出来事

今日の出来事

段階的な学校再開について

 保護者の皆様には、15日(金)にお知らせしましたとおり、市教育委員会からの通知により、感染リスクをできるだけ減らした上で、5月21日(木)から段階的に学校を再開することとなりました。

 「保護者の皆様へ ~小・中学校の再開について~」(いわき市教育委員会) 保護者の皆様へ(学校再開について).pdf

 本校といたしましては、5月21日(木)から29日(金)の期間については、感染リスクを低減する措置として、①各学年フロアに同時に在校する人数を通常の半分以下とする、②在校時間を午前または午後の短時間とする、③教室内の机の配置を工夫し、身体的距離を確保する 等のことを行い、分散登校を実施することといたしました。

 分散登校の詳細 段階的な授業再開について(平二中).pdf

 6月1日(月)からは通常通りの登校となります。時間割や行事予定等については、別途お知らせします。

 なお、部活動も6月1日(月)より実施しますが、他校との練習試合は当面は行いません。

学年ごとの分散登校

 5月11日(月)から3日間に渡り、分散登校日を設け、本日はその最終日となりました。

 分散登校は、生徒たちの家庭での学習や生活の状況を確認するとともに、残された臨時休業期間の充実に向け、しっかりと心構えを持ってもらうことをねらいとし、風通しのよい教室で、1時間程度の短時間で実施しました。

 朝の校長講話では、「1 目標をもって臨時休業期間を充実させよう」「2 ウイルスの3つの顔を知り、負のスパイラルを断ち切ろう」の2点を話しました。

校長講話(生徒への配付資料)校長講話(分散登校 生徒への配布資料).pdf

校長講話原稿 校長講話(分散登校日の朝).pdf

 保護者の皆様にも趣旨をご理解いただき、お子さんへお声かけいただければ幸いです。

 

「学研 家庭学習応援プロジェクト」の案内

 学研から、市教育委員会を通じてインターネット上のコンテンツ「学研 家庭学習応援プロジェクト」の案内がありましたので、お知らせします。

 子どもたちの自学自習がスムーズに行われるよう動画やICT教材が、5月31日(日)まで無料で活用できるとのことです。

○ 家庭学習応援プロジェクト https://www.gakken.co.jp/homestudy~support/

「家庭学習応援プロジェクト 学研」で検索。

※案内パンフレット⇒家庭学習応援プロジェクト(コンテンツ)の紹介.pdf

 生徒たちには、自分に合ったものを見つけ、自学自習に取り組んでほしいと考えています。 

【臨時休業の再延長及び分散登校について】

 保護者の皆様へ
 
 この度、市教育委員会から通知に基づき、学校の一斉臨時休業について、5月10日(日)までの延長をお知らせしたところですが、国の緊急事態宣言の延長及びいわき市新型コロナウイルス感染防止一斉行動の延長を受け、次のとおり臨時休業期間を再延長することとなりましたので、お知らせいたします。
 また、生徒の生活状況及び学習状況を確認するとともに、新たな課題を配付するために、分散登校日を設定しますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
 
1 臨時休業の再延長について
  令和2年5月20日(水)まで

2 分散登校日の設定について
 ① 3学年
 ・日時  5/11(月)午前8時  ※1時間程度で下校
 ・持参物  マスク・カバン・上履き・休業中の課題(心電図検診受診者は問診票も持参)
 ② 2学年
 ・日時  5/12(火)午前8時  ※1時間程度で下校
 ・持参物  マスク・カバン・上履き・休業中の課題(心電図検診受診者は問診票も持参)
 ③ 1学年
 ・日時  5/13(水)午前8時  ※1時間程度で下校
 ・持参物  マスク・カバン・上履き・休業中の課題(心電図検診受診者は問診票も持参)

 ④ 全学年5・6組
 ・日時  5/13(水)午前8時  ※1時間程度で下校
 ・持参物  マスク・カバン・上履き・休業中の課題(心電図検診受診者は問診票も持参)

