出来事

今日の出来事

進路選択に向けて(高等学校説明会)

 9月17日(木)、3年生及び保護者を対象にして「高等学校説明会」を実施しました。

 市内19校の高等学校の校長先生・教頭先生等にご来校いただき、学校の特色や入学してほしい生徒像などについて、話をしていただきました。

 午前4コマ、午後2コマ(計6校)の説明を聞き、生徒たちが自分自身の進路について考える機会となりました。また、68名の保護者の皆様も参観いただきました。生徒たちには、各高等学校の特色について知ることを通して、進路についての考えをしっかりと定めてほしいと期待しています。

 各高等学校の先生方には、ご多忙の中、ご来校くださり、誠にありがとうございました。

令和2年度後期生徒会役員選挙

 9月15日(火)、令和2年度後期生徒会役員選挙を実施しました。

 今回は、一つのポストに複数名の立候補があり、投票による選挙が行われました。自分から「やってみよう」という前向きな気持ちを持つ生徒が多く出るのは、生徒会活動の活性化という点で、たいへん良いことです。結果はどうあれ、前向きな気持ちで挑戦する生徒に心から拍手を贈ります!

 立会演説会では、それぞれの立候補者が熱い思いを全校生の前で堂々と語りました。

 立会演説会後に、投票が行われました。

 生徒会活動は、より良い学校をつくろうとする一人一人の小さな心がけに支えられています。一人一人の力は小さくとも、結束すれば学校を変える力を持っています。

 選出された役員には、大いに活躍してほしい。そして、全校生徒には役員を支えてくれることを期待します。

テーマ「こころ と いのち」(今月の本)

 本校の図書室では、学校司書が週2回勤務し、生徒の読書環境の整備を行っています。

 子どもたちに読書のきっかけを与えるため、月ごとにテーマに沿って、図書配置のレイアウトを工夫しています。

 今月のテーマは「こころ と いのち」。迷ったときに一歩を踏み出す勇気をくれる本、困ったときにヒントをくれる本、疲れたときに心を癒してくれる本などを壁面掲示で紹介し、カウンター近くの目立つところに置いています。

 一人一人が読書の習慣を身につけることは、人生をより良く生き抜く糧になるものと考えます。折に触れ、読書意欲を喚起する取り組みを進めたいと考えています。

より良い学校生活を、生徒会の力で!

 9月11日(金)、生徒会専門委員会を実施しました。生徒会専門委員会は、生徒会活動の一環として、生徒主体で望ましい学校生活を築くための活動を、各専門委員会ごとに行うものです。

 今回は、今年度前期における活動の締めくくりとして実施しました。前期の活動を振り返り、今後の課題を洗い出すとともに、後期への申し送り事項を話し合いました。

週番委員会

放送委員会(話し合い後の放送室片付け作業)

図書委員会

保健委員会

清掃委員会

給食委員会

集会体育委員会

環境委員会

JRC委員会(アフリカの子ども達へワクチンを贈ろうと、ペットボトルのキャップを収集しています。集計の結果、目標を達成!)

広報委員会

 各専門委員会の委員長は、評議委員会で課題等を共有し、今後の活動のあり方について話し合いました。評議委員会は、生徒会本部役員が中心になり、協議を進めました。

1学年遠足(いわき震災みらい館、アクアマリンふくしま)

 9月9日に実施した1学年遠足(いわき震災みらい館、アクアマリンふくしま)の様子をお知らせします。

 午前は旧豊間中学校の跡地に新たにオープンした「いわき震災伝承みらい館」を3班に分かれて見学し、大震災当時の被害状況や防災について学習しました。

 語り部の方のお話は、たいへんわかりやすく、大震災時の状況を具体的に詳しく学ぶことができ、防災への意識を高めることができました。

 三崎公園で班ごとに昼食。

 午後は、「アクアマリンふくしま」を見学しました。

 蛇の目ビーチでの活動。

2学年遠足(会津若松方面)

 9月9日(水)に実施した2学年遠足(会津若松方面)の様子をお知らせします。

 集団活動のルール・マナーを実践させながら、会津の歴史を学びました。また、今回の旅行を通して、学級・学年の絆を深めることができました。

 午前、鶴ヶ城を見学しました。

 クラスごとに、昼食をとりました。

 飯盛山では、戊辰戦争の歴史や白虎隊について学びました。

 午後は、会津藩校日新館で旧会津藩の教育や会津士魂について学びました。

 

