出来事

今日は校外や校庭で…

 午前中、少しだけ雨がありましたが、後は曇りの天気で、久しぶりに外での活動ができました。2年生は全員で、町探検の第2弾、ピンクコースに出かけました。2時間かけて、どんな場所や施設等があるかを確認してきました。

1年生。体育の授業で50mを走りました。休み時間もそのまま、かけっこで遊んでいます。

1年生。ジャングルジム大好き!高いところまでのぼり、気持ち良さそう!

大休憩。久しぶりの外遊び。3、4年生は、鬼ごっこにドッジボール。

3年生書写の時間。毛筆の筆づかいの基本、横画の書き方です。「トン、スー、ピタ」上手に書けたかな?

4年生音楽。曲に合わせて、4拍子の指揮をしています。みんなでリズムを合わせ、調子よく…。

5年生体育。今日は外で。運動身体づくりプログラムから始めます。

6年生理科。葉からデンプンを取り出します。小グループでの実験は、一人一人の分担が大切ですね。

今週最後の給食。北部給食センターの皆さん、いつも美味しい給食、ありがとうございます。

 

 

 

 

7月9日木曜日

 昨日は、大雨によるお迎え等にご協力いただき、ありがとうございました。今週も半ばが過ぎました。個別懇談のため5校時までの授業が続いていますが、「知・徳・体」バランスのよい毎日を送っています。

1年生から順に、歯科検診が行われました。お口を大きく開けて、歯の様子を診てもらいました

2年生の廊下の前には、図工の作品がいっぱい。「しんぶんしとなかよし」いろいろな表情がありますね。

ICTサポータの方といっしょに、3年生のパソコン教室。「1日の生活の並び替え」を楽しんでいます。

3年生理科「風やゴムで動かそう」。自動車を風の強さを替えて動かす実験です。夢中になって取り組んでいます。

4年生の書写。「麦」に挑戦。難しいなあ、でもお手本をしっかりと見ながら…。

5年生。朝も体育の時間も、体を動かすこと大好き!基礎作りにしっかりと励んでいます。

6年生。学校司書さんによるブックトーク。静かに真剣に聞いています。

歯科検診では、廊下で順番を静かに待ったり、パソコンでは、ICTサポーターの方のお話をよく聞いて操作したりと、普段のしっかりとした態度があらわれた1日でした。

梅雨本番でもしっかりと…

 雨による湿気で、校舎内もジメジメしています。子どもたちは、1学期末のまとめの学習に、いつも通りに取り組んでいます。今日で個別懇談3日目になります。気をつけておいで下さい。

1年生。6月に行った「学校たんけん」のまとめをしています。どんな教室があったのか、覚えているかな?

 

2年生。「水のかさ」、どうやって比べるかな?具体物を見て考えています。

3年生。大きな図書室で読書をしています。広くて、椅子に座って、ゆったりと読んでいます。

4年生。外は雨でも、体育館でいっぱい体を動かすぞ。ボールをけりながら、走っています。

5年生。「なるほど」「ふむふむ」、納得しながら学習を進めています。

6年生。書写の授業。いろいろ考えたり発見したりしながら、文字の学習をしています。

7月7日 七夕集会

 昨日までに製作した短冊を、各教室や廊下に飾り、全校で七夕集会が行われました。毎年、体育館での集会活動でしたが、今年は放送での実施です。運営委員会で、「七夕にまつわる話」や「七夕〇✕クイズ」を準備し、全員が役割をもって、楽しく会を運営していきました。

放送室前で、出番を待つ運営委員会の皆さんです。

登場人物ごとに入れ替わりながら、お話を進めていきました。

1年生は、七夕の由来のお話をしっかりと聞いています。

「七夕〇✕クイズ」。1問ずつ交代しながら出題しました。

当たって大喜び、はずれて悔しがる2年生。本気になって答えていました。

短い時間でしたが、運営委員会の皆さんの努力により、今年初めての集会活動ができました。

今日から個別懇談、スタート

 今週は個別懇談の週です。11月の予定でしたが、コロナの影響により、授業参観等で保護者の方々とお話する機会がもてないために、7月に変更しました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。限られた時間ではありますが、担任と有意義な時間をお過ごしください。よろしくお願いいたします。

1年生の廊下に、竹に結ばれた短冊が飾られました。自分のを見つけて大喜びの1年生です。

2年生。1組さんも2組さんも、お願い事でいっぱい。気持ちがこもっています。

3年生。社会科資料「いわき市」を使って、自分の力で調べています。

4年生。理科「雨水のゆくえと地面のようす」の実験。一目瞭然です。

5年生。今日もチャーリー先生との英語の授業。ICTを活用して、目と耳で学習します。

6年生。「楽しみは…」に続けて、今の自分を表現。名作ぞろいです。

給食を食べて、力をつけて、梅雨の時期を乗り切りましょう。

 

 

7月3日金曜日…

 ちょっと涼しい金曜日。今日もいろいろな授業等に、楽しく取り組んでいます。

1年生。「大きなかぶ」の練習。自分の役の登場人物を頭にかぶり、台詞をしっかりと話す練習です。

1年生の体育では、ボール投げに挑戦。遠くに投げるぞ~。

2年生。国語「あったらいいな、こんなもの」の発表会。どんなものかな?

