出来事

6月16日水曜日…

5年保健「心の健康」。自分を振り返りながら、いろいろな対処法があることに気づきました。

運動会の練習。閉会式代表児童の練習、1年生はかけっこの並び方と実際に走っていました。

2年生図工「ふしぎなたまご」。紙をもらって、さっそく製作です。

クリ-ン活動。5年生と4年生が校庭の草とりをしました。運動会で演技しやすい環境をつくります。

保健の先生による歯磨き指導が行われました1年生は、磨き残しがないかカラーテスターで調べ、正しい磨き方を教わりました。

6月15日火曜日…

2校時。2年生と4年生が「知能スト」を実施しました。時間内に、たくさん答えることにがんばっていました。

5年生。外国語科では、ALTの先生と一緒にいっぱい考えました。理科では、顕微鏡を使っての観察です。

大休憩。今日も良い天気の中、思い切り体を動かしました。

学校司書の方に、課題図書の本を読み聞かせしていただきました。1年生は真剣そのものでした。

6月14日月曜日…

2年生国語。月曜日の1校時から、いつものように取り組む2年生。落ち着いています。

6年生理科。葉っぱを薄くむいて、その様子を顕微鏡で観察しています。

運動会の練習も始まりました。3年生は、チャンスレースのしかたを思い出しています。

大休憩。3年生はアゲハの幼虫、1年生はダンゴムシに夢中でした。

4年生はドッジボール、また1年生と一緒に鉄棒をしていました。

5年生社会。テストが返され、もう一度学習内容を振り返っていました。

 

6月11日金曜日…防犯教室、引き渡し訓練

5校時に防犯教室、その後、引き渡し訓練を行いました。

「校舎内に不審者が現れた」という想定での訓練。スクールサポーター様と赤井駐在所主任様に指導をいただきながら実施しました。児童は、各教室で静かに身を潜めていました。

1年生は体育館で、「い・か・の・お・す・し」について学びました。

引き渡し訓練。密を避けるために、児童は各教室からの移動になりました。保護者の方々のご協力により、とても円滑に進めることができ、約30分くらいでほぼお迎えが終了しました。ありがとうございました。

2・3校時には、「おでかけアリオス」が実施されました。6年生が、本物の声楽と曲作りなどのワークショップを楽しむことができました。

 

 

6月10日木曜日…

5年生。50m走で、自分の記録更新を目指して走っていました。

1年生算数。黒板にたくさん書かれていますが、みんなノートにしっかりと書き込んでいました。

2年生国語。ICTが活躍しています。教科書と併用しながら、子どもの関心を高めています。

2・4・6年生の授業。少しずつ、意見交流をしたり、教え合いをしたりすることが増えてきました。

4年生図工。のこぎりを使い、木を切っています。だんだんと慣れてきたようです。

1年生体育。運動の基礎づくりの動きも上手になってきました。

あかいっ子タイム。3年生はみんなで決めた遊びを楽しんでいます。

 

6月9日水曜日…学校評議員会

赤井小・中学校評議員会が、赤井小で行われ、5名の地域の方が出席してくださいました。

辞令を交付し、授業参観をしました。その後、校長室で協議を行い、次のような意見をいただきました。

・児童が落ち着いて授業していること。

・地域内でのあいさつについて。(あいさつ運動について)

