楽しさも増すことと思います。弾き語りができる日が待ち遠しいですね。

ファイナンスパーク出前講座

 12月7日(火)午前、いわき市体験型経済教育施設エリムから講師の先生方5名をお迎えし、2年生を対象にファイナンスパークの出前講座を実施しました。本来であれば、体験型経済教育施設エリム3階のファイナンスパークで学習活動を実施するところですが、コロナ禍のため施設内の活動が中止となり、出前講座として校内で実施することとなったものです。

 今回の学習では、一人一人の生徒たちが個別に設定された年齢、月収、家族構成の中で生活設計を行うということを擬似的に体験しました。

 生徒たちの経済観念は、今のところ「お小遣い」が中心であり、家庭での生活にどれほどの支出があり、一定の収入の中でどうやりくりしていくかということについては、ほとんど関心が向けられないのが現状かと思います。

 生活設計においては、あることにお金をかければ、必ず諦めなければならないことが出てきます。生活の中で何かを選ぶに際しては、選択肢を十分に吟味し、意思決定をすることが大切であり、意思決定に伴って出た結果にも責任を持たなければなりません。人生は意思決定の積み重ねです。今日の学習では、大人になった自分を想定し、擬似的に生活設計の重要性を学びました。貴重な学びの機会となったものと思います。

 

タブレット端末を活用した英作文学習(3年 英語)

 授業の中でタブレット端末をし、学びを豊かにする取り組みを徐々に進めています。

 写真は、本日の3年2組英語の時間の様子です。一人一人が、タブレット端末を使って動詞「ask」を使った英作文をし、広場に提出します。広場に集まった友達の英作文に触れ、評価し合いました。

 PCのトラブルが発生した際には、ICTサポーターさんが個別に対応していました。

 この授業で活用したのは、タブレット端末に搭載したソフト「ミライシード」の中の「ムーブノート」という機能です。短時間で友達の考えに数多く触れることで、学びを深めさせる学習活動です。

アイロンがけの実習(2年 家庭科)

 12月2日(木)、2年3組の家庭科で衣服に関する学習としてアイロンがけの実習を行いました。

 アイロンがけは、きちんとたためて初めて完了と言えます。上手にたためない生徒が多い中、見事な完成品も見られました。

 こちらもお見事!

 生活をより豊かにするために大切な学習の一つです。しっかりと身につけてほしいものです。

朝練、スタート!(特設駅伝部)

 11月29日(月)、冷え込みの厳しい朝を迎えました。午前8時00分、外気温は1度。

 新人駅伝大会に向けて、特設駅伝部の朝練習がスタートしました。

 中学生の時期には、身体機能の中で特に心肺機能が著しく向上します。心肺機能を、今、鍛え伸ばしておけば、それは一生の財産になるはず。大会で成果を残すこと以上に、生涯にわたって健康に生活し、スポーツを楽しむ素地を作るために、特設駅伝部の活動に多くの生徒が参加してほしいと考えています。

「中学生・高校生の税に親しむキャッチフレーズ」表彰式

 いわき市主催の令和3年度「中学生・高校生の税に親しむキャッチフレーズ」に平二中の3年生が入賞(佳作4名)し、11月25日(木)夕刻、校長室にて表彰式が執り行われました。

 本校では、中学3年生の社会科公民分野における税に関する学習と関連させ、学年全体でキャッチフレーズづくりに取り組みました。

 4名の諸君、入賞おめでとう!

新しい本の貸し出しがスタート!

 11月25日(木)、図書室に新しく入った本の貸し出しが始まりました。

 昼休みの図書室は、本を借りに来た生徒たちで大にぎわいでした。

 読書好きの生徒たちが数多く育ってほしいと期待しています。

 学校司書の活躍で、図書室の環境整備が進められています。

ビブリオバトル ~知的書評合戦~(1年 国語)

 10月中旬、1学年の国語科の時間に、読書指導の一環として各学級で「ビブリオバトル(知的書評合戦)」を実施しました。

 写真は各学級での予選会の様子です。生徒たちはそれぞれに自分の選んだ一冊を紹介しますが、聞き手に「自分も読んでみたい」と思わせた人が勝利し、決勝トーナメントに進み、最終的に各クラスの優勝者が決まりました。

