こんなことがありました

出来事

NEW あと少し がんばって!~ナイロンカーテンがつきました~

【3年生】

 なわとびもずいぶん上達しました。今日はながなわの回し方の学習をしました。

手首を使って、ひざも使って、トン♪トン♪トン♪トン♪。

ダン!ダン!ダン!ダン!はだめですよ。

【6年生】

 ミシンを使っていました。何を作ってるのでしょうか。何となく・・・かな、と思って見ていました。

【5年生】

 こちらはアイロンを使っていました。エプロンを作っているのですね。

【ナイロンカーテンが付きました】

 今年は換気をしながら暖をとっていますが、本校はオープンスペースがあるため、温かさを逃がさないようにナイロンカーテンを付けてもらいました。(教育委員会)

 着実に春は近づいています。あと少し、がんばって!

NEW ちょとつもうしん~学力テストをしました

【6年生】

 寒さに負けず、外でサッカーでした。

【3年生】

 初めに版画の刷り方を先生に教えてもらいました。それから友達と協力して作品作りを進めました。

 まだ続きがあります。次回が楽しみです。

【4年生】

 書写、毛筆で「わざ」と書いていました。

【2年生】

 教室に学習のあしあとが残っていました。

学級会をしたのですね。

 学年のまとめの時期です。今日は算数の学力テストもやりました。子供たちには目標に向かって”猪突猛進”してほしいです。

給食・食事 今日の給食

 今日は日本型こんだて給食でした。おろしだれ納豆もでました。写真では大根おろしが見えるでしょうか。

ヘルシーで607kcalでした。

給食・食事 今日の給食

雑穀ご飯とドライカレーは合うのかな?と思いましたが、ぴったり!美味しくいただきました。632kcalでした。

お知らせ 明日2月15日(月)は通常通り登校です

小玉小学校保護者のみなさまへ

 いつも大変お世話になっております。

 昨晩の大地震は本当に驚きましたね。今朝全家庭に被害状況を確認させていただきましたが、被害の報告はいただいておりません。学校も一部物が落ちたところはありましたが、大きな被害はありませんでした。教職員も無事です。心配して学校へ電話をくださったみなさま、ありがとうございました。

 今ほど通学路を確認してきましたが、異常は確認されませんでした。数名のご家庭のみなさま、お子さんとお会いできたことでも1つ安心できました。

 明日は通常通り登校となりますのでよろしくお願いいたします。保護者のみなさまには、お子さんに「安全第一」で登校するようお声かけいただきますとともに、出来る範囲でけっこうですので安全確保にご協力いただければ幸いです。また、10年前の経験を生かし、しばらく続くであろう余震にも十分に気をつけて生活していきましょう。

 なお、保護者のみなさまが通学路等に異常や危険にお気づきになりました場合には、本校緊急電話までお知らせくださいますようよろしくお願いいたします。

                              小玉小学校校長

【学校の様子】

磐越東線の安全確認の電車も走り始めました。

【学区内の様子】

NEW クラブ活動(3年生は見学会)を行いました

 クラブ活動も学年を越えて、同じ好みをもつ子供たちが一緒に活動する機会です。縦割り班活動と同様に、本校教育目標「だれにでも思いやりのある子」を育てることに結びつく活動です。4年生から参加できるので、今日は3年生が見学しました。

【スポーツクラブ】

 バスケットボールをしました。おもいきり体を動かして、楽しそう。

【イラスト・工作クラブ】

 バルーンアートにチャレンジしました。

3年生もやらせてもらいました。おもやげに、1つもらった子もいました。

【ゲームクラブ】

 ジャスチャーゲームをしました。

みんなじょうずです。

 どのクラブも楽しそうで、3年生はどのクラブにしようか迷ってしまったのではないでしょうか。4月まで時間をかけて考えてください。

NEW 放射線出前教室を実施しました

 5年生は3・4校時に、医療創生大学から2人の先生をお迎えし、放射線出前教室を実施しました。あと1ヶ月で東日本大震災、そして原子力発電所の事故から10年です。子供たちは当時1歳だったでしょうか。子供たちは当時の様子を覚えている由もなく、講師の先生が事故の状況について詳しく説明してくださいました。

 放射線と放射能と放射性物質の違いや、ベクレルとシーベルトの違いについて、体を使って分かりやすく教えていただきました。

 また、霧箱を使って放射線の軌跡を目で確かめたり、放射線をさえぎる実験をしたりして、放射線についての理解を深めました。なかなか見ることができない装置です。

授業の終わりには、進んで質問する子もいました。これについても、講師の先生が丁寧に答えてくださいました。また、「いい質問だね」と褒めていただきました。

 終わりのあいさつをした後も、教室に残って質問に来る子がいました。子供たちの関心は随分高まりました。

 最後まで分かりやすく丁寧にご指導いただいた先生方に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

NEW 1日1日の思い出を大切に!

