中央台南中学校 Chuodaiminami Junior High School
市中学校新人体育大会サッカー競技は、1回戦で磐崎中・錦中の合同チームと対戦しました。1週間前のメヒカリーグでも同チームと対戦し敗れていましたが、今日は前試合の反省を生かして本校の強みを十分に発揮しました。そして、3-0で勝利しました! おめでとうございます。 次戦でも互いに声を掛け合い、チームの強みを生かして勝利を目指してほしいと思います。
市中学校新人体育大会軟式野球競技は9月21日に開幕し、本校と平一中の合同チームは平野球場で中央台北中と対戦しました。夏休み中に平一中との合同チームを結成し、限られた合同練習の中で団結を深めてきました。今日のゲームでもお互いに声をかけあい、即席チームとは思えないくらい良い雰囲気でゲームを進めました。相手チームのビッグイニング以外は互角にゲームを進めましたが、惜しくも敗れました。今後も互いに協力し、そして切磋琢磨しながらチーム力を高めてほしいと思います。
9月7日(土)の新人大会で今年度の公式戦が終了した水泳部の活動。そこで中体連はもちろん、市民スポーツ大会、県選手権とここまで活動を続けた 3年生を送る会が9月21日(土)に実施されました。
この日は少し気温が下がったものの、まだまだプールでの練習は可能。ということで、3年間練習を続けてきた学校のプールで水球大会を行いました。チーム編成を変えて何度も試合を行いましたが、1・2年生も泳力が高まり熱く激しい戦いが繰り広げられました。
とはいえ、まだまだ3年生の泳ぎには学ぶべきところがたくさんあります。先輩と一緒に泳ぐのもこの日が最後。学年関係なく約90分たっぷりとプールでの水球を楽しみました。
この後は、校舎内に場所を移して活動が行われました。みんなの笑顔がはじけた後半の様子は次回ご報告します。
前の時間は、7つの様々な場面での会話文をグループで話し合いながら適切な敬語の表現に直し、タブレットで録音する活動を行いました。今日はそれらを共有して、お互いに録音した会話を聞き合い、「答え合わせ」をしました。先生の説明に「え~??」という驚きの声も。。。やはり、「謙譲語」という日本独特の表現は難しいところもありますね。
2年3組・4組の保健体育は、教室で学習した心肺蘇生法の手順と方法を、体育館で実習して確認しました。胸骨圧迫は、コロナ禍のためにオンラインで受けた講習で消防署の方から教えていただいた「水を入れたペットボトルを胸部にみたてて圧迫する」方法を用いました。
負傷者発見から、安全確認、傷病者の反応(意識)の確認、協力者の要請、呼吸確認、胸骨圧迫という手順を全員が輪番制で体験しました。互いに動画撮影をしながら確認し、上手くいかなかったところは再度やり直すなど、主体的かつ意欲的に取り組む姿が印象的でした。
実習の様子はこちらをご覧ください
↓
アメリカ合衆国の歴代大統領で初めて原爆の日の平和記念式典に参列したオバマ氏。彼のスピーチや二つの折り鶴とともに残したメッセージから、どんな思いが込められているかを考えました。難しい英語表現が含まれたスピーチでしたが、グループ内で役割を分担して和訳し、各グループの同じ部分を担当した者同士が交流して確認しました。英語の読み取りは、辞書のほかタブレットの和訳ソフトなども駆使して行われていました。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
3年1組の理科は、銅、マグネシウム、亜鉛について、陽イオンへのなりやすさを調べる実験を行いました。硫酸銅水溶液にマグネシウム片、硫酸銅水溶液に亜鉛片、硫酸マグネシウム水溶液に亜鉛片、硫酸マグネシウム水溶液に銅片、硫酸亜鉛水溶液にマグネシウム片、硫酸亜鉛水溶液に銅片をそれぞれ入れて、変化を調べるというものです。 自分の中学校時代に学習した記憶がなかったのですが、やはり昔は高等学校で学習する内容だったそうです。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
*カメラ目線で写っている写真もありますが、そのとき一瞬であり、実験には真剣に取り組んでいました。念のため。。。
2年4組の英語は動名詞(動詞+ing)を使った表現です。2年生は、いつも授業のはじめには学習したことを生かして自分で表現する活動があります。間違いをおそれず、どんどん表現することが日常化されています。今日も、「修学旅行でしてみたいこと」などを楽しく表現していました。練習問題や作文でも自分で考えたり、まわりと交流して導くという時間を大切にしているように感じます。
1年3組の理科は、「二酸化炭素を発生させよう」というめあてで実験を行いました。石灰石とうすい塩酸を混ぜて二酸化炭素を発生させ、それを集めて、気体の性質を調べました。1年生の実験も、自分で考え、判断して進めることができるようになってきましたね。
このほかの写真はこちらをご覧ください
↓
5校時に後期生徒会役員に立候補した生徒の演説会を行い、その後、投票が行われました。
すべての立候補者が、中央台南中をより良くしたい、学校生活を充実させたいという考えが伝わってくるすばらしい演説でした。前向きな考えを堂々と発表する8人の候補者から、今後の中央台南中のさらなる発展を確信しました。
今回の立会演説会は、残暑による熱中症予防と生徒の負担軽減の目的で、コンピュータ室と各教室をオンラインでつなげて行いました。しかし、立候補者の中からは「対面で全校生を前にして演説をしたかった」、「全校生を前に緊張の中で自分の考えを述べ、理解してもらうことが大切ではないか」という意見がありました。熱中症対策のためのオンラインではありましたが、立候補した皆さんの熱い思いを推察することができなかったことについては申し訳なかったと感じました。
選挙ポスター(申し訳ありませんが氏名は消しました)
演説会がはじまる前の様子
選挙管理委員のみなさん *それぞれの役割があります
選挙管理委員長のあいさつ
庶務立候補者と応援演説
書記立候補者と応援演説
副会長立候補者と応援演説
会長立候補者と応援演説
投票上の注意
各学年の投票の様子