出来事

今日の出来事

いわき市吹奏楽新人演奏会開催される

 令和2年1月26日(日)アリオス(大ホール)にて午前10時15分から午後3時15分までいわき市吹奏楽新人演奏会が実施されます。本校吹奏楽部は午前10時40分から午前11時00分までの演奏予定です。お近くに足を運びの際はぜひお立ち寄りください。

 

いわき市中学校美術展の開催される

第41回いわき市中学校美術展が以下の通り開催されます。

会 場:ラトブ (6階 企画展示ホール)
期 間:令和2年1月25日(土)~1月28日(火)
               ただし1月27日(月)は休館日です。
開館時間:午前9時~午後4時

校内で展示されていた作品の中から、50点程が出品されています。

時間が許せばぜひご覧ください。

 

校内の掲示紹介

3年生は社会科で裁判員制度について学習しました。『あなたが裁判員なら』というテーマ学習をしました。思考判断の流れが掲示されています。また、3年生は3学期の目標を絵馬に書きました。西先生の絵馬には『全員合格』と『笑顔で卒業』の2つが力強く書かれています。2年生は書き初めで書いた『伝統工芸』、1年生は『海辺の光』がそれぞれ掲示されています。

授業の様子2

 本日1月22日(水)2年4組の家庭科の授業を参観しました。調理実習でムニエル作りに励んでいました。おいしそうでした。  2年3組は理科の実験の授業でした。どの班も
協力して取り組んでいました。

授業の様子1

本日1月22日(水)1年4組の技術の授業を参観しました。木工の作業に取り組んでいました。完成が楽しみです。

県アンサンブルコンテスト3

今日のアンサンブルコンテストの結果が出ました。素晴らしい演奏が評価されて、金賞をいただきました。おめでとうございました。

しかし、残念ながら、東北大会への出場は、果たせませんでした。

お疲れ様でした。

3学期始業式 生徒代表あいさつ

冬休みの反省と3学期の目標
1年4組 伊藤 快成
 僕は、この冬休みの思い出が2つあります。
 1つ目は、部活動のトレーニングです。中学校のトレーニングは、僕が思うよりも厳しく、大変でした。特にペース走では、ペースを考えながら走ることが大変難しかったです。しかし、この冬のトレーニングを乗り切り、自分をレベルアップさせるためにがんばりました。春には試合に出場し、ヒットをたくさん打てるように、今後も頑張っていきたいと思います。
 2つ目は、小学校の時のスポ少の友達と遊んだことです。久しぶりに友人と話をして、2学期までの様子を聞いたり、野球のことを聞いたりとたくさん話をしました。友人はすごく楽しそうに話をしていたので、学校生活が充実している様子が伝わってきました。僕も学校生活をもっと充実させるために、友人と過ごす時間を大切にしていきたいと思います。
 そして、今日からいよいよ2学期が始まります。3学期の目標として、2つのことを考えました。
 1つ目は、学習のまとめをしっかりすることです。そのためには、家庭学習を充実させなければいけません。毎日しっかりと取り組むために、時間と場所を決め、きちんと計画を立てて取り組みたいと思います。家庭学習で苦手教科をなくし、得意教科をより伸ばしていきたいです。
 2つ目は、挨拶をきちんとすることです。1年生は、全体的に挨拶ができていないとよく言われてしまいます。挨拶は、将来社会に出てからとても大切だと思います。コミニケーションを取るためにも大切です。これからは自分から元気よく、爽やかに挨拶をしていこうと思います。そして、平二中の伝統である、すばらしい挨拶を引き継いでいきたいです。
 最後に、3学期は短いので1日1日を大切にして、無駄な時間を過ごさないようにしていきたいです。そして、2年生の0学期と言われる3学期を充実して過ごしたいと思います。


