出来事

安全・安心な生活を…

 今日はよい天気でしたね。さて、福島県の警察本部(けいさつほんぶ)と福島県教育委員会から、みなさんが安全に安心に生活できるように、次のようなお知らせがありました。

子どもだけで留守番(るすばん)するとき ~ごかていに合わせたルールを作って~

1 でんわがなったとき ― でんわに出ない(るすでんにしておく)

2 インターフォン(よびりん)がなったとき ― ドアをあけない

3 だれかにれんらくしたい ― おうちに人のれんらくさきを決めておく

4 火のしようをしないこと

5 かぎをしっかりとかけておくこと

ときどき、おうちの人といっしょにたしかめておきましょう。 

 

 昨日のホームページで、「活用力育成シート」と「定着確認シート」のしょうかいをしました。さらに、文部科学省のホームページには、「子供の学び応援サイト」という無料の学習サイトがありますので、こちらも活用してみてください。

 

 明日から、私たち教職員も、臨時休業中の在宅勤務が始まります。福島県の要請により、学校での勤務者を3~5割程度削減することで、新型コロナイィルスまん延防止と感染リスクの軽減及び安全確保を図ります。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

きれいな学校に

 今日はややさむい1日になりましたね。体のちょうしはどうですか?これからもさむい日がつづくようなので、ごはんをしっかり食べたり、服をちょうせいしたりしながら、けんこうに気をつけて生活しましょう。外では、ようむいんの西山典成(にしやまのりしげ)さんが、草かりをしていました。あたたかくなって草がいっきにのびてしまう前に、きれいにしておくためです。みなさんが登校をはじめるまで、先生方みんなで、学校の中も外もよりきれいにしておきますね。

キャベツ

 今日はくもっていますが、あたたかいですね。きそく正しい生活はできていますか?きのう、おうちの方にメールをおくりましたが、他のところでは、「不審者(ふしんしゃ)」が出ているという話をきいています。みなさんも十分に気をつけて生活してくださいね。

 3年生の理科を教えている門馬(もんま)先生が、「チョウを育てよう」のお勉強のために、「キャベツ」をうえました。このキャベツにチョウがたまごをうみ、その後のようすをかんさつするためです。みなさんが登校するころには、たまごがたくさんついているといいですね。

 4~6年生のみなさん、お勉強は進んでいますか。さらに力をつけてもらうために、「活用力育成シート」や「定着確認シート」が、福島県教育委員会義務教育課のホームページからダウンロードできるようになっています。ぜひ、活用してみてください。

 アドレス)https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

今、自分ができること

 雨の月曜日。みなさんはどのようにすごしていますか。次の4つのしつもんに答えてみてください。

1 きそくただしい生活はできていますか?(はやね、はやおき、しょくじ)

2 体の調子(ちょうし)はどうですか?

3 お勉強の進みぐあいはどうですか?

4 手あらいやうがいなど、しっかりと行っていますか?

「今、自分ができること」を自分で考えたり、かぞくの人と話し合ったりして、よりよいお休みの時間をすごしていきましょう。

 雨の中、2年生が大切に育てている草花が、きれいに咲いています。

新年度スタートから2週間

 1年生。入学してから少しずつ小学校生活にも慣れてきました。今日は体育館で動きづくり。いつも全力で取り組む1年生です。

2年生。1年生入学後、すっかりお兄さん、お姉さんに。授業中も真剣です。

3年生。新しいクラスにもなじみ、外の活動を通してさらに仲良しに…。理科の授業では、ホウセンカの種を植えました。早く芽が出ますように…。

4年生。元気いっぱい。2年目の仲間とも新たな気持ちで始まった新年度。かけっこ・リレーで、互いの力を思いっきり発揮するぞ。

5年生。高学年、クラス替え、学校のサブリーダー。何をやっても楽しい~。新しい友だちと先生とダンスを踊り、気持ちを一つに、「絆」を深めるぞ。

さすが6年生。自覚が態度にあらわれています。集団登校でも、授業中でも、当番や委員会活動でも、自ら考え、進んで行動しています。

5月6日まで休校になりましたが、4月の2週間で培ったことを、今度は家庭生活にいかしてくださいね。

Hello,チャーリーブラウン先生

 昨年10月より、本校にALTとして、週1~2回勤務するチャーリーブラウン先生。今年度初めて来校しました。外国語科と外国語活動が正式に始まった本年度。チャーリー先生の授業にも、子どもたちの英語を話す姿にも、一段と熱が入っています。

