田人地区の伝統芸能である「田人太鼓」
中学1・2年生から小学5・6年生への継承活動をおこないました。
中学生が一生懸命に自分の担当する楽器について教え、
その話を真剣な表情で聞く小学生の姿が印象的でした。
このような活動を通して、母校や郷土を愛する心を育んでいきます。
8名の卒業生が田人中学校の学び舎を旅立ちました。
証書を授与される姿、立派でした。
卒業生に対する感謝の気持ちがたくさん詰まった在校生代表による送辞。
在校生へ思いやこれからの決意。そして、お世話になった方々への感謝を伝えた卒業生代表による答辞。
気持ちのこもった式歌。
とても素晴らしい卒業式となりました。
大きな夢や希望を持ち、それぞれの未来に向かって進んでいってほしいと思います。
卒業生の皆さん卒業おめでとうございます。
県立高校入試を翌日にひかえた3月2日(木)に
3年生を送る会が行われました。
会では、3年生の今までの3年間を振り返ったり、
1、2年生がひそかに作ったお守りを渡したりしました。
また、サプライズで特設応援団による応援もあり、
入試や将来に向かって頑張る3年生へエールを送りました。
最後に、3年生の皆さんから1、2年生へメッセージを伝え、閉会しました。
とても素敵な3年生を送る会になりました!
本日は高校入試!
がんばれ、3年生!!
今年で10年目を迎えました笛水小中学校との交流ですが、生徒会ではリモートでの交流に初挑戦しました。笛水小中8,9年生徒との交流でしたが、学校紹介や地元の特産品、名所紹介などスライドを用いた丁寧な説明をいただきました。
田人中からは、全員自己紹介と、3年生が地域紹介、2年生が学校紹介、1年生がアチチ運動紹介を行いました。質問の交流もあり、時間があっという間に過ぎてしまいました。
「実際に話せてうれしかった。」「リモートの交流ができたのも先輩が繋いできたおかげ。」「またリモートで交流したい。」などの感想が聞かれました。笛水小中学校のみなさん、ありがとうございました。
令和5年度の新入生と保護者を対象に新入生説明会を行いました。
来年度入学予定生徒は10名です。
みんな真剣な表情で説明を聞き、部活動体験にも積極的に参加していました。
入学してくる日を、心待ちにしております。
第4回生徒会専門委員会を行いました。
今回の内容は、後期活動反省と3年生卒業後の組織についてです。
先輩が築いてきた良き伝統を守り、更に発展させていきます。
2月13日(月)
令和5年度前期の生徒会役員立候補者の立会演説会がありました。
今回は立候補者が定数と同数のために選挙は行われませんでしたが、
各立候補者とも堂々と自分の思いを伝えることができていました。
応援者や選挙管理委員の皆さんも立候補者を立派に支えてくれました!!
来年度の生徒会活動も楽しみですね。
3年生8名が、家庭科の授業で作成した玩具を携え、田人保育所に訪問いたしました。
手作りの玩具に興味をもってくれるか、上手にコミュニケーションを取れるか不安でしたが、時間が経つにつれて打ち解け合い、とても楽しい時間になりました。園児たちとどうかかわるのか、どういった玩具が興味を持つのかなど、とても勉強になりました。園児たちの元気なあいさつや歌のプレゼントも大変ありがたかったです。
1月23日(月)の生徒集会で
生徒会執行部からあいさつチャレンジチェンジ運動が提案されました。
その内容は
『よいあいさつにチャレンジし、チェンジしていきましょう!』というものです。
事前に全校生からあいさつについてのアンケートをとり、その内容を共有しました。
また、『チェンジ』したあいさつをみんなで実践しました。
24日~31日まで生徒会執行部の生徒が昇降口であいさつをします。
まずは意識してあいさつを『チェンジ』していきましょう!
1月16日(月)に
笛水小中学校の皆さんへ
①田人ブランド米『希望の一粒』
②小学5、6年生がつくった自然薯
③地域の方から教えていただいた自然薯汁のレシピ
④田人小中学校の今年の活動の記録
⑤生徒会長からのお礼の手紙 を送りました。
笛水小中学校の皆さんからは12月に
もち米とメッセージをいただきました。
1月の生徒集会で改めて紹介したいと思います!