出来事

5月17日 避難訓練

本年度1回目の避難訓練を行いました。

今回は火災の想定で、「避難の仕方と避難経路を確認する」ことが目的です。

 

ハンカチを口にあてて避難します。校舎内では歩いて移動します。転倒などによる二次被害を防ぐためです。

広い場所に出てからは、一次避難場所の鉄棒前まで走って避難します。

避難場所についても、人数確認が終わるまでは気を抜けません。

「○年○組、欠席者○名を除いて、出席者○○名、全員の避難が終わりました。」と教頭先生に報告します。

全員の避難が完了しました。係の先生や教頭先生から講評・ご指導の言葉がありました。

指示を聞き逃さないためにも、普段から先生の話や放送などをしっかりと聞く習慣を身につけましょう。

続いて、二次避難場所である「華蔵院」さんまで移動しました。(華蔵院さん、いつもお世話になっています。)

垂直避難の大切さは学校でもしっかりと教えています。

避難訓練終了後は、6年生と1年生が手をつないで坂道を安全に降りて帰りました。

 

5月16日 雨の日には室内で

今日は朝から雨模様。

そんな日の大休憩の様子をご紹介します。

 

図書室、本を返す子や借りる子でにぎわいます。(写真を撮りに行った時間にはピークが過ぎていました)

教室からは楽器の演奏も聞こえてきます。

小さい学年で多いのはやはりお絵かきや折り紙工作など。

 雨の日ならではの楽しみ方があり、今日も愉快な赤井っ子です。

5月15日 学校探検

1・2年生が学校探検の練習をしています。

今日は質問をしたり何があったかなどを記録したりはせず、場所の確認が中心です。

2年生がお兄さんお姉さんとして学校を案内してくれました。

 

一年前は案内される立場だった2年生。今日はいつも教室で見せる幼い表情ではなく、どの子もりりしく、頼もしい顔を見せてくれました。1年生をしっかりとリードする姿に、大きな成長を感じました。

5月14日 今日から一年生も清掃活動

先週末は運動会の応援、ありがとうございました。

 

さて、4月に入学した1年生ですが、オリエンテーション期間も終わり、本日からは清掃活動にも参加することになりました。本校の清掃は縦割り班で行っています。あらかじめ決めておいた班に分かれて、高学年のお兄さんお姉さんからやり方を教わりながら、見よう見まねで頑張っています。

 

迎えに来た6年生が担当場所まで連れて行ってくれます。

雑巾のかけ方、雑巾の洗い方など、よくみて真似をしています。

机運びはさすがに一人では難しいので、二人組で行います。

整列も静かにできています。

5月11日 運動会

見事な青空のもとで運動会を実施することができました。

自分の種目を精一杯頑張り、

友達の競技を応援して喜びを分かち合い、

自分の役目・役割をしっかり果たす。

そんな姿がたくさん見られました。

保護者や地域の皆様、今日の応援も含め、これまでのご協力に感謝いたします。ありがとうございました!

5月9日 クラブ活動

今日は4年生以上の学年でクラブ活動を行いました。4~6年生で集まるのは今日が初めてだったので、組織づくりや計画立てを行いました。日ごろの学級活動の成果が表れ、どのクラブでも高学年がリーダーシップを発揮して話し合いを進めていました。

4年生はこれまで入部できる日を心待ちにしていました。次回以降の活動が楽しみで仕方がない様子でした。

5月8日 雨天のすきまをねらって

いよいよ今週末にせまった赤井小学校の運動会。

天気予報では今夜から明日朝にかけてもうひと雨ふりそうですが、土曜日に予定通り開催できそうです。

これまで学年や隣接学年ごとに行ってきた練習ですが、今日は全体練習です。校庭にはまだ水たまりが残っていましたが、用務員さんや職員室の先生たちで砂をまき、練習できるようにしてくれました。

開会式・閉会式・全校ダンスについて、整列の仕方や移動の仕方などを中心に練習しました。

すぐとなりで2年生がしっかりとした整列をしてくれるおかげで、1年生も上手に並ぶことができています。

全校ダンス、今年もやります。お子さんの踊る場所の近くでご覧ください。お楽しみに!