楽しい~大休憩

 今日はとても良い天気。日差しも暖かく、外遊びには絶好のコンディションです。午前10時を過ぎると、子どもたちは元気に校庭に出てきます。ドッジボール、鬼ごっこ、鉄棒、ブランコ、うんてい、ジャングルジムなど、思い思いに遊び回る子どもたち。たくさん日光を浴びて、笑顔もいっぱい。25分間の大休憩を満喫しています。

すてきな環境…

 赤井小の伝統の一つとして「くつそろえ」があります。どの学年も、下履きも上履きも、下駄箱の端にかかとが揃ってきれいに並んでいます。下校後、1年生の下駄箱をみて見ると、もう伝統を引き継いでいます。1年生の皆さんにとって「くつそろえ」はもう「当たり前」になっているようです。

また、本日より学校司書として佐藤裕子さんが、週2回勤務することになりました。本の貸し出しや図書室の環境整備等、いろいろとお世話になります。

後ろ校舎では、用務員の阿部兼典さんが、階段の汚れを丁寧に落としていました。ワックスの下たまってしまった小さなごみが階段の色を汚しているそうです。細かなところまでありがとうございます。

このように、今までの伝統や多くの人たちによって、学校の環境が整えられています。

おいしい給食と交通教室

 1年生、初めての給食。先生と一緒に配膳して「いただきまーす」。お勉強も始まり、いよいよ本格的な小学校生活が始まりました。

午後からは交通教室。6年生代表児童が赤井駐在所主任田口俊介巡査部長様より、家庭の交通安全委嘱状を交付されました。雨や風の中でしたが、担当の先生と安全な登下校の仕方を確認することができました。

 

 

 

 

今日はお弁当の日

 今日はお弁当の日です。登校の時から、大事にお弁当を持ってきました。1年生は、今日から午後まで、学校の生活が始まったので、小学校最初の昼食はお弁当となりました。カラフルなお弁当箱、色とりどりのおかず、食べきれる量のご飯やパンなど、笑顔いっぱいに食していました。

外で元気に活動

 少し肌寒い朝でしたが、日中は日差しが出て、外での活動には

とても良い天気になりました。

 子どもたちは、陸上の運動や理科の観察などに、春の暖かさを感

じながら取り組んでいました。

 朝と日中の気温の差があるので、衣服の調整が難しいと思いますが、

あたたかな服装の方が、身体には優しいですね。

今日の給食

 昨日より給食が始まりました。久しぶりの給食でしたが、

手洗い・消毒をし、当番さんも次々と配膳していきます。

今日の給食は、わかめご飯、春巻き、チャプスイ、牛乳です。

みんな前を向いて、静かに会食しながら、給食の味を十分に

味わっていました。

 

ご入学・進級おめでとうございます。

 4月6日。久しぶりに登校した子どもたち。新しい教室に入り、

学校の雰囲気を確かめていました。出会いの式と第1学期始業式が

放送で行われた後、各学級毎に担任の先生とのお話を楽しみました。

短い時間でしたが、進級したことを実感していたようです。

 10時からは入学式が実施されました。42名の皆さんが赤井小の

1年生になりました。落ち着いた態度で式に臨んだり、教室で担任の

先生の話をしっかり聞いたりするなど、とても立派な1年生でした。

ご入学、誠におめでとうございます。

 4月7日。1年生も一緒に集団登校をしました。さっそく授業も始

まりました。3つの密(密閉、密集、密接)ならないように配慮した

り、手洗い・消毒の徹底を指導したり…。そんな中で、子どもたちは

久しぶりの授業や大休憩の時間を満喫していました。

令和元年度 卒業式

臨時休校などもあった令和元年度も、保護者の皆様にご臨席いただき、無事に卒業式を挙行できました。区切りとして出来たことホッとしています。卒業生の皆さんは中学校へ行っても頑張ってくれることを信じています。卒業おめでとう!!

