こんなことがありました

学校の出来事

給食・食事 宿泊活動その3(午後の部② 野外炊飯)

15:00から野外炊飯の活動に入りました。まだ日は高いですが、これからじっくり調理に入ります。

 

いざ実食!!

自分たちで作ったカレーの味は格別!最高ですね。

 

おいしく食べた後は、片付けもしっかりと行います。

自然の家の所員さんから、片付けが手早く終えられたことをほめていただきました。やったね!!

ここまで順調に活動を終えた5・6年生。活動もいよいよ夜の部へ。

 

晴れ 宿泊活動その2(お昼・午後の部)

<お昼の食事>

ラーメン・カレー・揚げ餃子・ジャーマンポテト・茄子のおひたし・漬物・みかんゼリー・ドリンクバー

豪華ですね!

 

<午後の部①「ペタンク」>

小さな目標物にボールを投げ合い、より目標物に近づけることによって得点を競うゲームです。

 

 

 

 

 

だいぶ盛り上がっています!!

最初の午後の活動は、これで終了。

いよいよ、次の活動はカレー作りです。おいしくでき上がるかな?乞うご期待です。

今日は天気に恵まれ、最高の環境での宿泊活動ができています。オーシャンビューも最高です!

晴れ 本日から宿泊活動が始まりました(5.6年生)

5.6年生が、今日から「いわき海浜自然の家」へ1泊2日の宿泊活動に出発しました。

<出発式>

 

 

<自然の家に到着!>

 

 

<午前の活動「ネイチャーゲーム」>

午前の活動は無事終了です。おなかもペコペコ。お昼が楽しみです。

今日の三和っ子

10月27日(火)、今日の三和っ子の様子です。

2年生は、1年生や先生方を招待し、「秋のおもちゃ祭り」を開催
していました。
1年生は、2年生にルールを教えてもらいながら楽しく遊んでいました。
先生方も夢中になってました!

校庭では、3年生が日なたや日かげに集まっていました。
「何かな」とのぞいてみたら、理科の学習で日なたと日かげの
地面は温まり方が違うかを調べる実験のようです。
実験結果(温度の違い)に驚いたようです。

体育館では、4年生と講師の吉田聡先生が三和太鼓の学習をして
いました。運動会で4年生がすばらしい演奏を披露できたのも
吉田先生のおかげです。
子どもたちは感謝の気持ちを込めながら迫力ある演奏を吉田先生
に見せていました。
今後は、4年生から3年生へ三和太鼓の伝統を受け継ぐ予定です。
3年生は23名。4年生より倍以上いる子どもたちにどのような
演奏を教えようかと、吉田先生が微笑んでおられました。
吉田先生にはこれからも大変お世話になります!!

卒業アルバム写真撮影

10月26日(月)、6年生の卒業アルバム撮影がありました。
株式会社アイフィールズの高萩様に来校いただきました。
本校では、お世話になって3年目です。
本校のように小規模校でも、大きい学校と同等の額、内容でアルバム
を作成いただいております。

午後から、6年生の好きなこと・将来の夢をテーマにした撮影が
ありました。校庭では、野球やテニス様子、ブランコで遊ぶ風景
を撮影していました。

6年生にとっては、仕上がりがとても楽しみですね!!


これは昨年度卒業アルバム表紙です。


大好きなブランコでの撮影。アイドルみたいだね!!


テニスでダブルスを組んでいるペア。撮影の待機中。


投球フォームの撮影です。

1・6年生の交流会

10月23日(金)、6年生が1年生を招待し、交流会を行いました。
1年生ともっと仲良くなろうという目的で企画・運営したそうです。

当然1年生は、大喜びです!!
タッチリレーと障害物リレーの2種類で交流しました。
終わった後の1年生が満面の笑みであったこと、6年生の満足感な
表情、双方ともに、大変素敵な姿でした。

花いっぱい運動

10月22日(木)、今日は花いっぱい運動がありました。
3・4年生→5・6年生→1・2年生の順番で作業をしましたが、
どの学年も手際よくスムーズに進めることができました。

来年度は、新校舎でのスタート。現在の校舎は来年度解体されて
テニスコートなる予定です。現在の校舎では最後の苗植えとなり
ました。卒業式まで大きく、きれいに生長してほしいですね。

次の画像は、現在建設中の新校舎の様子です。大分出来上がって
きています!!