5月2日 あいさつを考える

 

6年生の道徳の時間、「あいさつ」について考えています。

 挨拶をしてもらえてうれしかったこと、してもらえなくてモヤモヤしたことなど、互いの体験を出し合う中で、「6年生として」という視点が出されました。

登校班など、各種活動のリーダーとして先頭に立つことの多い6年生。「自分は班長だから」という責任感もあり、班のメンバーに挨拶をするも返ってこないことがある、という体験談もでてきました。

「まだ仲良くなっていないから挨拶しづらいんじゃないか」「返してくれるまでこちらから繰り返し挨拶をすればよいのでは」など、色々な意見が出されました。

計算問題のように決まった答えがあるわけではないのが道徳の時間。「挨拶は大事です。きちんとしましょうね。」と教師が一方的に言って聞かせるのではなく、子どもたちが本音で語り合うことのできる授業を心掛けています。

 

4年生は国語の時間で「漢字辞典」の使い方を学習しました。「部首索引」「音訓索引」「総画数索引」など、それぞれの特徴をおさえ、自分の知りたいことを調べられるよう、繰り返し練習しました。

「『こざとへん』って3画だったんだ」など、改めて気づくこともたくさんあったようです。

 

明日からGW後半の4連休です。連休明けはいよいよ運動会本番の一週間。

疲れを残さないよう、健康的な週末を過ごさせてください。

ではよい週末を!

5月1日 指先の感覚を大切に

1年生の図工の時間です。

おろしたての粘土と粘土板、わくわくする活動の始まりです。

好きなものをただ作るだけでは学習活動になりません。今回の活動の目的は、にぎったり、ちぎったり、まとめたり、転がしたり・・・と様々な指先の動きを行うこと。その中で自分の思いを形に合わすことができるようにしていくことが活動のねらいです。

 

同じ時間、2年生教室でも粘土を使った図工の時間でした。

やはりテーマがありました。「指で穴をあけたり、粘土をひねったりして形を作る」です。

かたまりにあいた穴を広げていくうちに器(うつわ)に見えてきたり、人の顔に見えてきたり。細かい穴をひたすらあけ続けた子は、「パイナップルみたいな模様になった!」と、うれしそうに見せてくれました。

 

作りたいものを決めてから作る活動もよいのですが、今回のように自分の技能の幅を広げる活動も楽しいものです。

一人一人に新しい発見があったようです。

 

つめの間に粘土が入っちゃった人、家でもよく手を洗ってね。

4月30日 北緯37度23分、東経140度48分

5年生の社会科の時間、地球儀を用いて学習しています。

地図や地球儀に描かれている「緯線」や「経線」「赤道」などは実際に見ることができません。

「緯線」や「経線」は地球儀に引かれている縦の線のことなのか、横の線のことなのか・・・。

南北の向きや東西の向きなど、言葉と図とを関連づけながら理解を深めていきます。

ちなみに、タイトルの数字は赤井小学校の所在地です。

 

隣の学級ではタブレット端末を用いた情報共有の仕方について練習をしていました。

一人一人がタブレット端末に入力した自分の意見や考えが電子黒板にて共有されます。同じ考えや異なる意見などが一目瞭然です。

大切なのはその「内容」。「仲良しの○○さんの意見に賛成しよう」「○○さんとはこの前ケンカしたから反対しよう」など、「誰の意見か」でよしあしをきめてはいけません。

情報端末を上手に操る子になってほしいです。

4月26日 交通教室

5校時目、赤井駐在所のお巡りさんをお招きして、交通教室を行いました。

まずは6年生児童に「家庭の交通安全推進員」の委嘱です。

6年生は率先して「交通安全」を推進する立場となりました。よろしくお願いしますね、6年生。

その後、お巡りさんから「自転車に乗るときはヘルメットをかぶること」「道路を横断する時は手を挙げること」についての話がありました。特に大事な2点です。ご家庭でも声がけをお願いします。

さあ、下校です。いつもの学年ごとの下校とは違って、一斉下校です。

今日は先生方も各地区に分かれて下校指導にあたりました。

 

明日から3連休です。

暑い日が続きそうです。

お出かけの際は交通安全と体調管理にお気をつけになってください。

では楽しい週末を!

4月25日 歯科検診

今日は歯科検診がありました。

全校児童一人一人について、虫歯の有無や歯並び、かみ合わせの状態などをチェックしました。

待ち方も上手でした。

 

昨日は4年生以上で「ふくしま学力調査」がありました。邪魔をしないように、廊下から様子をうかがいました。「国語」「算数」「質問紙」のいずれも、みんな真剣に取り組んでいました。

4月23日 1年生をむかえる会

以前から各学年で準備を進めてきた「1年生をむかえる会」を行いました。

1年生の入場です。「なにがはじまるの?」とばかりにまだ表情はかたいです。

2年生から「花のタネ」のプレゼントが渡されました。

4年生は歌のプレゼントです。

3年生は元気いっぱいに校歌を歌ってくれました。

5年生からのプレゼントは、その名も「そら とぶ じゅうたん」です。

乗っている1年生と同じくらい楽しんでいる5年生の姿が印象的です。

最後は6年生です。一緒に「じゃんけん列車」で楽しみました。1年生がつかみやすいように姿勢を工夫する6年生もいて、頼もしいです。

 

一年前は迎えられる立場だった2年生も楽しんで応援しています。

先頭になった1年生です。みんなで拍手!