 ⑤その他
  ・発熱や咳などの風邪の症状ある場合や心配・不安等により登校が困難な場合は、事前に学校まで連絡をお願いします。

3 臨時休業延長に当たっての留意事項
  ・人の集まる場所等への外出を避け、自宅で過ごす。
  ・家庭生活においても、手洗い・うがい等を徹底する。
   ・各自計画を作成し、学習や室内で可能な運動を行う。

家庭学習応援プログラム(福島県教育委員会)について

 臨時休業中の児童生徒の家庭学習の充実を目的として、福島県教育委員会が「家庭学習応援プログラム」を、ホームページに公開しましたのでお知らせします。

   【家庭学習応援プログラム】

1 内容    ・家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(動画)

        ・活用力育成シート

        ・定着確認シート

2 サイトURL https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

3 その他   「学びのススメ」(動画)の視聴には、パスワードが必要ですので、安心・安全メールにて別途お知らせします。

 臨時休業に際しては、既に他の学習コンテンツも紹介しましたが、それぞれの生徒が自分に合ったものを見つけ、主体的に取り組んでほしいと期待しています。

  

 

      

学校の一斉臨時休業の延長について

 この度、新型コロナウイルス感染防止のため、5月6日(水)まで臨時休業としてきたところですが、本日、市教育委員会から通知があり、次のとおり臨時休業期間が延長となりましたので、お知らせします。

1 臨時休業の延長期間

  令和2年5月10日(日)まで

2 臨時休業延長にあたっての留意事項

 ⑴ 感染拡大を防止するという臨時休業の趣旨を踏まえ、人の集まる場所等への外出は避け、基本的に自宅で過ごしてください。

 ⑵ 家庭での生活においても、手洗い・うがいを徹底するなど、感染防止対策を徹底してください。

 ⑶ このホームページで先に紹介した学習コンテンツや「学習の進め方」等の資料を活用し、一人学習をしっかりと進めてください。

 ⑷ 教員が、電話等で生徒の家庭での学習/生活の状況について、再度の確認を行います。

☆ 生徒の皆さんには、平二中のシンボルの碑にもあるように、この臨時休業の期間を、自らの意思で充実させることを期待します。

平二中生へ(臨時休業中の学習・生活を充実させるために)

 平二中の生徒の皆さんへ

 4月18日(土)から再度の臨時休業に入り、はや10日が経過しております。5月6日(水)までの臨時休業は、残すところあと8日です。

 学校行事や部活動で若いエネルギーを燃やし、学校生活を充実させたいこの時期に自宅で過ごしてもらわねばならないことは、非常に残念なことです。

 しかし、だからといって皆さんに与えられてた時間をただスマホをいじっていたり、ゲームばかりやっていたりして使ってしまうのは、もっと残念なことです。

 皆さんに与えられたこの時間を今しかできないことに使い、臨時休業をぜひ充実させてほしいと願っています。

 そこで、次の資料を参考にして、自分自身の学習・生活を振り返り、取り入れてみてください。

1 家庭学習の進め方

  家庭学習の進め方(中学生).pdf

2 体力・健康を維持するために

  体力・健康を維持するために.pdf

3 心の健康を維持するために

  心の健康を維持するために.pdf

学習支援コンテンツサイトのご紹介

 臨時休業中における家庭学習支援として、生徒たちが家庭学習で活用できる「学習支援コンテンツサイト」をご紹介します。

 保護者の皆様から、各家庭で子どもたちが一人学習できるようお勧めください。

 なお、利用に際して、ログインID・パスワードが必要となりますが、別途、「平二中安全・安心メール」にてお知らせいたします。

   保護者配付用プリント(オンライン学習教材紹介).pdf

校内の環境整備作業

 本日から、生徒たちに家庭での生活リズムを整え、一人学習を着実に進めてもらうことをねらいとして、家庭訪問を実施しております。その際、インターネットの学習コンテンツを紹介する資料や防犯の資料を配付しておりますので、各家庭で活用していただきたいと考えております。