修学旅行 その9(那須ハイランドパーク)

 修学旅行最終日、那須ハイランドパークを訪れています。

 クラスの枠を超えた班で、ルール・マナーを尊重し、互いに思いやりを忘れず皆で楽しむことを目標に活動中です。

 健康と安全のために、感染防止をしっかりと実践することと、天候急変に迅速に対応することを事前に指導しました。

 今回の修学旅行のスローガン「持って行くのはルールとマナー、持って帰るのは最高の思い出」が達成できることを期待しています。

 

1年生遠足出発式

1年生は入学以来、行事の縮小、行事の中止、行事の延期など様々な計画が予定実施できませんでしたが、今日9月9日(水)1年生は「いわき震災伝承みらい館」での見学、その後三崎公園で昼食をとり、「アクアマリンふくしま」で学習するいわき市内の遠足に出かけました。東日本大震災のことを知らない生徒が多いので、防災についてしっかり学習してきてほしいと思います。

 

2年生見学学習出発式

今日9月9日(水)2年生は会津若松市内での見学学習に出かけました。朝7時集合ということで日頃より早めの登校でしたが、予定通り7時30分に出発しました。昨日会津若松は最高気温が36.8度でしたが、今日は33度の予報です。コロナ対策・熱中症対策をして、楽しく学習してきてほしいものです。

修学旅行 その7(東武ワールドスクエア)

 8日午後の後半は、東武ワールドスクエアを訪れ、班ごとに見学しました。

 園内は現代日本、アメリカ、エジプト、ヨーロッパ、アジア、日本の6つのゾーンに分かれており、世界遺産や有名な建造物のミニチュアが展示されています。広い世界に思いを馳せながら、見学しました。

(記念のスナップなので、撮影の際にマスクを外した場合があります。)

修学旅行 その6(日光江戸村)

 磐梯日光店にて昼食をとり、午後は日光江戸村を訪れました。

 生徒たちは班別で思い思いのバースで見学をしたり、体験をしたり、茶屋で休憩したりなど、存分に楽しんでいました。

 以下、写真撮影時のみマスクを外してもらっています。




修学旅行 その4(2日目の朝食)

 2日目の朝を迎えました。

 朝食会場に、全員が元気に集合しました。今日は暑くなりそうです。生徒たちの体調に気を配りながら、研修を進めます。充実した研修になりますように。

 朝の集い。真剣に話を聞く。

修学旅行 その1

 9月7日(月)修学旅行1日目。最初の見学先は那須動物王国でした。

 台風の影響で時折、雨風に見舞われましたが、生徒たちは班ごとに実に楽しげに、珍しい動物たちを見学していました。

 こちらは暑さとは無縁です。むしろ肌寒いほどです。

第34回いわき市中学校新人体育大会陸上競技大会の結果

昨日9月6日(日)、いわき陸上競技場において、開催された第34回いわき市中学校新人体育大会陸上競技大会の結果をお知らせします。

男子の部
2年 走幅跳  荻野  蓮  第2位(県大会出場)
共通 走高跳  小川 雄正  第4位(県大会出場)
2年 110mH   小泉 拓也  第5位
2年 100m    荻野  蓮  第6位
2年 走幅跳  山下 悠翔  第8位

女子の部
共通 混成競技 川島  遥  第4位(県大会出場)
共通 800m    新妻 悠華  第6位(県大会出場)
1年 1500m  坂本 羽愛  第6位

いわき市中学校新人体育大会陸上競技大会

 9月6日(日)、いわき陸上競技場において、気温30度に達する暑さの中、「令和2年度 第34回いわき市中学校新人体育大会陸上競技大会」が開催されました。

 本校陸上競技部から15名の選手たちが出場し、これまでの練習の成果を発揮すべく全力で試合に臨みました。監督いわく「地道に練習を重ねてきた選手は、着実に成長している」。「練習は嘘をつかない」のです。