3学期の抱負
2年4組 鈴木 達也

 3学期2年生全体として取り組むべき目標は「初心に帰ること」だと思います。3学期は僕たち2年生にとって最高学年、また受験生になるための大事な準備期間です。ですが、2年生にはその緊張感がほとんどありません。清掃前の大気中の態度もその表れだと思います。賑やかに活動することが大事な場合もありますが、やはりメリハリはつけるべきだと思います。そこで僕個人が3学期に力を入れたいことは、「週番委員としての活動」です。週番委員会入って半年が経ち、やっと自分の仕事をなんとかこなせるようになりました。そこで、先輩方に面倒を見てもらっていた僕も逆に先輩方をサポートし、今までより呼びかけを強めていきたいと思います。初心に帰ると言う点では、本来1年生の手本となる僕たちですが、そのような立場だからこそ謙虚に良いところは見習うと言うことを意識すべきだと思います。1年生の何事にも真剣に取り組む姿勢から、忘れかけていた大切な何かを得られるはずです。みんなの気持ちを動かすためにはまず自分からです。今までの自分の生活を見直し、修正すべき点を確認してから、みんなに堂々と呼びかけをしていきたいと思います。そして、自分たちで充実した3学期を作っていきたいです。


冬休みの反省と3学期の抱負
3年2組 木村 月南

 家庭学習、塾の冬期講習、多くの時間をこの2つに費やして冬休みとなりました。先日実施した学力テストに備え、学習計画を立て自分の苦手としている教科と正面から向き合い、努力をすることができたこともあり、受験生と言う私にとってとても充実した冬休みを過ごすことができました。
 本日から3学期が始まります。3年生にとって、自分の選択した進路の実現に向けて、最後のラストスパートです。一人一人が受験への自覚を持ち、個人、学級、学年へと落ち着いた雰囲気を広げていき、望ましい学習環境で試験を迎えたいと思います。
 また、この仲間たちと一緒に過ごせる時間もあと少しとなりました。毎日の授業、何気ない休み時間、友達と歩く登下校、その1日1日を大切な思い出や出来事にしながら、卒業まで駆け抜けていきたいです。


3学期の抱負発表
生徒会代表  佐川美夏

 皆さん冬休みは有意義に過ごせたでしょうか。来年度に向けて良い準備が出来るような環境を作るために、これまでの学校生活を振り返り、1人1人が、また生徒会が、どのようにしていけばいいのか考えました。
 2学期は、1年生の学校生活になれ、学校全体を通して改善すべきとこも見えてきたと思います。
例えば、3分前入室、2分前着席。これは休み時間と授業とのメリハリをつけるためにも大切だと思います。皆さんのクラスでは、これを心がけることができているでしょうか。ただ1分前に座っていればいい、などと言う考えになってきているクラスは無いでしょうか。休み時間や2分前着席等では、週番引継ぎ会などでも、多く指摘されています。3学期は、学年末テストや3年生の受験を控えている人もいると思うので、集中して事業に取り組むためにも、しっかりと次の時間の準備をするようにしましょう。
 その他にも、より良い学校を作るために見直すべきところをしっかり治すとともに、挨拶や服装など良い部分は継続していけるようにしましょう。生徒会を自ら行動し呼びかけができるようにしていきたいと思います。そして私、個人としての目標は、やると決めた事は「堅忍不抜」の精神で頑張ることです。どんなつらいことがあっても、耐え忍び、困難に屈しないこと。誘惑にも心動かさず、頑張ることです。 2学期で、達成できなかった目標を2学期にやり遂げ、乳清の良いスタートを切れるように頑張りたいです。
 3学期はまとめの学期なので落ち着いた学校生活をして、学習または生活のまとめをしていきましょう。

令和元年度 第3学期始業式

新年を迎え、第3学期始業式が行われました。

校長式辞の後、各学年及び生徒会から、新年の抱負が発表されました。

 3年生は卒業後の進路に向かって、悔いの残らないように頑張って欲しいです。また、残り少ない中学校生活を思い出深いものにして欲しいです。

 1年生は後輩ができ、2年生は最上級生として後輩を導いていけるように頑張って欲しいです。

 

令和元年度第2学期終業式 生徒代表あいさつ

 