 一方で、学校に残った教職員は、それぞれに臨時休業期間中の今だからこそできる業務に取り組んでいます。

 そんな中、体育館外側に設置されたスノコに防腐剤を塗布する作業を行いました。生徒も社会教育団体も体育館を使用していない今だからこそできる作業です。

 スノコ一枚を仕上げるのに、1時間弱の時間がかかり、骨の折れる作業です。

保護者の皆様へ(臨時休業中の家庭訪問について)

 新型コロナウイルス感染拡大の防止に伴う臨時休業期間中、お子さんの各家庭における学習状況を確認するため、家庭訪問をさせていただきます。各家庭での生活リズムを整え、一人学習をしっかりと進めてもらうことをねらいとして行いますので、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

 詳細につきましては、4月20日に送信しました安心安全メールをご確認くださいますようお願いいたします。

保護者の皆様へ(臨時休業について)

 市内における新型コロナウイルスの感染状況に広がりが見られることと併せ、国の緊急事態宣言を受け、市立小中学校は次のとおり、臨時休業となりますので、お知らせします。

○ 臨時休業期間  令和2年4月18日(土)~5月6日(水)

○ 本日、学校においては次の点について、生徒に指導しましたが、ご家庭でもご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

1 不要不急の外出や人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすこと。(緊急事態宣言の趣旨を踏まえ、ゴールデンウィーク中の遠出もしないこと。)

2 家庭での生活においても、手洗い・換気など、基本的な感染防止対策を行うこと。

3 感染者や濃厚接触者等への「いじめ」「いやがらせ」等は、人として許されない行為であり、絶対に行わないこと。

4 学校から与えられた課題等の家庭学習を着実に進めること。

 

※ 今後、各家庭への連絡は、学校ホームページや学校安全安心メールにて行います。いずれの方法にても情報が入手できないご家庭につきましては、電話で情報を提供いたしますので、その旨を平二中までお知らせくださいますようお願いいたします。

平二中美術部の活動

 美術部は、平二中を元気にする活動として、玄関ディスプレイの制作に取り組んでいます。

 平二中を活気あふれる元気な学校にするために、毎月、その月のイメージにふさわしいデザインを考え、ディスプレイを制作してくれています。

 

 今月のディスプレイテーマは、「入学・進級」です。本校の玄関口で全校生徒や来校者の目に触れています。

 今後、どんなディスプレイが登場するか楽しみです。

 また、この度、北校舎に階段アートが登場し、学校生活に彩りを添えてくれています。

 きっと苦労して仕上げたことでしょう。見事な出来です!

3年 理科「水溶液とイオン」

 3学年の理科の時間で、「水溶液とイオン」の学習を進めています。

 水溶液に電流を流す実験を行い、水溶液には電流が流れるものと流れないものとがあること、電気分解の実験の結果、電極に物質が生成することからイオンが存在していることなどに気づかせることを目標とした単元です。

 今日は、電解質の水溶液の中で起こる変化を、実験を通して調べる学習を行いました。生徒たちは、班ごとに協力し合い、明るい雰囲気で実験に取り組んでいました。

登校時の生徒活動

 朝の登校の時間帯に、生徒会組織による活動が行われています。

 校門付近では、週番委員の生徒があいさつ運動を行っています。

 

 本校は、高台に位置し、曲がりくねった路地を自動車も通るため、学校付近の道路を歩行する際には、一列での歩行を求めています。生徒会役員が、「一列歩行」を呼びかけています。

 このプラカードは、ギリギリ登校者に対しては、「急ごう!」に変わります。 

授業の様子から(1年「家庭」、2年「技術」)

 昨日、午後の授業の様子から、一部を紹介します。

 1年生の家庭科の授業では、「自分の食生活を見直そう」との学習課題で、食習慣の大切さについての学習を行いました。学級全体に明るく活発な雰囲気があり、活気のある授業でした。 

 2年生の技術科の授業では、「技術の進化」をテーマに、インターネットで調べたことを、ワープロソフトを活用してまとめる学習を行っていました。ヘリコプターや家電など、それぞれが調べたことを写真や資料を引用したり、文字の大きさや色を工夫したりして、わかりやすく伝えるために工夫していました。