・幼・小・中の連携が図られていること。

・子どもたちを地域で見守っていくためには…。

短い時間でしたが、たくさんの情報交換ができました。評議員の皆様、ありがとうございました。

6月8日火曜日…

2年生生活科。2回目の「町たんけん」。今日は、不動堂方面に出かけ、地域の様子を調べてきます。

6年生大休憩。ソフトバレーボールを楽しんだり、図書の貸し出しのしかたを学校司書の方に教わったりしていました。

1年生「あさがおの観察」。ふたばが大きくなり、絵や言葉でその様子を記録しています。

4年生学力タイム。ICTを活用しながら、実際の映像を見てより理解を深めています。

5年生外国語科。ALTの先生がいつも、子どもたちの興味を引き出しながら楽しく授業をしています。

3年生算数。みんなで協力しながら、巻き尺でいろいろな長さを測って、記録していました。

6月7日月曜日…

6月4~10日は「歯の衛生週間」です。本校でも、保健室の前に次のような掲示をし、むし歯の治療を呼びかけています。

月曜日の朝です。1・2年生は読書タイムで、自分の好きな本を読んでいました。5年生は朝の会を、6年生はストレッチ体操で体を動かしていました。

4年生音楽祭の練習。いろいろなパートと合わせることもできてきたようです。楽しさも増してきたことでしょう。

大休憩。3年生中心に、先生が鬼になっての鬼ごっこの始まりです。

6年生の書写、1年生体育などと、3校時の授業も進んでいきます。

5月28日金曜日…田植え(5年)

清々しい天候の中、田植えが行われました。毎年5年生が行っていますが、今年も地元の方の協力により、無事実施することができました。

子どもたちは、泥だらけになりながら、田植えを楽しんでいました。

5月27日木曜日…全国学力・学習状況調査(6年)

本日2~4校時、全国学力・学習状況調査を実施しました。6年生が、全力で取り組んでいました。

6校時はクラブ活動でした。

スポーツクラブ。みんなでドッジボール。

工作クラブ。プラバンづくり。

理科クラブ。スライムづくり。

パソコンクラブ。ICTサポーターの方と一緒に。

音楽クラブ。演奏する曲選び。

4年生以上の子どもたちは、自分の好きなことに興じ、生き生きと活動していました。

5月26日水曜日…

2年生図工「しんぶんしとなかよし」。新聞紙を広げて、さあ、何をつくろうかな?

5年生図工「のぞいてみると」。作品が仕上がってきました。実際にのぞいて、更に手直しをしています。

1年生体育。運動身体づくりプログラムで、基礎感覚づくりをしていました。

おそうじの時間。いつも一生懸命な3・4年生です。

6年生。校内の陸上記録会に向けて、種目別の練習も始まっています。

5月25日火曜日…学校たんけん(1年生)

2年生朝の時間。ICTを活用しながら、漢字の書き取りの練習をしています。

5年生外国語科。ALTの先生と、自分の誕生日から、月や日の英語を学習をしていきました。

6年生理科。人間の体の中で、今日は血管や血液について学びました。

3年生お昼の時間。自分の課題に取り組み、終わったら、読書をして過ごしました。

1年生が学校たんけんに出かけました。今年は1年生だけで、小グループに分かれて、特別教室を中心にまわり、見たり聞いたりしてきたことをプリントにメモしてきました。

覚えたてのひらがなでメモしたり、質問したり、あちこちと場所を探したりと、少し大変でしたが、「とても楽しかった~。」と言って、教室に戻ってきたようです。

5月24日月曜日…

朝からやや暑い日でしたが、元気よく学校生活を送っていました。

朝の読書タイム。2年生も、6年生も、自分の読みたい本を集中して読んでいました。

3年生。良い天気の中、チョウの幼虫の観察や体育の体力づくりに取り組んでいました。

4年生の授業中。めあてに向かって、自分の考えをノートに書いていきます。

大休憩の1年生。鉄棒、ブランコ、うんていなど、思い思いに遊んでいます。

2年生生活科。自分が育てているミニトマトです。実ができるのを楽しみに毎日観察しています。

5年生社会科。日本の国土とわたしたちのくらしについて、学んでいます。

5月21日金曜日…

1年生朝の時間。このように、いつも朝から勉強にがんばっています。

3年生図工「ひもひもワールド」。たくさんの材料をもってきて、アイディアいっぱいの作品にしています。

4年生。書写や音楽の授業です。いつも、いろいろなことにチャレンジしている4年生です。

5年生。社会科や家庭科の学習に取り組んでいます。新しい内容に興味津々です。

2年生音楽。歌や楽器に、いつも楽しそうに取り組んでいます。

6年生。落ち着いて授業にのぞんでいます。よく考え、書くことで表現する、6年生らしい学びの姿です。

 