二学期の反省と三学期の抱負 1年3組 江尻美鈴
 これから2学期の反省と3学期の抱負について発表します。
 1つ目は、学習面についてです。私たちのクラスは、休み時間と授業の切り替えが苦手で、3分入室はできても、2分前着席ができないことがたくさんありました。また、忘れ物があったり、授業を受ける姿勢や態度が悪かったりして、集中して学習できない人もいました。これらのことは全て、一人ひとりの学力に影響してきます。3学期はクラス全員で成績アップできるように、より良い雰囲気を作っていきたいです。
 2つ目は生活面についてです。3組では毎日、その日一日の生活目標を決めています。最近その目標が毎日同じような内容になっており、さらに反省も同じで、全く成長できていないことが気になっています。3学期はみんなで、一日の目標を意識して生活し、年生に向けて少しずつでも成長できるようにしていきたいと思います。
 2学期はいろいろな行事がありました。合唱コンクールでは、歌のイメージを一つに共有して歌った結果、金賞を取れた事はとてもうれしかったです。学級対抗の行事を通して、クラスのみんなとの距離がより縮まったと思います。そして、協力することの大切さを学ぶことができました。3学期は、1年間のまとめの学期です。 2学期の反省を改善しチームワークを発揮してクラスみんなで成長できるように、学級委員長として責任を持って行動したいと思います。

二学期の反省と三学期の抱負 2年3組 片寄慎哉
 僕は、2学期、前期は生徒会役員、後期は学級委員長をしました。後期、委員長になった時は、はじめての学級役員ということもあり、うまくできるか不安もありました。実際に最初はうまくクラスがまとまりませんでした。しかし、周りの助けもあって徐々にできたと思います。そして、合唱コンクールではみんなで力を合わせて、金賞とることができました。また、期末テスト前に行われたFJTコンクールでは、以前より良い点数が取れるようになりました。しかし、テスト後は、学年全体で落ち着きのない生活になってしまいました。3分前に入室、2分前着席など、前は当たり前にできていたことができなくなりました。休み時間に、廊下で騒いだりしてしまいました。最高学年まであと少しと言う中、これではよくないと思うので、これからは落ち着いた生活が出来るようにさらに呼びかけていきたいです。
 学習面では、1学期に1年生の時より成績が落ちていたので、それを戻すことを目標にしていました。しかし、成績は上がりませんでした。これからは、知識を頭に入れるだけでなく、問題練習を増やし、テストを意識して勉強にしていこうと思います。
 部活動では、野球部で県大会3位なりましたが、僕はほとんど試合に出られませんでした。この冬のトレーニングの時期に、他の人以上に努力して、試合に出られるようにがんばります。
このような反省を生かして、部活動では最後の中体連、勉強では受験に向けて今まで以上に努力していきたいです。冬休みだからこそできる経験もたくさんして、3学期、そして3年生を安心させたいです。

 

二学期の反省と三学期の抱負 3年1組 塚本栞太朗

 2学期を振り返ると様々なことが頭に浮かびますが、とても充実した学期であったと感じました。
 学年全体として良かったことが最高学年として取り組んだ行事、委員会活動で積極的に行動できたことです。中学校生活最後の合唱コンクールでは、一人一人が責任を持ち、それぞれの役割を全うすることができました。また、委員会活動では、委員長や役員として、学校をより良くするために活動できました。
 同時に、改善すべきところが見つかりました。中でも、落ち着きがないところが改善点だと思います。3学年全体で受験生としての自覚を持って、雰囲気作りを大切にしていきたいと思います。
 冬休みの過ごし方については、限られた少ない時間の中で計画的に苦手なところを中心に勉強するなど受験に向けた有意義な生活が送れるようにします。冬休みの課題などを早めに終わらせ、学力テストの過去問を解くなど自主学習の時間を多めに取れるように計画的に進めたいと思います。
 私たち3年生は、あと三ヶ月でこの学校を卒業します。そして、自分の将来に向かって別々の道を歩きます。将来に向かって歩く未来の自分が笑って過ごせるためにも、今の自分に厳しく接してこれからの生活を頑張りたいと思います。