金融教育出前授業(4年)

10月21日(水)、4年生が金融教育出前授業を体験しました。
福島県金融広報委員会から、アドバイザーである大橋様、宍戸様、
田崎様、馬場様の4名にお越しいただきました。

はじめに「桃の街ゲーム」に取り組みました。
特産品の桃を活用した街の活性化をテーマとして、自分が選んだ
職業人になりきって、ニュースカードの質問に答えながら活気
あふれる豊かな街作りを考えるゲームです。
ゲームを通して、金融や経済の仕組みに関心をもち、安全や環境
に配慮した消費生活の重要性、働くことと経済活動の関わりを理
解します。そしてゲームの振り返りを通して、一人一人の思い、
価値観などの多様性に気付き、よりよい社会を築くために貢献
しようとする態度を身に付けることがねらいです。
4年生には少し難し部分もありましたが、子どもたちなりに
理解し積極的に取り組む姿が見られました。

次に「お買い物すごろくゲーム」に取り組みました。
こちらは、必要なものとほしいものを区別し、予算の範囲内で購入
するという習慣を身に付けるねらいがあります。
クイズカード等を通して、お金に関する基礎知識を身に付けるほか、
お金の大切さ、お金との上手な付き合い方を考える内容です。
子どもたちは欲しいものを買える喜びと必要なものを買う意義を
感じながら体験することができたようでした。

子どもたちが社会に目を向け、自分なりに的確な情報を選択して
いくこと、生活設計を自主的に行うことなどの重要性を感じて
もらうよい機会となりました。

思い出に残る運動会になりましたね!

10月18日(日)、秋空の下、今年度の運動会を行いました。
今日までに保護者の皆様や地域の方々に支えられながら準備をして
まいりました。本当にありがとうございました。

子どもたちが思い切り、全力で演技ができたように思います。
本日のワンシーンを紹介します。(数百枚もあるほんの一部です)

今後もご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

6年生のみなさん、最後の運動会での大活躍に感動しました!
そして赤組優勝、おめでとう!!

運動会「順延」のお知らせ

本日、予定していました運動会ですが、中止とし、明日の日曜日に順延します。 

今後の雨雲の動きや各天気予報を見ると、午前中の降雨が避けられそうにありません。
子どもたちの健康状態を最優先にしたいことと、本年度は、校内行事が十分な形で行え
ず、4年生の音楽祭や6年生の陸上競技大会も行われなかったため、保護者の皆様には、
ぜひお子様のがんばりと成長の足跡を見ていただきたく、全演技を少しでもよいコンディ
ションで行いたいと考えている次第です。

何卒ご理解とご協力をいただきますよう、お願いいたします。

明日は、7時10分から会場の最終準備を行います。本日の天候によって、作業内容が
増えるかもしれません。次のような内容を予定しています。
〇グランドの水取り、砂入れ(天候次第)
〇石膏ボード、太鼓の設置(グランド中央)
〇テント設置
〇椅子、テーブル、運動会グッズ移動(体育館→グランドへ)
〇万国旗の取り付け

保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
今年度は、8:30に4年生の三和太鼓のオープニングセレモニーからスタートです。
明日こそ実施できることを願います。 

 

 

運動会の予行ができました!

10月14日(水)、今日は天気がよくなり、絶好の運動会予行日和と
なりました。
今年度は、オープニングセレモニーとして4年生の三和太鼓、そして
6年生の陸上競技を披露します。
今までにないプログラムが加わったのですが、みんなで力を合わせながら
しっかり取り組むことができました。

本日は白組の優勝でした。さて、本番はどちらが優勝するでしょう?
お互いにがんばってくださいね。

ほんの一部ですが、その様子を掲載します。

運動会予行の延期について

10月13日(火)、本日予定していた運動会予行ですが、グランド
状態が悪いので、明日に延期いたしました。
本日は、砂入れをしてグランド状態を整え明日に備えます。
また、テント張りを行い、運動会グッズの管理をしたいと思っており
ます。

明日に向けての体調管理をよろしくお願いいたします。

運動会に向けて(係児童打合せ)

10月12日(月)、大休憩に係り児童打合せを行いました。

明日は運動会予行のため、56年生の児童が係として活躍予定です。
そのために、担当の先生と打合せを行いました。
56年生26名、少数ですが全員が活躍する貴重な場です。
「縁の下の力持ち」となり、運動会が成功するために活躍することを
期待しています。

運動会予行、そして本番と天気に恵まれるといいですね!