1年生代表児童からお礼の言葉です。はっきりとした声でお礼が言えました。

会が終わって、退場です。

アーチをくぐる1年生の表情は入ってきた時とは大きく違います。

楽しめたようでよかったです。これからもっと仲良くなっていきましょうね。

4月22日 運動会に向けて

1学期がスタートして3週間目に入りました。

新しい学年・新しい学級の様子にも徐々に慣れ、どの学年も頑張っています。

そんな中、5月11日(土)に予定されている運動会に向けて、各学年で練習が始まっています。

 

今日はそれぞれの学年でリレー選手になった子たちの練習を行いました。

ここでも上学年児童が下学年児童の世話をする姿が見られました。

 

さてこちらは、明日行われる「1年生をむかえる会」で1年生に渡すカードの仕上げ作業です。

「1年生だからひらがなで書いた方がいいよね」「ちゃんと読めるように丁寧に書かなきゃ」

と、相手意識をもった発言が聞こえてきました。さすが4年生!

4月19日 授業参観

本日は授業参観日でした。

お忙しいところをご来校くださり、ありがとうございました。

授業の様子をご覧になっていかがたったでしょうか。

一人一人の成長の様子を感じ取ってもらえたらうれしいです。

新年度がスタートして2週間。

初日の緊張感も徐々に解けてきたころかと思います。

また、張っていた気が緩んで疲れが出やすいころかとも思います。

 

体調を崩すことのないよう「栄養・運動・休養」をバランスよくとらせ、

健康的な週末になりますよう、よろしくお願いします。

4月19日 おいしいお弁当

今日は今年度初めての授業参観日でした。

それに伴い、お弁当の日でした。

給食は給食で楽しみにしている子が多いのですが、弁当の日は子どもたちの笑顔が2割~5割増しです。

 

今日もおいしくいただきました。

ごちそうさまでした!

4月18日 図書館大好き

今日は学校司書の先生の来校日です。

3年生が図書室を訪れ、思い思いの本を選んで読んだり、司書の先生に読みたい本探しのお願いをしたりしていました。

人気があるのは怪談話のようです。

好きなジャンルの本をとことん読み進めるもよし。色々な本に出会って興味の幅を広げるもよし。これからもたくさん読んでね。

 

6年生はきたる「1年生を迎える会」の準備を頑張っています。

これまでの6年生の姿を思い出して、自分たちなりに頑張っていこうと、みんな張りきっています。

 

明日は授業参観日です。ご来校をお待ちしております。

(そして弁当の日です。よろしくお願いします。)

4月17日 縦割り班活動

赤井小学校には「縦割り班」なるものがあり、清掃活動や集会活動などを行っています。

今日は令和6年度の新しい班の顔合わせを行いました。

違う学年の友達と顔を合わせるので、まだ緊張している雰囲気の班が多いのですが、

今後一年間、様々な活動をしていく中で、異学年での交流が深まっていくことを期待しています。

 

4月16日 移動図書館

今日は移動図書館「いわき号」の巡回日でした。

「いわき号」は月に1回のペースで来てくれます。

学校図書館とは違ったラインナップの本があるため、子どもたちは楽しみにしています。

昨年度までは、月ごとに利用学年(1学年ずつ)を決めていました。

しかしそれだと12回も巡回があるのに各学年の平均利用回数が2回弱となってしまいます。

そこで、今年度からは利用学年を「偶数学年」「奇数学年」として、利用できるチャンスを増やすことにしました。

今日は偶数学年の2・4・6年生の利用日です。

係の子が、自分の学年で借りる本を代表して30冊ほど選び、借りました。

市の図書館から借りた本です。

大切に扱って、楽しんでほしいです。

4月15日 まるで初夏の陽気です

新年度がスタートして2週目に入りました。

子どもたちは新しい学年、新しい先生や級友にも慣れてきたようです。

 

先週末以降、まるで初夏のような陽気が続いています。

「暑熱順化」のトレーニングを早めに始めた方がよいかもしれません。

 

暑熱順化(しょねつじゅんか)・・・人間は、多少ですが、暑さに慣れることができます。暑熱順化により、早く汗が出るようになり、体温の上昇を食い止められるようになります。(厚生労働省HP「働く人の今すぐ使える熱中症ガイド」より)

 

「暑いから外に出ない」ではなく、今くらいの気候だからこそ、体を暑さに慣れさせるよい機会です。今年の夏を元気に乗り切るためにも、今のうちから暑さに負けない体づくりを心掛けたいものです。

 

 今日の1年生の様子です。数字の書き方を練習しています。手本を見ながら、ゆっくり丁寧になぞっています。一文字かくだけでも一年生にとってはとても集中力を要する活動です。この積み重ねが後の学年でも大きな力となっていきます。がんばれ、一年生!