 今日は風がなく、小玉小周辺は厳しい寒さもひと休みでした。

代表委員さん、今日もありがとう。

5年生はミニハードルでした。

健康観察票を届けてくれた子たちです。

【2年生】

 図工で、先日の仕掛けを使った工作の続きでした。

仕掛けを動かして羽をパタパタさせて見せてくれました。

【1年生】

 こちらも図工で、箱を重ねてどんな形になるか試していました。

いろいろとイメージがふくらみますね。

 

NEW みんなで仲良く過ごそう

【登校の様子】

登校時もマスク着用にご協力ありがとうございます。

今朝は風がなく、あいさつも響きました。

【朝の体力づくりの様子】

 いろいろな学年が混ざり合ってなわとび練習をしていました。上学年のお手本をよく見てほしいです。上学年の子にチャレンジする子も出てくるかな。

5年生はラダー・トレーニングでした。朝から神経系のトレーニング、いいですね。

【6年生】

 算数「データの活用」の学習でした。いろいろなグラフを読み取ったり、平均値や最頻値を求めたりしていました。

【5年生】

 こちらも算数でした。円周の長さと直径の長さの関係を調べました。教室を訪問したときには、練習問題を解いていました。

【3年生】

 図工「いろいろうつして」の学習でした。

 凸凹やしわのある紙やアルミホイルを切って貼って・・・この学習はもしかすると、「は〇が」でしょうか。次回この続きが楽しみです。

【4年生】

 またまた算数の時間でした。箱になる形はどれでしょうか。また、箱を開くとどんな形になるのでしょうか。実際に体験して調べていました。

【1年生】

 音楽「きらきらぼし」の演奏をしていました。

常時換気と

消毒と

ディスタンスに配慮しています。

【2年生】

 体育です。なわとびをしました。毎朝練習しているので、かなり上達しています。

「校長先生見てください!」と言って、二重跳びを見せてくれました。うまい!

 ジャンピングパネルを使っての練習も効果的ですね。

10時ぐらいからは、今日も風が出てきて寒くなりました。それでも子供たちは元気です!

お知らせ 【ご協力願います】新型コロナウイルス感染拡大防止対策継続

 いつもたいへんお世話になっております。

 さて、本県では令和3年1月13日(水)から2月7日(日)までの間、「新しい行動様式」を踏まえた学校の行動基準における対応を”レベル2”に引き上げ、感染症対策の強化を図ってきたところですが、今般の感染状況を鑑みて2月4日に開催された福島県新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、緊急対策の期間が継続されました。このことを踏まえ、市教育委員会から、本市においても「新しい行動様式」を踏まえた学校の行動基準における”レベル2””の対応2月14日まで継続する旨の通知がありました。

 つきましては、本校においても引き続き学校における新型コロナウイルス感染症対策の徹底を図ってまいりますので、ご協力くださいますようよろしくお願いいたします。

保護者の皆様へ.pdf

NEW お掃除もがんばっています!

 階段掃除は先生が付いていませんが、この子たちは人が見ていなくても真面目にお掃除していました。

 こちらの教室では、机を運ぶ時間でした。1年生は6年生と一緒に机を持っていました。先生も一緒に机を運んでいました。

 一生懸命がんばる子を褒めてあげたいです。

給食・食事 今日の給食

 バレンタインデーを先取りして、今日は給食センターからの愛が込められた「ガトーショコラ」が付きました。658kcalでした。

NEW 今日も1日がんばろう!(2月8日)

昨日と一昨日が暖かかっただけに寒く感じる朝でした。

代表委員の当番さん、今日もありがとう。

【1年生】

 似ている漢字に気をつけて書く学習をしていました。漢字もたくさん書くことができるようになりましたね。

【2年生】

 やはり国語の学習で、「ようすをあらわすことば」の学習をしていました。

先生が(     )おこる。( )にはどんな言葉が入りますか?

ユニークな答えがたくさん出されました。途中で言葉の意味を調べるため、国語辞典で調べる場面もありました。

【6年生】

 こちらも国語の学習でした。「今、私はぼくは」と題して、小学校の卒業を間近に控えた今将来の職業について考え、一人ひとりスピーチをしました。キャリア教育の視点からも、とても大事な学習です。

【5年生】

 こちらもやはり国語で、複合語の学習でした。2つまたは3つ言葉を組み合わせて作られた言葉をさがしました。ここでも国語辞典を使って意味を調べながら学習していました。

【3年生】

 算数の時間には、来週に迫った学力テストへ向けて習熟の時間でした。問題を解いて、2人の先生に見てもらって、また解いて。前にも書きましたが、間違えた所を復習するのが大事です。

【4年生】

 国語で、新出漢字の筆順や使い方を学習していました。やはり、国語辞典を使って意味を調べていました。

 今日も1日がんばりましょう!

 

NEW 新入学児童説明会を行いました

 令和3年度入学児童の説明会を実施しました。保護者のみなさま、お忙しいところご来校いただきありがとうございました。また、マスク着用、換気、ディスタンスの確保等にご協力いただきありがとうございました。

 なお、入学式等に関する追加連絡や急な変更等については、安心安全メールと合わせてこのホームページでも行いますのでよろしくお願いいたします。

NEW 水曜日は”業間体育”

 今日水曜日は業間体育の日です。子供たちは縦割り班で元気にながなわとびをしました。いつもは6年生になわを回してもらっているのですが、今日の後半は5年生以下の子供たちにもなわを回してもらいました。なわの回し方は、とび方以上に大事です。うまく出来ないからといって、いつも6年生にやってもらっていてはうまくなりません。まずはやってみることが大切です。

NEW 今日の小玉小~1月26日(火)