3年生。書写の毛筆。今年から始めましたが、だいぶ上手になりました。

職員玄関前の花壇。シジミチョウが、じっと止まっていました。

4年生算数。分度器を作っています。この次はいろいろな場所やものの角度を測ります。

げた箱だけでなく、トイレのスリッパもきちんと並んでいます。スリッパも感謝しています。

5年生算数。問題解決に一人一人が真剣。カリカリカリと鉛筆の音だけが聞こえていました。

6年生家庭科。エプロンづくりに夢中で取り組んでいます。

どの学級も、来週の七夕に向けて、短冊ができ上がってきました。

 

 

7月2日木曜日…

  梅雨の晴れ間かと思っていたら、急な雨。ジメジメした日になりましたが、今日もいろいろな活動に取り組んでいました。しばらくは不順な天候が続く予報ですので、健康面に特に気をつけたいですね。

1年生。午前中に砂遊び。お水を流して、とても気持ちいい~!

2年生。七夕の短冊づくり。習った漢字を使って、さあ、何をお願いするかな?

3年生。課題が終わって、ミニ図書室での読書。落ち着く空間です。

4年生。門馬先生と理科の授業。実験の結果からいろいろなことがわかりますね。

5年生。佐々木教頭先生と毛筆の授業。「馬」に挑戦。

6年生。陸上練習の勢いそのまま、体育の授業も全力で…。

 

7月1日水曜日…

 今日から7月、1学期最後の月に入りました。雨でジメジメしていますが、扇風機や昨年度設置されたエアコンを稼働させながら、よりよい環境の中でいつも通りに教育活動が行われています。

1年生は、七夕の短冊づくりをしています。習っているひらがなで、丁寧に書いています。

2年生は体育館で、ボールけり遊びをしました。距離をとって、相手に上手にけります。

3年1組。昨日、転校するお友だちのお別れ会を体育館で行いました。みんなで決めました。

3年2組。チャーリー先生と数字を英語でいうお勉強です。

4年生。お友達が描いた絵の鑑賞会。いいところをいっぱい見つけました。

5年生。6年生へ陸上記録会を観戦した感想などが送られました。来年の決意も書かれていました。

6年生。陸上が一段落し、1学期まとめの学習へ。今日はテストも行われました。

明日から7月…

 6月最後の日、30日火曜日。過ごしやすい気温の中、今日も時間割に沿って、授業などの教育活動が予定通りに進められています。

1年生。体育座りも上手になり、動きも軽やかになってきました。

1年生。「大きなかぶ」の役を演じるために勉強中です。

2年生。お弁当。「おうちの人といっしょに作ってきたよ。」

3年生。午前中いっぱいお勉強したよ。お弁当を食べて午後もがんばる!

4年生。理科の実験。ビー玉を使って、校庭のかたむきを調べています。

5年生。鉄棒のいろいろな技ができるようになってきました。

6年生の下駄箱。登校後の様子。さすがです。きれいに並んでいます。お昼の放送では、27日の陸上記録会への応援や協力に対して、お礼の言葉を述べていました。

 

植物や生物の生長とともに…

  児童の皆さんが、登校してすぐに行うのが、植物への水やり。乾いた土に水をかけることで、植物が喜ぶと共に、自分の目で生長の様子を観察することができます。

1年生のアサガオ。葉っぱが大きくなり、つるもどんどん伸びています。

2年生のミニトマト。実がたくさんなってきました。早く赤くな~れ。

3年生のホウセンカ。土の中でも植木鉢の中でも順調に育っています。

チョウの観察のために門馬先生が植えたキャベツ。虫にたくさん食べられています。

そのおかげで、たまごから幼虫、さなぎ、成虫の様子を目の前で見ることができます。3年生は大喜び。

4年生のヘチマ。じわじわと伸びてきました。もう少しで、一気に大きくなりそうです。

 

6年生陸上記録会

 梅雨の合間の素晴らしい天気。晴れ、やや暑く、微風の絶好のコンディションの中、本校校庭で「陸上記録会」(6年生)が開催されました。保護者の方々も、在校生の皆さんも応援に駆けつけ、本番さながらのような記録会になりました。多くの観客の中、程よい緊張感の中、自己ベスト記録が続出。目標の記録を大きく更新する選手もたくさんいました。6年生の頑張る姿は、皆さんに大きな感動を与え、頑張った6年生も大満足の記録会になりました。全ての皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

開会式。元気の良い選手宣誓で始まりました。

ボール投。ライバルは「自分」です。

50m走。二人で競い合いながら、記録を伸ばしました。

60mハードル走。7台のハードルをとび越します。記録が大きく伸びました。

走幅跳。助走のスピードが増し、遠くへ跳べるようになりました。

男女別のリレー。会場が大いに盛り上がりました。

感謝の気持ちいっぱいの「お礼の言葉」で全てが終了。会場が一体となった素敵な記録会になりました。6年生も大事な思い出の一つとなったことでしょう。

3年生から6年生へ

 明日は、6年生の陸上記録会。50m走、60mハードル走、走幅跳、ボール投の4種目と全員参加のリレーが行われます。9時15分より、本校校庭での記録会。保護者の皆さんの応援や先生方の競技役員など、大会を盛り上げる準備も整ってきました。その中で、3年生の皆さんが、6年生への応援メッセージの横断膜を製作しました。一文字一文字の中に、たくさんの「がんばれメッセージ」が描かれています。