 

4年生 算数 「大きな数のしくみ」

桁数の多い数について、読んだり書いたりしています。数を多面的にとらえる力も試されています。

マス目を生かして、丁寧なノート作りを心掛けています。

 

再び1年生の様子です。

外でかけっこの練習をしました。トラックの線に沿って走ることはまだ難しそうですが、みんな元気に体を動かしました。

4月12日 初めての給食

今日からは1年生の様子も写真でお知らせいたします。

さて今日は初めての給食です。

給食当番が慎重に給食を運びます。重いものもあるけど、頑張って!

給食当番以外の人たちは自分の席について静かに待っています。

いよいよ配膳開始です。当番が分けるおかずをお盆にのせていきます。落とさないように、しっかり前を向いて両手で持ちましょう。

全員の配膳が終わりました。もらい忘れはないかな?

手を合わせて「いただきます!」

 

「いい匂い~」と黒糖パンに鼻をうずめる子や「これ、何???」とデザートのクレープをしげしげと見つめる子、

上手に箸を使って食べている子など、楽しい雰囲気で初めての給食を終えることかできました。

 

「ストローが全部中に入っちゃった・・・」

「持ったら牛乳が飛び出た!」などの給食あるある、1年生教室ではおなじみの光景も見られました。

ご家庭でもぜひ練習をさせてみてください。

4月12日 春の生き物探し

3年生になると「理科」や「社会科」「毛筆」「保健」「外国語活動」「総合的な学習の時間」など、初めて取り組むことになる教科や活動がたくさんあります。

今日は理科の学習で外に出て、春の生き物探しを行いました。

 見つけたら写真にとれるよう、タブレット端末を片手に目を凝らして探していると・・・

「あ、いた!」

「どこどこ」

「あ、こっちにも」

「石のうらに隠れた」

「よく考えたら花も生き物じゃん!」

など、あちこちから元気な声か聞こえてきました。

 

 

そして聞こえてきた、うれしい一言。

「先生、理科って楽しい!」

4月11日 楽しい大休憩

今週前半の雨天にたえた赤井小の桜が見ごろを迎えています。

今日も大休憩になると子どもたちは元気に外に出て遊んでいます。

さて、そんな中、一番の盛り上がりを見せているのは・・・赤井小名物の「ジャンボすべり台」です。

学校のルールとして、大休憩に使用していいのは「2~4年生」としています。

そのため、今2年生の子たちは今年からようやく遊べるようになったので、待ってましたとばかりに繰り返し楽しんでいます。

今日も元気に体を動かしました。今日の給食もおいしく食べられそうだね。

4月10日 学習の進め方の確認

新年度がスタートして3日目。

それぞれの学年・学級で学習活動が本格的に始まっています。

整列する時の並び順を確認したり、学級の係や委員会を決めたり、学習の進め方について確認したり・・・と、新年度は確認することがたくさんあります。「前の学年とは違う」「前の先生とは違う」ということもあります。徐々に慣れていってほしいです。

 

さて、6年生教室では「高学年らしいノートのとり方」について確認していました。

○一時間ごとに、その時間のめあてをしっかりと確認する。

○その時間の課題に対して、自分なりの考えを持つ。

○友達の考えでよいと思ったことはメモに取るなど、参考にする。

○その時間に学んだことを自分の言葉でしっかりと記録していく。

 など、主体的に学習に取り組むために大切なことを確認していました。

 

3年生の体育では、体つくりの運動に取り組んでいました。

活動中、先生がハンドサイン(手による合図)で指示を出しました。

「2列で整列だ!」何人かの子が気づき、周りの子に教えてあげて全員が集合・整列することができました。

先生の指示は口頭だけでなく、時と場に応じて様々な形で行われます。

「話を聞くときは目と耳と心できく」とよく言われますが、しっかりと「目」も働いていた3年生、立派です。

4月9日 1年生、初めての集団登校

昨日の始業式・入学式を終え、今日は1年生から6年生までそろっての集団登校となりました。

しかしあいにくの雨。

1年生の昇降口付近では傘をとじるのに苦労する子、傘立てや靴入れの場所を探す子で渋滞が起きてしまいました。

そこに現れたのは数名の6年生。

 

「傘をとじられない人、やってあげるよ」

「○○くんの靴はここに入れてね」

 

と、困っている1年生を優しくリードしてくれていました。

 

外の天気は雨でしたが、とてもすがすがしい気持ちの朝となりました。

4月8日 転入職員披露式/始業式/入学式

新学期がスタートしました。

昇降口が変わった学年の子、教室への行き方を戸惑う子、クラス替えで一喜一憂する子・・・学校ににぎやかな子どもたちの声が帰ってきました。待っていたよ、子どもたち!