 今回の市大会で、3名の選手が県大会出場の切符を獲得しました。

市中体連駅伝競走大会 男子7位入賞 女子15位

 9月3日(木)、21世紀の森公園内の周回コースにおいて市中体連駅伝競走大会が行われました。

 平二中女子駅伝チームは15着。大健闘。大きく躍進しました。

 女子1区

 女子2区

 女子3区

 女子4区

 女子5区

 男子駅伝チームは県大会まであと一歩及びませんでしたが、堂々の7位入賞。よく頑張りました。

 男子1区

 男子2区

 男子3区

 男子4区

 男子5区

 男子6区

 早朝練習を重ね、皆で汗を流した経験が、今後の人生に生かされますように・・・。

市中体連駅伝競走大会出場選手激励会

 9月2日(水)6校時、市中体連駅伝競走大会出場選手激励会を行いました。

 選手入場。選手が全校生の拍手の中、入場しました。

 一人一人の選手が、大会にかける思いを話しました。

 7月上旬から早朝練習を続けてきた生徒たちの前向きな意欲がすばらしいと感じてきました。この2か月ほどの期間で、真っ黒に日焼けし、立派に成長しました。この場に出なかった生徒たちも多数早朝練習に参加してきました。自ら決断し練習を重ねてきたその心意気には敬意を表します。

 生徒会長の藤社穂希さんから、激励の言葉があり、全校で久しぶりに校歌を斉唱(マスク着用、1番のみ)しました。

情報を集め、整理し、考えをまとめる。(2年国語「職業ガイドを作る」)

 現在、2学年の国語科では、「職業ガイドを作る」という小単元で、「情報を集め、整理し、自分の考えをまとめ表現する力」を育てることをねらいとした学習活動を進めています。

 生徒たちがそれぞれに関心のある職業について、インターネットで情報を収集し、調べたことや自分の考えが伝わるように、紙面構成を考えてまとめます。

 今回の国語科における小単元「職業ガイドを作る」の学習は、この後、総合的な学習の時間にリンクし、教科の枠を超え、「職業の世界」についてさらに追究することとなります。将来の職業選択や、自らの生き方について、主体的に考えようとする態度を養うことが、子どもたちの今後の大きな成長につながるものと思います。

JOCジュニアオリンピック県予選 砲丸投 優勝!

 8月30日(日)、あいづ陸上競技場にて「JOCジュニアオリンピックカップ全国中学生陸上競技大会 2020福島県予選大会」が開催されました。

 本校3年の吉田光希君が、中学共通男子砲丸投に出場し、12m12の記録で見事 優勝しました。おめでとう!

温かい心の通う「卒業コンサート」(吹奏楽部)

 8月30日(日)の午後、吹奏楽部の保護者の皆様をお迎えし、体育館において吹奏楽部「卒業コンサート」が開催されました。

 今年度は、コロナ禍のために部員たちがずっと目標としてきた吹奏楽コンクールが中止となってしまいましたが、部員たちは今日のコンサートに向けて一生懸命に練習を重ねてきました。その成果が十分に発揮され、美しく力強い合奏を披露してくれました。

 最後の場面では、保護者に対する感謝の思いが、3年生の歌声と1・2年生の合奏で表現されました。吹奏楽を愛する部員の思いと、それを支える保護者の思いが合わさり、会場は終始温かい雰囲気に包まれていました。

 今回のコンサートを区切りとして、3年生部員は活動から退くこととなりますが、平二中の吹奏楽部で活動したことを、一生涯誇りにしてほしいと思います。そして、音楽を愛する心を持ち続け、人生を豊かにしてほしいと思います。

修学旅行の宿泊先を下見しました!(きぬ川スパホテル「三日月」)

 本年度の修学旅行は新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、旅行先を栃木県に変更し9月7日(月)から2泊3日で実施することとしております。

 8月19日(水)、修学旅行の宿泊先である「きぬ川スパホテル『三日月』」を下見して参りましたので、お知らせいたします。

 次の写真は、ホテルの遠景です。写真の中央から右手に見える大きな建物です。鬼怒川に面して立地しております。

 ホテルの玄関口。玄関のあるフロアは、実はこのホテルの3階部分となっています。

 玄関口を入る全ての方に、サーモグラフィーによる検温が行われています。

 ホームページでも紹介されているとおり、このホテルは感染症防止対策が徹底されています。従業員全員が、千葉の亀田総合病院の講習を受講し、亀田総合病院の監修・指導による防疫体制を実施しているそうです。

 また、玄関、ロビー、エレベーターホール、大浴場入り口、食事処の全テーブルなど館内のいたる所に、厚生労働省推奨濃度70%のアルコール消毒液がおかれていました。さらに、スタッフ全員が、アルコールスプレーを常時携帯しており、声をかければいつでも消毒を行ってくださるとのことです。