授業の様子から(1年「道徳」、2年「国語」)

 外は土砂降りの雨模様ですが、生徒たちは元気に学習に取り組んでいます。

 

 1年2組では、道徳の時間に教科書にある「おはよう」という資料を使い、「礼儀」を主題とした授業が行われました。生徒たちが資料に読み浸る姿が印象的でした。

 2年3組の国語の時間には、詩人 牟礼慶子 の詩「見えないだけ」を教材として、作品に込められた筆者のメッセージに気づかせる学習を行いました。

 私たちは、今、目に見えるものだけを確かなものととらえがちですが、作者は見えないけれど確かにあるものの存在があり、目に見えないものがあることに気づくことの大切さを訴えているようです。

 生徒たちの活発な意見交換から、学習意欲の高さが感じられます。

切らずに縫わずにできるハンカチマスクの作り方

 耳にかけるゴムとハンカチさえあれば、30秒で完成するハンカチマスクの作り方をご紹介します。

 まず、ハンカチの下の部分を中ほどまで折ります。

 次に、反対の上の部分を中ほどまで折ります。

 裏返します。

 裏返したら、また下を中ほどまで折ります。

 次に、反対の上の部分を中ほどまで折ります。

 ゴムを通します。

 反対側にもゴムを通します。

 折り目に重ねるように差し込みます。

 できあがり!

 こんな感じです。大きさは、調整できます。

生徒の安全を確保するために・・・

 本日、2・3学年においては、昨年度臨時休校のため実施できなかった学力テストを行っております。また、1学年では通常の授業がスタートしております。

 今日は、生徒の安全を確保するための本校の取り組みの一端をご紹介します。

 新型コロナウイルス感染症の防止策の一つとして、多少寒いかもしれませんが、教室の窓を開け、「密閉」を回避し、空気が常に流れるように配慮しています。

 給食準備の前に、配膳当番の手指の消毒を行っています。

 塩素系の消毒液で机の消毒も行っています。

 

 昨日から2日間に渡って通学用自転車の点検を行っています。担当の先生が一台一台丁寧に点検しています。数が多いので、時間がかかります。

 

 通学時の生徒の動線を確保するため、駐停車禁止の表示をしています。

 

 職員打合せにおいて、職員の車両も校地内で最徐行することを確認しました。

 

 

平二中の桜は、今も満開です!

 街中の桜は、すでに葉桜になっていますが、なぜか平二中の桜は今も満開です。本校が高台に位置しているせいでしょうか。

 

 新入生が桜の下でクラス写真を撮影していました。

 

 早く学校になじみ、友だちとの好ましい関係を築き、充実した学校生活を送ってくれることを期待しています。

 廊下に掲示された1学年の先生方のメッセージを掲載します。

お弁当給食

今日4月7日(火)はお弁当給食でした。給食前に机を除菌し、各自が前を向いての給食はちょっぴり楽しみが半減?それでも安全一番!!新型コロナウイルス感染予防に努めます。

クラス開き

 昨日始業式・入学式を実施し、今日4月7日(火)早速クラス開きが行われました。今日は少し寒いですが、新型コロナウイルス感染予防のため、各クラスとも教室の出入口・窓を開けて授業を行っています。子どもたちは緊張した様子で自己紹介をしていました。

学校がはじまりました  令和2年度始業式・入学式

 満開の桜の中、いよいよ令和2年度の学校生活が始まりました。

 今日は、午前中に今年度から平二中に赴任された6名の先生方の着任式、始業式と生徒会役員の任命式、午後に新1年生の入学式が行われました。

 1年生102名 2年生103名 3年生117名 計321名で、令和2年度 がスタートしました。

 生徒の皆さんが、充実した学校生活が送れるよう職員一同、気持ちも新たに取り組んで参ります。

 着任式の様子です。

 以下、入学式の様子をお伝えします。

 例年になく開花の早かった桜が、新入生を待ちわびるかのように散らずに待っていてくれました。校門そばの桜は、満開です。

 