1年生の研究授業(生活科)・木の伐採に感謝!

※今朝は本間さんと本間商事の2名が来校くださり、
 グランドの木の一部を伐採してくださりました。
 運動会に向けてご支援いただきました。
 3名の皆様には感謝申し上げます。
 (その様子の写真がありません。すみません。)

10月9日(金)、1年生の生活科で研究授業がありました。
今回も家庭科と関連させた授業の挑戦です。
子どもたちは、自分が家庭で果たしている役割を想起し、家族の
ために自分でできることについて考え、計画し、実践しようとす
る態度を育む授業でした。

授業の最後には、実践することを一つを自己決定しました。
明日から一週間の記録をしてくることになり、子どもたちは
やる気満々で授業を終えていました。
ご家庭での温かい見守りをよろしくお願いします。

運動会のオープニングセレモニーに向けて

10月7日(水)、今年度は運動会でオープニングセレモニーを
行います。4年生による「三和太鼓」の演奏です。
(今年度限りの貴重なプログラムです!)

今日は本番に向けて、グランドでの調整をしました。
はじめはブルーシートを敷いて行いましたが、地面の凹凸とシートが
台の邪魔になることが分かりました。
そこで、急遽石膏ボードを購入して再調整をしました。
すると、とてもよい動きに変身!!

当日までに再度調整をし、4年生のすばらしい演奏が響き渡るように
したいと思います。

どうぞ、お楽しみに!!

ビフォー

アフター

運動会のスローガンが決まりました!

今年度の運動会が、6年生の藁谷優雅さんが考えたスローガン
「逆風を乗り越え 今こそ羽ばたけ 83人の勇士!!」に決定しました。

10月17日(土)は青空の下で実施できることを願っています!

三和っ子の朝の様子と新校舎情報

10月5日(月)、朝の様子です。
昨年度に引き続き、三和支所の田子明次長様が交通安全指導を
行ってくださっています。
子どもたちの安全・安心のために・・・本当に感謝です!!

建設中の三和小中学校の校舎が着々と仕上がってきています。
北東側に昇降口ができます。近くには駐輪場ができていました。

スポーツの秋ですね!

9月30日(水)、各学年ごとに、10月17日(土)の運動会に向けて
準備を進めています。(紅組、白組も決まったようです。)

今日は、大休憩に全体での確認(ラジオ体操)や下学年は校舎裏の
グランドでリレーの練習を行っていました。
徐々に秋も深まってきており、まさに「スポーツの秋」ですね。

なかよし集会・ふれあい弁当

9月29日(火)、なかよし集会を行いました。
この集会は「上級生と下級とが交流し、縦割り班の望ましい関係をつくる」
「全校生が楽しく学校生活を送ることができるようにする」ことを目的と
しています。

そのため、集会委員会が1時間で充実した集会となるよう、何度も繰り返し
話し合ってきました。当日の運営・進行は大変すばらしいものでした。

今回は「じゃんけんゲーム」「紅白玉カーリングゲーム」「校内オリエン
テーリングクイズ大会」の3種目で競いました。
高学年を中心に、協力し合いながら取り組む姿がとても微笑ましかったです。
今回の優勝は、4班の皆さんでした。おめでとう!!

その後、縦割り班でお弁当を食べました。各班ともより絆が深まったようです。


           じゃんけんゲーム


         紅白玉カーリングゲーム


     校内オリエンテーリングクイズ大会


      4班のみなさん、おめでとう!!

教育長訪問がありました。

9月28日(月)、今日は三和小学校に吉田教育長様、根本紀太郎教育委員様、
宮澤美智子教育委員様がお出でになりました。
はじめに、校長室で三和小学校のことを紹介し、その後、各学年の授業を見て
いただきました。
校長室にお戻りになってから、皆様に「子どもたちの授業の様子から、先生方
とのよい関係性や家庭、地域とのつながりを感じることができました。」と
お褒めの言葉をたくさんいただきました。

鈴民建設様、昊祗建築様、ありがとうございました!!