【5年生】

 社会科の学習で、情報通信技術の発展により便利になったことや、これから気をつけていかなければならないこと等について考えを出し合っていました。

【6年生】

 中学校まであと少しです。今日は詩を書いています。今日の学習に備えて事前に調べてきた子もいました。

【1年生】

 2校時には気温が上がり、校庭で元気になわとびです。今日は走りながら跳んだり、スキップしながら跳んだり、ながなわ跳びをしたりしました。みんなじょうずです。

10を数える間に結びました。

NEW 学校給食の始まりをイメージしたこんだて

 鮭の塩焼きが美味しい!さらに豚汁で温まりました。565Kcalでした。

 日本の給食の始まりは、今から130年前の明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で、貧しくて弁当を持ってこられない児童のためにおにぎりを出したことにさかのぼります。当時は塩むすびと焼き魚、漬け物だけだったそうです。今では好きなものを好きなだけ食べられる時代になっていますが、食べ物があることは大変ありがたいことです。感謝の気持ちを持っていただきましょう。

給食・食事 日本型食事・郷土料理こんだて

 今日の給食に、なんと「いかじんじん」が出ました。642Kcalでした。

なお、今週1月24日~1月30日は、全国学校給食週間です。学校給食の歴史を振り返り、食への感謝の気持ちや学校給食について理解や関心を深めましょう。

NEW 1/25(月)今日も楽しく過ごそう

【3年生】

 2月17日(水)18日(木)に予定している学力テストへ向けて、似た様式のプリントを使って学習中です。

【4年生】

 小数のかけ算の仕方を考えていました。

【5年生】

 やはり算数の学習をしていました。割合の学習で、円グラフの数値を読み取っていました。

換気

保湿

【6年生】

 こちらも算数でした。6年間の総まとめ、習熟の時間です。中学校でよいスタートを切るために、大切な時期です。

【1年生】

 体育はなわとび運動です。

短なわとびもやりました。

【2年生】

 「チャチャ マンボ」を演奏しました。とってもじょうずな演奏でした。担任の先生からの今日の点数は「99点」。次回、今日お休みした○○が揃ったら、今度こそ「100点」だそうです。楽しみですね。

ディスタンス↑ と 換気↓ で実施中です。

イベント PTA本部役員会を開きました

 21日(木)の夕方、PTA本部役員会議を開きました。新型コロナウイルス感染症に対応しながら令和3年度はどのようにPTA活動を進めていくか話し合いました。後戻りせず、前へ前へ進むことを考え、組織の改編なども検討しています。PTA本部役員のみなさま、お仕事を終えてお疲れのところお集まりいただきありがとうございました。

ハート 読み聞かせ会がありました

 おはようございます!毎月恒例の朝の読み聞かせの日です。読み聞かせボランティアのみなさんありがとうございました。

【1年生】すてきな三人組

【2年生】ちびくろさんぼ

【3年生】

【4年生】ウエズレ-の国

【5年生】仙人みかん

 

【6年生】子ども・大人

 

 今月も心が温まる時間になりました。読み聞かせボランティアのみなさんからは、子供たちがとても熱心に聞いてくれるので、読み手の方も毎回力が入りますとの言葉をいただきました。 

NEW サイコーの日かも!!

【2年生】

 あやとりがはやっています。

男子も器用です。(笑)

【1年生】

 下校前の様子です。朝よりもまたひとつ、かしこくなりました。

【3年生】

 総合的な学習で調べたことを発表するために、グループで相談していました。

【4年生】

 福島県の特徴について調べています。地図や資料での調べ方も早くなってきました。

【5年生】

 家庭科で雑きんがけの仕方を学習しています。このような映像資料もあるのですね。

【6年生】

 ながなわとびをしていました。8~9人のグループになり、1分間に何回跳べるか挑戦していました。グループで相談して練習していました。自分たちで意見を出し合って改善していく過程が大事です。

3つのグループとも、1分間に94~95回跳びました。

★ 担任の先生から

「回す人が、同じリズムで、跳ぶ人の足下をしっかり見てなわを回し、跳ばしてあげていました。跳ぶ人も大事ですが、回し手がとてもじょうずでした。」

★★ 他の学年もまねしたいですね。

今日がみなさまにとって、サイコーの日でありますように。

給食・食事 今日の給食

 子供たちが昨日から楽しみにしていたまぜこみツナごはんにからあげ、アセロラゼリーも付いてハッピーな給食でした。692Kcalでした。

NEW 「大寒」の小玉小

 今日は二十四節気のひとつ「大寒」でしたが、業間に縦割り班でながなわとびをしました。子供たちの様子をどうぞご覧ください。

 上級生が下級生に優しく声をかけて活動しています。なわに引っかかってしまった子への励ましの言葉が聞こえてきて、微笑ましいです。下級生は上級生のじょうずな跳び方を見てまねしてほしいです。

 からだも心もぽかぽか温まりました。冬場も楽しく体を動かして、免疫力を高めていきましょう。

NEW 1月19日(火)後半です

【4年生】

 社会科では福島県内の交通について調べました。4年生の教室のすぐわきを通っている鉄道は何線でしょうか。地図や資料を見ながら調べました。「自分で調べることが大事です」と先生に教わりました。

 【2年生】

 体育の時間です。赤白に分かれて、何が始まるのでしょうか。

 陣取りゲームです。

 守りをうまくかわして、相手陣地に走り込みます。

最後にどんな動きをしたら相手をうまくかわせるのか、気づいたことを発表しました。

・右に行こうと見せかけて、左へ走り込む。

・誰かがおとりになって、相手が引き寄せられたすきに走り込む。

など、いい考えにたくさん気づきました。ぜひ次回に生かしてほしいです。

【1年生】

 算数の時間に文を読んで考える問題が3つ出されました。子ども達は解き方を考えて発表しました。問題を解く過程で、子供たちは数字や言葉から単純に考えても問題は解けないということに気づいたようです。