開式の言葉

 

 新入生入場。

 

 新入生呼名。元気な返事が、たいへん頼もしく感じられました。

 教科書授与。

 

 新入生、誓いのことば。たいへん立派な内容でした。

 

 新入生、退場。

 これから始まる中学校生活が、実り多きものとなるよう全職員で指導・支援して参ります。

 

新年度がスタート

 4月1日(水)校長玉澤淳をはじめ8名の先生方が着任し、新年度がスタートしました。全教職員がワンチームとなり、より良い学校作りに努めてまいります。保護者のみなさま、地域のみなさまには今年もよろしくお願いします。

令和元年度末の人事異動について

 令和元年度末の人事異動により、次のとおり教職員が退職・転職並びに転入することになりましたのでお知らせいたします。退職する職員に対するこれまでの皆様のご厚情に深く感謝申し上げます。また、転入職員においても今後とも変わらぬご指導とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 なお、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、離任式を行わないことといたします。

〈 転・退職職員 〉
  │校  長│ │永 山 弘 泰│ │退職                                 
  │教  諭│ │小 柳 達 弥│ │退職                                 
  │教  諭│ │髙 橋 和 重│ │退職                                 
  │教  諭│ │藤 田 勝 浩│ │川前中学校                          
  │教  諭│ │諸 井   元│ │南相馬市立鹿島中学校へ           
  │教  諭│ │前 田 英 和│ │たむら支援学校へ                     
  │講  師│ │金 山 英 人│ │平第三中学校へ                       
  │講  師│ │関 口 友 馬│ │退職(茨城県新採用)             
  │講  師│ │関   健太郎│ │退職(福島県新採用)            

〈 転入職員 〉                                                              
  │校   長│ │玉 澤   淳││いわき市教育委員会より         
  │教   諭│ │小 柳 達 弥││再任用                               
  │教   諭│ │髙 橋 和 重││再任用                              
  │教   諭│ │小 野 知 子││湯本第一中学校より          
  │教   諭│ │有 本 彩 香││新採用                                
  │教   諭│ │橋 本 雅 史││新採用                                
  │講   師│ │山 﨑 裕 斗││入遠野中学校より              
  │講   師│ │石 山 夏 帆││中央台南中学校より            

新型コロナウイルス感染症対策に係る春季休業期間中のお願い

平第二中学校保護者の皆様へ

『新型コロナウイルス感染症対策に係る春季休業期間中のお願い』

 皆様には春季休業を迎えるに当たり、特に次の事項に留意しご協力をお願いします。
 なお、このことについては、文部科学省から示された事務連絡(令和2年3月17日付け)の内容を踏まえた、いわき市教育委員会からの通知をもとに作成しています。

1(保健管理に関すること)
 ⑴ 咳エチケットや手洗いなどの基本的な感染症対策を徹底してくだ   さい。
 ⑵ 風邪症状がある場合には外出を控え、やむを得ず外出する場合には、マスクを着用させてください。
 ⑶ 換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けさせてください。

2(運動機会の確保に関すること)
   生徒の運動不足やストレスを解消するために、日常的な運動(ジョギング、体操、散歩、縄跳びなど)を安全な環境の下で行うようにしてください。

3(部活動に関すること)
   新型コロナウイルス感染症対策専門家会議において、現時点では依然として警戒を緩めることはできないとの見解が示されていることから、部活動は引き続き実施しないことになりました。

4 その他
 ⑴ 今後、新型コロナウイルス感染の発生状況や国の動向等によって、対応に変更等が生じる場合は安心メールにてお知らせいたします。
 ⑵ 教科の学習指導に関し、未履修の部分がある場合には、休業中の課題とするばかりではなく、令和2年度に補充指導を行う予定です。

令和元年度 卒業式

 令和元年度卒業式が本校体育館で行われました。

 新型コロナウィルスの影響により、規模を縮小して行われましたが、そのような状況にも負けずに、立派に式に臨むことができました。

 ご来賓、保護者の皆さまには、今回の卒業証書授与式に関してご理解、ご協力を賜り、心から感謝申し上げます。

 卒業生のみなさんの、これからのご活躍を、心より祈っております。

 

 

 

 

 

 

 お世話になった先生方からも、祝電をたくさんいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まもなく卒業!!