2学期の反省と冬休みの抱負  生徒会代表 佐伯美夢
 2学期を振り返ると、生徒会として取り組んだ大きな行事は2つありました。
 1つ目は合唱コンクールです。会場を盛り上げるために、オープニングのダンスを時間をかけて練習しました。台風の影響で、全体練習が減ったため、少し不安がありましたが、無事成功したので達成感をより大きく感じました。また、どのクラスも合唱コンクールに向けて、一生懸命練習に取り組んでおり、団結力や絆が深まったと思います。
 2つ目は、FJTコンクールです。FJTコンクールでは、服装・時間・態度の3つを意識して、高得点を取ることができているクラスが多いと言う結果でした。これからも、コンクールの有無にかかわらず、一人一人が常に意識を高く持ち、模範となるような生活をしましょう。
 明日からは冬休みです。1、2年生は、この冬休みを利用して、普段はできないような新しいことに挑戦してみてはいかがですか。3年生は受験に臨む人もいると思います。本番で100%の力を発揮できるよう、体調管理に気をつけて生活してください。冬休みに受験がない人も、目標をしっかり決めて、有意義な冬休みにしてください。

 

 

 

令和元年度第二学期終業式

 本日は終業式でした。

 校長先生の式辞の後に、各学年と生徒会の代表が、2学期の反省と3学期の抱負を述べました。

 それぞれしっかりと自分自身や、クラス全体を振り返ることができていました。

 3学期は、1年生2年生は、次の学年につながる最後の学期、3年生は、卒業後の進路につながる中学校生活最後の学期。充実した学期になるように、冬休みを有意義に過ごしてほしいです。

 

Bリーグ選抜大会出場と県選抜野球大会ハワイ遠征報告

3年4組の會川君が、ハワイ遠征から帰ってきました。現地では、何試合かキャッチャーなどで試合に出て、二安打を放って来ました。

また、来年1月6日からは、根本明武君が、愛知県豊田市で行われる全国のBリーグのU15大会に選抜されて、出場がきまりました。

今後の二人の活躍に注目に、目が離せません。

 

 

人権作文学校賞

 

人権作文の学校賞が、人権擁護委員会より、いただきました。応募数が、100点を超えて、その積極性が評価されました。個人の部では、1年の川島遥さんが、奨励賞を受賞しました。

 

ファイナンスパークを体験して

ファイナンスパークを体験した2年生の感想で最も多かった意見ベスト7を紹介します。

 

1位 親(大人)の大変さが分かった。(22人)
2位 将来に生かしたい(18人)
3位 お金の使い方が参考になった。(15人)
4位 将来設計について考えるいい機会になった。(13人)
5位 お金の大切さが分かった。(6人)
6位 将来お金のことを考えると絶望した。(6人)
7位 家族のために何を買うか、本当に悩んだ。(5人)

ファイナンスパークを体験して

12月6日(金)  ファイナンスパークを体験した2年生の感想を紹介します。

『僕はお金をどのようにして使っていくかなどを学びました。普段何も考えずに使っているお金ですが、大人になった時、自分のためだけではなく、家族のためにも考えて使わないとだめだなと思いました。

 自分は給料が少なく、使えるお金も少なく大変だったので、将来お金が稼げるような職業に就きたいです。』吉田くん

『難しかったけれど、お金の使い方を知ることができて良かったです。これから商品を買うときに気をつけたいと思います。』佐藤さん 

 

平工業高校出前授業

 本校2年生を対象に、平工業高校出前授業が行われました。

平工業高校の教師と生徒のみなさんが、高校でどのようなことを学ぶことができるのかを、実技を交えて丁寧に教えてくださいました。

 全体での説明の後、各学科に分かれて授業を受けました。とても真剣な態度で活動できていました。

 専門的な技術に触れることができ、貴重な体験になりました。

小学生中学校体験入学

 来年、平二中に入学予定の小学生のみなさんが、体験入学に訪れました。

 平二中の学校生活についての説明を聞き、実際の授業や部活動の見学をしました。

 来年に向けて、見通しを立てることができたと思います。

 

 

 

ファイナンスパーク

本日、2年生はいわき市体験型経済教育施設Elemで、ファイナンスパーク体験学習プログラムを行いました。

ファイナンスパーク体験学習とは、収入・家族など与えられた条件の中で、生活を成立させるために必要なコストを計算し、生活費設計を通して選択と意思決定を行う力などを養います。