今年度最後の読み聞かせ

本日最後の読み聞かせが図書ボランティアの方によって行われました。子どもたちは皆さんとても食い入って聞いていましたね。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いします。

動きの確認

明日から臨時休校に入る前に、6年生は、卒業式に向けて最後の練習をしていました。時間もない中での練習で、良くやっていました。体調を整えて当日を迎えましょう。

子どもたちは、天気も良いので今年度最後の大休憩を楽しんでいました。

給食献立

ごはん 牛乳 アジフライ ソース わかめとなめこのみそ汁

味わって食べましょう!

その後の動向4

いわき市教育委員会から通知が届きまして 臨時休校の期間について決定しましたので、お知らせいたします。

○期間 3月4日 (水) ~3月23日 (月)

○3月2日(月)3日(火)は、普通授業になります。 月、火曜日の用意を持たせてください。なお、登校日が2日間だけですので、運動着は持たせなくて結構です。運動しやすい服装で登校させてください。

○休校中の家庭への連絡は、メール及びホームページにて行います。  

只今、メールは、つながりにくい状態ですので、つながり次第送信いたしますので、しばらくお待ち下さい。

赤井小学校長

その後の動向3

臨時休校の開始日については、まだ決定しておりませんが、現在の状況をお知らせいたします。

3月2日(月)は、通常通りに授業を行います。 新登校班で登校します。授業については、月曜日の用意を持たせてください。

なお、本日19:00過ぎに市教委から通知が出されますので、 その後、新たに連絡いたします。

赤井小学校長

今後の動向について2

ご存じのとおり、 新型コロナウィルスの感染予防のため、 来週より臨時休校とする報道がなされました。現在、県や市からはまだ具体的な内容について決定されておりませんので、 概要のみお伝えいたします。

いわき市教育委員会としては、臨時休校を3月2日 (月) から始めるのではなく、1~2日程度の準備期間を確保する方向で検討しているとのことです。

休校の開始時期等の決定が出たらすぐにメール及びホームページでお知らせいたしますので、 しばらくお待ちください。

赤井小学校長

今後の動向について

 「今後のお休みはどうなりますか?」などのご質問も数件お預かりしています。ご心配をおかけしておりますが、現時点では、県や市からの通知が入っておりませんのでもうしばらくお待ち下さい。

 先ほど、職員と臨時の打ち合わせを行い「本日中に行うこと」の確認をしました。なお、今後の動向ついては、ホームページと安心安全メールでお知らせいたしますので、ご確認をよろしくお願いします。

赤井小 校長

くらべて よもう

1年、国語「くらべて よもう」。教科書の「カンガルーの赤ちゃん」を読んで,ライオンやしまうまの内容と比べて読んでいます。

2年、国語「できごとや気もちがつたわるように書こう」。2年生の思い出の中から書くことを決め,書こうとする題材に必要な事柄を集めノートに書いています。

3年、国語の単元テストに挑戦中です。

4年、算数「箱の形を調べよう[直方体と立方体]」。教科書の「しあげ」の問題に取り組んでいます。

5年、算数の単元テストに挑戦中です。

6年、社会「世界で活やくする日本の人々」。世界で活やくしている日本人について話し合い,学習問題をつくっています。

なにが でてくるかな

1年、図工「なにが でてくるかな?」。ふくろをふくらませる仕組みから 思いついたものをつくります。

2年、図工「わくわく すごろく」。作った作品を使って、みんなで楽しくすごろくをしています。

3年、書写では、毛筆で学習したことを生かして硬筆の練習をしています。

4年、体育では、なわとびで体力を高めています。

5年、国語の単元まとめのテスト中です。

6年、図工では、フォトスタンドを作っています。

 