5月20日木曜日…

朝の時間です。1年生は登校後、着替えをし、提出物をあげ、牛乳のパック切りなどをします。その後、落ち着いて朝の学習に取り組んでいます。すっかり小学生ですね。

6年生の朝の時間。英語での歌を口ずさんでいます。

4年生図工「コロコロガーレ」。ビー玉が転がるルートを考えて、色画用紙で組み立てています。みんな楽しそうです。

5年生算数。ICTが活躍しています。見やすく、分かりやすく、課題が解決できます。

今日の給食。ごはん、ビビンバ、わかめと卵のスープ、ゼリー、牛乳でした。

5月19日水曜日…

6年生。朝の時間に陸上の練習をしています。走り込んだ分だけ、滑らかな動きになってきました。

給食の時間。1年生もしっかりと食べるようになり、3年生はモグモグと食べていました。

現在は学級ごとに清掃を行っています。1・2年生、床を丁寧に磨いています。

5月18日火曜日…

いわき中央地区交通安全協会赤井支部長様より、交通安全マーク入りマスクとシールを寄贈していただきました。

コロナの予防と交通安全未然防止に役立てていきたいと思います。ありがとうございました。

大休憩。思い思い遊んでいます。自分が植えた植物の観察もしていました。

3年生書写。道具と扱い方や筆の使い方を学んでいます。少しずつ慣れてきましたね。

6年生外国語科。英語のリスニングを聞き、今日の学習の見通しをもっています。

4年生。音楽祭の校内発表会に向けて練習しています。パートごとに熱心に取り組んでいます。

ごはん、ご汁、さけのしおやき、ブロッコリーとキャベツのおかか和え、牛乳。お腹いっぱい。

 

5月14日金曜日…

各掲示板には、児童の作品が飾られています。写真は、5年生「心のもよう」、1年生「おひさま にこにこ」です。

4年生。校内での音楽祭発表会に向けて、本格的に練習が始まりました。

3年生理科、植物のせい長について学習しています。ICTも活躍しています。

5年生、テストをしています。内容もだんだんと難しくなってきました。

6年生社会。自分の生活と結びついた学習をしています。社会のしくみについて理解していきます。

2年生体育。運動会練習で培った集団行動が、上手になりました。

行事等の延期、中止、変更がある中ですが、子どもたちは、気持ちを切り換えて、次の目標に向かって歩み始めました。保護者の方々も、応援よろしくお願いいたします。

5月12日水曜日…

今日も朝の時間に、6年生が1年生にダンスを教えていました。

2年生に、新しいお友だちが来ました。よろしくお願いします。

朝の時間、6年生はプリントに取り組んでいました。勉強も忘れません。

1年生も運動会の練習の合間も、きちんと勉強に取り組んでいます。

4年生。昨日の反省を一つ一つ確認していました。

5年図工「のぞいてみると」。道具の扱い方に気をつけて、段ボールを切っています。

今日の給食はパンでした。3年生、完食目指して食べていました。

 

5月11日火曜日…運動会予行

曇り空の中、予定通りに、運動会の予行練習が行われました。

3年生チャンスレース「がんばって!お手伝い」。今日のラッキーはだ~れ?