 ビブリオバトルのルールは、次のようになっています。

1 全員が読んで面白いと思った本を持って参加する。

2 順番に一人5分間で本を紹介する。

3 それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う。

4 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか」を基準に参加者全員で投票し、最多票を集めたものを「チャンプ本」とする。

 

 決勝トーナメント戦で、次の学級チャンピオンが誕生しました。

1年1組 KO君  書名『余命3000文字』

1年2組 NMさん 書名『豆の上で眠る』

1年3組 TS君  書名『世界一クラブ』

 〃   AUさん 書名『か「」く「」し「」ご「」と「」』

放射線についての正しい知識(学級活動 1-3)

 11月15日(月)、1年3組の学級活動の時間に、「放射線について正しい知識を身につけること」を学習課題とした授業を行いました。

 各版に与えられたテーマは、「放射線の種類と性質」、「放射線の利用」、「放射線・放射能の単位と測定」、「放射線による健康への影響」などです。班ごとのテーマに沿って、副読本を読んだり、タブレットPCで調べたりしてまとめ、ポスターセッションの形式で発表しました。

 写真は、班ごとに発表内容を話し合ってまとめているところです。皆が意欲的を持ち活発に話し合いをしていました。

第12回福島県U15バスケットボール選手権大会

 11月13日(土)、伊達市の桃陵中学校において「第12回福島県U15バスケットボール選手権大会」が開催され、平二中女子バスケットボール部がいわき代表として出場しました。

 平二中は、1回戦で会場校の桃陵中学校と対戦しました。桃陵中学校持ち前のスピードと得点力に苦戦する展開となりました。平二中チームも追い上げ、善戦しましたが、54対65で惜しくも敗退しました。

 平二中バスケットボール部は伸び代の大きなチームであり、今後の成長が楽しみです。今回の経験を糧に大きくたくましく成長してくれることを期待します。

全校で感動を共有!(令和3年度合唱コンクール)

【 御礼(校長より) 】

 11月10日(水)、アリオスの大ホールをお借りして、多数の保護者の皆様の参観いただき「令和3年度合唱コンクール」を実施しました。コロナ禍の中にあっても、感染対策を講じつつ、関係者の皆様のご理解とご支援をいただき、この大切な学校行事を実施できましたことを、本当にありがたく感じております。ありがとうございました。

(4名のPTA役員さん方には、会場での受け付け業務をお手伝いいただきました。また、吹奏楽部の保護者の皆様には、楽器運搬等のお手伝いをいただきました。)

 今回の合唱コンクールが、全校生徒と教職員、保護者の皆様で感動を共有する機会となったことを本当に嬉しく感じております。

 人と力を合わせてものごとを成し遂げた成就感が、生徒一人一人の内面に豊かな人間性となって育ってくれることを期待してやみません。

午前中の練習の様子

オープニング

開会式

実行委員長あいさつ

合唱発表(1学年)

4・5組発表

合唱発表(2学年)

合唱発表(3学年)

吹奏楽発表

クロージング

表彰

最優秀賞 受賞学級による発表

成績は次のとおりです。

1-2(銀賞)、1-1(金賞)、1-3(銀賞)

2-2(金賞)、2-1(金賞)、2-3(金賞)

3-2(金賞 最優秀賞)、3-1(金賞)、3-3(金賞)

審査委員特別賞(4・5組)

指揮者賞 ⇒ DS君(1-1)、TK君(2-2)、KA君(3-1)

伴奏者賞 ⇒ NSさん(1-1)、NS君(2-1)、MKさん(3-3)

※ 各学級の演奏のレベルが高く、審査員の先生方は審査にたいへん悩まれていました。

 

 

 

校舎に響き渡る青春の歌声

 明日は、いよいよアリオスの大舞台で「合唱コンクール」を開催します。

 放課後には、各学級とも校舎で最後の練習を行いました。校舎全体が、力強く美しい歌声に包まれました。生徒たちが本気になり、学級担任の先生も一緒になって練習に取り組む姿に、心を動かされました。明日は、練習の成果を存分に発揮してくれることを願っています。

関係代名詞を使ったクイズ(ALTによる英語学習 3年)

 今週はALT2名が来校し、各学年の英語の授業に関わってもらっています。

 写真は3年生の教室での様子です。関係代名詞を使った構文に慣れさせるため、ALTが関係代名詞を関係代名詞を使ったさまざまなクイズを出し、生徒が答えています。明るい雰囲気で、楽しく学んでいます。

第37回 福島県中学校選抜剣道大会(男女ともに大健闘!)