 

まずは転入職員の披露式を行いました。

紹介の後、お一人お一人からご挨拶をいただきました。

 

続いて行った担任発表では、ひと学級ずつ発表するたびに小さな歓声や驚きの声などが上がりました。

始業式では話を聞く姿勢が立派で、いいスタートを切ることができてうれしかったです。

 

学級に戻ってからは教科書等を配るのにどの学級も大忙し。新しい先生や友達とゆっくりお話しできるのは明日以降になりそうです。

気持ちを新たにして、新しい学年・学級で楽しい学校生活を送りましょう!

4月4日 令和6年度のスタートです

令和6年度がスタートしました。

4月1日には今年度の転入職員が着任しました。

心機一転、新たな気持ちで、赤井小学校をよりよい学校とすべく努めてまいります。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

本日は教職員一同で1年生教室の環境整備を行いました。

午後からは体育館にて入学式の会場準備を行う予定です。

新1年生のみなさん、入学を楽しみに待っていますよ。

 

2年生から6年生の皆さん、始業式はもうすぐです。

新年度の準備はできていますか?

月曜日、元気に会いましょう!

3月28日 お世話になりました

今年度末で転退職される先生方との離別式を行いました。

これまで同様、教職員のみで行いました。

以下、転出される先生方からのメッセージです。

神谷毅教頭先生「子供たちそして保護者の皆様のあたたかさに十分に触れさせていただいた3年間でした。ありがとうございました。」

門馬教夫先生「4年間お世話になりました。元気にあいさつしてくれてうれしかったです。みなさんもげんきでがんばってください。」

佐藤真紀先生「長い間、お世話になりました。元気なこどもたちと、楽しい毎日を送ることができました。ありがとうございました。」

渡邉ちあき先生「6年間、大変お世話になりました。元気な子どもたちと一緒に過ごせて楽しかったです。これからも『素直な心』を忘れず、頑張ってほしいと思います。ありがとうございました。」

髙萩敦子先生「6年間お世話になりました。明るく元気な子どもたちと楽しく過ごすことができました。お元気で。」

横山可織先生「2年間、大変お世話になりました。子どもたちの笑顔と楽しそうな声か何よりの癒し(いやし)でした。ありがとうございました。」

 

先生方、これまで、本校のために力を尽くしてくださり、ありがとうございました。

新たな任地でもますますご活躍ください。

3月22日 令和5年度修了式・卒業式

今日は暖かい日差しのもと、1年生~5年生は修了式を、6年生は卒業式をそれぞれ行いました。

修了式では

1年生はひらがなやカタカナ、漢字を頑張って覚え、長い言葉もかけるようになったこと

2年生は体育科や生活科などで1年生と合同で活動する時、頼りになるお兄さんお姉さんとして活躍したこと

3年生は社会科や理科、毛筆、外国語活動など、活動の幅を大きく広げてがんばったこと

4年生は活動の幅に加え、学習内容をより深めることができたこと

5年生は次期リーダーとしての心構えをもって頼もしくなってきたこと

など、それぞれの学年でこの一年間に成長してきたことを称賛しました。

みんな、話の聞き方など立派な態度で臨みました。

 

そして卒業式。

6年間の集大成と呼ぶのにふさわしい、立派で温かみのある式となりました。

卒業証書を受け取り方、話の聞き方、響きを大切にした式歌、「伝えたい」という気持ちの詰まった呼びかけ。

全てが誇らしく思える式でした。

3月21日 一年間の感謝を込めて

修了式・卒業式を明日に控え、今日は教室でゆっくり活動できる最後の一日です。

 

道徳の授業で友達や学級のよさを振り返ったり、

一年間の活動や学習の記録を振り返ったり。

 

そして、全校をあげて行ったのは、一年間使用した教室やロッカーなどの大掃除(愛校活動)です。

一年間の感謝の気持ちを込めて

そして

次に使用する人たちへの思いやりの気持ちを込めて

 

時間をかけて一生懸命体を動かしました。

3月19日 お別れ会・お楽しみ会

今週は今年度最終週です。

各教科の学習内容も終わり、まとめや復習をするかたわら、学級活動の時間などを使ってお楽しみ会を行う学級が多いです。一年間共に過ごした級友との楽しいひと時を過ごします。また、年度末に転出してしまう児童がいる学級では、お別れ会として楽しい思い出を作る大切な時間となりました。

残り少ない日々を楽しんでいます!