 子供たちからは「3つの数が出てきたけど、いらない数(答えを求めるのには使わない数)もありました」「『○こ多い』と書いてあっても、たし算ではないときがあります」(今回はひき算をして求めました)など、たくさんの気づきが出されました。

<まとめ>

○文章問題に出てくる数字には、使わないものもある。

○「多い・多くなった」「少ない・少なくなった」などの言葉で機械的にたし算・ひき算と考えてはいけない。

↓↓↓

◎問題をしっかり読んで考えること。

1年生の時からこのような習慣をつけることは大切な事です。

雪 寒い朝になりました

 今日も校庭が白くなりました。先週の火曜日も雪が降りましたが、こう続くのはいわきではめずらしいですね。

今朝は子供たちも教室です。

【6年生】

算数で和算を学習しました。今日は「油わけ算」でした。

私が教室を訪問したときには、すでに小数のかけ算や分数の足し算などのドリル練習に入っていました。

習熟の時間です。いつものように、「しん」としています。鉛筆の音が聞こえてきます。さすがです。

【5年生】

 今回は小筆を使って書いています。課題は「雪とけて村一ぱいの子どもかな」小林一茶の俳句です。行の中心を揃えて書く練習です。

 5年生も6年生も、課題に向かって集中して取り組んでいます。動画でなくても「しん」としているのが伝わってくると思います。さすが高学年。

【3年生】

 図工です。こちらは楽しい声が聞こえてくるようです。活動もめあても5、6年生と違うので、それでいいのです。紙コップの内側に動く仕掛けを付けました。これもプログラミングのひとつです。ユニークなアイディアがたくさん出てきました。持っているひもがスルスルっと伸びてキュルキュルっと縮んだり、もこもこもこもこ地面を這ったり、思わず「うわー、○○ちゃんのかわいい動き」と言い出す子もいました。

先生も一緒にやっていました。

【大休憩の様子】

 今日は図書室へ行く子が多かったです。

図書委員会のみなさん、お世話をしてくれてありがとう。

ところが、寒風の中校庭へ出る子もいました。私も一緒に外へ。みんなでなわとびをしました。

こだまっ子は風の子。今日も元気です!

NEW 1月14日(木)の小玉小

【朝の様子】

 ご覧のとおり、今朝も寒くなりました。

【3年生】

 1・2校時に書き初めをしました。一人ひとりの個性が文字に表れていますね。

【5年生】

 

【6年生】

 外国語科「My Best Memory」

小学校生活で心に残る思い出は何でしたか?いろいろな学習や行事について、英語での表現の仕方を学習しました。

【大休憩の様子】

 気温が上がってほっとしました。子供たちは鬼ごっこをしたり、なわとびをしたり。

【4年生】

 3・4校時に書き初めをしました。みんな真剣な表情です。

明日は5年生が書き初めをする予定です。楽しみですね。

給食・食事 今日の給食と昼の放送

 ししゃもの甘酢あんかけが美味しくてご飯が進みました。599kcalでした。

 今日は代表委員から昨年末に募集した「あいさつ運動スローガン」の1年生優秀作品の発表がありました。

○ みんなでげんきにあいさつしよう

○ げんきよくいっぱいあいさつをしましょう

○ 元気にあいさつしよう

★★★★★★

今日のことわざ①「糠(ぬか)に釘(くぎ)」→手応えのないこと。

今日のことわざ②「五臓六腑(ごぞうろっぷ)にしみわたる」→はらわたの真底(しんそこ)までしみとおること。

今日のことわざ③「ぬれぎぬを着せられる」→まったく身に覚えのない悪評を立てられたり、罪(つみ)を着せられること。

* 時代劇を見ていると出てきそうなことわざですね。

NEW 1月8日(金)のこだまっ子

【6年生】

 6年生は卒業までの日数が少なくなってきました。担任の先生が「ぜひこれを撮っていってください」と言ったのはご覧のカウントダウンボード。学級全員で作ったそうです。

この時間は社会科の学習でした。落ち着いた学習の様子です。写真からも伝わってきますね。

【5年生】

 特別の教科「道徳」の時間でした。今日は「名医 順庵」について。

マスク越しにですが、子供たちの会話が聞こえてきませんか。

◆加湿

◆暖房

◆換気

【4年生】

 詩集を作っています。そのために、子供たちは詩集に目を通します。自ずと読む本の冊数が多くなっていきます。たくさんの作品に触れるということは、自分に合った作品に触れる可能性も大きくなるということ、さらにたくさんの言葉に触れるということになります。

【3年生】

 多様な動きを高める運動で、なわとびをしました。前半は短なわとび、後半は長なわとびでした。短なわも長なわも楽しみ方がたくさんあります。この学年は運動神経発達の「ゴールデンエイジ」です。限られた跳び方だけでなく、幅広く経験してほしいと思っています。

【2年生】

 短なわとびでした。先生がいろいろな方法で楽しみながら練習回数を増やしてくれます。写真は「なわとびリレー」の様子です。

 黙々(もくもく)型でなくほんわか型、克服型でなく達成型で、体力向上を目指しています。

【1年生】

 3学期の係について話し合っていました。昨日は2年生がやっていましたね。1年生もこの時期になると、ずいぶん話し合いの形になってきました。先生がタームリーにアドバイスをくれます。子供たちは、自分たちで進めている感が高まっていきます。