5年生チャンスレース「走って、合わせて、BAN!」。ふうせんの音が爽快です。

奇数学年紅白リレー。男女に分かれて、チームのために走ります。

ダンス。はじめての1年生も、6年生をお手本に一生懸命踊りました。

応援合戦。赤も白も応援団長を中心に、しっかりとまとまっています。

2年生チャンスレース「あかい動物園に行こう!」。跳んだり、バランスをとったり、運んだりと、最後までがんばりました。

4年生チャンスレース「幸運はだれの手に?」。長いひもをひっぱってしまってもあきらめません。

6年生チャンスレース「親子のきずな」。今日は子ども同士で。とても上手でした。

偶数学年紅白リレー。きれいな走りを披露していました。

閉会式。代表児童の態度、とても立派でした。

15日までに更に練習を積んで、運動会当日には、保護者の方々に、楽しんだり感動したりしていただける会にしていきます。よろしくお願いします。

 

5月7日金曜日…

運動会の練習を応援するかのように、校庭の南側には、藤の花がきれいに咲いています。

今日は、朝から放課後まで、運動会の練習や準備が行われました。

6年生が、1年生の教室に出向いて、「銀河鉄道999」のダンスを教えました。

2年生や3年生も、昨年のことを思い出しながら、慣れた感じでダンスを練習しています。

校庭では、リレーや応援団の練習が行われていました。運動会一色の1日でした。

5月6日木曜日…

GWが終わり、いつもの時間が戻っていました。朝の活動も、授業も、運動会の練習も、さっそくフル回転です。

4年生は、朝の時間を利用して、運動会のダンスの練習。3年生の時よりも更に上手な踊りに仕上げます。

1年生図工。自分のかきたいものをクレパスを使って、画用紙にどんどん描いていきました。

2年生国語。デジタル教科書を活用して、みんなで物語文を読み取っていきます。

3年生国語。みんなが、今日のめあてに向かって、一斉に課題に取り組んでいます。いつも一生懸命です。

6年生。外国語科や図工に、落ち着いて、じっくりと取り組んでいます。

5年生。運動会の練習に算数にと、6年生同様しっかりと取り組む姿が見られました。

久しぶりの給食でした。中華風のメニューにヨーグルトも付いて、ボリュームたっぷりでした。

4月28日水曜日…

1年生。数字の書き方や使い方を一生懸命勉強しています。朝から、席について自ら取り組む姿も見られます。

2年生も授業に一生懸命。やるべきことがしっかりと習慣づいているようです。

5年生図工「のぞいてみると」。段ボールを片手に、切る作業に夢中でした。

3年生、運動会ダンスの練習。お手本がなくても、去年を思い出して自分たちの力で踊っています。

今日もおいしい給食、ありがとうございました。

 