 11月6日(土)、小野町民体育館において「令和3年度 第37回 福島県中学校選抜剣道大会」が開催され、本校からは男女ともに団体戦でいわき代表(ともに3位代表)として出場しました。

 男子団体戦の1回戦は会津地区代表の会津学鳳中と対戦し3勝0敗で勝利しました。2回戦は県南代表のひらた清風中と対戦、2勝1敗で勝利し、3回戦へと駒を進めました。続く3回戦は県北地区代表の清水中と対戦し0勝4敗で敗退しました。ベスト8まで勝ち進んだことは日頃の地道な練習の成果です。参考までに、3回戦の対戦相手 清水中は今回の優勝校となりました。

 また、女子団体戦の1回戦は県北地区代表の野田中と対戦。代表戦で勝利し、2回戦へ。2回戦は相双地区代表の原町一中と対戦し1勝3敗で惜敗しました。対戦相手の原町一中は、決勝戦まで駒を進め準優勝となりました。男女ともに健闘し、強豪相手に堂々と闘いました。

 今回の経験を礎にし、今後ますます努力を重ね、大きく成長してくれることを期待しています。

呼吸器・循環器の発達・発育(保健 1年)

 11月5日(金)、1年2組の保健体育科(保健分野)の時間では、「呼吸器・循環器の発育・発達」についての学習を行いました。呼吸器や循環器は、中学生の時期に目覚ましい発達を遂げること、運動習慣の有無で発育・発達に大きな差が生まれることなどを学習しました。

 自分自身の脈拍数を調べる活動。手首や頸部に指を当て、脈拍数を調べました。

 資料を読み解きながら、呼吸器・循環器の発達の特徴を学びました。

 

合唱コンクールを目前に控えて・・・

 合唱コンクールを目前に控え、平二中の校舎は日に三度(朝、昼、夕)全校生のクラス合唱の歌声に包まれます。どのクラスも、生徒たちの熱い思いを乗せ、力強く美しいハーモニーを奏でております。完成は間近です!保護者の皆様には、11月10日(水)にアリオスまで足をお運びいただき、生徒たちの創り上げたハーモニーをぜひお聴きいただきたいと思います。

 一方、今週は「学校へ行こう週間」に伴う学校公開を実施しております。2日(火)には、20名弱の保護者の皆様が来校されるなど、昨年比で多くの方々に参観いただいており、ありがたく感じております。学校公開の期間は明日金曜までとなっておりますので、どうか遠慮なくご参観ください。

渡り廊下を彩るステンドグラス「響かせよう 感謝をのせた歌声を 最高のSmileで!」(美術部員の力作です)

 南校舎と北校舎をつなぐ渡り廊下が、このほど合唱コンクールスローガンのステンドグラスで美しく彩られました。美術部のメンバーが、何日もかけて制作した作品です。朝や夕方の時間帯には、陽光が差し込み、たいへん美しい光景を目にすることができます。

学校へ行こう週間(本日より4日間!美術科作品展も開催中!)

 「学校へ行こう週間」の取り組みとして、本日より4日間(11/1、11/2、11/4、11/5)、保護者等を対象に教育活動を公開します。時間は、午前中は8時25分から12時00分まで、午後は13時00分から14時40分までです。この機会に、是非ご来校ください。

 正面の玄関口からお入りいただき、受付でご記名の上、ご自由に参観ください。校内の掲示物や美術作品等も併せてご覧ください。

3年生の作品展(職員室前、1階渡り廊下)

1年生の作品展(美術室前)

クリーン作戦(美化作業)

 10月29日(金)の午後、全校生で「クリーン作戦」を実施しました。今回の重点は、校庭の除草でした。全校生約300名のパワーは絶大であり、40分間程度の作業で、大袋70ほどの量の除草をすることができました。

心臓のつくりやしくみ(理科 2年)