子どもたちは、学校での事前学習で「収入と支出のバランス」や「家庭におけるお金の使いみち」、「賢い生活費の立て方」などを学習しました。  ファイナンス・パークでは、事前学習で学んだことを生かし、年齢や家族構成、年収などが割り振られた個人情報カードをもとに、各ブースから生活に必要な資料や情報を集め、自らの意志で実際に生活設計を行い、「選択と意思決定」の大切さなどを、体験的に学びました。
 事後学習では、ファイナンス・パークでの学習を振り返り、将来の進路や生き方について考えます。

 慣れない言葉や計算など、簡単ではありませんでしたが、ボランティアの保護者の方々の力も借りながら、楽しく頑張って取り組むことができました。

 

避難訓練

避難訓練が行われました。

今回は火災の設定で、火元の場所を考えて最適な避難経路で避難しました。

無言で整然と避難することができ、6分15秒で避難を完了することができました。

消防署員の方からの講評では、日頃からの訓練の大切さを丁寧に教えていただきました。

訓練後は、1学年は救助袋、2学年は消火器、3学年は煙の中での避難を、それぞれ体験しました。

 

 

1学年 救助袋体験

2学年 消火器体験

3学年 煙の中での避難体験

 

進路の学習

 令和2年度の私立高校受験の願書提出が始まりました。令和2年度から県立高校の入試制度が大きく変わることから、本校の多くの3年生が私立高校を受験します。それに伴って、面接指導も始まりました。
 今日11月27日(水)は体育館で面接や志願理由書の書き方について学んでいます。

全国学力・学習状況調査及びふくしま学力調査の結果概要

  今日11月14日(木)保護者のみなさまにA4両面印刷で『全国学力・学習状況調査及びふくしま学力調査の結果概要』というプリントを配布いたしました。紙面の関係で3年生は全国との比較、1・2年生は県との比較を記号化しています。一見3年生の学力が低いように思われますが、県との比較では国語・数学とも県を『上回る』状況で、英語についても『やや上回る』状況です。
 結果の詳細や分析及び本校の対策などご一読ください。R1 学力調査(お知らせ)11.14完成.jtd

県新人バレーボール大会出場

 11月9日土曜日に、会津若松市のあいづ総合体育館で、新人バレーボール大会が、開催されました。

 本校は、いわき代表として、午後から、県南3位の明健中学校と対戦しました。善戦しましたが、残念ながら、第1セット12ー25、第2セット13ー25のセットカウント0-2で敗退しました。

 

 

 

 

 

中学生の主張 いわき東部支会大会

本日、午後から、赤井中体育館で、第34回中学生の主張東部大会が、開催されました。本校代表者は、生徒会副会長も務めている2年生の藤社穂希さんでした。題名は、未来へ。過去の友人とのコミュニケーションのとり方での失敗した経験や今回の台風による災害などから、未来に向かい、バランス感覚の大切さなどさらに多くのことを学ぶ決意を熱く語ってくれました。素晴らしい発表で、会場の聴衆から、たくさんの拍手をいただきました。

 結果は、優秀賞を受賞。おめでとうございました。

 

 

市新人バレーボール大会

バレー大会5、6位決定戦。対泉戦。

1セットは、最初6点差をつけられていましたが、最終的には、25対22で、取りました。

2セット目は、接戦です。

 最後は、泉を振り返り、25対20で、勝ちました。

その後の2試合も勝ち、5位で、県大会出場を決めました。

対植田東 2-0

対平一中 2-1

県新人戦野球大会 準々、準決勝

県野球大会は、2回戦対福島三中戦を迎えています。

1回裏、平二中か、ツーランホームランで、先制しましたが、2回表に相手の先頭打者が、ホームランで、1点返されました。

2回裏には、平二中の先頭打者が、二塁打。次が、内野強襲ゴロの間、三塁へ。更に、タイムリーが出て、3点目。

3回裏は、ノーアウトのランナーがでました。ワンナウトの後、ヒットが出て、ワンアウト、1塁3塁。スクイズが、成功して、追加点。ツーランスクイズで、成功したように見えたが、残念ながら、アウト。4回まで毎回得点で、4対1。