3月18日 おすすめの本・・・読みやすい字で

各学年では一年間の学習のまとめをしています。

練習問題や発展問題に取り組んだり、タブレット端末で補充問題に取り組んだり。

 

さて、5年生では国語の学習でまとめた作品が廊下に掲示されています。

「おすすめの本」です。

どの作品も丁寧かつ読みやすい字で書かれています。

見出しや色の使い方も含めて、読む人のことを意識して書かれていることがよく分かります。さすがは高学年です。

3月14日 一年間の成長を振り返る

市内の小学校では「いわきっ子チャレンジノート」というものを使用しています。学校で保管しているため、家に持ち帰る機会はなかなかありませんが、6年間通して使用するため、成長の様子を振り返ることができるようになっています。

2年生では、「家でできるようになった仕事や手伝い」を思い出すことで、自己の成長を振り返りました。

どの子も「できるようになったこと」がたくさんあり、なんとなく誇らしげでした。次の一年間ではどんな成長が見られるか、楽しみです。

 

 5年生は体育、元気に外でサッカーです。(体育館は卒業式の式場仕様になっているため、この時期の体育は全て外です。花粉症の人には大変です・・・)

みんなよく走る!

3月13日 久しぶりの長い大休憩

事務整理期間としての短縮日課が昨日で終わり、今日からは通常日課に戻りました。

久しぶりの長い大休憩。濡れた校庭も冷たい風もなんのその。

子供たちは今日も元気いっぱいです。

こぐ子、跳ぶ子、数える子、投げる子、逃げる子、登る子、追いかける子、くつろぐ子、隠れる子、とにかく走る子、縄の長さを直してもらう子、直してあげる子、手加減をしてあげる子、本気の子・・・

遊びは様々ですが、みんな共通して笑顔です。

3月12日 思いをつないで

来週の卒業式に向けて、連日何かしらの形で6年生は練習をしています。

そんな6年生の式に向ける思いや心をつなぐべく、今日は5年生も練習に参加しています。

本校の卒業式に参加する在校生は5年生の代表児童のみ。式に参加しない5年生もこの練習に参加することで、式に向かう6年生の姿を心に刻むことができるのです。

6年生の所作、呼びかけの言葉、歌・・・一つ一つをしっかりと目に焼き付けようとする5年生の真剣なまなざしが印象的でした。

3月11日 大谷さんからのグローブが届きました!

報道から2か月半、待ちに待った大谷さんからのグローブが本校にも届きました。

右利き用(大小各1)、左利き用(大1)の計3個です。

さっそく児童に披露しました。

今日はお披露目で、まずは全学級に回覧します。その後、体育の時間等にキャッチボールなどを体験させていこうと思います。

3月8日 自然災害について考える

週明けの月曜日、3月11日は東日本大震災の起きた日です。もう13年がたちます。

本来ならば11日に話す予定でしたが、今日は雨天により大休憩も外に出られないため、大休憩の時間を利用して、放送にて校長講話を行いました。

子どもたちにとって東日本大震災は生まれる前の出来事だとしても、毎年のように起きる水災害、今年元日の能登半島地震など、自然災害の恐ろしさを思い知らされる出来事は起きています。

 

一人一人の防災・減災意識を高めることが大切であること、

かといって毎日をおびえながら暮らすのではなく、日々の生活を楽しむこと、

いざというときに冷静な判断ができるように心がけること

 

など、自然災害について考えるきっかけになればと思います。

報道等でも扱われることの多い時期です。ぜひご家庭でも話題にしてください。

3月7日 山外舞鑑賞~地域伝統芸能学習~

昨年10月の学習発表会でもお世話になりました「北赤井諏訪神社芸能保存会」の皆様をゲストティーチャーとしてお招きし、「山外舞」の体験教室を行いました。参加したのは3年生です。

今回の教室はいわき市の「無形民俗文化財活用事業」の一環で、地域の歴史や伝統を学び、郷土に対する誇りや、伝統を継承する意識を育むことを目的としています。ただ鑑賞するのではなく、「体験」もできるとあって、子供たちの目は輝きっぱなしでした。

保存会の皆様、ありがとうございました。

3月6日 うまく刷れたかな

4年生の図工の様子です。

彫刻刀で彫ってきた版木にインクをつけ、いよいよ刷る作業。

うまく刷れるか、わくわくどきどきの時間です。

友達同士で力を借りたり助けたり。協力しながら作業を進めることができました。

 