9月25日(金)、今日はグランド整備をしていただいた鈴民建設様の
事務所へ行ってまいりました。
そして学校・PTAからの感謝状とお礼の品を鈴木社長にお渡ししました。
鈴民建設の皆様、お忙しい中にもかかわらず学校のグランド整備にご協力
いただき本当にありがとうございました。

また、昊祗建築様には来月の運動会に向けて追加したかった
太鼓の台を作成してくださいました。
こちらもお忙しい中にもかかわらず、優先して作業を進めて
くださいました。本当にありがとうございました。



三和小学校は、地域の方が温かく見守り、支えていただいています。
今後ともご支援の程、よろしくお願いいたします。

 

今日の三和っ子

9月25日(金)、今日もしっとりと雨が降り続いてます。
でも、子どもたちは元気いっぱいです!

1年生は、箱やカップを使って何か作る様子。さあて、どうしようかな?

大きな街ができたきたようです!がんばれ!!

2年生は、10月に行う運動会の赤組、白組を決定したようです。
さっそく、リレーの練習開始!なんと1秒差の接戦だそうです!

3年生社会では、これから調べ学習を始める様子でした。

4年生の社会では、4枚の写真(災害関係)から何が分かるかを
調べていました。

5年生の理科では、台風の学習です。タイムリーな学習なので、
子どもたちには理解しやすかったようです。

6年生の算数は、体積を求める学習です。
円柱、立方体、直方体などの体積について公式を活用して解いていました。
底面が台形の場合は?という応用問題にもチャレンジしています。

見学学習(5・6年:いわき震災伝承みらい館、考古資料館)

9月24日(木)に5・6年生は、いわき市考古資料館といわき震災伝承みらい館へ
見学学習に行ってきました。

考古資料館での勾玉作りでは、キリで穴を開けることから一苦労。やすりで形作っ
たり、なめらかにしたりと一生懸命取り組んでいました。

館内見学では、縄文時代から奈良時代までの土器などを中心に見ました。
三和小の校庭のところから、いわき市で一番古い(8000年前)土器が見つかった
ことを知り、驚きの声が上がりました。  

震災伝承みらい館の施設の見学では、震災当時の映像や黒板などの実物などを見る
ことができました。

バスの中と施設内で、語り部さんから震災当時の話を聞きました。
9mの津波が来たことや、必死に逃げたこと、自然の恐ろしさなど、直接震災を
経験していない子どもたちにとっては、どれも貴重な内容でした。

語り部さんの「自分の命が助からないと、他の人の命を助けることができない。」
という言葉がとても印象的で、子どもたちも防災への意識が高まったのではない
かなと思います。

今まで学校などで学んだことが、より深まった1日となりました。

 

見学学習(1・2年生:ムシテックワールド)

9月24日(木)、1・2年生がムシテックワールドへ見学学習に
出かけました。

はじめに、サイエンスショーを見学しました。科学者を扮する先生が
子どもたちを助手にしながら楽しい実験をいくつも見せていただきま
した。「水」をテーマにした楽しい実験でした!
昨日の台風影響のため、フィールド探検は中止となりました。
しかし、その代わりに行った「ムシムシマグネット」と「おどる磁石」
作りに子どもたちは目を輝かせて取り組んでいました。

お弁当を食べた後、午後からは館内の見学です。7問のクイズに答え
るために、グループごと真剣に取り組む姿が見られました。
最後は生き物観察を行い、自分の好みで観察カードに記録する活動を
しました。台風後の影響がほとんど受けずに活動することができました。

同じく、今日見学学習にいった5・6年生の報告は後ほど紹介します。

 

(事務連絡)明日の見学学習について

9月23日(水)、明日の見学学習についてお知らせします。

1・2年生と5・6年生は、それぞれ予定通り見学学習を実施します。
ご家庭で準備物等の確認をお願いします。
万一、荒天により施設やバス会社からストップが出された場合は、
緊急メールにより連絡します。

3・4年生については、本日「アクアマリンふくしま」から明日の
外でのアクティビティが全て中止するとの連絡が入りました。
そのため、予定していた学習内容が削られることにより、児童の
活動を充実させることができないと判断し、3・4年生の見学学習は
延期とします。(10月30日(金)に実施します。)
また、3・4年生も明日は予定通り弁当の日となりますので、準備を
お願いします。

運動会へ向けて、ありがとうございます!!