4回裏も、先頭打者が、2塁打で、出塁しました。次の打者も、2打席連続ヒットで、追加点を上げました。

5回表、福島三中が反撃し、3点を上げ、1点差。

その裏、平二中も、負けずに、得点しました。更に、1点。5回を終わり、8対4の4点リードです。残り2イニングとなりました。

最終回、1点に抑え、8対5で、勝利しました。

今日3日の準決勝は、石川義塾中との昨年も今大会で、戦った相手。残念ながら、0ー2で敗れはしましたが、来年につながる試合でした。 応援ありがとうございました。

県新人野球大会

 内郷一中グランドで、只見中と県新人戦一回戦を戦っています。

 現在、3回まで終了し、どちらも無得点。4回表、只見中の攻撃も、0点。

 その後、5回の攻防は、どちらも、センターの超ファインプレーに、阻まれて、0点。

 6回裏の平二中の攻撃は、ツーアウトながら、エンタイトルツーベースで、2、3塁。後続が断たれて、残念ながら、特点ならず。

 最終回、二中の攻撃、フェンス直撃のサヨナラ安打で、1ー0勝。

 

 

 

大雨・暴風のため緊急対応

本日10月25日(金)午後いわき市付近に大雨・暴風が予報されることから10月25日(金)を特別日課で5時間授業を実施し、1時50分に下校とします。

 

 

合唱コンクール結果

1年生結果

金賞 1組 2組 3組

銀賞 4組 

指揮者賞 佐川未夏

伴奏者賞 髙木里菜子

2年生結果

金賞 2組 3組

銀賞 1組 4組

指揮者賞 鷹崎誠之伸

伴奏者賞 雪下優菜

3年生結果

金賞 4組 2組

銀賞 3組 1組

指揮者賞 谷崎日哉

伴奏者賞 木村月南

最優秀賞 3年2組

 

 

合唱コンクール午前中

合宿コンクールに先立ちまして、弁論大会、英語スピーチ大会の平二中代表生徒が、発表しました。

また、水俣市への派遣された生徒が、その後発表しました。

学校へ行こう週間・合唱コンクール実施について

10月21日(月)から11月7日(木)まで8:25~15:10自由に授業、授業の作品・掲示物の展示をご覧ください。ご来校の際は 職員玄関からお入りください。
受付名簿にお名前をご記入の上、ネームプレートを使用してください。
10月23日(水)はアリオスにて合唱コンクールが行われるため、学校での授業は行いません。
10月23日(水)の合唱コンクールでは、生徒は9:00~9:15現地集合になります。アリオス周辺では練習ができないため時間厳守です。また、保護者のみなさまには送迎のためにアリオス周辺で駐停車することをお控えください。保護者受付は10:00からです。1年生の合唱は11:20から、 2年生の合唱は13:00から、3年生の合唱は14:00からの予定です。その他詳細は昨日配布したプログラムをご覧ください。

授業再開される

 

 今日10月21日(月)から通常授業を再開しました。
川崎市の協力により受水槽が満水になり、手洗い・トイレ排水用などの生活用水は確保されました。しかしながら、受水槽には断水の10日間くみ置かれた水が残っているため飲み水には適しません。保護者の皆様には、今後断水が解消されるまで飲み水の準備をお願いします。
 今日10月21日(月)1年3組では道徳の授業研究が行われました。『学校へ行こう週間』となっておりますので、地域・保護者の皆様にはご多用の所と思いますが、ご来校ください。

市野球大会結果

植田東中の校庭で、市新人戦野球大会決勝が行われ、接戦の末植田東に、0ー1で、敗れました。惜しくも準優勝でした。

 

 

授業再開の予定等お知らせ

10月21日(月)から通常授業を再開いたします。朝の合唱練習はありません。8時までに登校とします。給食も再開いたします。部活動中止で、16時20分完全下校です。飲み水(ペットボトルも可)の持参をお願いします。台風19号の被害のため断水している家庭においては割り箸の持参も可能です。制服・ジャージ・かばんや教科書等が使用できない場合は学校へお問い合わせください。
10月23日(水)にアリオスにて実施予定の合唱コンクールも予定通り実施いたします。
10月23日(水)はお弁当・飲み水(ペットボトルも可)の持参をお願いします。台風19号の被害のためお弁当の準備ができない家庭では小売店で購入したお弁当の持参も可能です。
10月20日(日)に予定していたPTA奉仕作業は中止いたします。