【お掃除の時間】

 用務員さんとスクールサポートスタッフさんがバケツにお湯をくんでくれています。冬場は毎日このようにしています。

NEW 今日のこだまっ子(1月7日)

【1年生】

 冬休みの学習の確かめプリントをやっていました。やっぱり勉強してきてよかったね。

オープンスペースには、もう3学期のめあてが掲示されています。

【2年生】

 3学期の係について相談していました。子供たちが話し合いを進行しています。子供たちから出された係について、必要な係、なくてもよい係など、理由を付けて発表していました。

【3年生】

 帰りの準備もすっかり終えて、時間を有効に使って外国語活動を行っていました。先生からの英語でのquestionに対して、子供たちも英語でanswerを返していました。どんどん手が挙がります。

【4年生】

 明日からの学習の見通しについて、先生から説明を受けていました。しっかりメモをとって聞いていました。

【5年生】

 先生のところへ行って、冬休み中の出来事について報告していました。

久しぶりに友達と話すのも楽しい時間でした。こういう時間が大切ですね。

【6年生】

 提出物について、先生から褒められていました。ワークは答え合わせまで、そして作文もしっかりやってきた子がたくさんいました。いいスタートですね。

【一斉下校】

 校長からは、今日の午後、そして明後日からの3連休は感染症予防のためできるだけ人混みには行かないように話しました。それから係の先生から交通事故にあわないようにと話を聞いて一斉下校しました。

 

帰り道は温かい天候になりました。明日も小玉小で会いましょう!

NEW 第3学期始業式を行いました

 みなさんこんにちは。今日からいよいよ3学期が始まりました。子供たちの笑顔が近づいてきました。

【登校の様子】

 今朝も班長さんを中心に安全に登校することができました。立哨当番の保護者のみなさま、交通指導員さん、そして地域のみなさん、子供たちの見守りありがとうございました。

【第3学期始業式~校長の話】

 さて、今日の始業式は、昨年末に市教育委員会が入れてくださった大型ディスプレイを活用して顔が見える形で行いました。

 全校のみなさん、先生方、あけましておめでとうございます。

13日間の冬休みを、どのように過ごしていたでしょうか。

早寝早起きはできていましたか。宿題は計画的に進められましたか。

何はともあれ、今日みなさんが小玉小学校に元気に登校できたことを校長先生はとても嬉しく思っています。 

 さて、今日から3学期が始まりました。3学期に学校に来る日は51日間です。その1日目の校長先生のお話は、今年の干支に関するお話です。

今年の干支は何年ですか?みなさんもう分かっていますよね。そうです。「うしどし」ですね。

漢字で書ける人はいますか。1年生には少し難しいかもしれませんね。「うしどし」は「牛年」ではなく「丑年」と書きます。それはどうしてでしょうか。

 みなさんも知っているように、「ことしは何年?」という干支(えと)は十二支で表され、1番目は「子」ね、2番目は今年の「丑」うし、3番目は「寅」とら、と言います。

では、どうして2番目が「うし」なのでしょうか。みなさんはきっとこんなお話を知っているのではないでしょうか。

  昔、神様が、元旦にあいさつに来た12番目までの動物を順番に、一年間その年のリーダーにしようというお触れを出しました。牛は自分が歩くのが遅いことを知っていたので、誰よりも早く、前の晩の暗いうちに出発したのですが、その牛の背中にねずみが乗ってやってきたのです。神様の御殿の門が開いたとたんに、ねずみが牛から飛び降りて、1番になってしまいました。そして牛は、残念ながら2番目になりました。

 実際には、このお話は後から付けられたもので、じつは十二支の子、丑、寅・・・というのは、古く(殷の時代)中国で日付や時刻、方角を表すために使われていました。しかし、子、丑、寅・・・という字に特に意味は無く、人々には覚えにくかったそうです。

 そこで、みんなが覚えやすくするために、(後漢の時代、王充(おういつ)が)身近な動物の牛をわりあてたそうです。

 だから、丑年と書いて「うしどし」と読むのですね。

*子(ね)-鼠(ねずみ)

 丑(うし)-牛

 寅(とら)-虎、

 卯(う)-兎(うさぎ)

 辰(たつ)-龍

 巳(み)-蛇(へび)

 午(うま)-馬

 未(ひつじ)-羊

 申(さる)-猿

 酉(とり)-鳥

 戌(いぬ)-犬

 亥(い)-猪(いのしし)

 十二支は中国や日本以外でも使われているそうです。タイ、ベトナムでは、卯(うさぎ)の代わりに猫が、中国では亥(いのしし)の代わりに豚が割り当てられているそうです。

 次に、丑年の言われについてお話しします。牛は、昔から食べものとして、車がなかった時代には農作物や物を背中に積んだり荷車に乗せて引っ張ってもらったりして(運ぶときの力になってもらって)、人間の生活に欠かせない動物でした。まじめ(勤勉)によく働く姿が「誠実さ」を象徴し、身近にいる縁起のいい動物として十二支に加えられたという説もあります。

 

 十二支の中で一番歩みが遅い丑(牛)の年は、先を急がず、一歩一歩着実に物事を進めることが大切な年と言われています。また、結果につながる基礎をコツコツと積み上げる時期とも言われています。新型コロナウイルスの影響でまだまだがまんしなければならないことやきゅうくつな生活が続きそうですが、コツコツと目の前の自分の勉強や仕事をこなすことが、将来の成功につながると考えて、丑年の今年もがんばっていきましょう。