5校時が始まる前に、3年生から6年生へ、出来上がった横断幕をプレゼントしました。6年生は明日に向けて、さらに意欲が高まってきたようです。3年生の皆さん、ありがとうございました。

 今日から、新しい用務員さんが勤務しています。髙橋浩二さんです。よろしくお願いいたします。

 

 

6月24日の様子

 

 今日も1日、各学級、時間割等に予定された学習や活動を実施していました。また、係や委員会、当番活動も、自ら行ったり早めに準備したりと、見通しをもって活動することができるようになってきました。子どもたちの表情を見ても、授業に自分の分担に、意欲的な様子がうかがえます。

ボランティア委員会の朝の活動。マットをきれいにしています。

1年生。土曜日に行う「がっこうたんけん」の練習をしています。

5年生。佐々木教頭先生の書写の授業。「道」に取り組みました。

6年生。朝から、土曜日に実施される陸上記録会の練習をしました。3校時は家庭科で裁縫の時間です。

3年生。体育の授業。体育館でいろいろな動きづくりです。

給食:サバの味噌煮、豚汁、いそ和え、ごはん、牛乳

 2年生は、「まちたんけん」に出かけました。今回は赤井地区にあるお店や建物の場所を確認してきました。

今日は、ブルーコースでした。今度は、ピンクコースに出かけます。

 4年生は、6校時クラブ活動。5つのクラブのどのクラブに所属するのかを決めます。初めてのクラブ活動なので、とても楽しみにしていることでしょう。

 

今日はお弁当!

 今日は、今年度初めてのお弁当の日です。朝から大事そうにお弁当を抱えて登校してきました。昼食の時間になり、机の上でお弁当箱を開けると、たくさん並んだおかずや色合い、そして美味しそうなにおいで、すぐに「いただきまーす!」。夢中で食べていました。朝のお忙しい中、お弁当を作ってくださった家族の人へ感謝しながら、十分に味わうことのできたお弁当だったでしょう。

2年生。これ何かなあ、何から食べようかなあ、といろいろ考えながらのお弁当。

3年生。食欲旺盛。自分のお弁当に集中。黙々と味わっています。

 また、昨日、学校評議員会が本校で行われました。区長代表鈴木幹久様、青少年育成連絡協議会廣瀬クニ子様、婦人会長中島幸江様、小PTA会長鈴木友美様、中PTA会長大和田晃生様の5名の評議員の方と小・中学校校長、教頭4名で、小学校の授業参観と学校経営の概要等の話し合いを行いました。今のこのような状況の中で、地域に開かれた学校づくりをさらに推進していくことをお願いしました。お世話になりました。

校舎周辺をきれいに…

  2校時、クリ-ン活動を実施しました。今までは、5年生とボランティア委員会を中心に、きれいにしてきましたが、今日は全校児童で取り組みました。雨も止み、校庭も作業ができる良い状態でした。花壇にいっぱいあった草をひいたり、校庭の雑草を抜いたりしました。

3年生女子は、理科の学習で使っている花壇をきれいにしました。

3年生男子は、いつも元気に遊んでいる校庭の草引きをしました。

4年1組の皆さんは、ヘチマの棚の雑草を抜きました。

2年生は校舎前の花壇を。小さな虫に驚きながら活動しました。

1年生。用務員の阿部さんと一緒に草引きをしています。

4年2組の皆さんは、校庭の雑草取りです。

引き抜いた草などは、ゴミ袋やバケツに入れたりしました。終了後の校庭や花壇は、目につくような草がほぼなくなり、活動しやすい環境ができ上がりました。児童の皆さん、おつかれさまでした。

 

ドッジボールと花壇

  大休憩時間。曇り空の中、友だちと好きな遊びに夢中になっています。特に、ドッジボールは毎日の定番。6年生も5年生、4年生、3年生まで、一つのボールの行き来を楽しんでいます。

 梅雨の中、雨や高い気温が、雑草の生育を活発にしています。そんな中、用務員の阿部さんが、校舎前の花壇をいつもきれいにしています。小さな草や落ちた葉を取り除き、土色をしっかりと出すことで、緑色の葉や黄色・赤などの花の色がとてもきれいに映えています。

毎日の給食

  今週最後の給食は「ソフトめん」でした。当番や委員会の子どもたちが、給食の準備、会食、片付けまで、スムーズに行うことができるようになり、会食時間にも少し余裕が出てきました。

1年生も順番を守って、行儀良く、並んでいます。

ソフトめん、ごもくかけ汁、ちくわ磯辺揚げ、メロン、牛乳

片付けも、自分ができることは自分で行います。

給食室へ当番さんが運び、委員会の児童がその片付けを手伝います。

毎日、当たり前のように食べている給食。子どもたちにとって、成長するためにも、食を学ぶためにも、大切な時間です。そして、なんと言っても、美味しい給食は毎日の楽しみです。給食センターの方々、本当にありがとうございます。

6年生から1年生へ

 異学年との交流を図るため、清掃や大休憩の遊びなど、縦割り班での活動を行います。今年度はまだ実施されていませんが、これからに向けて、6年生から1年生へのあいさつが1年教室で行われました。