 10月29日(金)、理科の研究授業(2-2)がありました。

 前の時間に、ニワトリの心臓の解剖を行い、個人ごとに気づいた点や疑問点をまとめました。

 この時間では、気づきや疑問を学級で共有した上で、班ごとに課題を分担し探求しました。探求した内容はタブレットPCでまとめ、発表しました。

 班ごとに課題を探求する活動

 班ごとに探求した内容についての発表を聴く。

 人体模型を使って、心臓の仕組みを理解する。

 豚の心臓を観察し、理解を深める。

1つの物体に働く2つの力の関係(理科 3年)

 現在、3学年の理科では、物理の分野の学習を行っています。

 本日、3年2組の理科の時間には、グループごとに実験をし、力の働き方を調べました。どの班も、メンバーがよく協力し合い、真剣に学習活動に取り組んでいました。

 

 実験の後、班ごとに結果を考察し、タブレットPCに入力して、学級全体で共有しました。

赤い羽根共同募金

 生徒会のJRC委員会が全校生徒・教職員に声をかけ「赤い羽根共同募金」を実施してきました。

 10月26日(火)の放課後、赤い羽根共同募金委員会の方に来校いただき、生徒会JRC委員会から贈呈しました。募金したお金は、地域福祉の推進のために活用されます。

世界へ発信「和の魅力」(3年 美術科)

 10月22日(金)、美術科の研究授業(3-2)を行いました。

 単元名は「世界へ発信 和の魅力」。日本の良さや和風の美しさについて、ポスターで発信するという題材です。

 この時間は、単元の1時間目。和風の美について考え、意見交換をしなが自分なりのテーマを決めることを目標としました。

 授業の導入では、教室前面に掲示した参考作品を見せながら、日本の良さや和風の美について関心を持たせました。

 ワールドカフェの形態で、各ブースの対話テーマ(①春・夏、②秋・冬、③その他の和、④海外から見たJapan)に沿ってフリートークをし、考えを広げました。和やかな雰囲気で、たいへんよく意見を述べ合っていました。

 「日本らしいものごと」について、タブレットPC搭載のソフト「ミライシード」でイメージを出し合いました。他の生徒の考えに広く触れることが、自分の考えの形成に役立っているようでした。

 授業終了時には、全員が自分なりのテーマを見いだすことができました。最終的に、どんな作品となって結実するのか楽しみです。

 

クラス合唱の練習、スタート!

 本日から合唱コンクール(11/10)に向けてのクラスごとの合唱練習が全校一斉に始まりました。

 短い期間で仕上げることになるため、練習の時間はたいへん貴重です。各学級の練習の様子からは、熱気が伝わってきます。

 音楽担当教師が、全校共有のフォルダにクラスごとの自作練習用コンテンツを収めており、生徒たちは必要に応じてタブレットPCを使って活用しています。写真は、動画を見ながら指揮の練習をしているところです。

 以下、各学級のパート練習の様子を紹介します。

 

いわき市中学校新人体育大会 バスケットボール競技(女子 優勝!)

 10月16日(土)、関船体育館において、市中学校新人戦バスケットボール競技の準決勝・決勝が行われ熱戦が繰り広げられました。

 平二中女子バスケットボールチームは、準決勝で小名浜二中と対戦し、69対36で勝利しました。

 決勝は湯本一中と対戦し、92対41で勝利し、見事優勝旗を獲得しました。

 狭い体育館を他の部と分け合って使用するなど、決して恵まれた練習環境とは言えない中ではありますが、こつこつと練習を積んできた成果が表れました。また、一戦一戦力をつけ見違えるほど成長する選手の姿を垣間見ることができ感心させられました。

 祝、優勝!おめでとう!

 

【準決勝 小名浜二中戦】

 

【決勝 湯本一中戦】

 

 

いわき市中学校新人体育大会 サッカー競技2回戦

 10月16日(土)、21世紀の森公園内の多目的グラウンドにおいて、市中学校新人戦サッカー競技の2回戦が行われ、平二中サッカーチームは第1シードの泉中学校と対戦しました。

 前半は1対2で1点ビハインド、後半に連続的にゴールを奪われ、最終的には1対5敗れました。今後、今回の悔しさをバネに練習を重ね、やがて大きく成長することを期待します。

 試合後、悔しさに涙する選手もありました。