 修学旅行の3日間は、福島県相馬市の中学校と一緒に宿泊することになりますが、別棟での宿泊となるため、一緒になることはありません。また、一般の宿泊客が50名程度いらっしゃるとのことですが、宿泊階が分けられており、一般客と一緒に一定時間居合わせることはありません。

 さて、生徒の居室はこんな感じです。 基本的には5人部屋です。本校で使用する5階には、一般のお客様は宿泊されません。また、スタッフが毎日消毒を行い、さらに各部屋にはアルコール消毒用のボトルが2本ずつ置かれ、随時消毒が可能となっています。

 窓からは、鬼怒川の素晴らしい景色が一望できました。

 大浴場は、広々としており、ゆっくりと疲れを癒すことができそうです。また、本校生徒の入浴時間帯は、本校専用となりますので、他校生徒や一般客と居合わせることはありません。

 食事は、大広間で一斉にとることになります。感染症防止のため、バイキング式ではなく生徒一人一人に配膳されることとなります。写真は、食事会場となる広間です。大人数が一堂に集まるのに十分な広さを有していることを確認しました。また、ここでは入所式や退所式等も行います(玄関ロビーでは行いません)。

 お土産売り場の利用も、一般のお客様と一緒にならないように時間を区切ってくださるとのことでした。広々としており、十分なスペースがあることを確認できました。

進路選択に向けて

 3学年教室の廊下には、進路選択に向けたさまざまな資料がところ狭しと掲示されています。

 また、3年生の生徒たちが自分で調べてまとめ上げた「高校新聞」も掲示されています。一人一人が個人でまとめた新聞ですので、ひとそれぞれに興味関心の視点が異なり、同じ学校を調べた新聞でも個人によって全く異なる内容になっていることが興味深く感じられます。

 さて、現在3年生では放課後に「三者懇談」を行っています。中学校卒業後の進路は、最終的に生徒自らの選択しなければなりません。しっかりと意思決定ができるよう、さまざまな情報を提供しながら、一人一人に合った助言をしていきたいものです。

実り多き学期になりますように・・・(第2学期始業式)

 短かった夏休みが終わり、早朝から校舎に生徒たちの元気な声が戻りました。8月25日(火)、第2学期始業式を行いました。

校長式辞で、中体連での頑張りをたたえるとともに、2学期の学校生活で生徒たちに期待することを伝えました。 20200825 第2学期始業式 校長式辞(要旨).pdf

 生徒発表「夏休みの反省と2学期の抱負」。代表生徒4名が、それぞれの思いを語りました。

 1年生代表

 2年生代表

 3年生代表

 生徒会役員代表

 

 市中体連等の表彰の伝達を行いました。

 陸上競技部(個人入賞者)

 特設バドミントン部(個人戦入賞者)

 卓球部男子(団体戦2位)

 バスケットボール部男子(3位)

 野球部(3位)

 市英語弁論大会への出場生徒による発表。堂々とした発表でした。大会当日、練習の成果を十分に発揮してくれることを期待します。

 

 

第14回GIANTS杯福島県中学野球大会 2回戦(ベスト8)へ

 8月22日(土)、県南地区の4球場で第14回GIANTS杯福島県中学野球大会の1・2回戦が行われました。

 平二中は、白河グリーンスタジアムで1回戦で相双地区代表の尚英中と対戦しました。尚英中は大柄な選手の多く打力に優れたチームでしたが、本校もよく守り、機動力を生かした攻撃をしかけ、3対2で勝利しました。

 猛暑の中、午後1時35分に1回戦が終了しました。雷雨の予報が出ていたことから、予定を25分繰り上げ2回戦は2時05分から開始されることとなりました。

 選手たちは、束の間の休息で、水分や塩分・糖分を補給しました。女子マネージャーが選手をよくサポートしていました。

 2回戦は、県北地区代表の渡利中との対戦です。

 4回まで平二中が3点をリードしましたが、雷鳴のためゲームは中断されました。しばしダックアウトにて待機しましたが、その後、車軸を流すような土砂降りとなり、本日のゲームは中止となってしましました。

 翌日(23日)、続きが行われることとなります。

【追記】翌日(23日)に継続で試合が行われ、残念ながら5対3で敗れ、準決勝への進出は叶いませんでした。3年生の選手にとっては、勝負の厳しさを感じた試合になったことと思います。しかし、人生に無駄なものは何一つありません。悔しかったこの経験も、今後の人生のどこかで生かしてほしいものです。

 

市中体連バスケットボール競技 男子チーム、3位入賞!