体力高める運動

5年、体育では「体力を高める運動」を体育館で行っています。

1年、国語「ちがいを かんがえて よもう」。「どうぶつの赤ちゃん」のライオンとしまうまの様子や成長を比べながら読み取る学習です。

2年、算数「2年の ふくしゅう」。既習内容についての復習を兼ねて学習中です。

3年、図工「まほうの とびらを あけると」。とびらのむこうの不思議な世界をそうぞうして描いています。

6年、算数「算数の目で見てみよう「世界にほこる新幹線」」。新幹線に関するグラフや表を見て,目的に応じた必要な情報を用いて問題を解決するのが目的の学習です。

マスク着用で

今年度、最後の授業参観、保護者の皆様へもマスク着用を呼びかけて行いました。ご協力に感謝いたします。残りの日々も全力で取り組んでいきます。今後ともよろしくお願いします。

 

 

クラブ見学

本日、六校時3年生が来年度に向けてということで「クラブ見学」を実施しました。真剣にクラブの様子を見ていました。来年度が楽しみですね。

「パソコンクラブ」

「ダンス・音楽クラブ」

「家庭・理科クラブ」

「ゲーム・工作クラブ」

「スポーツクラブ」

 

給食献立

ごはん 牛乳 あつやきたまご ねぎの油みそ ごもくまめ

味わって食べましょう!

明日の準備?

2年生は、朝の活動を利用して、明日の「授業参観」の準備をしていたようです。みんな張り切っていました。

1年、国語「ちがいを かんがえて よもう」。教科書の「どうぶつの 赤ちゃん」を時間的な順序や事柄の順序を考えながら,内容の大体を読み合っています。

3年、総合「世界の国々を調べよう」。自分が興味をもった国について調べまとめています。

4年、算数ではワークを使って復習に取り組んでいます。

5年、体育ではなわとびを友だち同士で自主練習の時間になりました。

6年、社会では、調べたことをコンピュータを使った発表しています。

 

 

 

小型ハードル走

4年、体育では、小型のハードルを使っての学習をしました。ハードルの恐怖心なく進めていました。

1年、書写では、自分の名前を書いています。一学期に書いた自分の名前からどれくらい上手になっているでしょうか・・・。

2年、図工「ともだち ハウス」。随分、立体的なハウスが出来ていますね。

3年、習字では、「つり」の文字で、ひらがなに挑戦中です。

5年、社会「わたしたちの生活と森林」。天然林と人工林で,働きに違いはあるのだろうかという課題で調べ学習をしています。

6年、外国語活動では、自分たちの一番の思い出を外国語で伝えています。What is your best memory?

 

読み聞かせ

本日、図書ボランティアの方々による「読み聞かせ」を実施しました。どの子も、真剣に聞き入っていましたね。

ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

給食献立

まぜこみツナごはん 牛乳・コーヒー メンチカツ ポトフスープ

味わって食べましょう!

校内学力テスト

本日、二,三校時に、全校児童対象で学力テストを行いました。

一年間でつけた実力を全て出し切って欲しいですね。

登校班会議

来年度の地区の登校班の構成、人数の調整や班長、副班長を選んでいます。

また、登校班の問題や危険箇所などを確認し、先生からお話を頂いて、来年度も安全に登校出来るようにしていきます。

 

 

しあげをしっかり

2年、算数では、はこを 作ろう[はこの 形]では、しあげの問題をしています。

1年、体育では、準備運動に「身体作りプログラム」取り入れています。

3年、習字では、そろそろ「水」の清書ですね。

4年、何やら授業参観での??を作成しています。

5年、社会「私たちの生活と環境」。私たちの生活はどのような環境に囲まれているかを学習していきます。

6年、理科の学習は、内容によっては教室でも行います。

 

 

これは,なんでしょう

1年、国語「ふたりで かんがえよう」。ふたりで,もんだいをかんがえて,クイズ大かいをしていきます。問題を聞いて分からないところを質問したり,適切に答えたりして語彙力を高めていきます。そのための準備です。

2年、図工「ともだち ハウス」。そろそろ完成でしょうか。

3年、算数「二等辺三角形と正三角形」。コンパスを使って三角形に性質を調べています。

4年、国語では、教科書に出てくる「意味の分からない言葉」について、辞典を使って調べています。

5年、算数「角柱と円柱の展開図」。三角柱の展開図をかき,実際に組み立てて確かめています。

6年、算数のテスト中です。

 

 

給食献立

ごはん 牛乳 ホッケの昆布しょうゆやき じゃがいものそぼろ煮

味わって食べましょう!