同じく4年生。隣の教室では「ドリームカー」の制作です。

 

タイヤの大きさ、車軸を取り付ける位置などを試行錯誤しながら、それぞれの思いを形にしていました。

 

3学期以降、6年生教室の廊下には卒業までのカウントダウンカレンダーが貼られています。

枚数が増えるごとに残りの登校日は減っていきます。

「一日一日を大切に」「中学校生活に向けてがんばろう」などの言葉がたくさん並んでいます。

3月5日 寒さに負けず

寒の戻りでしょうか。

太陽もあまり顔を見せず、今週は寒い一週間となりそうです。

そんな中・・・子供たちは元気です!

 

○2年生・・・サッカーで元気に体を動かしています

初めのころはパスを受け取る人がボールをうまく止めることができず、後ろに転がっていくのを追いかけることが多かったのですが、先生のアドバイスによりボールの止め方がだんだんと上手になり、今では動きながらのパス出しやパス受けも少しずつできるようになってきました。

 

次は昨日の様子です。

○1年生・・・新一年生へのプレゼント作りです。4月の入学式からまもなく一年。お兄さんお姉さんになるんだという意識も少しずつ芽生えています。こいのぼりの袋には何を入れて渡すのかな?

 

○同じく昨日、3年生理科です。電気の力、磁石の力、ゴムの力などを生かしておもちゃを作りました。イメージしたとおりに作ることができたかな?

3月1日 6年生を送る会

今日は、5年生が中心になって準備を進めてきた「6年生を送る会」を行いました。

5年生代表が心のこもったメッセージを読みあげます。

1つ目のゲームは5年生による「6年生クイズ」です。

次は1年生、手つなぎ&おんぶリレーです。

続くは2年生、じゃんけん列車です。

3年生は「じゃんけんピラミッド」です。

最後のゲームは4年生、「都道府県ばらまきクイズ」です。

 

楽しいゲームも終わり、6年生からお礼の言葉と歌のプレゼントがありました。

今日は空気の冷たい一日でしたが、会場は終始温かい雰囲気に包まれていました。

 

※このあと、それぞれの教室で「6年生と別れるのがさみしい」「6年生の歌をきいていて泣いちゃった」という下級生が多数・・・。

 

愛されているよ、6年生!

2月28日 学習したことを生かして

4年生の書写の時間です。一年間の学習のまとめの作品を練習しています。

毛筆の学習を始めて2年。丁寧な筆づかいで書ける子が多くいます。

 

2年生の国語ではこんなシーンも。

「友達のすてきなところを伝えよう」という学習で、友達に手紙を書いていました。

教科書の例を参考にしながら書いている中、違うページを熱心に見ている子が。

漢字を確かめていました。

習った漢字を積極的に使っていこうとする姿勢が見られ、うれしいです。

2月28日 つぶやきで広がる授業

4年生の算数科、立体の展開図の学習での一コマです。

立方体や直方体は6つの面で構成されていることや、切り広げた形を展開図ということなどを学習し、展開図をもとに立体を組み立てていました。

授業の終盤、多くの子がサイズ違いの展開図を作って楽しんでいる中、一人の子が「面(正方形)が6つあれば、立方体の展開図は他にもいろいろあるんじゃないかな」とつぶやきました。担任の耳がこれに素早く反応します。

「これはいけそう」「これは・・・さすがにだめか」

子供たちの試行錯誤が始まりました。

授業終盤でのつぶやきだったため、この時間内では深めることはできませんでしたが、「次にこんなことを確かめたい」「やってみたい」と好奇心をくすぐる一言でした。

何気ない一言により学習内容が広がったり、深まったり。面白い瞬間に立ち会えました。

2月27日 先日は授業参観でのご来校、ありがとうございました

今年度の学校生活も残りわずか。各学年で、学年のまとめを行っています。

先日の授業参観でも子供たちの様子をご覧になり、一年間の成長を感じていただけたかと思います。

 

○2年生・・・返されたテストの内容について正答の確認しています。みんな前を向いて、しっかりと先生の話を聞いています。

○3年生・・・音楽で音符の長さについて学習しています。電子黒板が大活躍です。

○4年生・・・外国語の授業で、英語の本の読み聞かせです。読んでほしい本をみんなで決めています。何の本に決まったでしょうか。

○5年生・・・「6年生を送る会」などの準備を進めています。次期リーダーとして、やる気があふれています。

○そして6年生・・・卒業式に向けた練習です。気持ちを込めて言葉を発しています。休み時間の和気あいあいとした雰囲気とは異なり、きちんと気持ちを切り替えて堂々とした姿を見せてくれます。