9月18日(金)、10月17日の運動会に向けてグランド整備が
行われました。

今年度も鈴民建設様が本校のために行ってくださいました。
秋の陽気を感じるとはいえ、本日は少し暑くなってきました。
熱中症にならないよう、学校から飲み物の差し入れをさせていただき
ました。

鈴民建設の鈴木会長様は学校のためにということで、毎年ボランティア
で整備してくださっております。

長きにわたる、このような取組に学校及びPTAから感謝の気持ちを
何らかの形で伝えたいと思っております。
保護者の皆様、お目にかかる機会がございましたら、是非感謝の気持ち
を伝えてください。

 

社会科授業研究会

9月18日(金)、4年生の社会科の授業研究会がありました。
本校が研究している家庭科に関連する内容を4年生の社会科で
実践しました。

4年生は、これまでに南部清掃センターやクリンピーでの見学
学習を行い、ごみの処理や再利用について学んできました。
本時では、現代の「新たな問題」に着目し、どのような取組み
が行われているのか調べ、話し合いをしました。
 新たな問題
 ・お金の問題 ・処分場の問題 ・処理が難しいごみの問題

子どもたちは、未来の環境問題も見据えながら、一人一人が
社会へどのように関わっていく必要があるか真剣に考え・議論
する姿が見られました。

家庭科授業研究会

9月16日(水)、本校で家庭科授業研究会を行いました。
講師の先生を3名お呼びし、6年生の家庭科の授業を見ていただき
ました。
「冬を明るく暖かく」という題材の授業です。これから三和町も
寒くなってきます。寒さをしのぐために「健康、快適、安全」や
「生活文化」に視点をおいて、どのような工夫ができるのか考え
る内容でした。

子どもたちは夏の涼しさと比べたり、家での暖の取り方を想起
したりしながら互いの意見を交流していました。

参観した講師の先生方からは、子どもたちが自分の考えをしっか
りともって積極的に関わっているところがすばらしいとお褒めの
言葉をいただきました。

鍵盤ハーモニカ教室(1年生)

9月14日(月)、1年生が鍵盤ハーモニカ教室を行いました。
講師は、今年度もキクヤ楽器店から根本美紀子先生をお迎えしました。
はじめて鍵盤ハーモニカを扱う1年生は、ドキドキしているようでした。

しかし、根本先生が歌を歌いながら、ドレミファまでの演奏の仕方や指の
使い方を教えてくだっさたり、「ミッキーマウス」や「アナと雪の女王」の
楽曲を演奏してくださったりしたので、子どもたちはとても楽しく取り組む
ことができました。

ドレミファと歌いながら行った「カエルの歌」は、子どもたちがすごく盛り
上がっていました。

 

今日の三和っ子

9月11日(金)、2校時の授業の様子を紹介します。
1校時目に体育を行った6年生が、汗をたっぷり含んだ運動着を洗う
洗濯実習(家庭科)をしていました。
子どもたちは、はじめて洗濯板を使って洗う体験です。大変苦労する
ことを実感しながら、きれいになる喜びを味わっていました。

3年生は、跳び箱運動です。
今日は、これまでの練習の成果を発表です。6段、7段と高くなる
跳び箱に調整する子どもたちがいました。
台上前転に成功した友だちに大きな拍手をおくる姿がとても素敵
だなと感じました。

アニマシオン(1年生)

9月10日(木)、1年生がアニマシオンの体験をしました。
アニマシオンとは、「子どもが本好きになるための読書の指導法」の
一つです。今日は、図書室で学校司書の大谷さんから学びました。

①大谷さんから、絵本「にんげんごっこ」の読み聞かせをする。
②どんな動物が出てきたか振り返る。
③登場してきた動物がどんな役割をしていたかのクイズに挑戦する。
④他の動物がどんなものに似ているか、自分の考えを発表する。

このような活動を通して、読みを深めるとともに、より読書好きな
子どもを育てたいと思っています。

むすめきたかの観察➁(3年生編)

9月10日(木)、今日は3年生がむすめきたかの畑を観察に出かけ
ました。
むすめきたかは順調に大きく育っていて、3年生の姿が見えなくなる
ほどでした!今も花が咲き、青いさやがたくさんできていました。
中には、黒くなって「むすめきたか」ができているものも!
先生方の感覚では、黒く実がなっているのは、全体の1%にも満たない
とのこと。

本格的な収穫は、10月になってから行う予定です。
今年は昨年以上の豊作が見込まれています。3・4年生には、事前に
収穫の予告をしますので、お時間があれば保護者の皆様も体験してみて
ください。

 

学校周辺の町探検!