なにが でてくるかな!?

1年、図工「なにが でてくるかな!?」。ふくろをふくらませて たのしく 作っています。

2年、図工「ともだち ハウス」。材料を工夫して、小さな家を作っています。

3年、書写「水」。今まで学習したことを生かして清書をしています。

4年、国語「読んで感じたことが伝わるように,音読しよう」。先ずは、師範の音読を聴いています。

5年、算数「立体をくわしく調べよう[角柱と円柱]」。デジタル教科書で、図形を動かしながら角柱と円柱に仲間分けして,角柱の特徴を調べる観点をとらえています。

6年、社会「日本とつながりの深い国々」。今まで調べてきたことを発表し合うために、プレゼンにまとめて、発表の準備をしています。

 

 

給食献立

キーマカレーライス(ざっこくごはん)  牛乳 エリンギとえだまめのソテー

味わって食べましょう!

じしゃくにつけよう

3年、理科「じしゃくにつけよう」。実物を見せながら,磁石につく前と後の鉄の性質の違いを捉えさせる学習です。

1年、算数「ずを つかって かんがえよう」。教科書の問題文を読み,図を基に問題の構造をとらえ,立式して答えを出しています。

2年、体育では、リレーで使った道具を片付けて、大休憩に全校で行っている、「ながなわ」です。

4年、算数「箱の形を調べよう[直方体と立方体]」。構成要素に着目して直方体,立方体の特徴,性質を理解しています。

5年、算数「多角形と円をくわしく調べよう[正多角形と円周の長さ]」。教科書の「力をつけるもんだい」に取り組んでいます。

6年、理科「電気と私たちのくらし」。電気はコンデンサーなどにためて使うことができることや,光,音,運動などに変換することができることをまとめています。

つらら・・・?

今朝の冷え込みは厳しかったですね・・・。校舎内を見て回り、ふと校舎裏をみると「つらら」でした。冷え込みが厳しくなっているので保温をしっかりさせたいですね。

今日現在もインフルエンザ罹患者は0人です。ご家庭での健康管理に感謝いたします。

1年、体育では今まで跳んできた「なわとび」の技を披露しています。

2年、国語「お話を,そうぞうしながら読もう」。先ずは、範読しているのを静かに聴いています。

3年、算数では、デジタル教科書を使って、棒グラフの学習です。

4年、国語「きょうみをもったところを中心に,しょうかいしよう」。自分の考えを理由づけながら書く紹介文もそろそろ完成ですね。

5年、図工「伝え合いたい 思いや気持ち」。自分の思いが伝わるようにいろいろ工夫して製作しています。

6年、社会「日本とつながりの深い国々」。サウジアラビアの人々の生活にかかわる気候や宗教には,どのような特色があるのか調べています。

委員会活動

本日6校時、高学年による委員会活動が行われました。どの委員会も学校のために一生懸命活動していました。

園芸委員会

放送委員会

保健委員会

図書委員会

運営委員会

体育委員会

給食委員会

ボランティア委員会

 

 

給食献立

ごはん 牛乳 さばのみそ煮 ブロッコリーのおかかあえ なめことだいこんのみそ汁

味わって食べましょう!

ともだち ハウス

2年、図工「ともだち ハウス」。小さな ともだちが よろこぶ 家を 作っています。

1年、国語では、単元のまとめのテスト中です。

3年、算数「三角形と角」。二等辺三角形や正三角形の角の性質について友だちと確認しながら学習を進めています。

4年、理科は、実験なので理科室で学習中です。

5年、書写では、5年生で学習したことを振り返り「星ふる夜」を書いています。

6年、体育では、みんなでタイミング良く「長縄」を跳んでいます。