6年生がいっぱいきたので、1年生はちょっとビックリしています。

6年生から、同じ班の1年生へお手紙が渡されました。一生懸命に読んでいました。

「ありがとう。これからも、よろしくおねがいします。」(1年生)

6年生の頼もしさと優しさが感じられた時間でした。

 

朝から元気いっぱい

 雲一つなく、乾燥した空気がとてもさわやかな一日。子どもたちは、朝から元気に活動的に過ごしています。

6年生。朝から陸上の全体練習とリレーの練習です。記録会まで、後10日になりました。

1年生。道具を上手に使って,折り紙を切りました。廊下には作品がいっぱいです。

今日の給食。パンが柔らかく食感ももちもちでした。コロッケもスープも美味しかったです。

5年生。外でお絵かきです。気持ちのよい天気の中で、気持ちよく描いていました。

今日も楽しい1日

 今日も日中は天気に恵まれ、校庭の授業も、休み時間も、いっぱい活動しました。

 

6年生。走り幅跳び。助走から踏み切りを中心に練習しています。自己ベストを目指します。

ボール投げ。フォームをチェックしながら、より遠くへ投げます。

5年生。鉄棒運動。ぶら下がって力をつけています。

休み時間。1年生は、いつもうんていやブランコなどの遊具に夢中です。

3年生も鉄棒にぶら下がって、気持ち良さそうです。

給食。いつも美味しくいただいています。子どもたちも楽しみな時間です。

自分の目標に向かって

 6年生は、6月27日に実施される「校内陸上記録会」に向かって、朝や体育の時間に練習に励んでいます。50m走、60mハードル走、走り幅跳び、ボール投げの種目に分かれ、自分の記録に挑戦します。基礎練習をしっかりと積んで、各種目に必要な技術も身についてきました。また、全員が参加するリレーも、バトンパスの練習に余念がありません。目標に向かって努力する6年生の姿は、他の学年のお手本です。がんばれ!6年生。

ハードルは特にドリル練習で、基礎基本を身に付けます。走りにもこの動きづくりが生かされてきました。

50m走。スタートダッシュからの加速の練習もスムーズです。記録が楽しみです。

走り幅跳びとボール投げは、明日紹介します。

算数の力を高めるために、自由に選べるプリントやゲーム感覚での問題が掲示されています。もう何人もの児童が

取り組んでいました。

 

 

土曜授業、スタート

 登校途中から降りだした雨も、本格的になってきました。そのおかげで、今日は涼しい中で、午前中3時間を過ごすことができそうです。子どもたちは、いつもの朝の時間をおくり、1校時からの授業に入りました。

読み聞かせ。子どもは大好きです。お話も絵も興味津々です。

1年生。朝から落ち着いて、それぞれに学習しています。

3・4年生も、真剣に課題に取り組んでいます。

6年生。校内陸上記録会に向けて、リレーの練習です。

子どもたちを守るために…

 本日5校時、「防犯教室」を実施しました。6月に入り、不審者の情報が少なくありません。今回は、赤井駐在所主任 田口俊介様、スクールサポーター 藤家政信様、少年補導員 加藤美希においでいただき、まず校舎内に侵入したことを想定した訓練を行いました。児童は各教室で静かに身を潜めること、不審者に対して教職員は冷静に対応することなどを確認しました。その後、3~6年生は放送による指導、1~2年生は体育館でお話がありました。

子どもたちも先生方も真剣に取り組んでいます。

「い・か・の・お・す・し」1~2年生全員が、この言葉を理解しました。

実際の場面では、距離感や断り方、水筒とかばんをかける順序など、細かなことまで教わりました。

 

今日の1日

  今日も暑い中、子どもたちは元気に学校生活を送りました。間もなく梅雨入りが発表されそうですが、外での活動に、教室内の活動にと、フル回転の1日でした。

朝。2年生はミニトマトの観察です。1年生はアサガオを植木鉢用ともう一つの入れ物に移し替えました。

5年生。佐々木教頭先生の書写の授業。国語では、3人ずつのグループ学習をしています。

外での体育も、給食の準備も、みんなと一緒。集団生活の楽しさを味わっています。

6年生。ICTサポーターの佐久間先生に教わりながら、操作の仕方や便利さなどを学んでいます。

西山さん、ありがとうございました。

 用務員の西山典成さんが、一身上の都合により、退職されました。本校には、平成23年から9年2ヶ月、一度も休むことなく勤務していただきました。西山さんが手がけたお仕事の数々が、赤井小の中にはたくさん残っています。長い間、本当にありがとうございました。

 1・2年生が、「学校探検」をしました。グループになって、2年生が1年生を各教室に案内していきます。キョロキョロしている1年生に、いろいろと教える2年生の姿に、お兄さん、お姉さんのらしさが感じられました。

5年生から、西山さんに感謝の手紙が渡されました。

職員室では、西山さんからご挨拶をいただき、花束が贈呈されました。

体育館に集合して、オリエンテーション。グループ毎に自己紹介をしました。

事務室や職員室に入りました。コピー機やパソコンに興味津々でした。

校長室にも。疲れたので、ソファに座って一休みもしました。

保健室にも入りました。探検した教室は、カードにシールをはりました。

 

 