4月27日火曜日…

1年生。春をさがしに校庭に出ました。小さな虫やクローバーの葉っぱなどを観察していました。

2年生。植木鉢で大事に育てていたビオラやチューリップを花壇に植えました。

4年生。バトンパスの練習をしたり、的あてをしたりして、体を精一杯動かしました。

3年生外国語活動。ALTの先生「3年生。いつもやる気があって、授業が楽しい。」と言っていました。

5年生。全員でバトンパスをしながらのリレーを楽しみました。最後までがんばる姿に大盛り上がりでした。

6年生。今日の陸上の練習は、走り高跳びと走り幅跳びの記録をとりました。

4月26日月曜日…

4月最終週。少し寒い感じの1日でしたね。

朝の時間。どの学年も、落ち着いてスタートしています。6年生は陸上の練習、3年生は読書をしています。

1年生算数。ICTを活用しながら、数の勉強をしています。勉強に興味津々の1年生です。

2年生算数。さっそくテストをしたり、筆算に取り組んだりしていました。

4年生。今年度から、大きな図書室の本を借りることができるようになりました。ワクワクしながら選んでいました。

5年生道徳。自分の考えを積極的に発表していました。友だちの意見も大変参考になったことでしょう。

4月23日金曜日…

新年度が始まって、はりきっていた子どもたち。少し、体調が思わしくない子も出てきましたので、服装を整えて、休養もしっかりとりましょう。

1年生国語。「あいさつ」について学習していました。自分が普段しているあいさつについて発表し合っていました。

2年生。小さなこいのぼりを作っていました。色画用紙とクレヨンで自分だけのこいのぼりの完成です。

3年生。一番多い人数ですが、授業中の態度が素晴らしいです。「話す・聞く、書く」しっかりとできています。

4年生算数。デジタル教科書を活用しながら、グラフの読み方を学びました。

5年生も、学級の仲間になれてきました。お互いの考えを交換しています。

6年生理科。今年は更に実験が多くて、楽しそう。まずは先生の話をしっかりと聞いています。

楽しみな給食。もくもくと味わっています。午後への力がわいてきますね。

教育委員会のお知らせを配付しました。いわき市の現在の状況から、感染対策(マスク、手洗い、ソーシャルディスタンス)の徹底や不要不急の外出を避けるなどのお願いが記載されています。よろしくお願いします。

4月21日水曜日、22日木曜日…

21日、「ふくしま学力調査」が2年ぶりに実施されました。4~6年生が、国語と算数の問題に取り組みました。

活用力や読解力など、これからの時代を担うために必要な力が試されました。

6年生、陸上競技大会に向けて練習しました。走る基本やスタートの仕方を学びました。

1年生。朝の着替えや学習の準備など、だんだんと身についてきました。授業にも意欲的です。

4月20日火曜日…

どの学年もどんどん授業が進められています。学校生活のリズムにも慣れてきました。

1年生も数のお勉強が始まりました。5つのブロックをいろいろと並べてみました。

3年生国語。今年も漢字をしっかり覚えます。文字もより丁寧に書いています。

5年生理科。春の自然について、観察したり調べたりしています。

6年外国語。昨年度に引き続き、同じALTの先生です。今日も楽しい授業でした。

4年生国語。図書室の使い方や本の借り方など、学校司書の方と一緒に学びました。

2年生体育。運動会の練習から、やる気に満ちあふれています。

大休憩の時間は、運動会の練習になります。

応援係は応援の動作の確かめ、リレー選手はバトンパスの練習を行いました。

今日の給食はカレーライス。1年生も、美味しいカレーをもぐもぐと食べていました。

4月19日月曜日…

新年度が始まり、10日目になりました。

朝の時間、読書をしたり、運動会の係を決めたりして、過ごしていました。

2校時目に「縦割り班活動の顔合わせ」を行いました。

6年生を中心に、自己紹介をしたり、班の名前やめあてを決めたりしました。程よい緊張感が漂っていました。

大休憩時間には、運動会のリレー選手の顔合わせが行われました。明日からは、バトンパスの練習が始まります。

4月15日木曜日、16日金曜日…

やや肌寒く感じる時もありますが、大休憩は外で思いきり遊んでいます。

2~6年生がはいったドッジボール、3年生鬼ごっこ、2年生ジャングルジム、何をしても楽しそうです。

授業も一生懸命。2,5,6,年生の算数も、順調に進んでいます。

昨日の給食。1年生も、みんなで食べる給食になれてきました。全部食べられるようにがんばっています。

6年生は陸上の練習、3年生は道徳、4年生は理科でたね植え、いろいろな勉強にいつも全力です。

コロナウイルス感染症がいわき市でも増えています。この土・日曜日、不要不急の外出を控えたり、マスクの着用や手洗いの励行をしたりして、予防に努めていきましょう。

4月14日水曜日…

今日は雨の1日となりました。室内でも楽しく過ごすことができました。

休み時間は教室で、すごろくやねんど遊び、ゲームなどで、静かに過ごしていました。

5年生図工。いろいろな技法を使って、自分に思いを表現しています。

今日の給食。3回目の給食になった1年生も、パクパクと食べる姿が見られます。

 

 

