こんなことがありました

出来事

会議・研修 ブロック授業研究会を行いました…。(3年1組:社会科)

 2校時目、3年1組で社会科専科(キラリ校)の研究授業を行いました。内容は、交通事故を防ぐための施設に着目し、それらの役割や交通法規、ルールを守ることの意味をとらえさせる授業です。子どもたちが興味を持って考えられるように、学校周辺の交通標識等の写真を自作教材として準備しました。この教材により、子どもたちも身近な問題として考えることができ、活発な意見交流がなされました。また、ひとりひとりへのきめ細やかな支援により、達成感や満足感を味わうことができました。これからも子どもたちのために、実態に即した指導に力を入れていきたいと考えています。

お知らせ 感謝の気持ちと引継ぎへ向けて…。(委員会活動)

 6校時目は、4~6年生の子どもたちによる委員会活動を行いました。今回は、図書委員会と環境委員会では1年間お世話になったPTA図書ボランティアとガーデニングボランティアの皆様への感謝の会の準備を行いました。その他の委員会では、日常の活動・反省に加え6年生から5年生への引継ぎも少しずつ行われているようです。これからも子どもたちが主体的に活動できるように支援していきたいと考えています。

【図書委員会】

【保健委員会】

【環境委員会】

【給食委員会】

【代表委員会】

【放送委員会】

【体育委員会】

期待・ワクワク ワイヤーアート…。(5年2組:図工)

 5年2組の図工は、「ワイヤーアート」に取り組んでいます。針金を使った立体工作の学習です。針金をラジオペンチを使って切ったり曲げたりしながら、様々な形へと変身させていきます。子どもたちは、初めて使うラジオペンチに悪戦苦闘しながらも楽しく活動していました。

急ぎ 冬を楽しもう…。(1年:生活科)

 1年生の生活科では、「ふゆを たのしもう」の単元を学習しています。今日は、冬の外遊びの定番「たこあげ」の凧作りを行いました。すでに枠組みが出来ている市販のもの(凧作りがメインではなく、凧あげが学習なので…)ですが、絵付け作業は子どもたちの担当、和紙を広げ思い思いの絵を凧に描き始めました。空高く舞い上がった自分の凧を思い浮かべながら、楽しく活動していました。

汗・焦る パスを徹底的に…。(4年:合同体育)

 4年生の体育では、ゴール型ゲームのポートボールの学習に入りました。高学年になると、バスケットボールへと結びつく種目です。大切なことは、自分の顔よりも大きいボールを上手に操ることです。そのためにも必要なことは、パス(ボールを両手や片手で投げる)と捕ることです。この基本をしっかりと身につけるために、長めのパス練習を行っていました。昨年度(3年生時)も行ったので、苦手意識も少なく楽しく取り組んでいました。

給食・食事 1月27日(水)今日の給食

 今日の給食の献立は、ちゃんぽん(中華ソフト麺+ちゃんぽんスープ)・牛乳・人参焼売・はるかです。総カロリーは、568㎉です。

 学校給食週間第3日目は、長崎県の郷土料理「ちゃんぽん」です。ちゃんぽんは、長崎県が発祥の麺料理です。野菜たっぷりのスープが特徴です。とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。

ピース 学び方が身についています…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語は、説明文「おにごっこ」を学習しています。説明文で大切なことは、順序よく読み取ること、理由を見つけることなどがあげられています。子どもたちは、教科書にサイドラインを色別に引いたり、大事なことを聴きもらさないようにしたり、速読にも挑戦したりと、学び方を身につけて集中して授業に取り組んでいました。

ハート しっとりとした雰囲気の中で…。(上学年・しおか:読み聞かせ)

 今朝は、上学年としおか学級の子どもたちを対象とした図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。雨上がりの暖かい朝、しっとしとした雰囲気の中で一日をスタートすることができました。図書ボランティアの皆様、朝のお忙しい時間、本当にありがとうございました。

 

 

 

曇り 暖かい朝になりました…。

 今朝は、三岡(セリア前)・二岡(立石)方面の登校の様子を見守りました。未明の雨も上がり、春を思わせるようなとても暖かい朝になりました。校内では、この暖かさで廊下等に結露が発生しやすくなるかもしれません。転倒等で怪我をしないように、気をつけて過ごさせたいと考えています。

会議・研修 地域を窓口に…。(3年総合学習学年発表会<後編>)

 6校時目、3年生は昨日に引き続き、アクアマリンふくしまについて調べてきたことを、グループごとに壁新聞にまとめたものの発表会を行いました。今日のグループも、写真や図・イラスト等も取り入れ、丁寧にまとめ、発表も分担して行っていました。最後に、学習のまとめとして自分たちが生活している「小名浜」のよさについて改めて共有することが出来ました。3年生になり初めて取り組んできた総合学習、この学習を通してひと回りもふた回りも成長した子どもたちの姿を見ることが出来ました。