9月9日(水)、2年生が学校周辺の町探検に行きました。
今回は、1学期に見ていない近場の探検です。現在建設中の三和小中
学校やふれあい館裏にある「ビオトープ」、市民グランドの上にある
景色のよいポイントなどを見て来ました。
新校舎の一部が見えてきました!とても大きく、子どもたちは大喜び
です。来年度が楽しみですね!

第1回学校運営協議会

9月8日(火)、本校図書館において第1回学校運営協議会が開かれ
ました。はじめに、いわき市教育委員会の学校教育課指導係長様から
新役員に委嘱状が交付されました。

その後、議事においては小・中校の長がそれぞれ経営ビジョンを報告し、
1学期の行事や2学期の行事について説明を行いました。委員の方からは
コロナウイルス感染拡大防止に努める中での学校運営の課題はなかったか、
オンライン学習の実施の有無、人と人とのつながりを大切にする授業のあり
方について質疑や意見をいただきました。

今年度は、あと2回開催予定です。来年度からスタートする小中一貫教育校
としての在り方を踏まえた協議などを重ねていきたいと思います。

 

「むすめきたか」の実がなりました!

9月8日(火)、4年生が「むすめきたか」の畑へ観察に行きました。
夏休みに除草していた「むすめきたか」が大きく生長していてびっくり!
さらにたくさんの昆虫もいて、子どもたちの歓声があがります。

詳しく観察を進めていると子どもたちが発見します。
「もう実がなってるよ!」
暑さが続き、その後は雨も続きました。「むすめきたか」が育つ
条件がそろったのでしょうか。今年は昨年以上の大量となりそうです。

次回は、3年生が観察・収穫に出かける予定です。

今日からお世話になっております。(スクールサポートスタッフ)

9月7日(月)、本日からスクールサポートスタッフの新田先生が
まいりました。
スクールサポートスタッフは、各教室等の消毒や給食準備の補助、
先生方の事務作業補助(印刷・掲示等)を行っていただきます。
何人かの子どもたちは、お見かけしたことがあると言っていました。

新たなスタッフを加え、三和小学校の再出発です!

 

授業参観にお越しいただきありがとうございました。

9月5日(土)、本日は授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
今年度始めての授業参観、土曜授業ということもあり、予想を上回る参観者数
で子どもたちは少し緊張しているようでした。
それでも、一人一人の成長やたくましさをうかがえる姿がたくさんあり、嬉し
く思いました。

また、学級懇談では、担任の経営方針や今後の方向性を説明させていただき、
保護者の皆様と共有できたことは大変有意義でした。
今後とも学校へのご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。

1年 国語「かたかなをみつけよう」

2年 学級活動「むし歯をなくそう」

ふれあい学級 算数「のこりはいくつ?」

3年 国語「わたしと小鳥とすずと」

4年 保健「思春期にあらわれる変化2」

5年 外国語「He can bake bread well.」

6年 道徳「お母さん、お願いね」

東北大会での活躍に期待します!

9月4日(金)の夕方、バドミントンのスポーツ少年団(G-eggclub)
の代表、役員と5名の選手が校長室へいらっしゃいました。

8月29日に行われた福島県小学生バドミントン選手権大会において
上位入賞を果たした5名の皆さんは、見事、岩手県で開催される東北
大会に出場することができるそうです。(10/10,11開催予定)

5名の子どもたちは上の大会に出場できるため、やる気に満ちている
姿が見られました。
1つでも多く勝ち上がることができること、自分の力を十分に発揮
することを願う激励の言葉をかけました。

現在、G-eggclubには、他地区の児童も含めて20名以上のメンバー
が所属しているそうです。
健全育成の一貫として我が子も挑戦させてみたいという思いがござい
ましたら、一度三和小学校へお問い合わせください。

明日の授業参観、お待ちしております!