授業再開に向けて

10月21日(月)からの通常授業のため準備に取り組みました。
手洗いなどの生活用水はPTAの協力を得て水を入れたポリを準備していただき、各学年の流しに設置しました。備蓄品で消費期限を過ぎた水を予備として準備しました。トイレ排水用の水は昨日プールに塩素を入れたも水を今日教員が協力してくみ置きしました。飲用水は各自持参していただく予定です。

台風19号影響に伴う平二中の対応

台風19号の被害により現在平浄水場が稼働できない状況で本校においても断水状況です。また、広範囲にわたり学区内が浸水し、被災家庭も多いことから10月15日(火)~10月18日(金)を臨時休校とします。また、今後の情報についてもホームページでお伝えします。

令和元年度 後期生徒会総会

後期生徒会総会が行われました。

まず後期生徒会役員の任命、並びに学級役員の任命が行われました。

議事では、各専門員会から後期の活動目標や活動計画が発表され、質疑応答も活発に行われました。

後期も充実した生徒会活動になるように、頑張ってほしいです。

 

 

 

 

台風19号に伴う連絡

台風19号が10月13日(日)午前に福島県付近を通過するおそれが高まっております。
生徒のみなさんは自宅で各自学習に取り組み、台風通過後に晴れても、強風、倒木や増水が考えられますので、極力外出を控え、安全を確保してください。
今週末の市新人大会の延期や中止など急な予定の変更が予想されます。また、実施される場合においても雨や強風が予想されます。施設内・駐車場等安全に十分注意をするとともにマナーの遵守をお願いします。

第30回伊藤園俳句大賞入選 ペットボトルのラベルに!

 

3年下河邊望来君は、第30回伊藤園俳句大賞で、1,995,869句の中から、2000句の中に入選しました。その一句が下記の一句です。

「授業中時計とこんだてあと五分」


その時の気持ちを語ってくれました。

4時間目に、「お腹がすいた~」と思ったとき、時計を見たら、のこり五分。
献立も見たら、大好きなメニューの「カレー」でした。それで、この一句が生まれました。

この一句は、伊藤園のペットボトルに表示され、販売されるとのことです。(写真参照)

 

市新人戦各種目結果

バレーボール女子は、昨日2試合を行いました。決勝トーナメントに入り、一回戦対平三中戦では、25-14、25-20のセットカウント2-0で勝ちました。次の対錦中では残念ながら負けてしまいました。

来週、平一中、植田東、泉と平二中で、5位6位(県大会出場)をかけて、リーグ戦が行われます。

野球は、昨日中央台北で行われた試合では、5回まで5-0と大量リードしていましたが、6、7回に、同点にされました。しかしながら、促進ルールの延長戦で一点をあげ、勝利しました。

県中体連新人陸上結果

昨日10月6日(日)に、県陸上大会が開催されました。

本校から出場した2年吉田光希君は、砲丸投げで見事優勝を果たしました。髙橋音亜君も、報高跳びで第二位になりました。二人の活躍は、今後も目が離せません。

砲丸投げ優勝の光希君

棒高跳び第2位音亜君

 男子総合でも、平二中が7位となりました。

男子総合7位 表彰式

 

 

 

県新人陸上競技大会大活躍

10月6日(日)に郡山ヒロセ開成山軸上競技場で開催された県新人陸上競技大会において吉田光希くんが共通砲丸投で優勝、高橋音亜くんが共通棒高跳で2位入賞し、男子総合7位と大活躍しました。

市新人戦野球2

三回表、相手の攻撃で、ツーアウト三塁、打者の球が三塁後ろに上がって難しい捕球になりましたが、ショートがうまく回り込んで、ファインプレーで、スリーアウト。ピンチをしのぎました。

ピンチの後には、チャンスがある。ノーアウトのランナーが、盗塁で、ノーアウト二塁。ワンアウト後、満塁。2点追加して、再び満塁。しかし、後続を断たれスリーアウト。