ニコニコ、がんばっています

 今日もとても良い天気。子どもたちの時間が、さわやかに流れていきます。本を読んだり、計算をしたり、絵を描いたり、テストをしたりなど、いつもの教育活動もすっかり戻ってきました。新しい生活様式にも、自分から気をつける様子も多く見られるようになりました。

 12時15分頃に、広々とした青空に、ニコニコマークを見ることができました。エアロバティック・パイロットの室屋さんが飛行機のスモークで笑顔を描いてくださったものです。子どもたちは、このマークを見て、よりニコニコ笑顔になりました。これからも、ニコニコの毎日を過ごしていきましょう。

赤井小校庭から撮影しました。まずは、大きな円が描かれました。

目と口が描かれ、ニコニコマークの完成です。

4年生のヘチマ。植え替え完了です。

今日の給食。どの学年も、みんなモリモリ食しています。

 

 

6月2週目です

   お天気がとてもさわやかで、時々流れる風が心地よく感じます。月曜日の朝から、各委員会活動やボランティア(草引き)、陸上練習と、自分のやるべきことにしっかりと取り組んでいました。今週は、土曜日までの6日間あります。1日1日を大切にしながら、学校での時間も楽しみましょう。

先週、北部給食センターの方より、手作りのマスクをいただきました。

1年生。いろいろな動き方で、身体をほぐしています。

毎週月曜日は、チャリー先生との英語の学習です。

4年生。ヘチマの芽の植え替えをし、本格的な観察がスタートです。

お昼も、お掃除やお盆洗いなど、日課表にも慣れてきました。

今日の給食。あじフライもご汁もおいしかったです。

 

一週間を過ごして…

  今週、月曜日から金曜日まで、子どもたちは一週間を過ごしました。毎日、手洗い・うがいを徹底し、マスクも着用しながら、健康に過ごすことができました。教室内や廊下・階段の掲示板には、授業の足跡であるいろいろな掲示や作品が見られるようになりました。学習の環境も少しずつ整えられてきました。この土・日曜日も天気が良さそうです。やや暑い日が続いていますが、リフレッシュして、来週また元気に登校してください。

昨日は、体育専門アドバイザーの先生が来校しました。

1年生。外で気持ちよく運動しました。

5年生。家庭科で裁縫のお勉強です。

理科の実験。発芽に必要な条件を見つけています。

6年生の俳句の作品。一人一人の思いが伝わってきます。

 

子どもたちも生き物も元気いっぱい

 いい天気が続いています。この青空の下で、仲間と談笑したり、休み時間に遊んだりと、元気いっぱいの姿が見られます。また、教材や校舎周辺の草花も、順調に生長しています。暑さや疲れなどから、頭痛や軽いけがをする児童が増えてきました。心がはりきっていても、体がなかなかついていかないこともありますので、睡眠や休養を十分にとって、あしたまた元気に登校してきてくださいね。

休み時間。外には多くの子どもたちが遊んでいます。

授業にも、熱心に取り組んでいます。

メスのくわがたが、学校の周りを歩いていました。

1年生のあさがお。みんなふたばがいっぱいでています。

2年生のミニトマト。実がついているはちもあります。

 

もどる日常

 再開2日目。朝の日差しがやや暑い日が続いていますが、子どもたちはスタスタと元気に登校してきます。教室に入ると、さっそく半袖・半ズボンに着替えます。1年生も少しずつお着替えが早くなってきました。高学年のみなさんは、委員会や係の活動を自主的に行っています。だんだんと、いつもの赤井小学校の学校生活のリズムになってきました。はりきって疲れをため込まないように、おうちに帰ったら、家庭学習の後は、体をゆっくりと休めると、また明日につながりますね。

大休憩。太陽の光を浴びて、新鮮な空気を吸います。

3年生。外で体育。体をいっぱい動かすと気持ちが良いですね。

放送委員会のお仕事も、自主的に行います。

給食後、協力してお掃除をしています。

お盆洗いもいつもの通りです。

今日から6月

 令和2年度が始まり2ヶ月がたちました。今日から6月、学校も本格的に再開しました。校門では運営委員会の児童によるあいさつ運動が行われたり、校庭ではボランティアによる草むしりをしたりする姿が見られました。また、1年生はあさがお、2年生はミニトマトに、水をたっぷりとかけていました。授業も、委員会活動も、係活動なども、少しずつ元に戻ろうとしています。まだまだ、学校のリズムになれるのは大変だと思いますが、無理せず、休養をとり、健康に留意しながら、一歩一歩進んでいきましょう。

芽がいっぱい、早く大きくなあ~れ。

6年生は、朝から元気に体力づくり!