 8月12日(水)、市中体連バスケットボール競技の準決勝が行われ、平二中男子バスケットボールチームは、平一中と対戦しました。

 ゲームは第3ピリオド中盤までは拮抗して進みましたが、終盤に流れが平一中へ。必死に抗戦しましたが、力及ばず58対45で敗れました。

 残念ではありますが、選手たちで話し合いながらゲームを進め、最後まで全力を尽くした姿は素晴らしいものでした。仲間と共に汗を流し、涙した経験は選手たちの今後の人生に必ずや生かされていくものと信じます。3位入賞、おめでとう!

市中体連バスケットボール競技 男子準決勝へ

 8月11日(火)、市中体連バスケットボール競技の準々決勝が行われました。平ニ中男子バスケットボールチームは、小名浜ニ中と対戦し、52対50で勝利し、準決勝へ駒を進めることになりました。

 明日の準決勝は平一中と10時20分から、決勝は13時00分から行われます。

 頑張れ、平二中!

 

 

 

市中体連バスケットボール競技 男子1・2回戦勝利 ベスト8へ

 8月10日(月)、市中体連バスケットボール競技が行われ、平二中の男子バスケットボールチームは、1回戦で内郷二中と対戦し快勝、続く2回戦では好間中と対戦し快勝し、準々決勝へと駒を進めることになりました。

 スピードと全員連携のパスワークで敵を圧倒する見事な戦いぶりでした。準々決勝は、明日11日、シード校である小名浜二中と対戦します。

 以下の写真は、好間中戦のものです。

市中体連バスケットボール競技 女子1回戦惜敗

 8月10日(月)、市中体連バスケットボール競技が行われました。

 平二中女子バスケットボールチームは、1回戦で平三中と対戦しました。終盤に猛追したものの及ばず、1回戦敗退となりました。最後まであきらめることなく、積極的に攻撃をしかけ、見る者の心を打つ素晴らしい戦いぶりでした。

市中体連卓球競技 男子団体戦準優勝!

 8月9日(土)、市中体連卓球競技団体戦において、本校男子チームが、見事 団体戦準優勝を勝ち取りました!おめでとう!

 2回戦は入遠野中学校に快勝。3回戦は泉中学校に、準決勝は赤井中学校に、それぞれぎりぎりのところで勝利し、決勝戦に駒を進めました。

 決勝戦は植田中学校と対戦し、善戦しましたが、残念ながら力及ばず、準優勝となりました。戦いを終えた選手たちは、涙を流す姿もありましたが、精一杯に持てる力を出し切りやり抜いた成就感にあふれていました。

祝!男子団体準優勝!

市中体連卓球競技 男子個人戦

 8月7日(金)、市中体連卓球競技の第1日「男子個人戦」が行われ、本校からは3年生男子20名が出場しました。

 ベスト16、ベスト8に勝ち進んだ選手もありましたが、惜敗しました。

 努力を重ねてきた成果を発揮すべく全力で戦った体験は、今後の人生の糧になるものと思います。

 

市中体連軟式野球競技 準決勝で惜敗

 8月6日(木)、いわきグリーンスタジアムにおいて市中体連軟式野球準決勝が行われ、平二中は平三中と対戦しました。

 炎天下の暑さの中での戦いとなりました。本校チームは善戦しましたが、あと一歩というところでチャンスをものにすることができず、1対2で破れ、市3位となりました。

市中体連軟式野球競技 2・3回戦勝利(ベストへ4進出)

 8月4日(火)、市内4会場で市中体連軟式野球競技の第2・3回戦が行われました。

 本校野球部は第2シードで2回戦から出場し、錦中・勿来二中連合チームに11対0で勝ち、3回戦は小名浜一中に1対0で勝ち、ベスト4へ進出しました。

 写真は3回戦(対小名浜一中)のものです。梅雨明け後の暑さの中、手に汗握る戦いとなりました。

 ランナー生還!1点先取。

市中体連剣道競技 団体戦(男子)1回戦惜敗

 8月4日(火)、市総合体育館において市中体連剣道競技団体戦が行われ、平二中剣道部男子が団体戦1回戦(対勿来一中)に臨みました。

 結果は、二勝二敗でしたが、本数で相手が勝ったことから惜敗となりました。しかしながら、1・2年生のみのチームであり、今後が楽しみです。

 

 

市中体連バドミントン競技 個人戦3位入賞!