4月12日…初めての給食

4月第2週。1年生は今日から給食が始まりました。準備の仕方から、食べ方、片付けなどを教わりました。

パン、スープ、コロッケ、牛乳。箸を上手に使いながら、美味しそうに食べていました。

1年生は、初めての体育の授業を体育館で行いました。しっかり準備運動をし、みんなと楽しく活動しました。

授業も休み時間も、春の陽気の中で、子どもたちは元気いっぱい。

 

4月9日金曜日…

新年度4日目。まだまだ、前の学年を言ったり書いたりする場面が見られますが、はりきっている様子が伝わってきます。

みんな席について、やるべきことの取り組んでいます。1年生も自分の席をきちんと覚えました。

大休憩。この4月からすべり台で遊べるようになった2年生。夢中です。

1年生もブランコやジャングルジムなどで、遊んでいます。

4年生以上の皆さんは、先生との鬼ごっこ。鬼役の先生から逃げるのがとても大変なようです。

3年生が、優しく1年生のブランコを押してあげています。

2年生体育。昨日のバトンパスの練習を、走りながら行います。かっこよくバトンが繋がれていきます。

今日の給食は、人気の高いツナご飯。お腹いっぱい食べたことでしょう。

今週は、緊張があったり、はりきったりで、とても疲れていることでしょう。土・日曜日に休養を上手にとって、来週も元気に登校してきてくださいね。

4月8日木曜日…

登校2日目。1年生は、学校でのきまりややることが、少しずつわかっていました。

廊下の歩き方、1階の教室の名前、下校の並び方など、昨日より今日の方が上手になりました。短い在校時間ですが、その中で身に付けるいろいろとあります。

4年生。教室でプリント学習に取り組んだり、外で観察をしたり、授業を楽しんでいます。

6年生も新しい勉強に、新たな気持ちで臨んでいます。自覚が感じられます。

2年生。リレーのバトンパス、もらう手の出し方を練習しています。

大休憩に登校班会議がありました。集団登校のメンバーや約束を、班ごとに確認しました。

3年生は校庭で体育。32人で元気に活動します。いつも全力で運動する3年生。少し汗ばんでいました。

5年生も校庭の体育。4年生の時よりも、更に力を伸ばします。動きが大きくなりました。

今日の給食です。新年度始まって緊張の毎日。ホッとする時間ですね。

 

4月7日水曜日…

今日から1年生も一緒に登校しました。班長さんを中心に、1年生のペースで歩いたり、手を繋いだりしながら、安全に気をつけて集団登校をしていました。

2年生は、さっそく授業をはじめました。新しい教科書を真剣にながめています。

5年生も勉強に取り組んでいます。クラスが変わっても、落ち着いた態度で学んでいます。

大休憩。新しい先生と鬼ごっこをしたり、2~4年生でドッジボールをしたりしていました。

入門期の1年生は11時頃、みんなで下校しました。

給食も始まりました。久しぶりの食事。「黙食」でしっかりと味わっていました。

お掃除もスタートです。学級ごとに一斉に行います。

 

 

 

 

 

4月6日火曜日…始業式・入学式

令和3年度がスタートしました。子どもたちは、「何組かな?」「先生は誰かな?」とワクワクしながら、元気に登校してきました。

3年生は、1クラスになりました。はじめて一緒になる仲間の中で、少し緊張気味です。

5年生はクラス替えがありました。新しい友だちがいっぱいです。

新しい先生方、6名をお迎えしました。6年生が歓迎の言葉を述べました。

始業式では、6年生の代表児童に教科書が授与されました。

10時からは入学式が行われ、52名の1年生が入学しました。

3月30日火曜日…離別式

離別式のために久しぶりに登校してきた子どもたち。朝の教室は、和やかな雰囲気が流れていました。

離別式までの時間に、お別れする先生に会いに行ったり、教室でお話ししたりしました。今までの感謝の気持ちを直接伝えることができました。

離別式は放送で行いました。一人一人の先生にご挨拶をいただきました。

児童代表から感謝の言葉があり、花束が贈呈されました。

5名の先生方、本当にお世話になりました。今後ますますのご活躍を期待しています。ありがとうございました。

 