ALTチャーリーブラウン先生もお久しぶり。

 

ブルー班とピンク班が一つになりました。

 さわやかな天気の中、4月17日以来、久しぶりに全校児童が登校しました。朝は、少しよそよそしい感じもしましたが、授業や休み時間をいっしょに過ごすうちに、いつもの学級の雰囲気になってきました。今日は、外で遊んだり、体育で体をうごかしたり、学校生活のおける新しい生活様式について学んだりしていきました。6月1日からは、通常の学校生活になります。残り2ヶ月の1学期を過ごすために、「健康第一」、体調を整えていきましょう。

みんながそろった授業は久しぶりです。

手指を念入りに洗っています。

外でのみんなとの体育、元気いっぱいです。

やっぱりみんなで食べるとおいしいなあ。

ぶんさんとう校さいごの日

 ピンクはんとブルーはん、こうごでとう校してきたぶんさんとう校が、今日でさいごになりました。少ない人数でべんきょうしたり、きゅうしょくをたべたり、おはなししたりと、はじめてのけいけんでした。その中で、ひとりひとりが、自分のやるべきことをたしかめ、正しい人とのきょりのとり方や手あらい、うがい、しょうどくのしかたなどをみにつけてきました。あしたは、いよいよブルーはんもピンクはんも、いっしょのとう校です。ひさしぶりにあうことのできる友だちもいることでしょう。たのしみですね。気をつけてとう校してきてください。

4年生。2mはなしてならんでいます。ボールなげを楽しみました。

6年生も、ちゃくちゃくと学習を進めています。

1ねんせい。「ひもひも ねんど」あそびのさくひんです。

3年生。きゅうしょくのカレーをじっくりとあじわいました。

 

 

 

ブルーはんのみなさんの1日

 だんだんあたたかくなってきました。ブルーはんのみなさんにとって、ぶんさんとう校はこれでさいごになります。きょうも5こうじまでがんばりました。こくごやさんすうをすすめたり、しょくぶつをかんさつしたり、体をうごかしたり…。いろいろなきょうかの学しゅうにもなれてきたようです。ピンクはんのお友だちと、いっしょにべんきょうする日もあとすこし。とてもたのしみですね。

1ねんせい。あさがおへの水のやりかたをおそわっています。

おなじく1ねんせい。ねんどでたのしくあそんでいます。

大きゅうけい。いっぱい体をうごかしました。

植物のかんさつ。ずいぶん大きくなりました。

今日はパンメニュー。おいしくいただきました。

 

ぶんさんとう校4日目(ピンクはん)

 さくやの雨がのこるこうてい。空にもややくもが多い日ですね。きょうは、ピンクはん(田町、田町市営、深田、笹目田をふくむ)のとう校日。きのうのブルーはんと同じく、きょうしょくをたべ、5校時までじゅぎょうを行いました。

1ねんせいは、じぶんのうえきばちに、あさがおのたねをうえました。

5年生は田うえに出かけました。田んぼには「おけら」もいました。

どの学年も、じゅぎょうがたのしそう。すすんでとりくんでいます。

ひさしぶりのきゅうしょく。「たべることにしゅうちゅう」しています。

 

今日から5校時(ブルーはん)

  ぶんさんとう校、3日目。今日は朝から天気がよく、あつい1日です。そして、今しゅうから5校時になり、ひさしぶりにきゅうしょくをたべました。おたがいきょりをとり、お話することはできませんが、1ヶ月いじょうぶりのきゅうしょくをあじわっているようでした。また、これからのために、きゅうしょくをはこんだり、わたしたり、まっていたりするときのルールもたしかめていました。あしたのピンクはんのみなさんも、たのしみにしていてくださいね。

5年生。田植えをしました。足のドロドロも心地よい天気でした。

ごはん、サバやき、ちくぜんに、ぎゅうにゅう。おいしかったですね。

4年生。5校時目は、外で体育。おもいっきり運動しました。

 

 

ぶんさんとう校日2日目(ピンクはん)

 今日は、ピンクはん(田町、田町市営、深田、笹目田をふくむ)のとう校日。ブルーはんと同じく、しっかりとしゅうだんとう校をしてきました。7じ30ふんころには、みなさん教室に入り、しずかに自分のせきにすわっていました。ひさしぶりに学校にきても、にもつのかたづけやていしゅつするもののじゅんびなども、手ぎわよく行っていました。じゅぎょうは、国語と算数。ノートにもじをかくすがたがとてもしんけんで、お友だちと先生といっしょにべんきょうできることをたいへんよろこんでいるようでした。あっというまの3時間。らいしゅうからは、ごごまでの5こうじになります。この土よう日、日よう日もけんこうやあんぜんに気をつけて、25日(月)のしゅうもまた元気にお会いしましょう。

2年生も、朝から、しっかりととりくんでいます。

4年生教室前。お友だちとのきょりをたもちます。

思いっきり、体をうごかして、あそびました。

 

 

 

 

 

ぶんさんとう校日(ブルーはん)

 今日は、ブルーはん(田町、田町市営、深田、笹目田はあした)のとう校日。10日ぶりに学校にきました。あさから1時間目にかけて、今までのかだいをていしゅつしたり、かていでの生活のようすをはなしたりして、体のちょうしや学習のすすみぐあいをたしかめました。2こうじ、3こうじはこくごとさんすうのじゅぎょうです。かく教室からは、めあてをよんだりはっぴょうしたりするこえや、おしえる先生のこえが、ひさしぶりにきこえてきました。また、15ふんの大きゅうけいでは、みじかい時間の中、たっぷりとそとあそびをたのしみました。今日は、3こうじまででしたが、じゅぎょうや友だちとの時間をあじわうことができたようです。あしたは、ピンクはん(田町、田町市営、深田、笹目田はあした)。たのしみにまっています。