笑う 6年生の授業から…

 5校時目の6年生の授業の様子です。1組は専科の社会科、戦後の高度成長期の日本の様子についてビデオや資料集をもとに考えました。今から約70年ぐらい前の日本人の努力に、子どもたちはどのようなことを感じたでしょうか。2組は理科、てこの原理を利用した身近な道具について考えました。そしてその道具の支点・力点・作用点などをみつけ、こての良さについて改めて確認することができました。

音楽 指づかいが上手になったよ…。(1年:音楽)

 5校時目、1年生は1・2組とも音楽の授業を行っていました。「すずめが ちゅん」を鍵盤ハーモニカで演奏する内容です。特に「ドレミドソソソ」の部分の指づかいを繰り返し練習していました。ただ吹けば良いのではなく、決められた指で鍵盤を押すこと、つまり基本が大事だということです。練習する度に、指づかいも上手になってきたようです。

 

汗・焦る 冬は、やっぱりサッカー…。(5年:体育)

 5年生の体育では、ゴール型ゲームで「サッカー」を行っています。今ではJリーグをはじめ年間を通して(夏場は試合数も少ないようですが)行っているスポーツですが、イメージ的には、冬のスポーツです。一つのボールに全員が集中し、攻守を切り替えるなど運動量の多いスポーツだからだと思います。5年生も、男女混合で楽しくゲームを行っていました。

給食・食事 1月26日(火)今日の給食

 今日の給食の献立は、かおりごはん・牛乳コーヒー・カジ〇コロッケ・キムチチゲです。総カロリーは、621㎉です。

 今日は、全国学校給食週間第2日目のメニューとして、湯本高校の生徒が考案した、「カジ〇コロッケ」が出ました。とても美味しかったです。ご馳走様でした。

ピース こんなことが出来るようになったよ…。(2年2組:生活科)

 2年2組の生活科では、「あしたへジャンプ」(生活科の学習のまとめ)の単元を学習しています。今日は、自分か入学して2年間でできるようになったことをカードにまとめ、それをもとに友だちと交流しました。

 「先生、見てください。」

と、自信満々の笑顔で見せに来る子もいました。内容を確認すると、学校生活だけではなく家庭生活の中でもたくさんできることが増え、成長していることを実感することが出来ました。

お知らせ 「聴く力」を、つけさせたい…。(しおか2組)

 「聴く力をつけさせたい…。」

 担任のそんな願いからの授業でした。内容は、「お絵描き当てゲーム」。SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)の要素を取り入れての授業でした。先生の指示に従って電子黒板に絵を描いていきます。指示をしっかりと聴かないと上手く描けません。子どもたちの実態や身につけさせたい力を、明確にして取り組んでいました。

本 速くなってきました…。(4年2組:国語)

 4年2組の国語では、 「同音異義語」について学習していました。同音異義語とは、同じ音(読み方)で意味が違う熟語です。先生が黒板に板書した同音異義語を国語辞典でひき、その意味をノートに整理しました。写真のようにたくさんありましたが、子どもたちは日頃の学習の成果を生かし、素早く辞書をひくなど集中して取り組んでいました。

晴れ 狭い道でも広がらずに…。

 今朝は、西一岡・二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。この通学路は道幅が狭いうえに、交通量が多いので常に車道と歩道を区別する白線の内側を一列で歩行するように指導している個所です。子どもたちは、この約束を守り安全に登校しています。この通学路に限らず、これからも一列歩行を呼びかけていきたいと考えています。

会議・研修 地域を窓口に…。(3年総合学習学年発表会<前編>)

 3年生の総合学習は、地域を窓口として体験学習や調べ学習を通して、考え判断し分かりやすく表現できる子どもを目指して取り組んでいます。伝統的にその窓口としているのは「アクアマリンふくしま」です。今日は、今までアクアマリンふくしまについて調べてきたことを、グループごとに壁新聞にまとめたものの発表会を行いました。子どもたちの目線で、その施設や飼育員等の働いている人、シーラカンスなどを調べたようです。写真や図・イラスト等も取り入れ、丁寧にまとめ、発表も分担して行うなど成長の足跡を見ることができました。(明日は後編をお伝えします。)

笑う 2年生の授業から…。(2年)

 2年生の授業の様子です。1組は算数、自分の体(身長)のどの部分までが1メートルのなのかを予想し、実際に1メートルのものさしを使って測っていました。1メートルの長さを、体感することができました。2組は国語、「おにごっこ」に関する説明文の学習ですが、「情報」に結び付ける新しい内容です。まずは、段落ごとに丁寧に文章を読み取っていました。

 両クラスとも、中学年に向けて集中して授業に取り組んでいました。