 8月3日(月)、市中体連バドミントン競技の個人戦が行われました。本校から出場した選手2名は、準決勝に進出し健闘しましたが、惜しくも敗れ、3位に入賞しました。 

 個人戦男子3位 草野友貴(2年)

 個人戦女子3位 猪狩未來(2年)

         

市中体連バレーボール競技 決勝トーナメント2回戦 ベスト4進出ならず

 8月2日(日)、市中体連バレーボール競技の決勝トーナメント2回戦で、本校バレーボールチームが小名浜第二中学校とベスト4をかけて対戦し、残念ながら敗退しました。

 敗れたとはいえ、最後まで諦めることなく、強豪相手に善戦し、平二中らしくはつらつとプレーしました。

第65回全日本中学校通賃陸上競技福島大会 砲丸1位、棒高3位

 8月1日(土)、第65回全日本通信陸上競技福島大会が、福島市信夫が丘陸上競技場で開催され、本校陸上競技部から3年生4名が、砲丸投げ、棒高跳び、100mに出場しました。

 そのうち次の2名が、見事入賞を果たしました。

 吉田光希 砲丸投げ1位 12m28

 髙橋音亜 棒高跳び3位 3m10

第1学期終業式 節目の日

 本日、第1学期終業式を実施しました。感染症防止対策として、今回は放送により行いました。

 式に先立って、表彰等を行いました。

 剣道昇段証の伝達。

「あじさい俳句コンクール」入選者の表彰。まずは、生徒会長賞から。

 続いて、生徒会「FJTコンクール」表彰。総合第1位。

 

 始業式のはじめは「一同礼」。

 校長式辞 校長式辞の要旨R2 一学期終業式 校長式辞 要旨.pdf

 生徒指導主事の先生から、夏休み中の生活について指導を行いました。

 教頭先生から、主として健康や安全に関わるお話がありました。

 本日の下校の様子です。1学期をやりきった満足感からか、下校する生徒たちの表情は笑顔にあふれていました。

 

作品の相互鑑賞による学び合い(1年美術)

 1学年の美術では、このところ手のスケッチを行ってきました。

 題材のねらいは、基礎となる観察力を伸ばし、自分で決めたテーマに沿って手の表情をつくったり、色や技法を選んだりする発想力をはぐくむことです。併せて、対象の形や立体感を正確にとらえる技能を伸ばし、最後まで丁寧に仕上げようとする態度を養うこともねらいとして指導を進めました。

 作品の完成後には相互の鑑賞会を行いました。生徒たちは、さまざまな視点から作品を選び、その良い点を紹介するなどして学び合いました。作品群を真剣に鑑賞し、感じたことを、自分の言葉で表現しようとしている姿に感心させられました。

市中体連バレーボール競技大会(第1日)予選リーグ1位通過!

 本日(28日(火))、いわき市総合体育館において、市中体連バレーボール競技大会(第1日)の予選リーグ戦が行われました。

 平二中の女子バレーボールチームは、湯本二中と江名中に勝利し、予選リーグ1位通過が決まりました。明日は、決勝トーナメント1回戦(対赤井中)です。

 あいにく写真では、熱戦の様子が伝えられませんが・・・

市中体連サッカー大会 惜しくも敗れる

 25日(土)、新舞子フットボール場にて、市中体連サッカー大会が行われ、本校は錦中学校と対戦し、惜しくも敗退しました。

 3年生の中には、今回を最後に引退となる選手もいますが、今回の経験を糧として今後もサッカーを愛し、スポーツに関わり続けてほしいと願います。

 

 

市中体連陸上競技大会 入賞者

 21日(月)、22日(火)と2日間にわたって行われた市中体連陸上競技大会の入賞者は、次のとおりです。おめでとうございます。

男子共通 棒高跳び 髙橋音亜(3年)1位

男子3年 100m 山川純平(3年)7位

女子1年 1500m 坂本羽愛(1年)5位

男子共通 走り幅跳び 國井空(3年)3位

女子共通 100mH 坂本結梨(3年)5位

男子共通 砲丸投げ 吉田光希(3年)1位

          鈴木郁登(3年)4位

男子2年 100m 荻野蓮(2年)6位

女子四種競技 川島悠(2年)5位

 今回、入賞できなかった選手も自分の限界に挑み、精一杯に力を尽くして戦いました。