 (参考までに・・・丑は、種の中に芽が出来て、まだ伸びることができないでいる状態を表しているとされ、指をかぎ型に曲げて糸をよったり、編んだりする形を表した文字と言われています。)

 

【生徒指導の先生から】「冬休みの生活から・3学期へ向けての心構え」

 今朝は元気よくあいさつできる人と、そうでない人の差がありましたね。これから寒い日が続くと思いますが、しっかりあいさつができるようにしましょう。

 冬休み前に、3つのことを守ってくださいとお話をしました。守れましたか。

1 規則正しい生活をしよう

2 事故にあわないようにしよう

3 新年の目標をもちましょう

 3学期はじめの今、みなさんはどんなめあてをもっていますか。6年生は中学校入学に向けて、そして1~5年生は新しい学年に向けて、しっかりとめあてをもって努力を続けていきましょう。

NEW ぐるっと小玉小学区

 小玉小学校の学区には名所がいっぱいです。冬休み中は残念ながら子供たちに会うことが出来ませんでしたが、児童のご家族にお会いして「冬休みも元気にやっていますよ」「書き初めをがんばりましたよ」等のお話を聞くことができました。始業式の日にみんなに会うのがとても楽しみです。

【小川郷駅】大きな門松

【諏訪神社】こちらにも門松 小玉小児童と先生方の健康と安全を祈願

【塩田地区】二ツ箭山を望む

【草野心平記念館】

【小玉ダム】

小玉ダムから太平洋を望む

【猿倉公園】沼の表面が凍結

猿倉公園から下りてくると鳥小屋を発見

* 時間を設定して更新しています。

NEW いよいよ明日(1月7日)から3学期!

 児童のみなさん、保護者の皆さん、そして地域のみなさん、こんにちは。きっと元気でお過ごしのことと思います。

 さて、いよいよ明日1月7日(木)から3学期が始まります。小玉小学校では、児童の皆さんを迎える準備が整いました。児童のみなさん、今日は早く休んで、明日元気に登校してくださいね。保護者のみなさん、ご家庭のみなさん、明日の朝は笑顔でお子さんを送り出してくださいますよう、よろしくお願いいたします。

では明日の朝、小玉小学校で待っています!

【ご協力お願いします】

* 明日の朝もお子さんの検温と体調確認を忘れずに行ってください。

* もしも、体調がよくない場合は、無理をせず休養及び受診してください。(学校へお電話ください)

* お子さんにマスクを着用させてください。

* 登下校の際も「新しい生活様式」に沿って行動するよう、ご家庭でもお子さんにひと言お願いします。

* ポケットに手を入れて歩くことのないよう手袋をする等、お子さんの安全にご配慮願います。

* 明日は一斉(集団)下校になりますが、特別な事情がない場合は徒歩での下校にご理解願います。校庭入り口及び駐車場が狭く、児童と車及び車どうしの接触がとても心配です。(事情がある場合はお手数でも連絡帳で担任まで連絡ください)

NEW 新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

今年は世界中の人々にとって幸せな年でありますように、心からお祈りしております。

みなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

(朝日を浴びる二ツ箭山)

晴れ 冬休み中間点~今年もお世話になりました~

 みなさんこんにちは。冬休みに入って今日で7日目、中間点になります。児童のみなさんは、早寝早起きや計画的な学習等できているでしょうか。写真は今日の小玉小の様子です。気温は低い(学校の百葉箱で-1℃)ですが、とてもいい天気でした。明日の初日の出にとっておきたいくらいですね。

 さて、小玉小学校の児童のみなさん、今年一年間、大人でも経験したことのないような困難が続く中、大変よくがんばりました。そして保護者にみなさま、地域のみなさまには、温かいご支援、ご協力をいただきましたことに、心より感謝申し上げます。(年の瀬のこのような時間にもこのホームページをご覧いただきありがとうございます。いつも小玉小を気にかけてくださっている証だと思います)

 来る令和3年(2021年)は、みんなが安心して暮らすことができる世の中になってくれることを願ってやみません。みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。そして、来年もよろしくお願いいたします。

 

NEW ようこそ学校図書館へ

 今日は小玉小学校の学校図書館を紹介します。

 季節感いっぱいの飾りは、図書担当の先生を中心に、学校司書さん、図書ボランティアさん(6/12のHPで紹介しています)、スクールサポートスタッフさん達の協力によるものです。本当にありがとうございます。

入り口にはこんな飾りがしてあります。

いよいよ中へ。テーブルにはこんな飾りもあります。

カウンターでは図書委員会のお兄さんお姉さんが、学校司書さんと一緒に貸し出しや返却のお世話をしてくれます。(お姉さんは次回年明けに登場します)

貸し出し手続きが完了した子は、シールをもらって「虹色小玉ダム」をつくります。1冊借りると1つのドットシールがもらえます。

子供たちは、2学期末に冬休み中に読む本を借りました。今ごろ読んでいるでしょうか。

冬休みも本を読んで、心の中で主人公と対話したり、作者と対話したり、自分自身と照らし合わせて自分自身と対話したりしてほしいと思っています。たくさん読んで、よい本に出会ってほしいと思っています。