1年生も、べんきょうにしゅうちゅうしています。

ひさしぶりにこうていでの遊び。たくさんはしりまわります。

1年生。あいだをとってならんでいます。

6年生教室前でも、ソーシャルディスタンスをよびかけています。

とう校日にむけて

   今日は雨がふっていて、すこしはだざむいですね。かぜなどひかないように気をつけてください。あさってから、ぶんさん登校がはじまります。メールでお知らせしましたが、つぎのことをかくにんします。

1 5月21日(木)、22日(金)は、ぜん学年「国語」と「算数」のきょうかしょ・ノート・ドリルなどをもってきます。

2 5月11,12日のとう校日にわたされたしゅくだいやじゆうべんきょうももってきてください。

3 5月25日(月)からの時間わりなどついては、21,22日のときに先生からおはなしがあります。

 さいきんのあつさや今日の雨で、こうていやそのまわりの草がのびてきました。草花たちは、きせつをかんじなががら、大きくなっているのですね。

 

 

 

学校のさいかいについて

 さきほどメールでお知らせしましたように、5月21日(木)から、学校をさいかいすることになりました。今までながい間お休みだったので、少しずつ学校生活になれるように、前にも行ったブルーはんとピンクはんにわかれて、学校にいる時間もみじかい時間から、だんだんとながい時間にしていくようにしました。のこりのお休みの日を大切にして、学校のかだいや自分の学習をすすめておいてくださいね。もちろん、体もけんこうをたもって、さいかいの日には、元気にとう校してきてください。

こうつうじこにも気をつけて

 くもがほとんどないすばらしい天気ですね。みなさん、元気にすごしていますか?ひさしぶりに、今の自分のようすをふりかえってみましょう。

1 きそくただしい生活はできていますか?(はやね、はやおき、しょくじ)

2 体の調子(ちょうし)はどうですか?(けんおんをつづけていますか?)

3 お勉強の進みぐあいはどうですか?

4 手あらいやうがいなど、しっかりと行っていますか?

 今日、けいさつしょから、「このお休みの間、小・中学生が交つうじこにあうことがふえています。交つうルールをまもりましょう。」とのお知らせがきました。外に出るとついついうれしくなると思いますが、十分に気をつけて生活してください。

警察署交通だより(交通事故防止).pdf

みなさんのがんばり

 2日間のとう校日。みなさんのおべんきょうのプリントを見たり、生活のようすをきいたりする中で、まい日のがんばりがつたわってきました。朝のほうそうでもしょうかいしましたが、次のようなお友だちがいました。

・まい日、時間わりどおりに学しゅうしている人

・まい日、4時間いじょう、べんきょうにとりくんでいる人

・おとうとやいもうとのおせわをしている人

・かんせんぼうしのために、しんがたコロナウィルスについてしらべ、よぼうにつとめている人

・りょうりを作ったり、ものづくりをしたり、虫や草花をかんさつしたりしたことを、まい日きろくしている人

など、もくひょうを立てたり、いろいろとくふうしたりしていることに、とてもかんしんしています。

 あと一しゅうかん。「自分でできることがふえた。」「あたらしいはっけんをした。」「いろいろなことにちょうせんしてみた。」など、自分で自分の力をのばしていってください。

かだいにも、しっかりととりくんでいましたね。

やすみ中に、お花の芽(め)もすっかり大きくなりました。

ピンクはんのとう校日

 今日は、ピンクはん(田町・田町市営・深田・笹目田をふくむ)のとう校日。きのうと同じく、あたたかな朝の中、はんちょうさんを中心に、あんぜんにとう校してきました。ひさしぶりに自分の教室にはいり、友だちや先生とお話ししたり、新しいかだいをもらったりしました。みじかい時間でしたが、あらためて「早く学校にきたいなあ。」と思ったことでしょう。あと、一しゅうかんと少し。けんこうに気をつけて、おべんきょうをすすめ、てきどにうんどうすることに心がけてください。さいかいの日にも、元気にお会いしましょう。

2年生。さっそく、おべんきょうにとりくみました。

4年生。久しぶりの学校に、大喜びです。

6年生。じっくりと、今の時間を過ごしています。

ブルーはんのとう校日

 朝から日ざしたっぷりのいい天気。今日は、ブルーはん(田町、田町市営、深田、笹目田は明日に)のとう校日でした。いつもどおりにしゅうだんとう校、そしてひさしぶりに自分の教室にはいりました。かく学きゅうでは、一人ひとりが、自分のからだや心のようす、ふだんの生活のようすなどを友だちや先生に話していました。また、新しいかだいやいろいろなプリントがわたされ、のこりの日もがんばる気もちをたかめていました。みじかい時間でしたが、元気いっぱいの子どもたちのすがたを見て、とてもあん心しました。明日は、ピンクはん(田町、田町市営、深田、笹目田も)。たのしみにまっています。

1ねんせい。みんなニコニコでした。

3年生。みんなりっぱなしせいでした。

5年生。みんなテキパキと行動していました。

とうこう日に向けて

 

 きのうと今日、先生たちは、とうこう日のために、黒板にメッセージをかいたり、わたすものをそろえたり、お話することを考えたりと、みなさんに会えるよろこびから、えあがおで、はつらつとじゅんびをすすめています。また、天気もよく、校しゃやまわりの草花も、みなさんとのひさしぶりのさいかいをまっているようです。3年生のホウセンカも、4年生のヘチマも、もんま先生がうえたひまわりも、すっかりと芽(め)を出し、すくすくとせいちょうしていますよ。この土よう日、日よう日もきそく正しくすごして、11日と12日のとうこう日には、元気にお会いしましょう。