 

3月23日火曜日…修卒業式

修了式。各学級にある電子黒板を活用してリモートで行いました。放送室にスタジオをつくり、各学級に配信します。コロナ禍の中、いろいろと活用できそうです。

1~5年生は無事各学年の教育課程を修了しました。各学級担任から、通知票といっしょに修了証書をいただきました。4月からは、ひとつ上の学年へ。楽しみですね。

10時からは卒業証書授与式が挙行されました。たっぷりの緊張感の中、厳かに、式は進んでいきました。

来賓のPTA会長様、保護者の皆様、ありがとうございました。天気にも恵まれ、小学校最後のよき思い出となったことでしょう。

 

3月22日月曜日…明日は修卒業式

5年生が6年生へ、感謝のメッセージを送る会が行われました。呼びかけをしたり、歌を歌ったりと、5年生の気持ちが伝わる会となりました。

6年生のメッセージが書かれたバトンが、5年生に引き継がれました。これで、6年生も安心して卒業できますね。

今年度最後の給食。イワキの代表するメヒカリ、明日のお祝いのケーキなど、アイディア満載のメニューでした。

5校時には、愛校清掃が行われました。自分が1年間お世話になった教室やげた箱などをきれいにしました。

明日はいよいよ修卒業式。今年度最後の日、6年生は小学校に登校するのも最後になります。

3月19日金曜日…

3・4校時に卒業式の予行練習がありました。今年度も5年生は当日参加できないので、今日の予行に参加し、感謝の気持ちを伝えたり、来年度の自分たちのために見学したりしました。

一つ一つ動き方を確かめながら、式が進んでいきました。程よい緊張感の中、当日に向けて、気持ちも高まってきたことでしょう。

給食を食べ、お掃除をしました。このような日常も後1日。間もなく今年度が終了です。

3月18日木曜日…

後4日。卒業や修了に向けて、掲示物等が整えられてきました。

大休憩。風がやや強くても、とにかく元気。校庭は子どもたちでいっぱいです。

「お楽しみ会」を開くクラスが多くなってきました。アイディアいっぱいで実に楽しそうです。

もちろん、最後の最後まで、お勉強は続きます。何もかも、貴重な時間となりますね。

 

3月16日火曜日…

朝の時間、3年生と6年生が体育館に集い、3年生がお祝いの歌を歌ったり、6年生へメダルをプレゼントしたりしました。日に日に卒業ムードが高まってきているようです。

大休憩。暖かくなり、鉄棒で遊ぶ子どもも増えてきました。

2年生図工「ともだちハウス」。空き箱や色画用紙などを使い、夢中になって自分の家づくりに取り組んでいます。

3年生、5年生、ALTの先生による英語の授業。子どもの興味を大事にした楽しい学びが進められています。

1年生体育。おにあそび。広い校庭いっぱいに走り回っていました。

特別非常勤講師の先生が来校し、6年生の歌の指導をしてくださいました。歌もピアノ伴奏もどんどん上手になっていきます。今日は最終日なので、みんなで記念写真を撮りました。

3月15日月曜日…

今年度も後一週間。桜の開花も聞かれるようになり、暖かな日には、半袖・半ズボンで過ごす子どもが多くなりました。

5年生理科。物質の結晶をルーペで観察しています。

2年生体育。ボールけり。あまり蹴る機会がないので、まずは近くでの対人パスから。

大休憩、今日から25分間に戻りました。いつも通りに元気に遊んでいました。

今日の給食は子どもたちの人気NO1、カレー。しかもヒレカツ付き。

6年生、サッカー型ゲーム。赤井小で過ごすのもあとわずか。楽しい思い出をいっぱい作ってくださいね。

3月12日金曜日…

大休憩。1年生はフリスビー、3年生はドッジボール、4年生は鬼ごっこで、10分間精一杯遊びます。

4年生国語。いろいろな調査から、考察をし、それをまとめる流れで、グループごとに進めています。

2年生体育。ボールけり遊び。みんな一つのボールを、追いかけていきます。

1年生音楽。鍵盤ハーモニカでの演奏も、一つにまとまってきました。

今日も2年生は、一年間のまとめのプリントに集中して取り組んでいます。

6年生の卒業式練習も、当日に近い形で行われるようになってきました。

 