NEW 代表委員会からのお知らせ

 23日(水)の昼の放送で代表委員会から全校の児童へお知らせの放送がありました。

  「先日、担任の先生から書き損じはがきの寄付についてプリントを渡されたと思います。代表委員では、3学期初めに書き損じはがきの寄付を呼びかけ、はがきを集める予定です。年賀状などで書き損じたはがきがあれば、保管しておいて3学期に学校へ持ってきてください。はがきは体が不自由な方の支援に役立てられます。これで、代表委員会からのお知らせを終わります。」

*時間設定をして更新しております。

NEW 通知票「あゆみ」を渡しました

 本日、各担任から通知票「あゆみ」を子供たち一人一人に手渡しました。

 

 担任はどのお子さんにも成長を認めています。まずは、お子さんのがんばりを褒めてあげてくださいね。そして、お父さんお母さんも、お子さんの成長をお喜びください。

 よいところは自信を持って、自分の得意教科としてさらに伸ばしてほしいです。

思ったよりも伸びなかったところは、冬休み中にしっかり復習に取り組むようお声かけ願います。

 学年にもよりますが、一緒に机に向かっていただくと、やる気も効果もアップするものです。教科書を見ていただき、

(父)「いやあ、今の小学生はこんな勉強しているの?すごいね。お父さんはこの問題苦手だったんだよな」

(子)「えっ、こんなの簡単じゃん。こうしてこうして・・・」

ときたらしめたものです。例えばその日は乗ってこなくても、そのうち気分がいいときもきます。

(父)「おお、おまえけっこう頭いいね。この教科得意じゃないか」

(子)「いや、べつにこんなのふつう」

とそっけなく言ったとしても、悪い気分はしていないはずです。(大人だって同じです)

私は今でもそうしています。

 この機会を大切にしていただきたいと思います。

NEW 2学期86日目の小玉小

【朝の様子】

 代表委員の6年生、終業式の朝もありがとう。

 そして朝日を浴びて、今朝も校庭を走る子が何人もいました。

 ながなわ跳びも連続跳びの回数が増えました。

【愛校清掃】

【今日も授業をしました】

 6年生は卒業文集の最後の見直しです。これは気合いが入ります。

5年生は国語「漢字の広場」です。私が子供の頃は、終業式の日などは浮かれていましたが、子供たちは落ち着いて机に向かっていました。

*「駅」という字は間違いやすいので気をつけましょう。

1年生はせすじを伸ばして音読です。取りかかりが早い人は、だれでしょう。

2年生はワークシート等の学習記録をファイルに整理しました。学習のあしあとを残しておくのはとても大切なことですね。

【一斉下校】

担当の先生の話を聞いて、集団下校しました。

★ 交通事故にあわないように、十分気をつけて帰りましょう。

【帰り道の様子】

 終業式が終わり、明日から13日間の冬休みです。子供たちは何を話しながら歩いているのでしょうか。流行のアニメのことでしょうか。今日、明日もらえるであろうクリスマスプレゼントのことでしょうか。それとも、お祖母ちゃんの家に泊まりに行くことでしょうか。それぞれの思いを胸に、ほっとする時間を過ごしていることと思います。「普通」であることの幸せを感じる場面でした。

 3学期は令和3年1月7日からです。また元気な笑顔で、来年も小玉小で会いましょう。

NEW 2学期終業式

 朝8時20分から2学期の終業式を行いました。

【校長の話】

 2学期86日間の子供たちの成長を褒め称えるとともに、始業式で話した次の3つのことについて振り返りました。

1 大きな夢や希望をもって生活してください。

2 人の話を素直に聞ける人になってください。

3 人の心を大切にしてください。人をいじめたり、意地悪をしたりする人は、大人でも子どもでも許しません。

★★★★★★★★★★★★

 「大きな夢や希望をもって生活してください」とお話ししましたが、2学期に経験したたくさんの行事や授業をとおして、「あんな人になりたいな」と思うことはありましたか。例えば、稲刈りの時に一人一人コンバインに乗せてくれたり、いもほりの時にみんなが掘りやすいようにと親切にお世話してくださったHさんのような人とか、こだまっ子学びの発表会の時に経験した演技や演奏が忘れられなくて、俳優やお芝居を作る脚本家、そして演奏家になりたいと思っている人とか、音読や発表がじょうずだと褒められた人は、アナウンサーになりたいと思っているとか、毎日担任の先生に親身になって指導してもらっている人は、学校の先生になりたいとか、やっぱりうちのお母さんのような優しいおかあさんになりたいとか。

 この前校長室へ来たお友達は、「おばあちゃんやお母さんが花屋さんだから、私も花屋さんになりたい」と話してくれました。素敵な夢ですね。ですから、私は、「その夢を叶えて、ぜひ小玉小にお花を届けてください。入学式や卒業式の時には、たくさんのお花を飾りますので」とお話ししました。私は、そのお友達が花屋さんになって、小玉小に花を飾ってくれることを想像すると、とても心がわくわくしてきました。

 あるお友達は、「ぼくは校長先生になりたい」と話してくれました。小玉小の卒業生が、小玉小の校長先生になる、そして今、私が話しているように、小玉小の子供たちにお話をする。これは最高のことだと思います。

 もしかしたら、その夢は、これからいろいろな経験をしていくことによって変わるかもしれません。でも、それでいいのです。夢は人との出会いや経験によって変わっていくものですから。