明日の土曜授業は、3校時(9:45~10:15)に授業参観を
行います。長時間の密を回避するため、通常より15分短い授業参観
とさせていただきます。ご理解のほど、よろしくお願いします。

その後、今年度初めての学級懇談会を行います。担任からいくつかの
お知らせとお願いがございますので、引き続きご参加いただきますよ
うお願いします。
(児童は体育館で、学年毎に4校時の学習を行っています。帰りの 
 際は、体育館にお立ち寄りください。7学年で児童の対応をして
 ますので、お声がけをしてから児童とお帰りください。)

今日の三和っ子

9月3日(木)、2年生が「校長先生に見せたいものがある」という
ので、職員室に呼んでみたらびっくり!!
図画工作科「わっかでへんしん」という単元で作った作品でみんな
大変身!一人一人の工夫が見られてとても嬉しく思いました。

6校時は、5年生が家庭科の授業でお茶入れの実習でした。
どの温度(100℃、80℃、60℃)がちょうどいいか実験を
しました。
「80℃の方が苦みがなくなる」「100℃は熱すぎて飲めない」
など、それぞれの意見を出しながら「ちょうどいい」温度について
議論する姿が見られました。
(お茶うけは、校長からの差し入れです)

三和っ子の今日の様子

9月2日(水)、今日はあいにくの雨。気温が下がり過ごしやすくなって
きましたが、外で思い切り遊べないのが残念です。

今日は、全学年の発育測定がありました。1学期と比べどれだけ成長した
でしょうか。是非、ご家庭で結果を聞いてあげてください。

1・2年生が国語や算数の学習をしていました。学習態度がすばらしく、
ずいぶん成長したなと感じました。大変立派です。

大休憩は校庭で遊べない分、職員室前廊下に展示してある夏休みの作品
を鑑賞したり、体育館でドッジボールやフリスビー、フラフープを使って
楽しんでいる姿が見られました。

4年生は、体育館で三和太鼓の学習。本日も講師の吉田聡先生にご指導
をいただいておりました。今年度は、方部音楽祭が中止となりましたが、
その代わり10月に開催予定の運動会において、オープニングに披露を
したり、来年度の新校舎祝賀イベントにおいても演奏する予定になって
おります。どうぞ、楽しみにしていてください。

 

自ら判断し・行動することの大切さ(避難訓練)

8月31日(月)、明日の「防災の日」に先がけて避難訓練を実施しました。
今日は、前回の確認をすることを目的に1次避難場所へ移動する予定でした。
しかし、前回既に2次避難場所まで確認したことや近年の想定を大きく上回る
災害が多発していることを考え、急遽避難場所を変える試みをしました。
(地震後、理科室で火災発生→学校前の橋が一部崩壊と豪雨発生→1次避難
 場所への避難をあきらめ、体育館へ緊急避難)

先生方にも知らせることなく急な変更でしたが、どの学年も先生方の指示を
冷静に聞いて対応することができました。
東日本大震災は、このように避難訓練で学んだこと以上の行動が求められまし
た。小学校6年生でさえ、あの災害の記憶はほとんどありません。
でも、わたしたち大人がしっかりと伝承していく必要があると思いました。

ぜひ、ご家庭でも当時のお話をする機会をもっていただければ幸いです。

よろしくお願いします!

8月28日(金)、新しいALTの先生がいらっしゃいました。
4回限定の来校ですが、たくさんお話をして英語にふれるよい機会と
なればいいですね。

よろしくお願いします!

三和っ子の今日の様子

8月26日(水)、本日は三和地区推進行儀会の方々が朝のあいさつ運動に
お見えになりました。
日頃から、各地区でも児童の安全を見守っていただいていることに感謝いた
します。

1校時目に、1年生が校庭でジェスチャーを交えながら音読をしていました。
教科書を見ることなく大きな声で発表できていたので思わずパチリ!

大休憩は、校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。暑かったけど楽しそう
に遊んでいまいました。
先日の奉仕作業のおかげで、みんな思い切り走り回ることができました!

大休憩に移動図書館もやってきました。本を読むのも楽しみですね!