生徒のいない寂しい学校ですが、校舎裏の梅の木は見頃をむかえようとしています。
各学級では卒業を祝う準備が進められています。

新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休業に伴うお知らせ

(1) 来週から家庭訪問を実施します
    1回目家庭訪問 3/10(火)~3/12(木)  1・2年生対象
    (3年生は3/13(金)に卒業式を実施する予定のため家庭訪問は実施しません。)
    2回目家庭訪問 3/17(火)~3/19(木)  全学年対象
(2) 臨時休業中の過ごし方について、次の留意点を守って過ごしましょう。(文科省より)
   ○規模の大小に関わらず、風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所にはできる限り行かない。
   ○のどの痛みだけ、セキだけ、微熱だけなど軽い風邪の症状があれば外出は控える。
   ○自宅においても、咳エチケットと手洗い等をしっかり行う。

卒業式の会場

今日3月3日(火)は2年生が登校する最後の日ということで、心を込めて卒業式の会場作りを行いました。

令和元年度最後の全校放送

今日3月3日(火)はちょっと早いお別れになりましたが、本年度全校生が登校する最後の日になりました。帰りの放送で生徒会長の川名さんから「FJTコンクールの結果発表」来年度生徒会長の藤社さんから「卒業生のみんなさんにお別れの言葉」その後校長先生から全校生へ話がありました。

 

【重要】臨時休業についてお知らせ

1 臨時休業 3/4(水)~3/23(月)
2 県立高校前期選抜・卒業式は計画通り実施予定です。
3 3/2(月)と3/3(火)は通常の時間で授業等実施します。
  ○給食有 ○全校生15:50一斉下校
* 3/3(火)以降の詳細は3/2(月)文書にてお知らせいたします。
* 急な変更があれば、平第二中学校HP及び学校安全安心メールにてお知らせします。

県立高等学校前期選抜の事前指導

2月28日(金)3年生は体育館で県立高等学校前期選抜の受験に向け、校長先生の激励や学年主任の先生・進路指導主事の先生から諸注意を受け。その後引率担当の先生から受験票を手渡され、連絡確認を行いました。

感染症予防に向けた対応ポイント3

 本日2月25日(火)『感染症予防に向けた対応について』を配布しました。
 新型コロナウイルス感染症が心配な今日この頃ですがインフルエンザB型の流行が始まり、県立高校前期選抜を間近にして、気が気でない状況であります。全校で感染症予防に努めたいと思います。なお、配布期日が遅れ申し訳ありませんでした。

 予防等のポイント3
1  近づけない ①人混みを避ける ②こまめに換気
2  入れない ①手洗い ②うがい ③マスクの着用
3  移さない ①睡眠・食事をとり免疫力アップ 

        ②無理をしない  ③マスクの着用 

 詳細はおたよりをご覧ください。

授業の様子

本日2月25日(火)2年生は国語の授業で「走れメロス」を読んで、出来事を正確に把握し、その出来事が全体に与える影響について考え、考えをまとめ、表現する学習に取り組んでいました。

 

授業の様子

本日2月13日(木)3年生は国語の授業で散文詩を読んで、表現の効果について考え、相互の意見を交換し、考えを深める学習に取り組んでいました。

『ほけんだより』2月号

 本日2月13日(木)『ほけんだより』を配布しました。
 COVID-19通称新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの流行が気になるところではありますが、新型コロナウイルス感染症については解明されていない部分が多く、今のところ特別な予防方法は特定されていませんが『手洗い・うがい・マスク』により感染予防に努めたいと思います。今回のほけんだよりは『心のありよう』についてが主なテーマです。
心と体はつながっているので、体に不調のサインが出ていれば参考にしてほしいと思います。