3月11日木曜日…

 

1年生の廊下には、「はじめてかいたなまえ」と「3がっきにかいたなまえ」が掲示されています。とっても上手になりましたね。

お楽しみ会の景品等を製作する1年生。アイディアもいっぱい、きれいに作り上げていました。

4年生木工工作。木を組み合わせて、思い思いの形に組み立てていました。

6年生の卒業式練習。特別非常勤講師の先生が指導してくださいました。マスクをしての合唱でしたが、声の大きさや強弱など、とても上手だと褒めていただきました。

今日の給食。ご飯、シュウマイ、チャプスイ、レモンゼリー、牛乳でした。

下校前、13時30分頃、今日で10年になる東日本大震災で犠牲になった方々へ、哀悼の意を表すために、全員で「黙とう」を行いました。

3月10日水曜日…

朝の読書タイムに、落ち着いて本を読む2年生。ミニ図書室もいっぱいの子どもたちでした。

5年生が作っていたエプロンが完成しました。教室では、一年間の漢字のまとめに一生懸命です。

4年生体育。ティーボールの進め方のオリエンテーションです。良い天気です。

休み時間。1年生は、多くの友だちといっしょに遊ぶことが見られるようになりました。

今日はメロンパン。少し甘くて、柔らかくて、大きくて、美味しかったです。

2年生。お楽しみ会の準備をしています。上手に何かを製作中です。

3年生体育。校庭でラインサッカー。朝から下校まで、元気な3年生です。

4年生。明日は東日本大震災から10年目。その時の様子を振り返っています。記事に真剣に目を向けています。

6年生卒業式の練習。今日は、証書の受け取り方の練習をしていました。真剣さが伝わってきます。

 

3月9日火曜日…

朝の時間、朝日を浴びながら、読み聞かせを聞く1年生。落ち着いた雰囲気で1日が始まります。

特別日課で短い休み時間ですが、精一杯体を動かしています。

1年生体育。まず始めに「運動身体づくりプログラム」で運動の基礎を養います。

4年生算数、6年生ALTの先生よる英語科、5年生体育、どの学年も子どもたちも一生懸命です。

今日の給食。ボリュームいっぱい。ごちそうさまでした。

3月8日月曜日…

週のはじめ、やや肌寒く、時折雨が降る天気でした。子どもたちは、いつも通りに元気に1日を過ごしました。

6年生は、朝の時間や午後に卒業式の練習を行っています。後12日に迫った式のために、練習にも熱が入ってきました。

1~5年生。どの学級も1年間のまとめとして、テストをしたり、プリントを進めたり、今までのシートをまとめたりしていました。

今日の給食。メンチカツ、どさんこ汁、ミニトマト、ご飯、牛乳でした。

今週一週間は「事務処理週間」のため、どの学年も特別日課5校時で、13時40分頃下校になっています。ご協力よろしくお願いいたします。

3月5日金曜日…

今日の大休憩。ポカポカで、1年生は枯れ葉と石を拾い、楽しそうに遊んでいました。

ドッジボールは今日も大盛況。多くの子どもたちが夢中になって遊んでいます。

2年生体育。カメラを見つけて、手を振っています。

3年生も4年生も、テストやプリント学習で、1年間のまとめをしています。

給食はソフトめん。もち入り巾着も美味しかったです。

5年生体育。全力走、タイムも計測していました。

一斉清掃。どの学級も、どの箇所も、落ち着いて活動していました。