 

みなさんへのメッセージ

 先日、メールでお知らせしましたように、学校のお休みが5月20日(水)までになりました。早くいつもどおりにもどることができるよう、もうしばらくがんばりましょう。

 今日は、各学年の先生から、「みなさんへのメッセージ」をおくりします。

1ねんせい)1ねんせいのみなさん。まいにちげんきにすごしていますか。おうちのひとのいうことをきいて、たのしくすごしましょう。おてつだいもがんばってね。また、みんなでなかよくあそぼうね。みなこせんせい、まさえせんせい、ようこせんせい より

2ねんせい)みなさん、お元気ですか。ごはんをもりもりたべて、おべんきょうやお手つだいをしていますか。11日と12日に学校であえることをたのしみにしています。元気なかおを見せてください。まってます。あつこ先生、まき先生より

3年生)みなさん、お元気ですか。たいへんな時ですが、おべんきょうもお手つだいもあそびも、みなさんが今できることをたくさん見つけてがんばってくださいね。先生たちもがんばります。みなさんが元気に登校してくるのを楽しみにしています。くみ先生、こうた先生より

4年生)みなさん、元気にしていますか。みなさんのいない教室は、「シーン」としていて学校ではないみたいです。早くみなさんの元気な声が聞こえるようになってほしいです。元気な体、元気な心、元気な頭で会うことができるように、あともう少しの間、自分でできること、今しかできないことにチャレンジしてくださいね。先生たちも、学校再開の準備をしてみなさんを待っています。ちひろ先生、ちあき先生より

5年生)元気にすごしていますか。毎日、時間を決めて勉強している!おうちの人の手伝いをしている!家族といっしょに体を動かしている!今しかできない事を考えて行っている!えらいですね!自分で考えて行動できるのはとても大事なことですね!また、みなさんの笑顔をみることができることを首を長~くして待っています!「きずな」を感じて、ステイホーム!!博也先生、なつみ先生より

6年生)6年生のみなさん、元気にstay homeしていますか。また休校が延びてしまい残念です。でも、むしろこれはchanceです。今だからできることを探して、challengeしてみましょう。自分で考える頭をきたえましょう。離れていても心はつながっています。早く会いたいのですが、もう少しのがまんです。学校で待っています。(英語、読めたかな?)幸恵先生、奈緒美先生より

毎日を大切に…

   昨日メールでお知らせしましたように、学校のお休みが5月10日までになりました。また、明日からは、いよいよ5れんきゅうがはじまります。今まで通り、きそく正しい生活をして、けんこうに気をつけて生活しましょう。お勉強は、今までのかだいをくりかえし学習したり、自分でかだいを見つけて進めたりしてください。いわき市の教育委員会などからも、みなさんを応えんするためのお知らせがとどいていますので、活用してみてくださいね。

家庭学習の進め方.pdf

参考例(体力・健康を維持するために).pdf

心の健康を維持するために.pdf

体力・健康を維持するために.pdf

運動チャレンジカード:記録表(小学生用).pdf

お手つだい

 今日は20℃くらいまできおんが上がるとのこと。学校の花だんには、もんしろちょうがとんでいました。また、3年生が、理科のじゅぎょうでうえたほうせんかも、芽を出してきました。

 ゴールデンウイークになり、かぞくの人とすごす時間がふえてきたことでしょう。いっぱいふれあうとともに、かぞくの一いんとして、お手つだいにも取り組んでみてくださいね。

 

元気にすごしていますか…

 学校が休みになって、2しゅうかん目になりました。みなさん、元気にすごしていますか?今の自分のようすをふりかえってみましょう。

1 きそくただしい生活はできていますか?(はやね、はやおき、しょくじ)

2 体の調子(ちょうし)はどうですか?(けんおんをつづけていますか?)

3 お勉強の進みぐあいはどうですか?

4 手あらいやうがいなど、しっかりと行っていますか?

 今日はとてもいい天気ですね。日に日にあたたかくなっています。校しゃも太陽の光をあびて、気もちよさそうです。

 校しゃのうらで、てんとう虫をはっけんしました。

これからも、体と心のけんこうに気をつけて、生活してくださいね。

 

 

けんこうな毎日

 あたたかくなってきましたね。校庭の草花も、赤や黄色の花を咲かせています。

 福島県教育委員会から、けんこうであんぜんな生活をおくるために、次のようなれんらくがありました。

1 外出(がいしゅつ)はひかえましょう。てきどに体を動かすことが心と体のけんこうにつながることから、うちの中や外で、てがるにできる運動(ストレッチ、なわとび、さんぽ、ジョギングなど)にとりくんでみましょう。

2 「はやね、はやおき、朝ごはん」など、きそく正しい生活をしましょう。

3 SNSやオンラインゲームなど、時間をきめておこないましょう。

4 こまめなかんきやへやをきれいにしましょう。

5 検温(たいおんをはかること)をつづけて、けんこうじょうたいをたしかめましょう。

元気にこの週末(しゅうまつ)をすごしてくださいね。