R・2月保健だより.pdf

いわき市中学校剣道初心者大会優勝

 2月11日(火)中央台南中学校にて、いわき市中学校剣道初心者大会が開催されました。本校1年生滝本絢太くんは中央台南中学校と泉中学校の生徒と合同チームを組み、団体戦優勝、個人戦においても準優勝を獲得する活躍ぶりでした。今後のさらなる活躍を期待します。

令和二年度前期生徒会役員選挙 立ち会い演説会

 次年度の前期生徒会役員選挙立ち会い演説会が行われました。

 今回は放送による立ち会い演説会となりましたが、各教室では生徒のみなさんが、真剣な表情で候補者の演説に耳を傾けていました。

  定員7名に対して7名の立候補ということで、無投票当選になりますが、次年度の平二中生徒会を盛り上げていってほしいです。

 

 

3年生卒業まで23日

3年生廊下に1・2年生からの卒業生へのメッセージが掲示されています。2月7日(金)のメッセージには卒業まで23日という文字とメッセージがかかれていました。

今週のちょっとうれしい話

よりよい学校生活を送るための調査を実施しました。3年生は学校生活での困り事、悩み事はあまりなかったようです。ホットするうれしいことが書いてあたので紹介します。

○○さんが廊下のゴミを拾って捨てている。  2名
○○さんが休み時間・授業中勉強を教えている。4名
○○さんがトイレのスリッパを並べている。2名
クラスメイトが日直の仕事を手伝ってくれる。2名
○○さんが机を並べている。1名
○○さんの毎日の清掃態度がすばらしい。1名
学校に来られなかったクラスメイトが久々に来てうれしい。2名
○○さんがみんなに問題を出してくれる。2名
毎日の学校生活が楽しい!! 卒業したくない。1名
多くの生徒が『学校生活が楽しく、卒業したくない。』という気持ちでいる。と信じています。また、○○高校に行けるか心配です。1名
高校に行ってからついて行けるか心配です。1名
はやくおもいきり遊びたい。1名と書いている生徒もいました。書いた生徒は1名だっただけで、多くの生徒は同じ思いでいると思います。
 私たち平二中教職員も一丸となって最後までサポートしてまいります。

いわき市新人駅伝競走大会報告

 2月1日(土)21世紀の森グリーンスタジアム周辺コースにて、いわき市新人駅伝競走大会が開催されました。本校男女両チームともアクシデントがありましたが、日頃の練習の成果を発揮し、最後までがんばりました。女子は1区の新妻悠華さんが8位で好スタートその襷を必死につなぎ、22位でフィニッシュしました。男子の1区は突然のエントリー変更にもかかわらず、1年生の鈴木陽介くんががんばり、その後2年生5人が全力で襷をつなぎ10位まで順位を上げました。保護者の皆様のご声援ご協力ありがとうございました。

男子の写真はスピードが速く、また混戦であったため撮り損ねてしまいました。

市新人駅伝競走大会

今日は、令和初めての新人駅伝大会か、21世紀の森周回コースで行われます。

まず、10時から、女子のレースがあり、11時30分には、男子のレースがあります。

明日2月1日(土)いわき市新人駅伝競走大会が開催

 明日2月1日(土)21世紀の森グリーンスタジアム周辺コースを会場にいわき市新人駅伝競走大会が開催されます。本校では12月から特設駅伝チームを編成し、練習を重ねてきました。予定していた試走が2回連続雨天中止になるなど万全ではありません。とりわけ、少人数でがんばってきた女子選手の中にインフルエンザや発熱者がおり、今朝の女子練習参加者は5名でした。難しいレースになりそうですが明日は自己ベストが出るようがんばってほしいと思います。女子のスタートが10:00男子のスタートが11:15になります。保護者の皆様の応援ご協力をお願いいたします。

いわき市中学校書道展が開催される

会 場  ラトブ (6階 企画展示ホール)
期 間  令和2年2月1日(土)~2月3日(月)
開館時間    1日(土)2日(日)10:00~16:00
     3日(月)は10:00~14:00
      本校からは12作品が展示される予定です。時間が許せば、ぜひご覧  ください。