こんなことがありました。

出来事

がんばれ! 小学6年生!

6月21日(火)の昼休みに

小学生の陸上大会の壮行会が行われました。

中体連でもらった応援のお返しです!!

本番は23日(木)!

選手の皆さんの活躍を学校から応援しています!

おでかけアリオスがありました!

6月9日(木)におでかけアリオスがありました。

今回はパントマイムを体験してみるということで

小学5・6年生と中学生で体を動かし、相手に伝える活動を行いました。

みんなで見えない壁を表現したり、ペアでの活動をしたり……。

表現する楽しさや周りの様子を見る大切さなど、様々なことを体験を通して学ぶことができました。

講師の小野寺先生、藤田先生、ありがとうございました!!

 

夢をかなえろ! 中体連!!

6月14、15日の2日間にかけて、いわき市中学校体育大会が行われました。様子の一部をご紹介します!

それぞれが一生懸命に、必死で取り組みました。3年生にとっては最後の大会となり、楽しかったが悔しくもあったとの声もありました。

3年生へ

今までの部活動で学んだこと、楽しかったこと、苦しかったこと

全てが一生涯の思い出となり、今後の糧になると思います。

引退は寂しいですが、ぜひ次の目標に向け、進んでほしいと思います。

本当にお疲れ様でした。そして、今まで積極的に関わり、練習を引っ張っていってくれてありがとうございました!

中体連陸上大会全日程終了!

 

晴れの日も、雨の日も、一生懸命に練習を重ねてきた特設陸上部。その成果を発揮する舞台である中体連陸上競技大会の2日目が終了し、陸上部の全日程を駆け抜けました。

 

1日目とは異なり、試される天気となった6月3日(金)。

2日目は、共通走り幅跳び、共通走り高跳び、2年100m、2・3年1500m、1年1500mに出場しました。

今までの練習の成果を出そうと奮闘し、さまざまな思いを抱いた1日になったことと思います。

今までの努力、会場の雰囲気、そして陸上競技でしか味わえない喜び。多くの学びを持ち帰ってきてくれたことでしょう。ぜひ胸をはって、頑張ってきた自分を褒めてあげてほしいと思います!本当にお疲れ様!!

中体連陸上大会1日目終了!

最高の天気となった6月2日(木)、市中体連の陸上大会が行われました。

1日目は、走り高跳びや走り幅跳び、砲丸投げ、200m、1年100m

そして、共通4×100mリレーに7名の選手が出場しました。

全員が今までの練習の成果を出し切り、なかには自己ベストを記録した選手もいました。

競技場内は撮影NGのため、競技後に撮影した素敵な笑顔の写真をご覧ください。

 

2日目に参加する選手の皆さん、明日も全力を出し切ってがんばってください!

すぎの子会議が開かれました!

5月31日(火)の5校時目に第1回すぎの子会議が開催されました!

今日の議題は、ほっこり祭の小中の出し物についてでした。

司会や副司会の進行のもと、小学生・中学生ともに自分の考えを伝えることができていました。

小学生と中学生、そして、田人地区の皆さんで作り上げるほっこり祭が楽しみですね!

もうすぐ中体連陸上大会!!

市中体連陸上大会が6月2日(木)と3日(金)に迫ってきています。

練習の様子を少しだけお見せします。

子どもたちの勇姿は、ぜひ会場でご覧ください!!

市中体連壮行会が開催されました!

5月31日(火)の昼休みに、市中体連の壮行会が行われました。

今年度の市中体連は、特設陸上部が6月2日と3日の2日間

バドミントン部と特設水泳部が6月14日と15日の2日間で開催されます。

選手紹介では、自分の種目紹介や返事、大会に向けた意気込みを話すなど堂々とした姿を見せてくれました。

 

お礼の言葉では、バドミントン部部長から応援をしてくれた小学生へのお礼の言葉や今までやってきた練習の成果を発揮してがんばってくること、3年生は悔いのないように全力で大会に臨むことを伝えることができました。

中体連まであと少し!

がんばろう! 田人中生!

いわきを知る。防災学習。

      

2011年3月11日、福島県を含め日本の各地を襲った東日本大震災が発生しました。田人中学校では、その震災で受けたいわき市の被害や復興までの道のりについて知るため、いわき震災伝承みらい館に訪問しました。みらい館の中では当時の写真や映像、その後の復興の様子などについて観覧することができ、語り部の方によるみらい館付近の防災拠点の見学や体験的な学習も行いました。

 

その後、いわき海浜自然の家を訪れ、仲間とのお弁当を楽しんだり、草木染め体験を通して世界に一つだけのハンカチを作成したりしました。草木染めでは独特のにおいに苦戦しながらも、全員がかかわり仕上げることができました。

中学校全員での初の遠出でした。学んだことを忘れず、これからの人生を歩んでいってほしいと思います。

「たびと学」を中心とした総合的な学習の時間、本格始動!!

  

12日、総合的な学習の時間における学習を、それぞれの学年が本格的にはじめました!

3年生は「田人のためにできること」、2年生は「田人と職業」、1年生は「田人と防災」をテーマに、今年1年間、地域と関わりのある学習を進めていきます。

2学期には発表を控える「たびと学」。よりよい学びにしてほしいと思います!!