★★★★★★★★★★★★

【2学期の反省と冬休みに向けて】

 全校生を代表して3名の児童が、2学期にがんばったことや冬休みに向けての抱負を発表しました。内容も発表の仕方も「代表」らしい大変じょうずな発表でした。

1年生代表

3年生代表

5年生代表

【楽しい冬休みにするために】

 生徒指導主事の先生から、楽しい冬休みにするために3つのことをお話ししました。

1 規則正しい生活をすること。

2 事故にあわないように気をつけること。

 ⑴ 交通事故にあわないように気をつけること。

 ⑵ 不審者から身を守るために、「い・か・の・お・す・し」を守って生活すること。

  * もしもの時は、直ちに警察へ。そして学校へも連絡ください。

3 火は大人の人といっしょに扱うこと。

給食・食事 今日はまぜこみツナごはん(いわき市生まれの学校給食メニュー)

 2学期最後の給食は、まぜこみツナごはんでした。子供たちの大好きメニュー、職員室でもみんな喜んでいただきました。690kcalでした。なお、明日はお弁当持参です。

給食の時間は昼の放送も流れています。今日は「雑学」の時間でした。

1日本で一番古い大仏は、奈良の飛鳥寺にある飛鳥大仏です。

2(小玉小では、ハンドボールのスポーツクラブに入って活動している子もいますが)ハンドボールでは、味方のゴールキーパーへのバックパスは禁止されています。

3(ピアノのいすが硬く、クッションが付いていないのは、いすが柔らかいとピアニストの腰がしずんでしまって、全身に力が入らなくなり、強弱など多彩な演奏ができなくなるからだそうです。

 

こんなお話を聞きながら、子供たちは給食を楽しんでいます。

NEW 学校田で収穫したお米を味わってください

 本日、学校田で収穫したもち米を子供たちに持たせました。例年ですと収穫祭を実施して、収穫できたことを子供たちと地域でお世話になっているみなさまと一緒に喜び味わってきたところですが、9月のPTA本部役員会の折にも協議し、今年は新型コロナウイルス感染予防の観点から学校においてのもちつきや調理、会食は行わないこととしました。

 そこで、子供たち一人当たり850グラムずつ分けてお配りしました。(袋は1kgですが、中身は850gです)どうぞ年末年始にご家族で味わっていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

味わった感想をお寄せいただけるとうれしいです。本日プリントをお子さんを通じてお渡ししました。どうぞご覧ください。

~下の写真は10月1日の稲刈りの様子です。

来年こそは、またみんなで賑やかにお餅を味わえることを願っています。

給食・食事 今日の給食と昼の放送

 いわきならではのねぎみそが付いていました。赤魚のからあげも美味しい!かみかみメニューのごもくまめも体が温まりました。638kcalでした。

 昼の放送は、放送委員会からと環境体育員会からでした。今日は「イントロクイズ」を流してくれました。みなさん、当たりましたか?明日も楽しみです。

晴れ 今日は冬至、小玉小では

【朝の様子】

 2学期の最終週に入りました。今朝も代表委員の6年生が校旗を揚げてくれました。

今日は冬至です。ご覧のとおり風はないのですが、寒い朝になりました。

【5年生】

 特別の教科道徳の授業をしていました。自分からあいさつできなかったときのモヤモヤ感と、進んであいさつできたときの気持ちよさについて話し合っていました。

先生が回ってくると、「代表委員であいさつ運動をしていると、気持ちよくあいさつを返してくれる人と、全然あいさつしてくれない人がいるんですよね~」と話していました。

【6年生】

 先週実施した算数のテストが返されました。結果はどうだったでしょうか。写真は、間違いを直して先生に見てもらっているところです。間違い直しが大事です。

【3年生】

 「2けた×2けたの数のかけ算をしよう」というめあてで学習していました。

私が訪れたときは練習問題を解いているところでした。先生の所に直接聞きに行ったり、友達と教え合ったり。しっかり理解して冬休みを迎えてほしいです。繰り上がりに気をつけてくださいね。

【4年生】

 11月中に各クラスに1台ずつ大型モニター(電子黒板の機能付き)が入ってから、本校ではフル稼働と言ってもいいくらいです。4年生は算数「面積の単位で表そう」というめあてで学習していましたが、児童が作図をしていました。子供たちは習得が早いです。

【1年生】

 新出漢字の練習中です。先生が書いてくれたお手本を見ながらていねいに書いています。

【2年生】

 国語「お話のさくしゃになろう」の学習中です。単元名どおり、子供たちはお話の作者になりきっています。そろそろ出来上がってきて、絵を描いたり、先生に見せたり、さらには友達と読み合ったりしている子もいました。どんなお話になったのか、私も読ませてもらうのを楽しみにしています。

【下校の様子】

今日は子供たち全員が「おみやげ」を持って帰りました。

2学期も明日からあと3日です。明日も小玉小で会いましょう。

NEW ウイークエンド特集(6年生租税教室:12月16日水曜日)

  16日(水)の3校時、6年生は福島県いわき地方振興局県税部から講師をお招きして、租税教室を行いました。税とは何か、税はどんな役割を果たしているのか、私たちの身の回りではどんなところに使われているのか等、講師から話を聞いたりDVDを見たりしながら理解を深めました。

 最後に1億円の札束(レプリカ)が登場し、代表して日直さんが持ち上げてくれました。その重さは10㎏でした。

 この機会に、みなさんも、改めて税金について考えてみてはいかがでしょうか。