今月のきらりコーナーもスタートしました。
今回は、「食事をするときの食べ物の正しい置き方」についてです。
4パターンをどのように置くのかを当てるクイズ形式のようです。
みなさんはどのくらい正解できるかな?


        正しい置き方は?

2学期のスタートです!

8月25日(火)、いよいよ2学期がスタートしました。
24日間の夏休みはとても暑い日が多かったように思います。
それでも子どもたちは夏バテ、熱中症にかかることなく過ごすことが
できたようで安心しました。

2学期は登校日が一番多い学期です。その分、運動会や見学学習、
宿泊活動など、子どもたちが楽しみにしている様々な行事があります。
今週で学校生活のリズムを取り戻し、学校の「新しい生活様式」を
意識しながら安全・安心な学校生活を送ることができるようにしたい
と思います。

保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

教育環境の整備にご協力いただきありがとうございました!(PTA奉仕作業)

8月22日(土)は、今年度1回目のPTA奉仕作業を行いました。
来週からスタートする2学期を迎えるため、校舎周辺やグランド周辺、
学校花壇やむすめきたか畑の除草を中心に行いました。

本日は残暑のため、熱中症に気をつけながら行っていただきました。
たくさんの保護者・児童に参加いただいたおかげで、2学期も気持ち
よく学校生活をスタートできそうです。
今後ともよろしくお願いいたします。

また、夏休み中に鈴民建設様が校庭の一部をきれいに整備してください
ました。さらに今後は、10月の運動会に向けてグランドの整備にご協力
いただきます。
例年、ボランティアで行っていただいております。
保護者の皆様も機会がございましたら、鈴民様へ感謝の気持ちを伝えて
いただければと思います。
PTA会長と相談させていただき、鈴民様には後日、感謝状と少しばかり
御礼をいたします。その様子も紹介する予定です。


むすめきたかの実ができていました!

1学期終業式(夏休みを充実させるために)

7月31日(金)、第1学期の終業式を行いました。
校長より、1学期を振り返り、一人一人の頑張りを認め・共有し、
今後もそれぞれの目標を設定して取り組んでほしいことや夏休み
だからこそできることにチャレンジしてほしいことなどをお話し
ました。
次に246年生の代表児童から1学期を振り返った発表がありました。
どの学年の児童も堂々と発表することができ、全校生から称賛されて
いました。
また、夏休みの生活について生徒指導主事から「五用心」と題した
約束についてのお話がありました。

※終業式後に福島民友新聞社が来校し、1年生が通知表をもらうところ
 の取材が入りました。掲載されるのが楽しみですね!

コロナ禍により、今年は異例づくしの1学期でしたが、保護者や
地域の皆様にご支援、ご協力いただき大きな事故等もなく63日
間の学校生活を無事に終えることができました。本当にありがとう
ございました。引き続き2学期もよろしくお願いいたします。

終業式の後、バドミントンとテニスで活躍した児童の表彰を行い
ました。今年も三和っ子が大活躍ですね!

1学期最後の見学学習(56年)

7月30日(木)、56年生がアクアマリンふくしまで学習を
してきました。

10月に延期している宿泊活動が2泊3日から1泊2日となる分、
日帰りでの見学学習を設定したものです。

アクアマリンでは、環境問題について指導主事の先生から分かり
やすく教えていただきました。その後、命をいただく体験活動、
磯遊び、館内見学(問題を解きながらの学習)をしました。
今学期最後の学習にふさわしい、とても貴重な体験活動となり
ました。

今日の三和っ子

7月29日(水)、今日の三和っ子の様子を紹介します。

6年生は、理科の学習のために栽培していたジャガイモの収穫を
行っていました。太陽の出ていた日数が少なくて心配していまし
たが、予想以上に大きなジャガイモを収穫することができました。
「命をいただく」食育も大切にしているので、家庭科室で茹でて
試食をしました。取れたてのジャガイモはとても美味でした!

5年生教室では、糸のこぎりを使った作品の仕上げに向けて頑張って
いる様子。頑張れ、5年生!

34年生は、水泳学習をしていました。明日は今年度最後の水泳学習
です。各学年で着衣水泳を計画しているようです。

体育館へ行くと、1年生が転がしドッジボールをしていました。
みんな、さわやかな汗を流していました!