2月26日 新しい班長さん

HP作成担当者不在につき、先週後半は更新ができませんでした。

また今日からよろしくお願いします。

 

先日お知らせしました通り

過日、登校班長の引き継ぎを行いました。

今日からは新しい班長の指揮のもとでの登校となりました。6年生は最後尾からの見守りです。

 

毎週月曜日は、低中高学年それぞれの昇降口で運営委員会児童による「挨拶運動」が行われています。

こちらも赤井小学校で代々受け継がれてきた活動です。

2月20日 学校じまん

3年生の国語の時間です。

「学校のじまんできるところ」をテーマに調べ学習を行い、まとめて発表する学習をしています。

「ノーチャイムなので、自分で時間を気にしながら生活する力がついている」

「ジャンボすべり台で何人かで同時にすべるのが楽しい」

「クラブ活動ではいろいろな楽しいことができる」

「150年の歴史がある」

など、子供たちの目線でいろいろなことに改めて気づくことができていました。

 

学校の歴史を調べる中で、こんな新聞記事を発見しました。

いわき市内ではすっかりおなじみの「クリンピー」ですが、キャラクターデザインはなんと当時の赤井小学校児童でした!  うれしい発見です。

 

同じく3年生。これまで理科の時間に「風の力」「ゴムの力」「電気の力」などを学習してきました。これらの学習内容を生かして楽しいおもちゃ作りに挑んでいます。

イメージ図を見ているとどれも楽しそうです。トライアンドエラーでぜひ作品を完成させてほしいです。

2月19日 日本の伝統文化に触れる

6年生の音楽の時間、「越天楽今様」という曲が教科書に載っています。

古くから日本に伝わる曲ですが、歌ったりリコーダーで演奏したりする内容で扱われています。

しかしリコーダーは現代楽器かつ西洋楽器。そのままでは雅楽の雰囲気を出すことが難しそうです。

そこで、少しでもイメージの手助けになればと、6年生を対象に「篠笛教室」を開催しました。

リコーダーとの類似点や相違点を見つけたり、数字譜について学んだり。希望者による体験コーナーも行いました。

初めてにもかかわらず、5人の中で1人だけ音を鳴らすことができました!

最後は笛太鼓の曲に合わせてプチ演奏会を行いました。少しは篠笛の特徴がつかめたかな?

 

さて、給食の時間。

今日から6年生と校長との会食を行います。

コロナ禍以降、普段の教室では黙食から抜け出すことはまだ難しいですが、校長室での会食は食事の妨げにならない程度の会話はOK。会話と共に食事を楽しむことを目的としています。

緊張などで会話が弾まなかったら・・・と初めは心配していましたが、初めから最後まで笑い声が絶えることはなく、あっという間の30分でした。

 

そして5校時目

本校に毎年来てくださっている特別非常勤講師の白木先生による歌唱指導を行いました。今日は2回目です。

卒業式の中で歌う歌をよりよいものにすべく、具体的なアドバイスをいただきながら練習しました。

ただ歌うのではなく、歌声を響かせる。先生のご指導はまるで魔法のように子供たちの気持ちを作り上げていきます。先生、ご指導ありがとうございます。

2月16日 登校班会議

年度末が近づき、新年度に向けた準備が少しずつ始まっています。

今日は、集団登校の反省と、新年度の班についての確認をしました。

新しい班では6年生がいなくなり、新たに5年生(班によってはそれ以下の学年の人)が班長になります。

また、新1年生が入ってくる班もあります。

これまでリーダーを務めてくれた6年生をねぎらうとともに、新しい班長のもとで並び方などの確認をしました。

2月26日(月)より、新しい班長による集団登校を行います。その日からは6年生は班の最後尾で見守りをします。5年生は次期リーダーとして、誇りをもって取り組んでほしいです。頼りにしているよ!

2月15日 学力テスト

今日は全学年で国語と算数の2教科の学力テストを行いました。いつもの単元ワークテストとは異なり、出題範囲が広かったり、問題が冊子になっていたり・・・と雰囲気がだいぶ違います。

学力テストの問題は応用力や活用力が問われることが多く、知識だけでは答えられないことも。さて児童のみんな、どうだったでしょうか。

 

学力テストが終わったらまた普段の授業を行いました。テスト終わりの開放感が感じられます。

 

4年生は、昨年春から継続して観察してきた樹木について、最近の様子を写真におさめています。

校庭の桜の木には、つぼみがたくさん見られました。春が近くまでやってきたことを感じます。